JPH0416272Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416272Y2
JPH0416272Y2 JP20435983U JP20435983U JPH0416272Y2 JP H0416272 Y2 JPH0416272 Y2 JP H0416272Y2 JP 20435983 U JP20435983 U JP 20435983U JP 20435983 U JP20435983 U JP 20435983U JP H0416272 Y2 JPH0416272 Y2 JP H0416272Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
magazine
switch
operating lever
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20435983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60111540U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20435983U priority Critical patent/JPS60111540U/ja
Publication of JPS60111540U publication Critical patent/JPS60111540U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0416272Y2 publication Critical patent/JPH0416272Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は、カセツトマガジンを使用したオート
チエンジヤタイプのカセツトプレーヤに関するも
ので、特にカセツトマガジン内に収納されている
複数個のカセツトの種類や録音方式に応じてオー
トチエンジヤの回路を切換える為の装置に係る。
[考案の技術的背景] オートチエンジヤタイプのカセツトプレーヤ
は、カセツトマガジン内に複数個のカセツトを収
納し、このマガジンをプレーヤ内に装着すること
で、プレーヤ側で指定した順序に従つて、マガジ
ン内のカセツトが順次再生されるものである。こ
の場合、マガジン内に収納されるカセツトには、
その材質・録音方式によつて種々のものがあるた
め、カセツトが交換される度にその種類に合せて
オートチエンジヤの回路を切換える必要がある。
例えば、テープの種類としては、ノーマルテープ
とメタルテープがあり、また、録音方式の違いに
は、ドルビーの有無又はそのB・Cタイプの相違
があるので、オートチエンジヤではカセツトごと
にその切換えを行う必要がある。
そのため、マガジンの側面には、その内部に収
納した各カセツトの位置に合せて、夫々テープの
種類用とドルビー用の2個のノブを設けておき、
これらのノブの位置を予め各カセツトに合せて変
更した後、マガジンをオートチエンジヤ内に装着
し、カセツトの交換時にマガジンが移動する際
に、オートチエンジヤ側に設けられている検出ス
イツチを、交換するカセツトに対応したノブが押
圧することにより、回路の切換えを行う様にして
いた。
[背景技術の問題点] ところで、従来から知られているこの種の装置
は、ノブとして、ガイド溝に沿つて直線的にスラ
イドする物を使用し、このノブの位置を検出スイ
ツチの作動レバーで検出するものであつた。
この場合、作動レバーの検出方向がノブの移動
方向と等しくなると、検出スイツチの接点や作動
レバー復帰用のばねの力で、カセツトに合せて設
定されているノブの位置がずれる恐れがある。そ
こで、従来では、作動レバーをノブの側面に接触
させることを避けて、ノブの頭部に作動レバーを
接触させて、ノブの位置を検出し、回路の切換え
を行つていた。
しかし、作動レバーをノブの頭部から接触させ
ると、作動レバー及びこれと連動するスイツチの
取付け位置が、マガジンの表面に対して垂直に突
起する方向となり、その取付けスペースが増大し
て、オートチエンジヤの小型化が困難になる欠点
があつた。
また、ノブの頭部でその位置を検出する従来型
では、その検出精度を確保するには、ノブの突出
量を大きく取る必要があり、その点でもスペース
性が悪い欠点があつた。
[考案の目的] 本考案の目的は、上記の様な従来技術の欠点を
解消し、検出スイツチの作動レバーを側方からノ
ブに接触させることで、スイツチをマガジン表面
に沿つて配置できる様にすると共に、作動レバー
側へのノブの突出量を大きくして検出精度を上げ
ても、マガジン表面からのノブの突出量を押える
様にして、オートチエンジヤの小型化を可能とし
たスイツチ切換装置を提供することにある。
[考案の概要] 本考案のオートチエンジヤのスイツチ切換装置
は、マガジン表面に配置した軸孔内にノブを回転
可能に嵌込み、このノブの周囲にスイツチ押圧用
のカムを設けたもので、ノブ周囲のカムに作動レ
