JPH04161423A - 液晶性高分子 - Google Patents

液晶性高分子

Info

Publication number
JPH04161423A
JPH04161423A JP2289258A JP28925890A JPH04161423A JP H04161423 A JPH04161423 A JP H04161423A JP 2289258 A JP2289258 A JP 2289258A JP 28925890 A JP28925890 A JP 28925890A JP H04161423 A JPH04161423 A JP H04161423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystalline
crystalline polymer
polymer according
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2289258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681229B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Nakae
泰彦 中江
Hisanori Tanabe
久記 田辺
Ryozo Takagawa
高川 良三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2289258A priority Critical patent/JP2681229B2/ja
Publication of JPH04161423A publication Critical patent/JPH04161423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681229B2 publication Critical patent/JP2681229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、異方性溶融相を形成することができ、水酸基
および/またはカルホキシル基および/またはアミノ基
の反応性基を有し、熱硬化性を示す新規な液晶性高分子
に関するものである。
従来技術 近年、高性能、高機能性材料として高分子液晶、中でも
一定の温度以上で液晶状態を形成するいわゆるサーモト
ロピック高分子液晶が注目を集めており特開昭54−5
0594号、同55−144024号などの全芳香族ポ
リエステル樹脂にみられるように溶融時の液晶性に基づ
く粘度低下により溶融成形が容易な高強度、高耐熱性樹
脂が脚光を浴びている。さらにサーモトロピック高分子
液晶として、R,W、LenzらPolymer J、
、17,105.(1985>、W 、R,Kribg
baum、 J、WatananeらPo I yme
r 、 24 、1299 。
(1983);高分子加工、壮、39. (1985>
の研究があり、主鎖骨格が剛直なメソゲンと柔軟な屈曲
鎖(スペーサー)の繰り返し構造からなり、低分子液晶
化合物と同様、液晶性(光学異方性)を発現する。この
主鎖型高分子液晶は一般に分子運動の緩和時間が大きく
、低分子液晶におけるような高速応答性のデイスプレィ
への応用には必ずしも適さないが、高分子特有のフィル
ム・繊維形成能を生かした熱記録媒体、波長選択透過・
反射膜への応用研究が進められている。
しかし、従来提案されてきた液晶性ポリエステル樹脂は
全て熱可塑性樹脂であり、末端官能基が残存すると25
0〜400℃といった高い溶融温度において樹脂が熱分
解し易く、従って末端基は可能な限りアセチル基、フェ
ニルエステルなどのブロックされたエステル結合にして
おり、またその分子量もフィルム形成に適した数万から
数十万の高分子量に規定されている。このように末端に
反応性の官能基が含まれておらず、あるいは残存すると
いっても高々酸価10以下程度であるため、従来の熱可
塑性液晶性ポリエステル樹脂は、フィルム形成、繊維な
どには好適であっても塗料などの熱硬化性樹脂としては
使用することはできなかった。
また、シロキサン結合単位を分子中に持つ高分子液晶と
しては、メソゲンを主鎖中に有するものとして、H,R
ingsdorfらMakromol、Chem、、1
84,253(19g3>に報告しているが、熱硬化性
樹脂ではなく、また応用分野も明確でない。また側鎖に
メソゲンを有するものとして特開昭56−79173号
、同63−66229号などがあり、低分子液晶に近い
電気光学特性と高分子の粘弾性特性を利用した電気光学
的情報記録媒体への応用が注目されており、H,J、C
o1eらはPolymer、26.1801(1985
)に、H,FinkelmannらはHa l 、 C
ryst、 Liq 、 Cryst、 、 94 、
343(1983)に電気熱光学効果について詳細に報
告している。しかし、これらの液晶性ポリシロキサンも
また熱可塑性であり架橋性官能基を有していない。この
ため、塗料用熱硬化性樹脂としては使用できなかった。
加えて、これらの先行技術は、合成法が白金触媒を用い
るヒドロシリル化反応によるもので、反応時の発生水素
