JPH04164830A - 光学素子成形用の成形型及びその再生方法 - Google Patents

光学素子成形用の成形型及びその再生方法

Info

Publication number
JPH04164830A
JPH04164830A JP28958990A JP28958990A JPH04164830A JP H04164830 A JPH04164830 A JP H04164830A JP 28958990 A JP28958990 A JP 28958990A JP 28958990 A JP28958990 A JP 28958990A JP H04164830 A JPH04164830 A JP H04164830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
optical element
molding
water
inorganic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28958990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579610B2 (ja
Inventor
Hiroaki Fuse
布施 広昭
Takanobu Shiokawa
孝紳 塩川
Hiroshi Sone
曽根 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP28958990A priority Critical patent/JPH04164830A/ja
Publication of JPH04164830A publication Critical patent/JPH04164830A/ja
Publication of JPH0579610B2 publication Critical patent/JPH0579610B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/10Die base materials
    • C03B2215/12Ceramics or cermets, e.g. cemented WC, Al2O3 or TiC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/16Metals or alloys, e.g. Ni-P, Ni-B, amorphous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/16Metals or alloys, e.g. Ni-P, Ni-B, amorphous metals
    • C03B2215/17Metals or alloys, e.g. Ni-P, Ni-B, amorphous metals comprising one or more of the noble meals, i.e. Ag, Au, platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/22Non-oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/30Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光学素子成形用の成形型およびその再生方法
に関し、より詳しくは、加熱により軟化させた光学素子
材料を押圧成形することにより光学素子を成形するため
の成形型及びその再生方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、光学素子は研磨工程により製造されてきたが、最
近では、加熱により素子材料を軟化させて成形型間で押
圧成形することにより光学素子を製造するダイレクトプ
レス(ガラスモールド法)が採用されつつある。この時
使用される成形型は、所望する面に加工した母材上に耐
酸化性、耐漏れ性の向上を目的としてセラミックスまた
は(及び)貴金属の被膜を施したものが主であり、中に
は両者の密着性向上のために中間層を設けたものもある
ところが、成形型はガラスモールド法で成形回数を重ね
た場合、表面に傷や量りが生し、また被膜の剥離が生じ
る等の劣化が見られ、成形した光字素子の品質が低下す
るという問題があった。この問題は母材、被膜材、素子
材料の性質及び成形条件に起因するものであり、この問
題を解決するために様々な材料や成形条件についての提
案がなされている1例えば、特開平1−111737号
公報は被膜の硬度を上げることにより成形型の表面の傷
つきを無くす方法を提案している。
(発明が解決しようとする課題) ところが、前記の方法でも1000回、 10000回
と成形回数を重ねた場合には、成形型の劣化が見られた
。この場合、被膜のみを剥離して再生することは難しく
、被膜を完全に削り取ると母材も削ることになり、再び
精密加工、研磨工程を経て被膜を形成して成形型を再生
するか、全く新たに成形型を作製するしかなく、コスト
高になることが否めなかった。
本発明は上記の点を解決しようとするもので、その目的
