JPH041633A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPH041633A
JPH041633A JP10252190A JP10252190A JPH041633A JP H041633 A JPH041633 A JP H041633A JP 10252190 A JP10252190 A JP 10252190A JP 10252190 A JP10252190 A JP 10252190A JP H041633 A JPH041633 A JP H041633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
substituted
silver halide
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10252190A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Masaki Tanji
丹地 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10252190A priority Critical patent/JPH041633A/ja
Priority to EP91105683A priority patent/EP0451813B1/en
Publication of JPH041633A publication Critical patent/JPH041633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、写真要素、中でもハロゲン化銀写真感光材料
、特に直接g賞月に適したハロゲン化銀写真感光材料に
関し、更に詳しくは、白さが向上され、耐光性に優れ、
かつスタチックマークの発生が防止された画像を与えう
るハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[従来の技術] 直接鑑賞用の写真においては、背mの白さは画像に重要
な影響を与える。背mの白さが向上すると、コントラス
トが高まり、色の純度(彩色)が良好となり、審美性を
増り゛。したがって、白さを向上させるため種々の方法
が考案されている。ハロゲン化銀写真材料の白さを向上
する有効な手段の一つとして、蛍光増白剤を用いること
が知られている。この蛍光増白剤を使用する一つの方法
として、蛍光増白剤を発色現像処J![!液中に含有さ
せ該処理液を用いて処理する方法があり、このような方
法は例えば、特公昭46−35240号、同49−20
975号および同50−25336号の各公報に記載さ
れている。
しかしながら、これらの方法は、1aられる蛍光増白効
果が不充分であったり、現像液の安定性が劣ったりする
という欠点を有しており、近年要求の高い処理の高速化
、多様化にも対応し難い方法となっている。
蛍光増白剤を使用する他の方法として、蛍光増白剤を感
光材料中に含有させる方法があり、このような方法は例
えば特公昭46−21189号、同48−27G92号
、同49−1069G号、同51−28225号J′3
よび同52−32254号の各公報に記載されている。
これらの方法によると、蛍光増白剤を現像液中に含有さ
せる前述の方法と比べて、蛍光強度が高められ未露光部
の白さが向上するため、より好ましい結果が17られる
。しかしながら、従来の蛍光増白剤を感光材料中に含有
させる方法に43いては、蛍光増白剤を支持体被覆層、
乳剤層あるいは非乳剤層などの感光材料構成層のうちの
1つの層に単独で含有させ、ないしは蛍光増白剤どこの
蛍光増白剤を捕捉して増白効果を高める化合物とを組合
わせて含有させていたのであるが、かかる従来の方法に
J:ると、前述した未露光部の白さが向上プるという効
果は充分に得られるものの、感光材料の各構成層を支持
体上に高速で塗布するとき、焼付に際してカラープリン
ター内で搬送するとき、あるいは感光材料表面に貼着し
たデーゾを剥l111するときといった感光材料の製造
時あるいは処理時にスタチックマーク等のスタチック故
障が生ずるというm人な欠点があった。
一方、色素画像の光堅牢性を向上させるため、紫外線吸
収剤を使用する事は広く知られてJ5す、有用な数多く
の方法が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、これらの紫外線吸収剤を適用した場合、
多くの場合蛍光増白剤の励起光も吸収してしまうため、
当然蛍光が弱められ白地性の向上が失なわれてしまう。
したがって白地性と、色画像の耐光性向上又はスタチッ
ク耐性とを両立させて向上させる事は困難であった。
この問題を改良する方法として、蛍光増白剤の拡散性を