による危険性の問題や触媒残渣による樹脂の着色等の問
題がある。
発明が解決しようとする問題点 そこで、反応性基を有するため熱硬化性樹脂として利用
することができる液晶性高分子を提供することが本発明
の目的である。
問題点を解決する手段 本発明に従えば、上記の発明目的が 式A−X−Bで表わされる単位(1) (式中、Aの1
00〜50モル%は2個以上のベンゼン環がパラ位で相
互に結合されてなる基、2個以上のベンゼン環がパラ位
でアゾ、アゾキシ、エステルあるいはトランスビニレン
により結合されてなる基及び2,6−ナフチレン基から
なる群より選ばれるメソゲン基で、50モル%未満はp
−フェニレン基1m−)二二しン基あるいはトランス−
1,4−シクロヘキシレン基であってもかまわない;B
の100〜50モル%は CH3CH3 (nは1〜11の整数、qは0〜10の整数)50モル
%未満は、−(CH2)a+−または−(CF(2C)
120)P−(CH2CH2)−(mは2〜20.1)
は1〜19の整数)で表わされるスペーサー基;Xはエ
ステルおよび/またはアミド結合)の繰り返しからなり
、末端は水酸基、アミノ基あるいはカルボキシル基ある
いはそれらの反応性誘導体である、異方性溶融相を形成
しうる液晶性高分子、及び、 式A−X−Bで表わされる単位(I) (式中、Aの1
00〜50モル%は2個以上のベンゼン環がパラ位で相
互に結合されてなる基、2個以上のベンゼン環がパラ位
でアゾ、アゾキシ、アゾメチン。
エステルあるいはトランスビニレンにより結合されてな
る基及び2,6−ナフチレン誘導体からなる群より選ば
れるメソゲン基で、50モル%未満はp−)ユニしン基
9m−フェニレン基あるいはトランス−1,4−シクロ
ヘキシレン基であってもかまわない;Bの100〜50
モル%はCI(3CH3 (nは1〜11の整数、qはO〜10の整数)50モル
%未満は、−(CH2)l−または=(CH2CH20
)P−(CH2CH2)−(mは2〜20.pは1〜1
9の整数)で表わされるスペーサー基;Xはエステルお
よび/またはアミド結合)と、式Yで表わされる単位(
■)(式中、Yは4個までの水酸基および7/またはカ
ルボキシル基および/またはアミノ基を含みうる2〜6
価の脂肪族、芳香族、脂環族、炭化水素残基)とが、(
I >/ (Il) 〜99.9/ 0.1〜70/ 
30の重量比で任意順位に各々エステル結合および/ま
たはアミド結合により結合されてなり、末端は水酸基、
アミノ基あるいはカルボキシル基あるいはそれらの反応
性誘導体である、異方性溶融相を形成しうる液晶性高分
子により達成される6 本発明の液晶性高分子は、A−X−Bの繰り返し単位で
表わされるように、メソゲン基(A>とスペーサー基(
B)とが交互にエステルまたはアミド結合で結合された
主鎖型の液晶性高分子構造を有し、一定割合で分岐構造
を形成しうる炭化水素残基が組み込まれており、しかも
末端基として水酸基、アミノ基あるいはカルボキシル基
あるいはその反応性誘導体例えばカルボン酸エステル、
a!2無水物、酸塩化物、アセチル基を有し、樹脂中に
高濃度で熱硬化性官能基を含有している点において、従
来の液晶性高分子物質と明確に区別せられるものである
6本発明の液晶性高分子中のA成分としては、その10
0〜50モル%が2個以上のベンゼン環がパラ位で相互
に結合されてなる基例えば、4.4′−ビフェニレン−
C)−(ツー、4.4′−チルフェニレン−()−()
−()←など、2個以上のベンゼン環がパラ位でアゾ、
アゾキシ、アゾメチン、エステルあるいはトランスビニ
レンにより結合されてなる基、例えば、で示されるメソ
ゲン基であり、その50モル%未満はp−フェニレン、
m−フェニレンあるいはトランス−1,4−シクロヘキ
シレン基であってもよい。
上記A成分は、酸成分としであるいは多価アルコール成
分としであるいは多価アミン成分として好都合に組み込
まれているので、末端がカルボキシル基、カルボン酸エ
ステル、酸塩化物、水酸基、アミン基、アセチル基など
であることが好ましい。かかる代表的化合物としては下
記のものが挙げられる。
メソゲン基として導入せられる場合; HO−oGOH、HOgOH。
メソゲン基以外の構成成分として導入せられる場合; イソフタル酸類 これらは勿論、本発明のA成分を導入する目的で使用せ
られる具体的化合物の例示にすぎず、本発明はこれらの
化合物によって何ら制限せられるものではない。
Bとして組み入れられる成分は式 %式% 、−←CH2)園−あるいは−(C)12CH20)P
−(CH2CH2)−で示されるスペーサー基であり、
このスペーサー基は前述のA成分または隣接するA−X
−B単位と各々エステルまたはアミド結合により結合せ
られる。従ってかかるスペーサー基を導入するために使
用せられる化合物も、末端が各々水酸基、アミノ基ある
いはカルボキシル基もしくはその反応性誘導体であるこ
とが好ましく具体的には、下記の如き化合物が使用され
る。
を有する化合物 (nは1〜11の整数、qはO〜10の整数)(1)、
CH9 l H2N→C,H40ハC,H6≠SiO肱5i−C3H
6→島H4ハNH2開、 CH3 →CH2←−を有する化合物; エチレングリコール、、3−プロパンジオール、l、4