は、母材を傷つけずに被膜のみを完全に剥離することに
よって容易にかつ安価に成形型を再生することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、光字素子材料を加熱により軟化させ、一対の
成形型及び胴型の間で押圧成形することにより光字素子
を成形する成形型においで、母材と被膜からなる成形型
の中間層として、水、酸性水溶液またはアルカリ性水溶
液のいずれかに可溶な水溶性無機化合物層を設けたこと
を特徴とする光学素子成形用の成形型、並びに、その成
形型を、水、酸性水滴液及びアルカリ性水溶液のいずれ
かに浸して水溶性無機化合物層を溶解させ、母材から被
膜と水溶性無機化合物層を除去することを特徴とする光
学素子成形用の成形型の再生方法である。
第1図に本発明の光学素子成形用の成形型の断面図を示
す。
この成形型は母材1と被膜2の間に中間層である水溶性
無機化合物層3を設けたものであり、その作製方法とし
ては、例えば、け材1を超精密旋盤にて所望非球面に削
った後、ダイヤモンドペースト研磨材等を使用して粗さ
R1,ヨ・0.02LLwa以Fになるように表面を研
磨する。ここで母材1に用いられる材料としては、超硬
合金タングステンカーバイトtwC)、ステンレス、N
i基耐熱合金等の合金、炭化ケイ素(SiC) 、窒化
ケイ素(SiffN、l 、アルミナ+A]□03)等
のセラミックスが挙げられる。
次に、この母材1の表面に水溶性無機化合物層3を形成
する。その形成方法としては、スパッタリング法、真空
蒸着法等が挙げられる。この水溶性無機化合物層3は、
水、酸性水溶液またはアルカリ性水溶液に可溶であり、
かつその融点を1℃、光学素子の成形温度をX”Cとし
た時、T>Xを満足させるような無機化合物からなる。
このような水溶性無機化合物層3の材料としては、塩化
ナトリウム (NaC11,塩化カリウム(KCII等
のアルカリ金属塩、炭酸バリウム1Baclil 、炭
酸カルシウム(CaCOil−炭酸ストロンチウム(S
rCOxl 等のアルカリ土類金属塩を挙げることが嗜 できる。
次に、水溶性無機化合物層3の表面に被膜2を形成する
6被膜2は耐酸化性および耐濡れ性の向上を目的として
設けられるものである。被膜2に用いられる材料とじ−
では、窒化チタン(TiNl 、炭化チタン(TiC1
、窒化ケイ素(Si、N、l 、炭化ケイ素fsicl
 、アルミナfAtioz1等のセラミックス物質また
は白金(Ptl、ロジウム(Rh)、金(Au1等の貴
金属物質が挙げられる。また被膜2の形成方法としては
従来公知の方法が適用される。
このようにして作製した成形型を用いて光学素子を成形
する。第2図(a)は押圧成形前の成形部の状態を示す
概略説明図である。ここで使用する光学素子材料の成形
温度は成形型の水溶性無機化合物層3の融点よりも低い
ものである。
成形を繰り返して高精度の光学素子を再現性よく成形し
、型表面に傷や量りができると、以下のように水溶性無
機化合物層3を水、酸性水溶液またはアルカリ性水溶液
にて溶解し、被膜2を除去し、成形型を再生する。
ここで用いられる酸としては、塩酸、フッ化水素酸等が
挙げられ、アルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等が挙げられる。
これにより劣化した被膜2が剥れ、母材lのみとなる。
この母材lは削り直したわけではないので、全く傷がな
く、洗浄後再び使用可能であり、この表面に再び水溶性
無機化合物層3及び被膜2を前述と同様の方法で形成さ
せることにより、永久的に使用可能となり、大幅なコス
トの低減につながることになる。
(作用) 成形型の母材と被膜の中間層として水、酸性水溶液また
はアルカリ性水溶液に可溶な水溶性無機化合物層を設け
ることにより、成形型表面に傷や量りが生じ、また被膜
の剥離が生じた場合、成形型を水、酸性水溶液またはア
ルカリ性水溶液に浸すことにより水溶性無機化合物層を
溶解させて母材を傷つけずに被膜を完全にかつ容易に剥
離することができる。これを洗浄後、再び水溶性無機化
合物層及び被膜を形成することにより成形型な容易に再
生させることができ、コストの低減を図ることができる
実施例1 第1図に示す光学素子成形用の成形型は母材lと被膜2
の間に中間層である水溶性無機化合物層3を設けたもの
で、母材lとして超硬合金タングステンカーバイト(W
C+を用いている。
成形型の作製にあたり、まず母材lを超精密旋盤にて所
望する非球面に削った後、ダイヤモンド゛ペースト研磨
材を使用して粗さR11,・002μm以下になるよう
に表面を研磨した。
このようにして得られた母材の表面に、スパッタリング
にて水溶性無機化合物層3として塩化ナトリウム(Na
C11層(融点: 800.4℃)を1gm形成した。
次に、この型の表面にスパッタリングにてptとAuと
Rhの合金膜を2μ■形成し、成形型とした。
このようにして作製した成形型を用いて光学ガラス素子
を成形した。第2図(a)は押圧成形前の成形部の概略
説明図である。素子材料としてはオハラ製5FSOI 
 (転移点393℃)を使用した。
まず、下型6上に球形に加工した光学素子材料8をのせ
、ヒーターlOにより 430℃まで加熱した。温度は
熱電対12によって測定した。また加熱中は酸化による