利用する方法が特r;Fl yil 59−71050
号に提案されており、ある程度の改良が得られたが、未
だ不充分であり、更に優れた解決法の提案が望まれてい
た。
そこで本発明者等は種々検問を瓜ねた結果、蛍光増白剤
と特定の紫外線吸収剤とを組合せて用いる事により前記
問題点が解決される事を見い出し、本発明に至った。
従って本発明の第1の目的は、色素画像の耐光性に優れ
、かつ白色部の白地性に優れた写真要素を提供する事に
ある。
本発明の第2の目的は、スタチックマーク耐性に優れ、
かつ白地性の良好なハロゲン化銀写真感光材料を提供す
る事にある。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は上記課題に鑑みて鋭意研究の結果、本発明
の上記目的は、少なくとも一層の紫外線吸収剤含有層を
有する写真要素において、前記紫外線吸収剤含有層の少
なくとも一層に下記一般式[I]で示される化合物を含
有し、かつ少なくとも−届には蛍光増白剤を含有づ゛る
ことを特徴とする写真要素、特にハロゲン化銀写真感光
材料又は、少なくとも一層の紫外線吸収剤含有層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料を露光後処理する方法にお
いて、前記紫外線吸収剤含有層の少なくとも一層が、下
記一般式[1]で示される化合物を含有しており、かつ
前記処理を蛍光増白剤の存在下に行なうことを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法にJ:り達成さ
れることを見出した。
一般式[I] [式中、R1はハロゲン原子、置換若しくは非置換のア
ルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若し
くは非1ifl換のアルコキシ基又は置換若しくは非置
換のアリールオキシ基を表す。
R2は水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基又は
OI置換若くは非置換のアリール基を表す。
R3は置換若しくは非vrL換のアルキル基、置換若し
くは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアルコ
キシ基又は置換若しくは非置換のアリールオキシ基を表
わず。nは0乃至4の整数、及びmはO乃至3の整数を
表わす。] 本発明に係る前記−・服代[I]で示される化合物にお
いて、R1はハロゲン原子(例えば弗木原子、塩素原子
、臭素原子等)、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基)、アリール基(例えばフェニル基)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基〉を表わす。
R2は水素原子、アルキル基(例えばメチル基、t−ブ
チル基、2−エチル−ヘキシル基、sec −ドデシル
基、1so−トリデシルη、cis −9−オクタデセ
ニル基等)、アリール基(例えばフェニル基)を表わす
R3はアルキル基(例えばt−アミル基、メチル基等)
、アリール基(例えばフェニル基)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、2−エヂルーへキシルオキシ基)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ基)を表ねず。R1
−R3は各々置換基を有することができる。
本発明においては一般式[I]で示される化合物のうち
、下記一般式[l−Alで示される化合物が好ましい。
一般式[I−Al 表わず。
最も好ましくは一般式[I−C]で示される化合物であ
る。
一般式[I−C] 式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を表わし、R2は
一般式[I]のR2と同一である。
一般式[I=A]で示される化合物のうち、さらに好ま
しくは一般式[I−[3]で示される化合物が用いられ
る。
一般式[I−8] 式中、X′は水素原子又は塩メ4原子を表わし、R4及
びR5は、それぞれアルキルJ3(例えばエチル基、ブ
ヂルΣ4等)を表ねり。
次に本発明に係る一般式[I]で示される化合式中、R
2′は分岐アルキル基(例えば1−トリデシルM等)、
X′は水素原子又は塩素原子を化合物例 r−4 ■−12 ■−13 ■−14 ■−10 ■−16 ■−17 ■−18 ■−19 ■−20 一般式[I]で示される化合物は感光性層、非感光性層
のいずれに添加しても良いが、好ましくは少なくとも非
感光fl痛に添加されており、さらに好ましくは支持体
より最も遠い感光性層より支持体から遠い非感光性層に
添加されていることである。添加■に制限はないが0.
