JPH04161875A - モニタ確認方式 - Google Patents

モニタ確認方式

Info

Publication number
JPH04161875A
JPH04161875A JP2289712A JP28971290A JPH04161875A JP H04161875 A JPH04161875 A JP H04161875A JP 2289712 A JP2289712 A JP 2289712A JP 28971290 A JP28971290 A JP 28971290A JP H04161875 A JPH04161875 A JP H04161875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
circuit
timer
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2289712A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Ishita
井下 享
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2289712A priority Critical patent/JPH04161875A/ja
Publication of JPH04161875A publication Critical patent/JPH04161875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はモニタ確認方式に関し、特に現用系と予備系の
2重の送信系を有して空港に対する進入航空機の着陸を
誘導するマイクロ波着陸装置(旧crowave La
nding System、以下MLSと略称する)の
システム動作をモニタするモニタ自体の動作を確認する
モニタ確認方式に関する。
〔従来の技術〕
MLSのシステム動作を確認するため、MLSには2重
系のモニタが配備される。このモニタにはMLSシステ
ムの動作を監視しつつ、システムの動作継続の可否を最
終的に判定するタイマー判定回路と、このタイマー判定
回路の動作確認結果にもとづいて制御され、現用と予備
の送信系を切り替えるRFスイッチが備えられている。
従来の、この種のモニタ確認方式について9MLSの角
度モニタを例にとり説明する。
MLSはs  5 G Hz帯の同一周波数の電波を用
い、垂直方向に広く水平方向に狭いビームを水平に往復
走査する方位誘導装置(以下AZという)と、垂直方向
に狭く水平方向に広いビームを垂直方向に走査する高低
誘導装置(以下ELという)と、AZと同じ原理で進入
復行の誘導を行なう後方方位誘導装置(以下BAZとい
う)から構成される次期着陸誘導システムである。
これらAZ、BAZおよびELは、予め決められた所定
のシーケンスの時分割で電波の送信を行なって進入航空
機に角度情報を提供する。このような着陸誘導を支援す
るシステムは、その運用目的上非常に高い信頼性を要求
され1機材が何らかの原因で故障したとしても異常な電
波を放射し続けることは許されない。
この為、単に電波を放射するだけでなく、その異常をい
ち早く検知し、1秒以内に送信系を予備系に切り換えた
り(トランスファー)、送信を停止(シャットダウン)
したりする為のモニタ機能がある。
更に、信頼性を上げる為、送信系に加えてモニタ系も2
重化したり、モニタ自身が正常に動作しているかどうか
をリアルタイムでチェック(モニタベリフィケーション
)、あるいはその組みあわせ等いろいらな手法が考えら
れている。本発明は2重系モニタのモニタベリフィケー
ションに関スるものであり、従来の方法を第3図を参照
して説明する。
従来、モニタベリフィケーションは、MLSが時分割で
送信することを利用して、送信間隙、いわゆるデッドタ
イム中に許容偏差範囲、いわゆるアラームリミットを超
えるテスト信号をモニタに入力し、モニタがそれをアラ
ームと判定すればモニタは正常動作をしていることにな
り、正常と判定すればモニタ系の故障と判断するという
考え方にもとづいて行なわれている。
第3図は従来のモニタ確認方式の構成図で、角度精度モ
ニタを例として挙げ、またモニタ系は2重系として示し
である。実際には他の項目もモニタされるがモニタ確認
方式は同じである。
