JPH04160559A - 商品宅配システム - Google Patents

商品宅配システム

Info

Publication number
JPH04160559A
JPH04160559A JP2284336A JP28433690A JPH04160559A JP H04160559 A JPH04160559 A JP H04160559A JP 2284336 A JP2284336 A JP 2284336A JP 28433690 A JP28433690 A JP 28433690A JP H04160559 A JPH04160559 A JP H04160559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
user
key
data
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2284336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812678B2 (ja
Inventor
Shinichiro Shimizu
慎一郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP28433690A priority Critical patent/JPH0812678B2/ja
Publication of JPH04160559A publication Critical patent/JPH04160559A/ja
Publication of JPH0812678B2 publication Critical patent/JPH0812678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、加入者が発注する商品に関する発注データに
基づき商品を宅配する商品宅配システムに関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、生活協同組合(生協)や農業協同組合(農協)等
では、複数の加入者(ユーザー)で構成する各班が一括
して発注した商品を班単位で配達する商品販売方式を採
用している。
すなわち、各ユーザーが商品販売業者である生協や農協
に対して所望の商品を班単位で発注すると、商品販売業
者は各班毎に定期的に一括して商品を配達する。一方、
各班には、選任された班長がいて、各班のユーザーの発
注をまとめたり、各ユーザーへの連絡や発注した商品の
引き渡し等を行う。
上述した販売方式では、ユーザーが不在でも班長さえ居
れば商品の発注及び納品を行うことができる等の有利な
点があるが、その反面、発注した商品が一括して配達さ
れるため、他のユーザーの発注した商品を誤って引き取
ったり、他のユーザーに自分の購入商品が見られるため
、プライバシーが守れない等の対人関係や商品取引上の
問題を生じていた。
また、選任された班長は班に加入している複数のユーザ
ーの発注した商品についての管理を行わなければならな
いので、その仕事量が多く負担が大きいという問題もあ
る。
そこで本願出願人は、先に、ユーザーが不在でも戸別に
商品の発注、商品の引き取りを可能にする商品宅配シス
テムを提案している。
この提案の商品宅配システムでは、宅配される商品を収
納するための商品収納箱を各ユーザー宅に配置し、各ユ
ーザーが所持するユーザー用機器の例えばキー人力部か
らなる発注データ入力手段によって、ユーザーが発注す
る商品についての発注データを入力してこの発注データ
入力手段により入力した発注データを例えばRAMから
なる記憶手段に記憶させ、商品を宅配する宅配業者の各
配送員か所持する配送員用機器の例えばRAMからなる
記憶手段に上記発注データを収集して記憶させために、
上記ユーザー用機器にその記憶手段に記憶されている発
注データをユーザー用記憶媒体に書き込む例えばCPU
からなる書き込み手段を設け、また上記書き込み手段に
より発注データが書き込まれたユーザー用記憶媒体を上
記商品収納箱に収納させ、配送員が上記商品収納箱に収
納されているユーザー用記憶媒体に記憶されている発注
データを上記配送員用機器に読み込ませてその記憶手段
に記憶させて商品の発注を受けるようにしている。