05〜15(1/n’が好ましく、さらに好ましくはO
61〜50/m’である。
本発明に用いられる蛍光増白剤としては特に制限はない
が、下記一般式[U]で示される化合物が好ましい。
一般式[I[] 式中、Aは−N−又は−C=を表す。
RI 、R2、R3及びR4は、それぞれ同じが又は異
なってもよい置換又は無置換のアルキル基(例えば2−
エヂルアミノーエチル基、エチル基)、置換又はwA置
換のアルキルアミ7基(例えばN、N−ジエチルアミノ
基、N、N−ジ−ヒドロキシルエチルアミノ3り、fE
r換又は無置換のアリールアミノ基(例えばフェニルア
ミノ基)、置換又は無置換のアリーロキシ基(例えばフ
ェノキシ基)を表す。
Xl及びX2はそれぞれ水素原子又は−S○3MJ3を
表し、Mは水素原子又は水溶性塩を形成する原子又は原
子群[例えば−Nト14、アルカリ金WA(Na 、に
等)]を表す。
RI   R2、Rs及びR4の各々に置換されている
ものも含めて、化合物中には1〜6個の一803M基を
有している。
次に、本発明で用いられる蛍光増白剤の具体例−So、
Na 草本 一8O5Na IC し11コ CH。
CH。
これらの蛍光増白剤は、例えば化成品工業協会縁「蛍光
増白剤」 (昭和51年8月発行)の8頁に記載されて
いる通常の方法で合成することができる。
本発明に係わる蛍光増白剤は、写真要素あるいはハロゲ
ン化銀写真感光材料の感光性層及び/又は非感光性層、
あるいは支持体のいずれにも添加づ゛る事ができる。ま
た、ハロゲン化銀乳剤の強色増感剤どして、添加する事
もできる。また、JJ2a!浴中や安定浴中に添加する
事により、仕上った写真要素中に残存させる事もできる
本発明に43いて上記蛍光増白剤は写真要素中に含有さ
せる場合は好ましくは0.01〜2 Q / v’、更
に好ましくは0.02〜1 Q / v’のけて、また
現像浴中に添加する場合は現像液1!あたり好ましくは
0.1〜2g、更に好ましく(ユ0.5〜1.5Q /
l、安定浴中に添加する場合は安定化液1にあたり好ま
しくは0.1〜2g、更に好ましくは7〜2Qの伍で用
いられる。
本発明の写真要素は、ハロゲン化銀写真感光材料である
ことが特に好ましく、例えばカラーネガのネガ及びポジ
フィルム、ならびにカラー印画紙などであることができ
るが、とりわ【プ直接鑑賞用に供されるカラー印画紙を
用いた場合に本発明の効果が有効に発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明の写真要素は、
単色用のものでも多色用のものでもよい。
多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合は、減色法色再
現を行うために、通常は回置用カプラーとして、マゼン
タ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有覆るハロゲ
ン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜の層
数及び層順に積層した構造を有しているが、該層数及び
層順はm点性能、使用目的によって適宜変更してもよい
本発明の写真要素が多色カラー感光材料である場合、具
体的な層構成としては、支持体上に、支持体側より順次
、黄色色素画像形成層、中間層、マゼンタ色素画像形成
層、中間層、シアン色素画像形成層、中間層、保護層と
配列したものが特に好ましい。
本発明の写真要素の乳剤層には、発色現像処理において
、71香族第1級アミン現像剤(例えばp−〕Jニレン
ジアミン誘導体や、)7ミノフ工ノール誘導体など)の
酸化体とカップリング反応を行い色素を形成づ゛る、色
素形成カプラーが用いられる。該色素形成性カプラーは
各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スベク1〜ル光を吸
収する色素が形成されるように選択されるのが円通であ
り、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形成ノJブラ
ーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラ
ーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成カプラー
が用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わ
ゼと異なった用い方で感光4J lをつくっても良い。
本発明の写真要素に用いられる色素形成カプラーはいず
れも分子中にバラスト基と呼ばれるカプラーを非拡散化
する炭素原子数8以上の基をイjする事が望ましい。
イエロー色素形成カプラーどしては、アシルアセトアニ
リド系カプラーを好ましく用いることができる。これら
のうち、ペンシイルアlニア1〜アニリド系及びごバロ
イルアセトアニリド系化合物1ユ有利である。
用い得るイエローカプラーの具体例としては英国特許1
,077.874号、特公昭45−40757号、特開
昭47−1031号、同47−26133@、同48−
94432号、同50−87650号、同5l−3(i
31号、同52−115219号、同54−99433
@、同54−133329号、同56−30127号、
米国特許子2.875.057号、Ll  3,253
,924号、同 3.265506号、同3.408.