モニタ用ビデオ信号101は、角度精度をモニタする為
の入力信号で、ToパルスおよびFrOパルスと呼ばれ
る2つの連続パルスから成り、この2つのパルスの時間
間隔を計測することにより角度情報を得ることができる
。通常、この信号は。
MLSの各アンテナの前方所定の位置に設置されたニア
フィールド(near field)モニタアンテナで
受信した信号を検波したビデオ信号が利用される。
モニタチェック用テスト信号102は、モニタの回路を
チェックする為のテスト信号であり。
ToパルスとProパルスの間隔がアラームリミットを
超えるように予め設定したものが利用されている。この
信号は、前述したデッドタイム中に発生され、従ってモ
ニタ用ビデオ信号101とは時間的に重なることはない
タイミングの制御は、コントローラ124aの中のタイ
ミング発生回路116aで作られる。
モニタ用ビデオ信号101と、モニタチェック用テスト
信号102の再入力はマルチプレクサ103で同一ライ
ンに重畳される。マルチプレクサ103のタイミング制
御もタイミング発生回路11eaによって行なわれる。
重畳された両ビデオ信号入力は、LPF(ロウパスフィ
ルタ)104に入力される。このLPFは、MLSビー
ム走査メカニズムに起因するステップ状の波形をスムー
ジングする為のもので9通常どのモニタにも使われてい
る。
LPF104の出力はアナログ型のコンパレータ105
でビームピークから一3dBのレベルのコンパレータス
レッショルド106と比較される。この出力は、アング
ルデコーダ107に送うれ、ここでクロックによりT。
+Froパルス間隔が計測される。この計測は、入力が
1凹入るごとにモニタ用ビデオ信号101とモニタチェ
ック用テスト信号102いずれに対しても計測が行なわ
れ、結果がディジタル型のコンパレータ108aに送出
される。コンパレータ108の2人力109と110は
、それぞれ角度のアラームリミットの上限、下限を示し
ており、ここで信号ごとに許容誤差範囲内に入っている
かどうかが判定される。モニタ回路が正常で、角度が正
しくデコードサしていれば、ニアフィールドモニタから
の入力に対してはノーマル、テスト信号に対してはアラ
ームと判定されるはずである。
この出力は、 No、  1タイマ一判定回路127と
No、 2タイマ一判定回路128の2つのタイマー判
定回路に分離送出され、それぞれの判定回路においてア
ラームが継続するかどうかを判定する。
通常タイマーは、1秒より小さい値に設定され。
切替時間も含めて異常な電波が1秒以上連続して出ない
よう設定される。
従来は、このようにフィールドモニタビデオとテストビ
デオを同一ラインに重畳してもコンパレータ108の出
力から再び2つに分けたそれぞれで判定せざるを得す、
最も肝心なタイマ一部分の故障が検出できないばかりか
、かえって回路を複雑化していた。
なお、 No、  1タイマ一判定回路127とN00
2タイマ一判定回路128の出力はアラームコンバイン
制御回路129に結合され、 No、  1モニタ11
5aからコントローラ124aに供給されトランスファ
ーシーケンス制御回路121aによりトランスファーも
しくはシャットダウンの目的でRFスイッチ125aを
制御し、現用系を予備系に切り替えるか、送信停止を行
なわせる。N002モニタ126aは、 No、  1
モニタ115aと同一構成である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のモニタ確認方式は、最終的にMLS機材
の良否を判定するタイマー判定回路でモニタ用ビデす信
号とモニタチェック用テスト信号によるアラーム継続を
判定するタイマーを並列に持たなければならず、信頼性
を低下させるほかモニタベリフィケーシ日ンによるチェ
ックができるのはタイマ一部以前の系統までに限られる
という欠点がある。さらに2重系の現用、予備送信系の
切替スイッチは1通常どちらか一方の系に固定されてい
る為、故障していても切り替えるまで判明しないという
欠点がある。
これを解決する為には、第3図に示す如く、コントロー
ラ124aのCPU120aの制御により入出力ポート
119aを介し、定期的にタイマー判定回路の役割を交
換するという手法も考えられるが、この場合は両タイマ
ー間で計測した途中経過もタイマー役割交換と同時に入
れかえる必要があり、さらに複雑な制御が必要になると