上述のように、ユーザーがユーザー用機器の発注データ
入力手段によって発注する商品についての発注データを
入力し、これをユーザー用機器の記憶手段に記憶させ、
更にこの記憶手段に記憶している発注データを書き込み
手段によってユーザー用記憶媒体に書き込み、このユー
ザー用記憶媒体を宅配される商品を収納する商品収納箱
に収納しておく。
一方、宅配業者の配送員は、商品収納箱に収納されてい
る前記ユーザー用記憶媒体に記憶されている発注データ
を自分が所持する配送員用機器に読み込ませてその記憶
手段に記憶させて注文の発注を受ける。
従って、配送員は配送員用機器の記憶手段に記憶された
発注データに基づいてユーザー宅に商品を宅配し、この
宅配した商品を商品収納箱に収納することができ、ユー
ザーが不在でも商品の注文を受けたり、納品を行うこと
かできる。
〔発明が解決しようとる課題〕
上述した提案の商品宅配システムでは、班長の負担がな
く、またプライバシーが守れるなど、多くの有利な点が
ある反面、各戸に商品収納箱を設置し、また各ユーザー
にユーザー用機器を所持させる必要があるため、このシ
ステムによるザービスを受けるためには各ユーザーは多
くの初期費用を負担しなければならない。
そこで地域によっては、不便ではあるが、費用その他の
事情によって班単位での商品の注文及び配達を希望する
場合もある。しかし、上述した提′案の商品宅配システ
ムのユーザー用機器では、班に加入している複数のユー
ザーの注文を識別可能に入力することができない。これ
を可能にするには、複数のユーザーの注文を識別可能に
入力することのできるユーザー用機器を別個に用意すれ
ばよいか、このようにすると機器の種類が増えてシステ
ムのコストアップを招き好ましくない。
よって本発明は、上述した従来の問題点に鑑み、別個に
機器を用意することなく、戸別と班別の何れにも簡単に
応じることができるようにしてコストダウンを図れるよ
うにした商品宅配システムを提供することを課題として
いる。
〔課題を解決するだめの手段〕
上記課題を解決するため本発明により成された商品宅配
システムは、第1図の基本構成図に示すように、発注す
る商品についての発注データを人力するだめの例えばキ
ー人力部からなる発注データ入力手段122と、該発注
データ入力手段122により入力した発注データを記憶
する例えばRAMからなる記憶手段12a−1とを有す
るユーザー用機器12と、商品を宅配する宅配業者の各
配送員が所持し、前記発注データを収集して記憶する例
えばRAMからなる記憶手段32a−1を有する配送員
用機器32とを備え、前記ユーザー用機器12がその記
憶手段12a−1に記憶されている発注データをユーザ
ー用記憶媒体11に書き込む例えばCPUからなる書き
込み手段5143を有し、前記ユーザー用記憶媒体11
に記憶されている発注データを前記配送員用機器32に
読み込ませてその記憶手段32a−1に記憶させて商品
の発注を受けるようにした商品宅配システムにおいて、
前記ユーザー用機器12が、識別用のデータが予め記憶
されて戸別用或いは班別用に作成された前記ユーザー用
記憶媒体11の種類を判定する例えばCPUからなる判
定手段5105aを有し、該判定手段5105aによっ
て前記ユーザー用記憶媒体11が班別用であると判定し
たとき、班を構成する複数のユーザー分の注文データを
識別可能に前記発注データ入力手段122によって入力
できるようにしたことを特徴としている。
〔作 用〕
上記構成において、ユーザー用機器12の例えばキー人
力部からなる発注データ入力手段122によって、発注
する商品についての発注データを入力してこの発注デー
タ入力手段122により入力した発注データを例えばR
AMからなる記憶手段12a−1に記憶させ、商品を宅
配する宅配業者の各配送員が所持する配送員用機器32
の例えばRAMからなる記憶手段32a−1に上記発注
データを収集して記憶させるために、上記ユーザー用機
器12にその記憶手段12a−1に記憶されている発注
データをユーザー用記憶媒体11に書き込む例えばCP
Uからなる書き込み手段5143を設け、また上記書き
込み手段5143により発注データが書き込まれたユー
ザー用記憶媒体11に記憶されている発注データを上記
配送員用機器32に読み込ませてその記憶手段32a−
1に記憶させて商品の発注を受けるようムこしているの