194号、同3,551,155号、同3.551.1
56号、同3,664,841号、同3.725.07
2号、同3.730.722号、同3.891 、44
5号、同3.900.483号、同3,929.484
@、同3.933.500号、同3.973968号、
同3,990,806号、同4.021.259号、同
4.022,62(1号、同 4.029.508号、
@  4,057,432@、同4.106,942号
、同4,133,958号、同II、269,936号
、同4,28G、053号、同4,304,845号、
同4,314.023号、同4,336,327号、同
4,356,258号、同4386.155号、同4.
401.752号等に記載されたものが挙げられる。
マゼンタカプラーとしてはピラゾロン系カプラーも用い
る事ができるが、ピラゾロトリアゾール系カプラーを好
:Lしく用いる事がで込る。
用い得るマゼンタカプラーの具体例どしては例えば特願
昭63−1668953、米国特γ) 3,725,0
65号、特開昭59−99437号、同58−4204
5@、同59−162548号、同59〜171!35
6号、同60−33552号、同60−713659号
、同60−172982号及び同6O−190779F
j等に記載されたものが挙げられる。
シアン色素形成カプラーとしてSEL、フェノール系、
ナフトール系のシアン色素形成カプラーが用いられる。
これらのシアン色素画像形成カプラーとしては米国特許
2,306,410号、同2.35(i、 475@、
同2,362.598号、同2,367.531号、同
2.369.929号、同2.423,730号、同 
2,474,293号、同 2,476.008号、同
2,498,466号、同2.545.687号、同2
.728660号、同2.772.162号、同2,8
95,826号、同2.976146号、同3,002
,836号、同3.419.390号、同3.446,
622号、同 3,476.563号、同 3.731
.316号、(C33,758,308j’3、ml 
3.839.044FJ、’XE m vIγF478
.991号、同945,542号、同1,084,48
0号、同1,337、233号、同1,388,024
号、同1.543.040月、特開昭47−37425
@、同50−10135号、同50−25228号、同
50−112038号、同50−117422号、同5
0−130441号、同51−6551号、同5l−3
7f347号、同51−52828@、同51−108
841号、同53−109630号、同54−4823
7号、同54−60129号、同54−131931号
、同55−32071号、同59−111G050月、
同59−31953号、同60−1172119号等に
記載されているものが用いられる。
木弁明に用いられる色素形成カプラーは、通常台ハロゲ
ン化銀乳剤廐において、ハロゲン化tB1モル当たり1
 X 10−3モル〜1モル、りIましくはI X 1
0−2モル−8X10−’モルの範囲で用いることがで
きる。本発明では種々の分散法により、上記色素形成カ
プラー等の有用化合物を添加する事ができ、例えばオイ
ルプロテクト分散法、水不溶性高分子による分散法、ラ
テックス分散法等が使用できる。
通常、有用化合物を沸点約150℃以上の古沸点有機溶
媒に、必要に応じて低沸点、及び/または水溶性有機溶
媒を01用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイ
ンダー中に界面活性剤を用いて撹はん器、ホモジナイザ
ー、コロイドミル、フロージットミキ゛リー、超音波装
m等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的とする
親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液または分
散と同時に低沸点有様溶媒を除去する工程を入れても良
い。
高沸点有機溶媒は、誘電率が5.5以下の化合物が好ま
しく、例えば誘電率5.5以下の7タル酸エステル、1
[エステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケ1−ン
類、炭化水素化合物等である。更に好ましくは、誘電率
5.0以下 1.9以上で100℃における蒸気圧が0
.51111HU以下の高沸点有機溶媒である。これら
の中で、より好ましくはフタル酸エステル類或いは燐酸
エステル類である。最も好ましくは炭素数9以上のアル
キル基を有するジアルキルフタレートである。更に高沸
点B’lXは2種以上の混合物であってもよい。
尚、誘m率とは、30℃にお【ノる誘′ri率を示して
いる。
好ましいr沸点有gM溶媒どじで次のような化合物を挙
げることができる。
(1)ジー2−エチルヘキシルフタレート(2)ジドデ
シルフタレート (3)ジ−ミーノニルフタレート (4)ジー1−デシルフタレート (5)ジドデシルフタレート 6)1〜リーi−ノニルホスフェ−1〜7)トリーミー
デシルホスフェート 8)トリーミードデシルホスフェート 9)ジー2−エチルへキシルアジペート10)ジー2−
エチルへキシルアゼレート11)ジー2−エチルヘキシ
ルセバケート(12)オクチル・デシルフタレート (13)安息香酸オレイル (14)安息香酸ベンジル これらの高沸点有機溶媒は、カプラーに対し、一般に0
〜400重量%の割合で用いられる。好ましくはカプラ
ーに対し10〜100重爪%である。
本発明の写真要素に用いられるバインダー(又は保設コ
ロイド)としては、ゼラチンを用いるのが右利であるが
、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと伯の高分子の
グラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導
体、単一或いは共重合体のごとき合成親水性高分子物¥
1等の親水性コロイドも用いることができる。
本発明の写真要素の写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層は、バインダー(又は保護コロイド)分子を架橋さ
せ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は併用することによ
り硬膜される。砂膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必
要がない程度に、感光材料を硬膜できる口を添加するこ
とが望ましいが、処理液中に硬膜剤を加えることも可能
である。
本発明の写真要素には、フィルター層、ハレーション防
止層及び/又はイラジェーション防止層等の補助層を設
けることができる。これらの層中及び/又は乳剤層中に
は、現像処理中にカラー感光材料より流出するか、もし
くは漂白される染料が含有させられてもよい。
また、本発明の写真要素のハロゲン化銀乳剤層及び/又
はその他の親水性コロイド層に感光U Itの光沢を低
減する、加筆性を高める、感材相互のくっつき防止等を
目標としてマット剤を添加できる。
更に、本発明の写真要素は滑り摩擦を低減させるために
滑剤又は、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加でき
る。帯電防止剤は支持体の乳剤をMAfflしてない側
の帯電防止層に用いられることもあるし、乳剤層及び/
又は支持体に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層
以外の保″fL層コロイド層に用いられてもよい。
本発明の写真FJ!c′F:の写真乳剤層及び/又は他
の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止、スベ
リ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進、V!!
調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種々の
界面活性剤が用いられる。
上記写真乳剤層、その他の層はバライタ紙又はα−オレ
フィンポリマー等をラミネートした紙、合成紙等の可撓
性反Q4支持イネ、h1律ルロース、硝酸セルロース、
ボリスヂレン、ポリ塩化ビニル、ポリエヂレンテレフタ
ート、ボリノj−ボネイ1〜、ポリアミド等の半合成又
は合成高分子からなるフィルムや、ガラス、金属、陶器
などの剛体等に塗布できる。
本発明の写真要素は、必要に応じて支持体表面にコロナ
放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接又は下
塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、
耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、I!Jta特性
及び/又はその他の特性を向上づ′るための1又は2以
上の下(層)を介して塗布されてもよい。
本発明の写真要素の塗布に際して、塗布性を向上させる
為に増粘剤を用いてもよい。塗布法としては2種以上の
層を同時に塗布Jることのできるエクストルージョンコ
ーティング及びカーテンコーティングが特に有用である
本発明において発色現像液に使用される発色現像主薬は
、種々のカラー写寞プロセスにおいて広範囲に使用され
ている公知のものが包含される。
本発明にJ3いては、発色現像した後、直ちに漂白能を
有する処理液で処理するが、該漂白能を有する処理液が
定着能を有する処理液(いわゆる漂白定着液)でもよい
該漂白工程に用いる漂白剤としては有機酸の金民銘塩が
用いられる。
[実施例] 以下、本発明を実施例にJ:り具体的に説明するが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタン及び青味付剤を含有するポリエチレンをラミ
ネートした支持体上に表−1で小づ゛構成の各層を塗設
し、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料試料1を作製
した。塗布液は下記のごとく調製した。
第3層塗布液 マゼンタカプラー(M−A)35a 、スティン防止剤
(HQ−1>  1.0fll及び高沸点有機溶媒(D
NP)30oに酢酸エチル601gを加え溶解し、この
溶液を10%げラチン水溶液2001Qに超音波ホモジ
ナイザーを用いて乳化分散させてマゼンタカプラー分散
液を作製した。
この分散液を下記条件にて作製した緑感性ハロゲン化銀
乳剤(銀27a含右)と混合し第3層塗布液をviI製
した。
他の層の塗布液も上記第3層塗布液と同様に調製した。
また表−2に示すように第4層、第6層の紫外線吸収剤
をかえ、第2層に蛍光増白剤を添加した以外は試料1と
同様にして試料2〜21を作成した。尚、蛍光増白剤を
添加する場合、その添加但は0.10/n’とした。
また、硬膜剤どして下記の1−1−1及びト1−2を用
いた。
し! C(CH,SO,CH=CH,L [青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]40℃に保温し
た2%ゼラチン水溶液1000 m12中に下記(△液
)及び(B液)を1)A(1= 6.5、+11−1−
3.0に制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記
(C液)及び(D液)をpAg= 7.3.1)l−1
=5.5に制御しつつ 180分かtelで同時添加し
た。