−ブタンジオール、、5−ベンタンジオール、、6−ヘ
キサンジオール、、8−オクタンジオール、、9−ノナ
ンジオール。
、10−デカンジオール、、12−ドデカンジオールな
ど、アジピン酸、セパチン酸、アゼライン酸などの脂肪
族ジカルボン酸およびすれら酸塩化物など、エチレンジ
アミン、l、3−ジアミノブタン、、5−ジアミノペン
タン、、6−ジアミツヘキサン、、7−ジアミノへブタ
ン。
、8−ジアミノオクタン、、9−ジアミノノナン、、1
0−ジアミノデカン、、12−ジアミノドデカンなど −(CH2CH20←→CH2CH2←を有する化合物
;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テ
トラエチレングリコールなど 本発明の液晶性高分子は、式A−X−B (式中、Aは
メソゲン基、Bはスペーサー基、Xはエステル結合およ
び/またはアミド結合)で表わされる単位(I)以外に
、式Yで表わされる単位(I[)すなわち、4個までの
水酸基および/またはカルボキシル基および/またはア
ミノ基を含みうる2〜6価の脂肪族、芳香族、脂環族、
炭化水素残基が、(I ’) / (II ) =99
.9/ 0.1〜70/ 30の重量比で含まれる。Y
単位も隣接するA、BあるいはYと各々エステル結合お
よび/またはアミド結合で結合せられるため、少なくと
も2個の水酸基、カルボキシル基、アミノ基の如きエス
テル結合またはアミド結合に関与しうる官能基を有する
化合物として用いられるのが好ましく、具体的には下記
の如き化合物が用いられる。
ネオペンチルグリコール、ジメチロールプロピオンfi
、、4−シクロヘキサンジメタツール、トリメチロール
エタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタ
エリスリトール、ゾルビトールなど、無水フタル酸、無
水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、テトラクロロ
無水フタル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、ヘキサヒドロ
無水フタル酸、3−メチルへキサヒドロフタル酸。
4−メチルへキサヒドロフタル酸、4−メチル−1,8
−ジアミノオクタン、トリス(2−アミノエチル)アミ
ン、2,4.6−トリアミノ−1,3,5−トリアジン
、3.3″、4.4’ −テトラアミノビフェニルなど
。上記はいずれも例示的なもので、限定的なものと解さ
るべきでない。
本発明の液晶性高分子は、前述のA、BおよびY成分を
導入するに適したアルコールあるいはアミンあるいは酸
原料化合物を所定割合で使用し、通常のエステル又はア
ミド形成手法により容易に製造することが可能である。
すなわち原料化合物を通常はアルコールまたはアミン過
剰に用い、130〜300℃の温度で常法によりエステ
ル化、アミド化あるいはエステル交換で反応させるかあ
るいは溶媒中で3級アミンの存在下脱塩酸反応せしめる
。原料ロスや原料の熱安定性を考慮すると、溶媒中で脱
塩酸反応させることが好ましく、反応溶媒は、トルエン
、キシレン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、、2
−ジクロロエタン。
クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、テ
トラクロロエタンなどが好適であり、通常原料濃度が1
0〜50重量%程度で用いられる。反応は常温でも行え
るが、原料の溶解性および反応時間の面から50〜10
0℃程度の温度で行うのが好ましい。3級アミンは、脱
塩酸を捕捉し反応を促進させるもので、通常トリエチレ
ンアミン、ピリジンなどが好適である。アルコールまた
はアミン過剰では、末端が水酸基またはアミノ基の液晶
性高分子が得られるが、所望により更に酸無水物を反応
させ、末端カルボキシル基に導くことができる。
本発明のXがエステル結合であり、Y成分を有していな
い液晶性高分子は、AおよびBを構成せしめるジカルボ
ン酸成分またはそのジメチルエステル成分とジオール成
分を、モル比で表して0.5〜0.99の範囲で130
〜300℃の温度でエステル化またはエステル交換する
ことによって製造される。モル比が0.5未満であると
ポリマーが低分子量になり、また多量の未反応原料を含
有してしまい、、0以上であるとポリマーの分子量制御
が困難で高分子量になり、同時に官能基濃度が低くなる
ので好ましくない。反応温度はエステル化またはエステ
ル交換の促進と原料の熱的安定性から130〜300℃
が好ましい。
また、Xがエステルおよび/またはアミド結合であり、
Y成分を有していない液晶性高分子は、AおよびBを構
成せしめるジカルボン酸クロリドとジオール成分および
/、tたはジアミン成分を、モル比で表して0.5〜0
.99の範囲で3級アミンの存在下、原料濃度10〜5
0%溶媒中、50〜100’Cの温度で脱塩酸反応する
ことによって製造される。
モル比が0.5未満であるとポリマーが低分子量になり
、また多量の未反応原料を含有してしまい、、0以上で
あるとポリマーの分子量制御が困難で高分子量になり、
同時に官能基濃度が低くなるので好ましくない。原料濃