成形型の酸化を抑えるために雰囲気ガス供給口13より
非酸化性である窒素ガスを流した。
430℃の時点で第2図(b)に示すようにシリンダー
11を降ろし、光学素子材料を約100Kg/c■2の
圧力で押圧成形した。その後徐冷し、成形部温度が光学
素子材料の転移点(393℃)を下回った時点で圧力を
抜き、シリンダー11を上昇させて成形品である光学素
子14を取り出した(第3図)。
以上の条件で成形を繰り返すことにより、高精度の光学
素子を再現性よく成形することが可能であったが、成形
回数が約1000回を越えたあたりから、型表面の細か
な傷や量りが目立ち始めた。
そこで成形型を水に約12時間浸し、中間層3である塩
化ナトリウム層を溶解させた(第4図(a)、(b))
、これにより劣化した被膜が剥れ母材のみとなる。この
母材1は削り直したわけではないので、全く傷がなく、
洗浄後再び使用可能であり、この表面に再び水溶性無機
化合物層3及び被膜2を前述と同様の方法で形成させる
ことにより、永久的に使用可能となり、大幅なコストの
低減につながることになる。
実m例2 母材1の材料として炭化ケイ素(SiC1を用い、実施
例1と同様の方法で研磨した。この母材lの表面にスパ
ッタリング法で、酸性水溶液及びアンモニア水に可溶な
炭酸カルシウム(CaC03)層(融点: 1339℃
)層を中間層3として1μ■形成した。さらにスパッタ
リングにてPt、 Au、 Rhの合金膜を被1lI2
として2μ腸形成し成形型とした。
この成形型を用いて約1000回の成形を繰り返し行な
った後、成形型を2規定の塩酸水溶液中に約10時間浸
し、炭酸カルシウム層を溶解して被膜を剥離させ、洗浄
後、再び水溶性無機化合物層および被膜を前述と同様の
方法で形成することにより永久的な使用が可能となった
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように本発明によれば、成形型表
面に傷や量りが生し、また、被膜の剥れが生じた場合、
母材を傷付けずに被膜を完全に剥すことができるので成
形型を容易に再生することができ、永久的に使用可能で
コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光学素子成形用の成形型の断面図、第
2図(a)は本発明の光学素子成形用の成形型を用いた
押圧成形前の成形部の状態を示す概略図、第2図(b)
は本発明の光学素子成形用成形型を用いた押圧成形中の
成形部の状態を示す概略説明図、第3図は本発明の光学
素子成形用の成形型を用いて成形された光学素子を示す
正面図、第4図(a)、(b)は本発明の光学素子成形
用の成形型の被膜剥離工程の説明図である。 尚図中、lは母材、2は被膜、3は水溶性無機化合物層
、6は下型、7は上型、8は光学素子材料、9は胴型、
10は加熱用ヒーター、11はシリンダー、12は熱電
対、13は雰囲気ガス供給口、14は成形された光学素
子、15は水、酸性水溶液またはアルカリ性水溶液であ
る。 特 許 出 願 人     旭光字工業株式会社代理
人  弁理士     野 1)  茂第2図 (a) 第3 □ 第2図 (b) 図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学素子材料を加熱により軟化させ、一対の成形
    型及び胴型の間で押圧成形することにより光学素子を成
    形する成形型において、母材と被膜からなる成形型の中
    間層として、水溶性無機化合物層を設けたことを特徴と
    する光学素子成形用の成形型。
  2. (2)中間層である水溶性無機化合物層が、アルカリ金
    属塩及びアルカリ土類金属塩からなる群から選択される
    無機化合物からなることを特徴とする請求項1記載の光
    学素子成形用の成形型。
  3. (3)無機化合物の融点をT℃,光学素子の成形温度を
    X℃とした時、T>Xである水溶性無機化合物を中間層
    に用いることを特徴とする請求項1記載の光学素子成形
    用の成形型。
  4. (4)中間層である水溶性無機化合物層が、真空蒸着法
    及びスパッタリング法のいずれかで形成されることを特
    徴とする請求項1記載の光学素子成形用の成形型。
  5. (5)成形型の母材が、超硬合金タングステンカーバイ
    ト、ステンレス及びニッケル基合金から選択されること
    を特徴とする請求項1記載の光学素子成形用の成形型。
  6. (6)成形型の母材が、セラミックスであることを特徴
    とする請求項1記載の光学素子成形用の成形型。
  7. (7)成形型の被膜が、セラミックス及び貴金属含有材
    料のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の光
    学素子成形用の成形型。
  8. (8)光学素子材料を加熱により軟化させ、一対の成形
    型及び胴型の間で押圧成形することにより光学素子を成
    形する成形型において、母材と、被膜と、中間層である
    水溶性無機化合物層とからなる成形型を、水、酸性水溶
    液及びアルカリ性水溶液のいずれかに浸して水溶性無機