で、配送員は配送員用機器32の記憶手段32a−1に
記憶された発注データに基づいてユーザー宅に商品を宅
配する。
また、ユーザー用機器12に、戸別用と班別用のユーザ
ー用記憶媒体11の種類を判定する例えばCPUからな
る判定手段5105aを設け、この判定手段5105a
によってユーザー用記憶媒体11が班別用であると判定
したとき、班を構成する複数のユーザー分の注文データ
を前記発注データ入力手段122によって識別可能に入
力できるようにしているので、別個にユーザー用機器を
用意することなく、戸別用と班別用の2種類のユーザー
用記憶媒体11を用意するだけで、戸別及び班別の商品
宅配を行うことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
1、 システム   び 二 第2図は本発明による商品宅配システムの全体構成を示
す図である。同図において、1は商品宅配システムに加
入しているユーザーであり、戸別のときには一人のユー
ザーからなるが、班別のときには班を構成する複数人か
らなる。2はユーザー1から発注された商品を宅配する
農協などの宅配業者、3は宅配業者2が使っている配達
員である。
各ユーザ゛−1には、ICメモリカードからなる各ユー
ザー用のユーザーカード11と、このユーザーカード1
1に書き込まれているデータを読み取ったり、同ユーザ
ーカード11にデータを書き込んだりするための発注電
卓12が配られている。
なお、ユーザー1が個人の場合にはその例えば軒下に、
商品収納箱13が設置され、班の場合は商品収納箱13
は設置されず、班長室に商品の宅配が行われる。
上記発注電卓12は、ユーザーカード11からツメニュ
ーの読み込み、ユーザーカードへノ注文(発注データ)
の書き込みに使用され、商品を片仮名、英数字表示する
ようになっている。商品収納箱13は、商品、チラシ、
ユーザーカード11、予約明細書を収納するために使用
され、ユーザー1が所持するユーザーキー14で扉を施
解錠できるようになっている。
一方、宅配業者2のオフィスには、パソコンからなるホ
ストコンピュータ21とこのホストコンピュータ21と
接続されたり−ダ・ライタ(R/W)22とが設置され
ている。ホストコンピュータ21はメニューデータの作
成の他、受注データの集計などを行うために使用される
。R/W22はポストコンピュータ21との通信を行い
、配送員3が所持するICメモリカードからなる配送カ
ード31へのメニューの書き込み、配送カード31から
の受注データ、入庫時刻の読み込み、ユーザーカード1
1、配送カード3]の初期設定の他、ユーザーカード1
1については書き込み回数のチエツクを行うためなどに
使用される。上記ユーザーカード11、配送カード31
の初期設定に当たってユーザーカード11は戸別又は班
別用に使用することを示すデータが書き込まれ、配送カ
ード31にも戸別用又は班別用に対応することができる
ようにするためのデータが書き込まれる。
また、配送員3は上記配送カード31の他にハンディタ
ーミナル(H・T)32を所持する。11・Ta2は、
配送カード31からのメニューの読み込め、配送カード
31への受注データ、入庫時刻の書き込み、ユーザーカ
ード11へのメニューの書き込み、ユーザーカード11
からの受注データの読み込みの他、予約明細書の発行な
どを行う。
なお、配送員3は受は持ちのユーザー1の商品収納箱1
3を施解錠するマスクキー33を所持する。
以上の構成のシステムの運用手順の概略を第3図を参照
して説明すると、先ず宅配業者2のオフィスでは、第3
図(a)に示すように、各配送員3から配送カード31
を受は取り、これをR/W22に挿入する。このことに
より、配送カード31からの受注データ、入庫時刻など
の読み込みとホストコンピュータ21へのデータ伝送が
行われる。
その後新メニュー、ユーザー氏名などのブロック(配送
区域)別データがポストコンピュータ21からR/W2
2へ送られ、これらが配送カード31に書き込まれる。
上記R/W22とホストコンピュータ21との間の通信
終了後に配送カード31をR/W22から取り出す。以
」二の作業が各配送員毎に繰り返される。
次に配送員3は、第3図(b)に示すように、宅配業者
2のオフィスで注文品、カタログ、チラシ、H−T 3