度と反応温度は、原料の溶解性と反応時間から10〜5
0重量%、50〜100”Cが好ましい。
また、Y成分を有しており、Xがエステル結合である液
晶性高分子は、AおよびBを構成せしめるジカルボン酸
成分またはそのジメチルエステル成分とジオール成分を
、モル比で表して0.5〜0.99の範囲で、Aおよび
Bを構成せしめるジオール成分とY成分となるグリコー
ルを、モル比で表して0.01〜0.33の範囲で13
0〜300℃の温度で同時にエステル化またはエステル
交換することによって製造される。ジカルボン#!tた
はそのジメチルニスエル成分とジオール成分のモル比が
0.5未満であるとポリマーが低分子量になり、また多
量の未反応原料を含有してしまい、、0以上であるとポ
リマーの分子量制御が困難で高分子量になり、同時に官
能基濃度が低くなるので好ましくない。また、ジオール
成分とY成分とのモル比が0.33を越えるとY成分が
アルキル分岐鎧を有するグリコールの場合液晶性の消失
が、多官能グリコールの場合ゲル化の危険性があり好ま
しくない。
また、Y成分を有しており、Xがエステルおよび/また
はアミド結合である液晶性高分子は、AおよびBを構成
せしめるジカルボン酸クロリド成分とジオール成分およ
び/まなはジアミン成分をモル比で表して0.5〜01
99の範囲で、AおよびBを構成せしめるジオール成分
および/またはジアミン成分とY成分となるグリコール
および/またはアミンをモル比で表して0.01〜0.
33の範囲で3級アミンの存在下、原料濃度10〜50
%溶液中、50〜100℃の温度で同時に脱塩酸反応す
ることによって製造される。モル比が0.5未満である
とポリマーが低分子量になり、また多量の未反応原料を
含有してしまい、ジカルボン酸クロリド成分とジオール
成分および/またはジアミン成分とのモル比が0.5未
満であるとポリマーが低分子量になり、また多量の未反
応原料を含有してしまい、、0以上であるとポリマーの
分子量制御が困難で高分子量になり、同時に官能基濃度
が低くなるので好ましくない。また、ジオール成分およ
び/またはジアミン成分とY成分とのモル比が0.33
を越えるとY成分がアルキル分岐顯を有するグリコール
および/まなはアミンの場合液晶性の消失が、多官能グ
リコールおよび/まなはアミンの場合ゲル化の危険性が
あり好ましくない。原料濃度と反応温度は、原料の溶解
性と反応時間がら10〜50重量%、50〜100℃が
好ましい。
また、Yを構成せしめる成分が酸無水物で、末端がカル
ボキシル基の液晶性高分子は、末端が水酸基あるいはア
ミノ基の液晶性高分子に酸無水物を水酸基またはアミノ
基に対して当量加え、150〜250℃の温度で反応す
ることによって製造される。酸無水物の量はカルボキシ
ル基への変換率と酸無水物の残存を考えると、水酸基あ
るいはアミノ基に対して当量であることが好ましい。反
応温度は酸無水物の融点および昇華から150〜250
℃が好ましい。
本発明の液晶性高分子は、末端が水酸基、アミノ基腋た
はカルボキシル基あるいはそれらの反応性誘導体で、酸
価と水酸基価の和または酸価とアミン価の和10〜20
0、好ましくは25〜150の範囲に制御され、充分な
熱硬化性を示し得る。酸価と水酸基価の和が10以下で
あると硬化性が不十分となり、200以上になると架橋
密度の上昇により膜物性が低下する。また、分子量に関
しては選択する各成分の種類によるがGPCのポリスチ
レン換算価で500〜10000、相転移温度に関して
は180℃未満である0分子量が10000を越える場
合または相転移温度が180℃を越える場合は、樹脂の
フロー性が低下し外観不良を起し、分子量が500に満
たない場合は硬化性が不十分となる。硬化剤としては、
ブロック化インシアネート化合物、アミノプラスト、エ
ポキシ化合物があげられる6樹脂と硬化剤は重量比で9
9.5/ 0.5〜70/ 30の範囲が好ましく 8
99.5/ 0.5を越えると硬化性不足となり+ 7
0/30未満では架橋密度の上昇により膜物性が低下す
る。ブロック化イソシアナート化合物とは、ポリイソシ
アネートまたはそれと多価アルコールとの付加物にブロ
ック剤を反応させて遊離イソシアネート基をブロックし
たものである。そしてポリイソシアネートの例には、イ
ソホロンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイ
ソシアネート、キシリンジイソシアネート等があり、多
価アルコールの例にはトリメチロールプロパン、グリセ
リン、エチレングリコール等があり、またブロック剤の
例にはメタノール、エタノール、ε−カプロラクタム、
2−ピロリドン、アセトキシム、フェノール等がある。
アミノプラストとは、メラミン、グアナミン。
尿素等のアミノ化合物を公知した方法によりホルムアル
デヒドと付加縮合したもの又はさらにアルコールを付加
縮合したものである。例えばメチル化メラミン、ブチル
化メラミン、メチル化ベンゾグアナミン、ブチル化ベン
ゾグアナミン等があげられる。
エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールAの
ジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールAのジグ
リシジルエステル、オルソフタル酸ジグリシジルエステ
ル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸
ジグリシジルエステル、p−オキシ安息香酸グリシジル
エステルエーテル、テトラハイドロフタル酸ジグリシジ
ルエステル、ヘキサハイドロフタル酸ジグリシジルエス
テル、コハク酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグ
リシジルエステル、セバシン酸ジグリシジルエステル、
エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレン
グリコールジグリシジルエーテル、、4−ブタンジオー
ルジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンシオールジ
グリシジルエーテル、トリメリット酸トリグリシジルエ
ステル、トリグリシジルイソシアヌレート、ハイドロキ
ノンジグリシジルエーテル等およびそのオリゴマー又は
そのポリエステル樹脂による変性エポキシ化合物等を挙
げることができる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物には必要に応じて硬化触媒
を用いてよい。イソシアナート硬化に関しては、有機錫
化合物、アミノ化合物等があり、エポキシ硬化に関して
は3級アミン、4級アンモニウム塩、イミダゾール誘導
体等がある。
かくして得られる本発明にかかる液晶性高分子は、架橋
性官能基の水酸基あるいはカルボキシル基を多数有する
なめ、例えば水酸基またはアミノ基に対してはポリイソ
シアネート化合物、アミノプラストなどを、またカルボ
キシル基にないしてはグリシジル基を有する化合物を硬
化剤に選ぶことにより熱硬化性塗料に用いることができ
、しかも液晶性であるがため、焼付時のフロー性が極め
て良好で外観に優れた塗膜を与えることができ産業上極
めて有効である。
以下、実施例により本発明を説明する。
(以 下 余 白) 実施例1 ビフェニル−4,4゛−ジカルボニルクロリド279部
と、3−ビス(3−ヒドロキシプロピル)テトラメチル
ジシロキサン275部を理論脱塩酸量の3倍量のピリジ
ンを加え、窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン3200
部中で環流温度でIRにより1780C11−’の酸塩
化物に起因する吸収が消失するまで反応させた。反応終
了後、反応混合物から析出した塩を濾別し、メタノール
に注ぎ込みポリマーを単離した、この後、テトラヒドロ
フラン/メタノール系で再沈精製を数回繰り返したのち
乾燥し、ポリマー■を得た。
得られたポリマーIは水酸基価48の硬化性官能基を有
しておりGPC測定の結果、数平均分子量は2280で
あった。また、DSC測定および偏光顕微鏡観察により
、液晶相への相転移温度が一23℃であった。
ここで得られたポリマー■と当量のブロックイソシアナ
ート化合物フレランUI (IPDIのε−カブロラク
タムブロック、Bayer社製、NGO当量= 365
>に硬化触媒としてジブチル錫シラウリレート 、0重
量%を加え溶融混合し、ブリキ板上に塗布し、230℃
で20分間焼き付けた。
得られた硬化塗膜は透明で且つ平滑であった。
実施例2 ビフェニル−4,4′−ジカルボニルクロリド279部
と、3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシ
ロキサン273部を理論脱塩酸量の3倍量のピリジンを
加え、窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン3200部中
で環流温度でIRにより1780CI+−’の酸塩化物
に起因する吸収が消失するまで反応させた。反応終了後
、反応混合物から析出した塩を濾別し、メタノールに注
ぎ込みポリマーを単離した、この後、テトラヒドロフラ
ン/メタノール系で再沈精製を数回繰り返したのち乾燥
し、ポリマー■を得た。
得られたポリマー■はアミン価33の硬化性官能基を有
しており、GPC測定の結果、数平均分子量は3580
であった。また、DSC測定および偏光顕微鏡観察によ
り、液晶相への相転移温度が5℃であった。
ここで得られたポリマーHについて、実施例1と同様の
方法で硬化性試験を行なった。この結果を第1表に示す
実施例3〜5 第2表の配合に基づき実施例1と同様の反応を行い、ポ
リマー■〜Vを得た。
得られたポリマーの特性を第3表に示す。
ここで得られたポリマーについて、実施例1と同様の方
法で硬化性試験を行なった。この結果を第1表に示す。
実施例6〜11 第2表に配合に基づき、反応溶媒2反応温度23級アミ
ンを変えた以外は実施例1と同様の反応を行ない、ポリ
マー■〜XIを得た。
得られたポリマーの特性を第3表に示す。
ここで得られたポリマーについて、実施例1と同様の方
法で硬化性試験を行なった。この結果を第1表に示す。
実施例12 ビフェニル−4,4“−ジカルボン酸ジメチルエステル
279部とポリシロキサンジオール1 ($8)346
部、1,6−ヘキサンジオール59部、トリメチロール
プロパン7部、触媒としてジブチル錫ジオキサイド0.