いう欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のモニタ確認方式は、現用と予備の2重の送信系
を有して運用されるマイクロ波着陸装置を構成する複数
のサブシステムによる時分割送信の空き時間を利用して
マイクロ波着陸装置の動作状態を監視するモニタ系の動
作を確認するモニタ確認方式において、前記2重の送信
系と前記モニタ系の動作状態が正常か否かのステータス
情報を出力するタイマー判定回路を1つとして構成しこ
のタイマー判定回路自体の動作状態を含み前記2重の送
信系と前記モニタ系の含むすべての異常を検出する第1
の異常検出手段と、前記2重の送信系を切り替えるRF
スイッチの動作状態が正常か否かをリアルタイムで検出
する第2の異常検出手段とを備えて構成される。
また本発明のモニタ確認方式は、前記モニタ系は前記2
重の送信系の現用系から提供されるモニタ用ビデオ信号
と、前記モニタ系が発生するチェック用のモニタチェッ
ク用テスト信号とを入力とし、前記第1の異常検出手段
におけるタイマー判定回路は、前記モニタチェック用テ
スト信号によって形成される入力にもとづいて前記モニ
タ系が正常であるとする出力を送出するとともに、この
出力は前記モニタ用ビデオ信号の異常を介して知る前記
2重の送信系の現用系の異常時には断とされるように制
御される構成を有する。
さらに本発明のモニタ確認方式は、前記第2の異常検出
手段によるRFスイッチの動作状態が正常か否かの検出
は、前記第1の異常検出手段におけるタイマー判定回路
の出力を利用して行なうものとした構成を有する。
〔実施例〕
次に9本発明について図面を参照して説明する。
第1図は9本発明の一実施例の構成図である。
第1図に示す実施例も、第3図に示す従来例と同じくモ
ニタを2重系として構成する場合を例とし、2つの同一
構成のモニタとしてのNo、 1モニタ115とNO1
2モニタ128. ならびにコントローラ124を備え
て成る。
No、 1モニタ115は、第3図に示す従来例と同じ
構成のマルチプレクサ103と、LPFIO4と、アナ
ログ型のコンパレータ105と、アングルデコーダ10
7のほか9本発明に直接かられるディジタル型のコンパ
レータ108と、9イマ一判定回路111と、モニタビ
デオ判定結果ラッチ回路112を備えて成る。
また、コントローラ124は1本発明に直接かかわるタ
イミング発生回路116と、入出力ポート119と、C
PU120と、′トランスファーシーケンス制御回路1
21とを備え、第2図にはなお、現用系と予備系の送信
系を切り替えるRFスイッチ125を併記して示す。
次に、第1図の実施例の動作について説明する。
モニタ用ビデオ信号101は、ニアフィールドモニタア
ンテナで受信し、検波されたモニタの為のT。パルスI
Froパルスを含むビデオ信号である。この信号は、デ
ッドタイム中に発生するテストビデオのモニタチェック
用テスト信号102とともにマルチプレクサ103にお
いて同一ラインに重畳され、ローパスフィルタ104で
フィルタリングされる。ローパスフィルタ出力は、ビー
ムピークの一3dBを基準とするコンパレータスレッシ
ョルド106とコンパレータ105で比較され、アング
ルデコーダ107でT。パルスとPr。
パルスのパルス間隔が計測される。計測結果はコンパレ
ータ108でアラームリミット上限109及びアラーム
リミット下限110と比較され、アラームリミット内で
あればロウレベル、アラームリミットを超えていればハ
イレベルの信号が出力される。
従って9機器が正常動作している場合は、モニタ用ビデ
オ信号101に対してはロウレベル、モニタチェック用
テスト信号102に対してはハイレベルが出力される。
コンパレータ108の出力はタイマー判定回路111に
入力されるとともに、モニタビデオ判定結果ラッチ回路
112に送出される。モニタビデオ判定結果ラッチ回路
112は、コントローラ124のタイミング発生回路1
16の出力するタイミングであるラッチコントロール信
号113を利用しモニタ用ビデオ信号101に対する判
定結果のみをラッチする。つまり、現用送信系の正常時
には、モニタビデオ判定結果ラッチ回路112の出力は
常にロウレベルであり、異常時にはハイレベルとなる。
このステータスは、タイミング発生回路116から出力
されるラッチコントロール信号113と同期した割込み