このとき、pAgの制御は特聞Di159−45437
号記載の方法により行い、I)Hの制御は硫1Mまたは
水酸化ナトリ1クムの水溶液を用いて行った。
(A液) Na Cl!               3.42
(IKBr                    
                   O,0311
+−120を加えて           2001N
(B液) AgNOa              10gH20
を加えて           2001F2(C液) Na C1102,7Q KBr                1.Ogt−
hoを加えて           6001(1(D
液) ACINO3300g +−120を加えて           600 n
j2添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水
溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を
行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85
μm1変動係数(σ/γ)−〇、07 、塩化銀含有率
99.5モル%のlli分散立方体乳剤EMP−1を得
た。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い、50℃
にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(
EiA)を得た。
チオfliIl酸す1ヘリウム   0.8mg1モル
1モルA化金酸       0.5mg/エルΔgX
安定剤5B−56x10−4モル/−EルAa X増感
色素 D−15X10−4モル1モルA(IX[緑感性
ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液)と(B液)の添
加時間及び(C液)とくD液)の添加時間を変更する以
外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.43μm1
変勅係数(σ/デ) = 0.08 、塩化銀含有率9
9.5モル%の11i分散立方体乳剤EMP−2を得た
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120
分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Elll
 B)を得た。
チオTiA酸ナトリウム   1.5mす1モルA(I
X塩化金酸       1.0mΩ1モルAOX安定
剤 5B−56x10−4′Uニル1モルΔgX増感色
素 D−2 4,0X10−4モル1七ルΔoX [赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)とくD液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.5
0μm、変動係数(σ/7 ’) = 0.08 、塩
化銀含有率99.!l+Eル%の単分散立方体乳剤EM
P−3を得た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60℃で90分
化学熟成を行い、赤感性ハ[1ゲン化銀乳剤(E+1I
C)を得た。
ヂオ硫酸す1〜リウム j8化金酸 安定剤 5B−5 増感色素 D−3 1,8mg1モル八〇X 2.0mg/七ルAg× 6x10−4モル1モルへ〇 Ox 10−5 ’E /L/ /−Vル、1表 B−5 C−1 表−1 T−2 OP NP IDP VP 表 CH。
CH。
(ジオクチル7タレート) (ジノニルフタレート) (ジイソデシル7タレート) (ポリビニルピロリドン) HQ−1 AI−2 v−i B−1 V−2 c+os(t) I−1 これらの試It 1〜21に感光H1(コニカ■製、K
S−7型)を用いて緑色光の光楔露光を行った俊、下記
の処理工程に従って処理を行った。
[処理工程]     温度     時間発色現像 
   35.0± 0.3℃   45秒漂白定着  
  35.0± 0.5℃   45秒安定化   3
0〜34℃   90秒乾   燥        6
0〜80℃       60秒[発色現像液] 耗  水                     
   800iRトリエタノールアミン       
 100N、N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g臭
化カリウム            0.02g塩化カ
リウム             2g亜1ill酸カ
リウム           0.3g1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1 −ジホスホンfJ           1.0 (1
エヂレンジアミンテトラ酢71    1.00カテコ
ール−3,5−ジスルホン酸 二ナトリウムj!!            1.0 
aN−ニブル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫l塩
           4.5g炭酸カリウム    
        27 (1水を加えて全りを1夕とし
、1111−10.10に調整する。
[漂白定着液] 漂白定着液12中、 エチレンジアミンテトラ酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩         60 (Jエチ
レンジアミン酢1!f          3gチオ硫
酸アンモニウム(10%水溶液)  1001Q亜硫酸
アンモニウム(40%水溶液)  27.5.gを含有