35部を窒素雰囲気上加熱を開始し、原料を溶融させ、
次いで130〜230℃の温度でエステル交換反応させ
メタノールを留出させた。
230℃で保温しメタノールを58g捕集した後、10
m@Hgの減圧下で1時間反応させ、エステル交換を完
結させポリマーX■を得た。
得られたポリマーX■は水酸基価28の硬化性官能基を
有しており、GPC測定の結果、数平均分子量は600
0であった。また、DSC測定および偏光ま微鏡観察に
より、液晶相への相転移温度が87℃であった。
ここで得られたポリマーX■について、実施例1と同様
の方法で硬化性試験を行なった。この結果を第1表に示
す。
実施例13 第2表の配合に基づき実施例12と同様の反応を行ない
、ポリエステルX■を得た。
得られたポリエステルX■の特性を第3表に示す。
ここで得られたポリエステルX■について、実施例1と
同様の方法で硬化性試験を行なった。この結果を第1表
に示す。
実施例14 実施例7で得られたポリマー4100部に無水フタル酸
5.1部を加え、窒素雰囲気下、150℃で1時間反応
させポリマーXIVを得た。
得られたポリマーXIVは、水酸基価2.酸価37の硬
化性官能基を有しており、GPC測定の結果、数平均分
子量は4050であった。また、DSC測定および偏光
顕微鏡観察により、液晶相への同転移温度が69℃であ
った。
ここで得られたポリマーXIVと当量のエボートYD−
011(東部化成製、エポキシ当量=475)とを溶融
混合し、ブリキ板上に塗布し、230℃で20分間焼き
付けた、得られた硬化塗膜は透明で且つ平滑であった。
この結果を第1表に示す。
比較例1 第2表の配合に基づき、反応溶媒1反応温度。
3級アミンを変えた以外は実施例1と同様の反応を行い
、ポリマーAを得た。
得られたポリマーAは水酸基価8の硬化性官能基を有し
ており、GPC測定の結果、数平均分子量は15000
であった。また、DSC測定および偏光顕微鏡観察によ
り、液晶相への相転移温度が197℃であった。
ここ得られたポリマーAと当量のブロックイソシアナー
ト化合物フレランUI <IPDIのε−カプロラクタ
ムブロック、Bayer社製。
NCO当量= 365>に硬化触媒としてジブチル錫ジ
ラウリルレート 、0重量%を加え混合し、ブリキ板上
に塗布し、230℃で20分間焼き付けた。得られた硬
化塗膜はラウンドが激しく白濁していた。
この結果を第1表に示す。
比較例2 第2表の配合に基づき反応溶媒1反応温度、3級アミン
を変えた以外は実施例1と同様の反応を行ない、ポリマ
ーBを得た。
得られたポリマーBは水酸基価42の硬化製官能基を有
しており、GPC測定の結果、数平均分子量は271O
であった。また、DSC測定および偏光顕微鏡観察の結
果、液晶性は示さながすた。
比較例3 実施例3で得られたポリマー1100部に無水フタル酸
5.4部を加えて、150℃で1時間反応させてポリマ
ーCを得た。
得られたポリマーCは水酸基価、酸価40の硬化性官能
基を有しており、GPC測定の結果、数平均分子量は3
670であった。またDSC測定および偏光顕微鏡観察
の結果、液晶性は確認されなかった。
(以  下  余  白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式 A−X−Bで表わされる単位( I )(式中、Aの10
    0〜50モル%は2個以上のベンゼン環がパラ位で相互
    に結合されてなる基、2個以上のベンゼン環がパラ位で
    アゾ、アゾキシ、アゾメチン、エステルあるいはトラン
    スビニレンにより結合されてなる基及び2,6−ナフチ
    レン誘導体からなる群より選ばれるメソゲン基で、50
    %モル未満はp−フェニレン基、m−フェニレン基ある
    いはトランス−1,4−シクロヘキシレン基であっても
    かまわない;Bの100〜50モル%は ▲数式、化学式、表等があります▼ (nは1〜11の整数、qは0〜10の整数)50モル
    %未満は、−(CH_2)m−または−(CH_2CH
    _2O)p−(CH_2CH_2)−(mは2〜20、
    pは1〜19の整数)で表わされるスペーサー基;Xは
    エステルおよび/またはアミド結合)の繰り返しからな
    り、末端は水酸基、アミノ基あるいはカルボキシル基あ
    るいはそれらの反応性誘導体である、異方性溶融相を形
    成しうる液晶性高分子。 (2)式 A−X−B−で表わされる単位( I )(式中、Aの1
    00〜50モル%は2個以上のベンゼン環がパラ位で相
    互に結合されてなる基、2個以上のベンゼン環がパラ位
    でアゾ、アゾキシ、アゾメチン、エステルあるいはトラ
    ンスビニレンにより結合されてなる基及び2,6−ナフ
    チレン誘導体からなる群より選ばれるメソゲン基で、5
    0モル%未満はp−フェニレン基、m−フェニレン基あ
    るいはトランス−1,4−シクロヘキシレン基であって
    もかまわない;Bの100〜50モル%は ▲数式、化学式、表等があります▼ (nは1〜11の整数、qは0〜10の整数)50モル
    %未満は、−(CH_2)m−または−(CH_2CH
    _2O)p−(CH_2CH_2)−(mは2〜20、
    pは1〜19の整数)で表わされるスペーサー基;Xは
    エステルおよび/またはアミド結合)と、式Yで表わさ
    れる単位(II)(式中、Yは4個までの水酸基および/
    またはカルボキシル基および/またはアミノ基)を含み
    うる2〜6価の脂肪族、芳香族、脂環族、炭化水素残基
    )とが、( I )/(II)=99.9/0.1〜70/
    30の重量比で任意順位に各々エステル結合および/ま