信号117がCPUI20に割込みをかけることにより
入出力ポート119経由でCPU120にとりこまれる
第2図は第1図の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。以下、第2図を参照しつつ第1図の実施例の動作
説明を続ける。
割込み信号117が入った時、CPU120は第2図の
ステップ301に示す送信系アラーム発往時の割込み処
理の実行をスタートする。ステップ302は入出力ポー
ト119経由のモニタビデオ判定結果ラッチ回路112
の出力チェックである。このステータスをステップ30
3で判定し。
ロウレベル(L)であれば動作正常としてステップ30
・4を実行する。すなわち、モニタチェック用テスト信
号102を継続してモニタ回路に入力し9回路自身のチ
ェックを継続するものである。
一方、ステップ303でハイレベルと判定された時はア
ラーム状態であるのでステップ305を実行し、モニタ
チェックを中止する。すなわち、第1図では、入出力ボ
ート119を介してタイミング発生回路116を制御す
る制御信号を出力し。
モニタチェック用テスト信号1020発生をストップさ
せる。
従って、−度現用送信系に異常が検出されると、その間
モニタチェック用テスト信号の入力を中止することによ
り、同一タイマー判定部であるタイマー判定回路111
でアラームのみの検出を可能とする。この場合もし、送
信系の異常がノイズ等による一時的なものであれば9次
回のステップ302のステータスチェックでモニタチェ
ック用テスト信号は復帰する。このように、モニタビデ
オアラーム処理中の1秒間はモニタベリフィケーション
は中断することとなるが、その直前までモニタチェック
用テスト信号102によるチェックを行なっているので
、その後1秒の間にモニタが故障する確率は無視できる
と考えられる。CPU120はまた。モニタチェック継
続か否かの情報ヲ同時にトランスファーシーケンス制御
回路121にも伝えてやり、送信制御系のフェーズをR
Fスイッチ125であわせる。この動作を、トランスフ
ァーシーケンス制御信号122とトランスファーシーケ
ンス監視信号123で示す。
ここで、モニタビデオ判定結果ラッチ回路12が故障し
、出力が常にノーマルを示すケースも考えられるがそれ
については後述する。
次に、モニタの出力処理と、従来はチェック機能のなか
った現用及び予備送信機2重系の切替の為のRFスイッ
チ125の動作チェックについて説明する。タイマー判
定回路111の出力114は9機器が正常であればモニ
タチェック用テスト信号102に対してほぼ定周期で発
生するアラームとなる。但し、このアラームは、テスト
の結果が正常であることを確認せしめるものであって故
障を意味するものではない。コントローラ124は、C
PU120が、前述したモニタビデオ判定結果ラッチ回
路112の出力ステータスにより。
モニタチェック継続モードか、中止モードかを把握し、
これをトランスファーシーケンス制御回路121に伝え
であるので、トランスファーシーケンス制御回路121
では、モニタチェック用テスト信号102による正常を
示すアラーム信号としての出力114が定期的に出力を
継続している限り、以下に述べるRFスイッチチェック
を除き現用系と予備系の送信機を切り替えるトランスフ
ァー処理は行なわない。モニタビデオ判定結果ラッチ回
路112の出力ステータスにより現用送信系に異常が検
出された後、CPU120はモニタチェックモード中止
を把握し、それをトランスファーシーケンス制御回路1
21に伝えており、この状態でタイマー判定回路111
の出力114がアラームを通知すると確実な現用送信系
の故障と断定してトランスファーシーケンス制御回路1
21はトランスファーもしくはシャットダウンの制御を
行なう。出力114はトランスファーシーケンス制御回
路121に入力されるとともに、CPU120の割込み
信号としても使用される。
以下、再び第3図を参照してこの割り込み処理のスター
ト306について説明する。この割込みが入るとCPU
120は、まず、モニタモード確認のステップ307を
実行する。これがモニタチェックモード、すなわち機器
が正常に動作しテストの結果が正しく出力されている場
合には、まずステップ308において、S/Wタイマー
の値を読みにいく。
このS/W(ソフトウェア)タイマーは、 CPU12
0にソフトウェアとして格納され、スタート306から