。炭酸カリウムまたは氷量酸でpH−5,7に調整する
[安定化液] 安定化液12中、 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン           1.0gエチレングリコール
         1.0g1−ヒドロ4−シエチリデ
ンー1,1−ジホスボン酎             
20リ工ブレンジアミンテトラ酢M      1.0
 (J水酸化アンモニウム(20%水溶液)   3.
og亜硫酸アンモニウム         3.OQを
含有。+ii!+酸または水酸化カリウムでρF+=7
.0に調整する。
尚、処理は安定化が多段向流方式である自動現像機で試
料1を10012ランニング処理した後行っIこ 。
処理後、得られた各試料のマゼンタ発色画像の耐光性試
験、蛍光強度の測定及びスタチック耐性の測定を以下の
要領で行った。
[耐光性試験J 各試料を、アンダーグラス屋外mN台を用いて30日間
太陽光をIff射した時の褪色館後での緑色光反射濃度
を測定した。光による褪色の度合(褪色率)を以下の様
にして求めた。
D〇−光TiU色前色度 濃度先光褪色後度 [白地性:蛍光強度の測定] 各試料の未露光部(白色部)を日立カラーアナライザー
007型にて分光反則濃度を測定し、光源にJ3ける紫
外線吸収フィルターの右前の場合440nmの濃度値の
差を出し、蛍光強度を測定した。
[スタチック耐性の測定] 低湿条件下において、2000万E判/分の高速プリン
ターで、処理した場合のスタヂック光カブリが100枚
当り何枚n1するかをtI2察した。
表  2 V−3 V−4 $*試料21の蛍光増白剤は、ポリエヂレンコート紙支
持体の乳剤塗布側ポリエヂレン中に練込添加した。
表2から明らかな様に、特定の紫外線吸収剤及び蛍光増
白剤を使用している本発明の試料は、蛍光強度が強くか
つ耐光性の劣化やスタチック耐性の劣化が少ない。
実施例2 実施例1の試F11のイエローカプラー、マゼンタカプ
ラー、シアンカプラー及び第3WJの退色防止剤5T−
3及び5T−4をそれぞれ下記化合物に変えた以外は同
様にして試料22を作成した。
また、第4層及び第6層の紫外線吸収剤を表3に示す組
合せで変化させた試料23〜36をそれぞれ作成した。
これらの試1122〜36を実施例1と同様に表3に示
ず組合せで現像処理し、マゼンタ画像の耐光性及び白色
部蛍光強度を測定した。
但し、上記現像処理において現像液及び安定化液として
下記のものを使用した。
現像液A;実施例1の発色現像液と同一現像液B;現株
液Aに蛍光増白剤例示化合物1を1.OQ/夕添加した
もの 安定化液A;実施例1の安定化液と同一安定化液B;安
定化液Aに蛍光増白剤例示化合物1をL5o/(l添加
したちの イエローカブラ− マゼンクカプフー I 第3層 退色防止剤 表  3 表3から明らかな様に本発明の試料33〜36は蛍光強
度を強く保ち、かつ耐光性も良く、更に白地性もよい鮮
明な画像が得られた。
実施例3 コニカ印画紙(コニカカラーQAベーパータイプAII
)の乳剤面上に紫外線吸収剤!−3及びUV−3をそれ
ぞれ含む塗布液をI−3とUV−3の含有用が各々 1
.0<1 /fとなるように塗布し、硬膜した試料をそ
れぞれ作成し、これらに実施例2と同様の露光及び現象
処理を行ない、同様に評価した。この結果、I−3を塗
布した試料では、UV−3を塗布した試料に比べ、蛍光
強度が強く、白地性が良く、かつ耐光性の良い鮮明な画
像が49られた。
[発明の効果] 以上詳細にrA明したように、本発明により色素画像の
耐光性に優れ、白色部の白地性にも優れた写真要素を提
供ヅることができる。
また、本発明によりスタチックマーク耐性に優れ、かつ
白地性に優れたハロゲン化銀写真感光月利を提供するこ
とができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一層の紫外線吸収剤含有層を有する写
    真要素において、前記紫外線吸収剤含有層の少なくとも
    一層に下記一般式[ I ]で示される化合物を含有し、
    かつ少なくとも一層には蛍光増白剤を含有することを特
    徴とする写真要素。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1はハロゲン原子、置換若しくは非置換の
    アルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若
    しくは非置換のアルコキシ基又は置換若しくは非置換の
    アリールオキシ基を表す。 R_2は水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基又
    は置換若しくは非置換のアリール基を表す。 R_3は置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しく
    は非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアルコキ
    シ基又は置換若しくは非置換のアリールオキシ基を表わ
    す。 nは0乃至4の整数、及びmは0乃至3の整数を表わす
    。]
  2. (2)少なくとも一層の紫外線吸収剤含有層を有するハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、前記紫外線吸収剤含
    有層の少なくとも一層には、請求項(1)記載の一般式
    [ I ]で示される化合物を含有し、かつ少なくとも一
    層には蛍光増白剤を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
  3. (3)少なくとも一層の紫外線吸収剤含有層を有するハ
    ロゲン化銀写真感光材料を露光後処理する方法において