    たはアミド結合により結合されてなり、末端は水酸基、
    アミノ基あるいはカルボキシル基あるいはそれらの反応
    性誘導体である、異方性溶融相を形成しうる液晶性高分
    子。 (3)Xがエステル結合を表わす請求項第1項記載の液
    晶性高分子を製造する際に、AおよびBを構成せしめる
    ジカルボン酸成分またはそのジメチルエステル成分とジ
    オール成分とを0.5〜0.99のモル比で用いて、1
    30〜300℃の温度でエステル化あるいはエステル交
    換することを特徴とする請求項第1項記載の液晶性高分
    子の製造法。 (4)請求項第1項記載の液晶性高分子を製造する際に
    、Aを構成せしめるジカルボン酸クロリド成分とジオー
    ル成分および/またはジアミン成分を0.5〜0.99
    のモル比で用いて、3級アミンの存在下、原料濃度10
    〜50%溶液中、50〜100℃の温度で脱塩酸反応す
    ることを特徴とする請求項第1項記載の液晶性高分子の
    製造法。 (5)Xがエステル結合を表わす請求項第2項記載の液
    晶性高分子を製造する際に、AおよびBを構成せしめる
    ジカルボン酸成分またはそのジメチルエステル成分とジ
    オール成分とを0.5〜0.99のモル比で、またジオ
    ール成分とY成分とを0.01〜0.33のモル比で用
    いて同時に、130〜300℃の温度でエステル化ある
    いはエステル交換することを特徴とする請求項第2項記
    載の液晶性高分子の製造法。 (6)請求項第2項記載の液晶性高分子を製造する際に
    、モル比で表わしてジカルボン酸クロリド成分/ジオー
    ル成分および/またはジアミン成分=0.5〜0.99
    、ジオール成分および/またはジアミン成分/Y成分=
    0.01〜0.33を用いて、3級アミンの存在下、原
    料濃度10〜50%溶液中、50〜100℃温度で脱塩
    酸反応することを特徴とする請求項第2項記載の液晶性
    高分子の製造法。 (7)請求項第2項記載の液晶性高分子を製造する際に
    、請求項第1項記載の主として末端が水酸基あるいはア
    ミノ基の液晶性高分子に、酸無水物を水酸基あるいはア
    ミノ基に対して当量に加え、150〜250℃の温度で
    反応することを特徴とする請求項第2項記載の液晶性高
    分子の製造法。 (8)請求項第1項記載の液晶性高分子とブロック化イ
    ソシアナート化合物またはアミノプラストまたはエポキ
    シ化合物を、重量比で99.5/0.5〜70/30の
    範囲で含む硬化性組成物。 (9)請求項第2項記載の液晶性高分子とブロック化イ
    ソシアナート化合物またはアミノプラストまたはエポキ
    シ化合物を、重量比で99.5/0.5〜70/30の
    範囲で含む硬化性組成物。 (10)水酸基価と酸価の和が。 25〜150である請求項第1項記載の液晶性高分子。 (11)酸価とアミン価の和が、25〜150である請
    求項第1項記載の液晶性高分子。(12)数平均分子量
    が500〜10000である請求項第1項記載の液晶性
    高分子。 (13)液晶相への相転移温度が180℃未満である請
    求項第1項記載の液晶性高分子。(14)水酸基価と酸
    価の和が、25〜150である請求項第2項記載の液晶
    性高分子。(15)酸価とアミン価の和が、25〜15
    0である請求項第2項記載の液晶性高分子。(16)数
    平均分子量が500〜10000である請求項第2項記
    載の液晶性高分子。 (17)液晶相への相転移温度が180℃未満である請
    求項第2項記載の液晶性高分子。
JP2289258A 1990-10-25 1990-10-25 液晶性高分子 Expired - Lifetime JP2681229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289258A JP2681229B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 液晶性高分子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289258A JP2681229B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 液晶性高分子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04161423A true JPH04161423A (ja) 1992-06-04
JP2681229B2 JP2681229B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=17740830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2289258A Expired - Lifetime JP2681229B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 液晶性高分子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681229B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084556A (ja) * 2007-09-13 2009-04-23 Unitika Ltd オルガノシロキサン共重合ポリエステルアミド樹脂