2及び配送カード31を受は取り、受は取った配送カー
ド31をH−Ta2に挿入する。
このことによって、H−T32内の旧メニューが消去さ
れ、また配送カードから新メニュー及び現メニューが読
み込まれる。また、配送カード31からユーザー氏名、
ユーザーコードなどの管理データが読み込まれる。その
後配送カート31を1■・Ta2より抜き取り、配送を
開始する。
そして配送員3は、ユーザー1が個人の場合、そこに到
着後、商品収納箱13をマスクキー33で解錠する。そ
して扉を開いた後、前回の図示しない通い箱(商品を入
れておくためのもの)を回収する。続いて商品収納箱1
3の中に注文品、カタログ、チラシを収納する。その後
商品収納箱13の中に保管しであるユーザーカード11
を■1・T32に挿入する。このユーザーカード11の
挿入により、H−Ta2は入庫時刻を読み込むとともに
、ユーザーカードからの受注データの読み込み、ユーザ
ーカードの受注データ及び現メニューの消去、ユーザー
カードへの新メニューの書き込み及び予約明細書の発行
を行う。その後配送員3はユーザーキードエ1をH−T
 32がら抜き取り、商品収納箱13の中に予約明細書
、ユーザーカート川1を収納して扉を閉じ、マスクキー
33で施錠する。以上の作業を担当する全てのユーザー
について繰り返し行う。
ユーザー1が班の場合には、班の班長から通い箱を回収
し、注文品、カタログ、チラシを直接手渡し、またユー
ザーカード11をH−Ta2に挿入して入庫時刻を読み
込むとともに、ユーザーカードからの受注データの読み
込み、ユーザーカードの受注データ及び現メニューの消
去、ユーザーカードへの新メニューの書き込み及び予約
明細書の発行を行う。その後配送員3はユーザーカード
11をH−Ta2から抜き取り、予約明細書、ユーザー
カード11を班長に手渡す。以上の作業を担当する全て
の班について繰り返し行う。
宅配を終わったところで配送カード31をH・Ta2に
挿入すると、配送カード31への受注データ、入庫時刻
などの書き込みが行われる。宅配業者2のオフィスに到
着後、配送員3は通い箱、配送カード31を渡して1回
の配送業務を終了する。
最後に、ユーザー1が個人の場合には、第3図(C)に
示すように、帰宅後商品収納箱13をユーザーキー14
で解錠する。そして扉を開けて、注文品、カタログ、チ
ラシ、予約明細書及びユーザーカード11を取り出し、
その後商品収納箱13を施錠する。続いてユーザー宅内
において、発注電卓12にユーザーカード11を挿入し
、カタログ、チラシを見ながら発注する。発注終了後、
発注電卓12からユーザーカード11を抜き取る。次に
商品収納箱13をユーザーキー14で解錠して扉を開け
た後、通い箱、ユーザーカード11を収納して扉を閉じ
、ユーザーキー14で施錠することで発注作業を終了す
る。
2、冬固盪底及堕u皿 次に、各部の構成及び機能の詳細を以下説明する。
〈ホストコンピュータ21〉 宅配業者2のオフィスに設置されるホストコンピュータ
21は、周知のとおりCPUやRAM、ROMのメモリ
などを備えたデータ処理装置であり、メニューデータの
作成の他、R/W22に設けたインターフェース(IF
)を介してR/W22から配送カード31からのデータ
の読み出し、及び配送カード31へのデータの書き込み
などを行う。また、商品供給業者に対して受注データを
プリントアウトしたり、商品供給業者に設置されている
コンピュータに対して上記受注データを通信回線を介し
て伝送したりする。
<R/W22> 宅配業者2のオフィスに設置されているR/W22は、
第4図(a)に示すように、配送カード31を挿入する
カード挿入孔221、配送カード31をカード挿入孔2
21から排出するイジェクトスイッチSW、、カード検
出ランプL1、カード通信ランプL2を有する。そして
その内部には、第4図(b)に示すように、CP U 
22 ’2と、配送カード・31にデータを書き込む書
込み部223と、配送カード31からデータを読み出す
読出し部224と、上記ランプし、及びL2の駆動を制
御する表示出力部225と、ホストコンピュータ21と
の間でデータの授受を行うインターフェース(IF)2
26とを備える。
<H−T32> H−T、32は、配送カード31及びユーザーカード1
1を用いてデータの授受を行い、かつニーザー1からの