始まる動作フローの最後のステップ318で毎回セット
され、定周期タイマー割込み信号でデクリメントされる
ように動作し、定周期タイマー割込み信号をカウントす
る。タイマー判定回路111の出力114はジッターを
含むもののほぼ定周期であり、従ってS/Wタイマーの
値も所定の範囲に入っている。しかし5例えばモニタビ
デオ判定結果ラッチ回路112が故障し。
CPU120が常にモニタチェックモードと認識してテ
スト信号中止を指示できない場合も起り得る。
この時、もし送信系が異常になれば、出力114の周期
は約2倍になり、S/Wタイマーの読み値は、所定の範
囲をはずれて大きく上まわることになる。この場合はス
テップ310により、モニタ系と送信系両方の異常であ
ることを認識し、ステップ311により別系統でトラン
スファーシーケンス制御回路121に対してトランスフ
ァーシーケンス制御を行ない、再びタイマーをセットし
、このルーチンをぬける。
また、S/Wタイマーの値が所定の許容範囲内であれば
ステップ314のRFスイッチテストステータス入力を
実行する。すなわち、トランスファーシーケンス制御回
路121はタイマー判定回路111のテスト結果の信号
を使って一時的にRFスイッチ125を切り替える。こ
の時、タイマー判定回路111の出力114は、テスト
信号に対する結果であるのは自明であるから、まだデッ
ドタイム期間中であり、送信機はパワーを出していない
ので、この間にステータスを読み込むことでRFスイッ
チ125の動作が確認できる。RFスイッチ125は次
の送信シーケンスがはじまる前にもとの系統に戻される
RFスイッチ125が正常の場合はステップ316でデ
ュアル系オートリスタート(auto re−star
t )モードの設定が行なわれ、S/Wタイマーをセッ
トしてリターンするステップ318を実行する。このデ
ュアル系オートリスタートモードの設定は、現用系と予
備系の2重系の送信系の再駆動の設定である。
RFスイッチ125の異常が検出された場合はステップ
312のスイッチ故障通知を行なったあとステップ31
3により2重系の送信系の再駆動の設定を行なう。
このようにして、事前にRFスイッチ125の故障を認
識し9例えば、夜間送信を停止している期間にRFスイ
ッチ125の交換を行なうなどの迅速な対応処理が可能
である。
なお、モニタチェック中止モード中は、ステップ317
の異常時のデータを取得するメンテナンスデータ取得を
行なってリターンする。
このようにして、送信系とモニタ系に全く同時に異常が
発生する確率が極めて小さいことに着目し、アラーム判
定ステータスの監視にもとづいて2つの異常に対する処
理モードを分別してタイマー判定回路とRFスイッチの
動作確認と運用を阻害することな〈実施できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、送信系とモニタ系の2つ
の故障が全く同時におこる確率が極めて小さいことに着
目し、アラーム判定ステータスを監視することによって
処理モードを切りわけ、従来はチェックの困難だったタ
イマー判定回路の動作チェックを容易に行なうことがで
き、また従来はチェック機能のなかったRFスイッチの
動作をデッドタイム中に確認することができることによ
り、モニタ動作の信頼性を著しく向上できる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は第1図の
実施例の動作を示すフローチャート、第3図は従来のモ
ニタ確認方式の構成図である。 101・・・モニタ用ビデオ信号、102・・・モニタ
チェック用テスト信号、103・・・マルチプレクサ、
104・・・ローパスフィルタ、105・・・コンバレ
ー9.106・・・コンパレータスレッショルド。 107・・・アングルデコーダ、108,108a・・
・コンパレータ、109・・・アラームリミット上限。 110・・・アラームリミット下限、111− タイマ
ー判定回路、112・・・モニタビデオ判定結果ラッチ
回路、113・・・ラッチコントロール信号。 114−・・出力、L 15+  115 a”・No
、1 モニタ、116,118a・・・タイミング発生
回路、117・・・割込み信号、118・・・定周期タ
イマー割込み信号、119,119a・・・入出力ボー
ト、120、  120a−CPU、   121. 