    化合物層を溶解させ、母材から被膜と水溶性無機化合物
    層を除去することを特徴とする光学素子成形用の成形型
    の再生方法。
JP28958990A 1990-10-25 1990-10-25 光学素子成形用の成形型及びその再生方法 Granted JPH04164830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28958990A JPH04164830A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 光学素子成形用の成形型及びその再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28958990A JPH04164830A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 光学素子成形用の成形型及びその再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04164830A true JPH04164830A (ja) 1992-06-10
JPH0579610B2 JPH0579610B2 (ja) 1993-11-04

Family

ID=17745192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28958990A Granted JPH04164830A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 光学素子成形用の成形型及びその再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04164830A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005115933A1 (ja) * 2004-05-27 2008-03-27 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子形成用成形型並びにその製造方法及び再生方法
JP2013204887A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sharp Corp 熱交換器用フィン及び熱交換器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005115933A1 (ja) * 2004-05-27 2008-03-27 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子形成用成形型並びにその製造方法及び再生方法
JP2013204887A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sharp Corp 熱交換器用フィン及び熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579610B2 (ja) 1993-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002704B1 (ko) 광학유리소자의 프레스성형틀 및 그것을 사용한 성형방법
JPH04164830A (ja) 光学素子成形用の成形型及びその再生方法
JPH03237024A (ja) 光学素子成形用の成形型の再生方法
JPH04285021A (ja) 光学素子成形用の成形型及びその再生方法
JP2621010B2 (ja) 金属塑性加工用金型
JPH11268920A (ja) 光学素子成形用成形型およびその製造方法
JP2583581B2 (ja) 光学素子成形用型
JP2785888B2 (ja) 光学素子成形用型
JP3851383B2 (ja) 光学ガラス素子のプレス成形型およびその製造方法
JP3847805B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH079073B2 (ja) 膜形成方法
JP2009073693A (ja) 光学素子成形用金型及びその製造方法
JP3341520B2 (ja) 光学レンズの製造方法
JP3149149B2 (ja) 光学素子成形用型
JP4262312B2 (ja) 光学ガラス素子用成形型
JP2000319028A (ja) ガラス光学素子プレス成形用型の再生方法
JP2785903B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH06102554B2 (ja) 光学素子の成形方法及びその成形型
JPH04265234A (ja) 光学ガラス素子の成形型
JPH03277424A (ja) ダイヤモンド被覆切削工具の製造法
JPH0361616B2 (ja)
JPS63185834A (ja) 光学素子成形用型部材
JPH07149529A (ja) ガラスレンズ成形型の製造方法
JPH04331729A (ja) 光学素子用成形型の再生方法
JP2000072452A (ja) 光学素子成形用型