WO2015093099A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 東洋ゴム工業株式会社 液晶ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
JP2019112605A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 Toyo Tire株式会社 液晶性ポリマー、及び液晶性ポリマーの製造方法
JP2019112606A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 Toyo Tire株式会社 シリコーン含有液晶性ポリマー、及びシリコーン含有液晶性ポリマーの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084556A (ja) * 2007-09-13 2009-04-23 Unitika Ltd オルガノシロキサン共重合ポリエステルアミド樹脂
WO2015093099A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 東洋ゴム工業株式会社 液晶ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
US9850339B2 (en) 2013-12-18 2017-12-26 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Liquid crystalline polyurethane elastomer and method for producing same
JP2019112605A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 Toyo Tire株式会社 液晶性ポリマー、及び液晶性ポリマーの製造方法
JP2019112606A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 Toyo Tire株式会社 シリコーン含有液晶性ポリマー、及びシリコーン含有液晶性ポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681229B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100786659B1 (ko) 에스테르, 에스테르-이미드 및 에스테르-아미드 올리고머유래 액정 열경화성 수지
JPS6323931A (ja) 高次構造を有するポリマー網状構造体の製造法
JP2003501532A (ja) 高ガラス転移温度、低溶融粘度の非晶質コポリエステル
US6291629B1 (en) Chirally nematic polyesters
KR100416426B1 (ko) 카이랄네마틱폴리에스테르
JPH04161423A (ja) 液晶性高分子
US6156866A (en) Chiral nematic polycarbonates
KR20010031812A (ko) 가교된 말단기를 가진 콜레스테릭 올리고머
JPH0198618A (ja) 熱硬化性ポリエステル樹脂組成物
Oswal et al. Synthesis and characterization of linear aromatic polyester-amides from diacid chlorides and aminophenols
JP3131711B2 (ja) 液晶性ポリエステル
Navarro et al. Thermotropic aromatic copolyesters of catechol
CA1305277C (en) Melt-processable aromatic polyesteramides having repeating 2,2'-substituted biphenylene radicals
CA1301994C (en) Melt-processable polyesteramides having para-linked, substituted phenylene radicals
JP3311360B2 (ja) 液晶ポリ(エステル―アミド)
McCarthy et al. Liquid Crystalline Poly (ester amide) s Based on N, N ‘-Dimethyldiamines and an Aromatic Ester Triad
JPH0198619A (ja) 熱硬化性ポリエステル樹脂組成物
KR20150079072A (ko) 전방향족 액정 폴리에스테르 섬유 및 이의 제조 방법
JP2630357B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
Deepa et al. Synthesis and liquid crystalline properties of new amide‐modified poly (1, 4‐cyclohexanedimethylene terephthalate)
KR102591368B1 (ko) 올리고머, 올리고머를 포함하는 조성물, 조성물로부터 제조되는 성형품, 성형품의 제조 방법, 및 성형품을 포함하는 표시 장치
JPS624722A (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH09302081A (ja) 芳香族ポリエステル
Kricheldorf Polycondensation of silylated monomers
JPH09309946A (ja) 分岐脂肪族側鎖を有する芳香族ポリエステル