 121a−)  ランスファーシーケンス制御回路、
122・・・トランスファーシーケンス制御信号、12
3・・・トランスファーシーケンス監視信号+  12
4+  124 a・・・コントローラ、125,12
5a・・・RFスイッチ、126,126a−・−No
、2モニタ、127−=No、1タイマー判定回路、1
28・・・No、2タイマ一判定回路、129・・・ア
ラームコンバイン制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、現用と予備の2重の送信系を有して運用されるマイ
    クロ波着陸装置を構成する複数のサブシステムによる時
    分割送信の空き時間を利用してマイクロ波着陸装置の動
    作状態を監視するモニタ系の動作を確認するモニタ確認
    方式において、前記2重の送信系と前記モニタ系の動作
    状態が正常か否かのステータス情報を出力するタイマー
    判定回路を1つとして構成しこのタイマー判定回路自体
    の動作状態を含み前記2重の送信系と前記モニタ系の含
    むすべての異常を検出する第1の異常検出手段と、前記
    2重の送信系を切り替えるRFスイッチの動作状態が正
    常か否かをリアルタイムで検出する第2の異常検出手段
    とを備えて成ることを特徴とするモニタ確認方式。 2、前記モニタ系は前記2重の送信系の現用系から提供
    されるモニタ用ビデオ信号と、前記モニタ系が発生する
    チェック用のモニタチェック用テスト信号とを入力とし
    、前記第1の異常検出手段におけるタイマー判定回路は
    、前記モニタチェック用テスト信号によって形成される
    入力にもとづいて前記モニタ系が正常であるとする出力
    を送出するとともに、この出力は前記モニタ用ビデオ信
    号の異常を介して知る前記2重の送信系の現用系の異常
    時には断とされるように制御されるものであることを特
    徴とする請求項1記載のモニタ確認方式。 3、前記第2の異常検出手段によるRFスイッチの動作
    状態が正常か否かの検出は、前記第1の異常検出手段に
    おけるタイマー判定回路の出力を利用して行なうもので
    あることを特徴とする請求項1記載のモニタ確認方式。
JP2289712A 1990-10-25 1990-10-25 モニタ確認方式 Pending JPH04161875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289712A JPH04161875A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 モニタ確認方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289712A JPH04161875A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 モニタ確認方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04161875A true JPH04161875A (ja) 1992-06-05

Family

ID=17746773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2289712A Pending JPH04161875A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 モニタ確認方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04161875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038757A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp DVOR(DopplerVHFOmnidirectionalRadioRange)システム、モニタ装置及びDVOR装置監視方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038757A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp DVOR(DopplerVHFOmnidirectionalRadioRange)システム、モニタ装置及びDVOR装置監視方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8611381B2 (en) Laser oscillator control device
US4739351A (en) Verification of on-line fault monitor performance
JP2011007681A (ja) 距離測定装置及び距離測定装置監視システム
US11543488B2 (en) Optical safety sensor
JPH04161875A (ja) モニタ確認方式
EP0793154A1 (en) Fail safe system
JP3451345B2 (ja) 光電センサの同期制御方式
JPS63144274A (ja) マイクロ波着陸誘導装置のモニタ確認回路
JP2012079184A (ja) 制御装置および原子力発電プラント制御システム
US5297149A (en) Emergency circuit for, e.g., numerical control unit
JP4755868B2 (ja) 切替制御システム及びこれに適用される制御ユニット
US4794376A (en) Automatic signal evaluation and transfer
JPH0348997A (ja) 監視システム
JPH05136735A (ja) 光周波数安定化装置
US6658501B1 (en) Printer device having a function of preventing malfunctions owing to an abnormal signal leaking out from an external recording device
JP2006344023A (ja) 制御装置
JP2546413B2 (ja) プロセス制御装置
JPH0518749A (ja) 電波高度計故障検出システム
JPH02270441A (ja) 保守試験方式
JP2654406B2 (ja) 非常通報装置
JPH0720228A (ja) ファーフィールドモニタ装置
JP4328299B2 (ja) 位相アラーム回路およびアラーム発生方法
JPH05153137A (ja) ループコントローラシステム
JPS59214339A (ja) 現用予備切替方式
JPH056290A (ja) 異常処理方式