    、前記紫外線吸収剤含有層の少なくとも一層が、請求項
    (1)記載の一般式[ I ]で示される化合物を含有し
    ており、かつ前記処理を蛍光増白剤の存在下に行なうこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP10252190A 1990-04-13 1990-04-18 写真要素 Pending JPH041633A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10252190A JPH041633A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 写真要素
EP91105683A EP0451813B1 (en) 1990-04-13 1991-04-10 Light-sensitive silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10252190A JPH041633A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 写真要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH041633A true JPH041633A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14329647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10252190A Pending JPH041633A (ja) 1990-04-13 1990-04-18 写真要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0779545A1 (en) 1995-12-15 1997-06-18 Konica Corporation Image forming method of silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0779545A1 (en) 1995-12-15 1997-06-18 Konica Corporation Image forming method of silver halide color photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3246292C2 (ja)
JPH04140742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5049482A (en) Silver halide light-sensitive photographic material forming a dye image of enhanced light fastness
JPS62297849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH041633A (ja) 写真要素
JPS63256951A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
US5731136A (en) Color photographic silver halide material
EP0538862B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH03142444A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0218554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63259565A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0324541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5972442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0566207B1 (en) Coupler blends in color photographic materials
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0388908A1 (en) A silver halide light-sensitive photographic material
DE10064059A1 (de) Silberhalogenid-Rohpapiere für Farbphotografische Abzüge
JPH01193856A (ja) 鮮鋭度に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6190156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0546532B2 (ja)
JPH04309944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0314169B2 (ja)
JPH041748A (ja) 乳化分散物
JPS62198859A (ja) 優れたシアン色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS62157032A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料