バーを側方から接触させ、このカムの位置によつ
てスイツチを作動させる様にしたものである。
[考案の実施例] 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて具体
的に説明する。
第1図において、1はオートチエンジヤ本体
で、このオートチエンジヤ内部には、マガジン2
が前後(図中矢印方向)に移動可能に挿入されて
いる。このマガジン2の表面には、内部に収納し
た各カセツトに対応してノブ3a,3bが2個づ
つ設けられている。各カセツトのノブは、一例と
して、テープの種類用とドルビーの有無の判別用
で、各カセツトの同種類のノブ3a,3bが直線
状に配列されている。一方、オートチエンジヤ1
には、各ノブの配列位置に対応して、一対の作動
レバー4a,4bと、この作動レバーによつて作
動するスイツチ5a,5bが設けられている。作
動レバー4a,4aは、支軸6a,6bを中心と
してマガジンの表面に沿つて回動自在に設けら
れ、その先端に設けられた山形の接触部が前記各
ノブ3a,3bの側部に対向している。検出スイ
ツチ5a,5bは、この作動レバーの背後におい
てマガジン表面と平行に配置され、その接点のば
ねにより作動レバー先端をノブ側部に向かつて押
圧している。
前記の様にマガジン2の表面に取付けられてい
る各ノブ3a,3bの構造は、第2図A,Bに示
す如きものである。
マガジン1の表面には、円形の凹部から成る軸
孔10が設けられ、この軸孔10内にノブ本体1
1が、軸孔底部から突出した突起10aに対して
回転自在に支持された状態で、嵌込まれている。
ノブ本体11は、軸孔内に挿入された基部12、
軸孔から突出した軸部13,及び軸部13の先端
に設けられたカム部14とから成る。
基部12は、軸孔10の内径に応じた外径を持
つ円形をしており、その一部に半円形の突起15
が設けられている。また、この突起15の内周側
には開口部16が設けられることで、突起15の
形成部分がばね部17と成つている。一方、軸孔
10の内周には、この突起15が嵌り込む凹部1
8a〜18dが90度間隔で設けられている。
カム部14は、軸部13と同径の非押圧部14
aと、軸部13の外周よりも大きく反対方向に突
出した押圧部14bとから形成されている。そし
て、この突出した押圧部14bが、ノブを回転さ
せる場合のつまみとなる様に、人の指先でつまむ
ことのできる程度の厚みを持つている。
この様に軸孔10内に嵌め込まれたノブ本体1
1は、これが軸孔内から抜け出ない様に、マガジ
ン表面に重ね合わされたカバー19によつて押え
られている。このカバー19の取付けは、カバー
19にノブ本体のカム部と同じ形状の孔を開けて
おき、マガジン表面の軸孔にノブ本体を嵌め込ん
だ後、この孔の部分にカム部が挿入される様にし
てカバー19をマガジン表面に重ね合わせ、両者
をねじ止め等の手段で固定する。この様にする
と、カバー19に設けたカム部と同形状の孔の縁
で、ノブ本体の基部表面が押えられ、軸孔内から
の抜け落ちが防止される。
次に、この様な構成を持つ本実施例の装置の作
用を説明する。
マガジン内のカセツトに応じてスイツチを作動
させるには、カバー19の表面から突出している
カム部14を持つて、ノブ本体11を軸孔10内
で回転させ、カム部14の押圧部14bの突出方
向を調整する。即ち、カム部14を持つてノブ本
体11を回動させると、基部12のばね部17が
撓んで変形しながら、基部に設けた突起15が軸
孔10の内面を摺動する。突起15は、凹部18
a〜18dの箇所に来ると、ばね部17の力で凹
部内に入り込むので、いわゆるクリツク作用によ
りノブの回転角度の位置決めがなされる。
この場合、第1図のノブ3a,3bの様に、ス
イツチ5aを作動させるには、カム部14をその
押圧部14bが作動レバー4aに対向する方向に
回動させ、スイツチ5bを作動させない場合は、
カム部14をその非押圧部14aが作動レバー4
bに対向する方向に回動させる。
すると、オートチエンジヤ内でマガジンが移動
した場合に、ノブ3aの側面に突出した押圧部に
よつて作動レバーが押圧され、これによつてスイ
ツチが作動する。また、ノブ3bの様に側面に非
押圧部14aが来ていると、作動レバーは押圧さ
れることがなく、スイツチも作動しない。
[考案の効果] 以上の通り、本考案の装置は、ノブ先端部側面
に形成されたカム部によつて作動レバーを回動さ
せてスイツチを制御するものであるから、作動レ
バーの回動がマガジン表面に沿つてなされ、従つ
てスイツチもマガジン表面に沿つて配置すること
が可能となり、オートチエンジヤの小型化が可能
となる。
特に、ノブは、軸孔内に回動自在に挿入されて
いることから、回転方向には移動できても側方か
らの力には強いので、作動レバーをノブに側方か
ら接触させてもノブが移動して誤動作を起こす恐
れがない利点がある。
また、作動レバーを動かす為のカムの突出方向
がマガジン表面に沿つているので、カムの突出量
を大きくしても、マガジン表面からのノブの突出
量はノブをつまんで回転させるだけのものでよい
ので、確度の高い検出動作が可能で、しかもマガ
ジンの小型化も計れる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案によるスイツチ切換装置の一実施
例を示すもので、第1図はオートチエンジヤとマ
ガジンとの関係を示す側面図、第2図A,Bは本
考案におけるノブ本体の取付け状態を示す平面図
と断面図である。 1……オートチエンジヤ、2……マガジン、3
a,3b……ノブ、4a,4b……作動レバー、
5a,5b……スイツチ、10……軸孔、11…
…ノブ本体、12……基部、13……軸部、14
……カム部、14a……非押圧部、14b……押
圧部、15……突起、16……開口部、17……
ばね部、18a〜18d……凹部、19……カバ
ー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. マガジン表面に配置した軸孔内にノブを回転可
    能に嵌込み、このノブの周囲にスイツチ押圧用の
    カムを設け、ノブ周囲のカムに作動レバーを側方
    から接触させ、このカムの位置によつて作動レバ
    ーを移動させてスイツチを作動させる様にしたこ
    とを特徴とするオートチエンジヤのスイツチ切換
    装置。
JP20435983U 1983-12-28 1983-12-28 オ−トチエンジヤのスイツチ切換装置 Granted JPS60111540U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20435983U JPS60111540U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 オ−トチエンジヤのスイツチ切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20435983U JPS60111540U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 オ−トチエンジヤのスイツチ切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111540U JPS60111540U (ja) 1985-07-29
JPH0416272Y2 true JPH0416272Y2 (ja) 1992-04-13

Family

ID=30766756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20435983U Granted JPS60111540U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 オ−トチエンジヤのスイツチ切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111540U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60111540U (ja) 1985-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5128918A (en) Disk loading device for disk player
JPH087910B2 (ja) 記録再生装置
US3486675A (en) Magnetic tape cartridge player with pivoted pinch roll cartridge holding means
JPH0416272Y2 (ja)
JP3223277B2 (ja) 楽音制御装置
JPH07114718A (ja) テープレコーダの回転ヘッド装置
US4326225A (en) Automatic reverse cassette tape recorder
JPS6093139U (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0535457Y2 (ja)
US3747939A (en) Tape cartridge exchanging device
JPS5845108B2 (ja) ピックアップア−ムの駆動装置
JPH02825Y2 (ja)
JPH087556Y2 (ja) ディスクプレーヤ等におけるマガジンのロック検出機構
JPH0453026B2 (ja)
JPS633015Y2 (ja)
JPH0416261Y2 (ja)
JP2511277B2 (ja) モ―ドスイッチによる制御方法
JPH0422414Y2 (ja)
JPH0325312Y2 (ja)
JPS5814438Y2 (ja) テ−プレコ−ダのモ−ド切換機構
JP3477977B2 (ja) 電子機器の切換機構及びテープ記録再生装置
JPS6023805Y2 (ja) カセットイジエクト装置
JPH0216424Y2 (ja)
JPS6334127Y2 (ja)
KR910008068Y1 (ko) 레코드 플레이어의 톤암 동작장치