注文データを注文リストとしてプリントアウトするもの
で、第5図(a)及び(b)に示すように、操作ガイダ
ンス表示、メニュー(品番、品名、単価)表示、時間表
示、ユーザーコード、ユーザー名表示、エラーメツセー
ジ表示を行う表示部321、キー人力部322及び注文
リストを発行するプリンタ部323からなっている。な
お、324はカード挿入孔、325は電池ケース、32
6はACアダプタ用電源ジャックである。
上記キー人力部322ば、0〜9の10個のテンキーと
13個の機能キーとを有する。この機能キーとしては、
電源オンを行う「ON」キー、電源オフを行うrOFF
jキー、未訪問宅及びメニューの確認に使用する「戻り
」キー及び「送り」キー、注文データを配送カードに書
き込むための「完了」キー、未訪問宅の確認に使用する
「未訪問」キー、時計の確認及び設定に使用する「時計
」キー、時間の訂正及び特殊機能の解除に使用する「訂
正」キーミユーザーカードとの伝送開始に使用する「受
注」キー、注文リストの再発行に使用する「印字」キー
、メニューの確認に使用する「メニュー」キー、配送カ
ードデータを読み込むための「新メニュー」キー、及び
ユーザーコードを入力するときに使用する「コード」キ
ーか設けられている。
そしてその内部には、第6図に示すように、各種のデー
タを書き換え可能に記憶するRAM32a−1、制御プ
ログラムなど固定情報を記憶するROM32a−2、カ
レンダ・時計32a−3及びA/D変換器32a−4を
有するCPU32 aが内蔵されている。このCPU3
2 aはROM32a−2に格納されている制御プログ
ラムに従って動作する。このCPU32 aには、制御
線、データバス、アドレスバス及びIF52bを介して
表示部321を構成する表示器32cとプリンタ部32
3を構成するプリンタユニット32dが接続されるとと
もに、制御線、データバス、アドレスバス及びIF52
eを介してカード挿入孔324内のカードコネクタ32
fの一部分に接続されている。また、CP U 32 
aには、カードコネクタ32fの他の部分がカード有無
検出用TF32g、カードVccオン/オフ用IF52
h及びカード種別検出用IF52 iを介して接続され
ている。
更に、CPU32 aには、キー人力部322を構成す
るキースイッチ32jが接続されている。
なお、32にはI]・Ta2の各部に電源を供給する電
源回路であるが、この電源回路32kが供給している電
源電圧を検出するため検出信号がCPU32aのA/D
変換器32a−4に入力されている。このA/D変換器
32a−4には、カード種別を検出するためカードコネ
クタ32fの1つの端子電圧もIF52iを介して入力
されるようになっている。
以上の構成によりH−Ta2としては、電源電圧検出機
能、配送カード電池電圧検出機能、リーダ・ライタ機能
、データバックアップ機能、訪問時刻記録機能、メニュ
ー閲覧機能、オートパワーオフ機能、カード端子接続チ
エツク機能などを有する。
上記電源電圧検出機能は、電池の電圧を検出して、動作
電圧以下になる前に警告メツセージを表示し、このメツ
セージが表示され場合は、電源電圧復帰するまで動作し
ないようにするためのものである。
上記配送カード電池電圧検出機能は、配送カードのメモ
リバックアップ用電池電圧を検出し、この電圧が所定値
以下の場合メツセージを表示してカードへのリードライ
トを禁止するためのものである。
上記リーダ・ライタ機能は、配送カードの管理データ、
メニューデータのリード、コーーザーカードの注文デー
タのリード、ユーザーカードへの新メニューデータのラ
イト、配送カードへの全注文データのライトを行うため
のものである。
上記データバックアップ機能は、データ(メニューデー
タ、注文データなど)と時計をノ\・ンクアップするた
めのものである。
上記訪問時刻記録機能は、ユーザーカード挿入時に自動
記録し、ユーザーカードが無い場合は、ユーザーコード
人力時に自動記録するためのちのである。
上記メニュー閲覧機能ば、現メニコ、−データを表示部
に表示して確認可能にするためのものである。
上記オートパワーオフ機能は、所定時間キー人力や動作
をしていない場合に自動的に電源を切り、電源の復帰は
電源「ON」キー人力で行うためのものである。
上記カード端子接続チエツク機能は、カードのアドレス
とデータ端子の接続をデータのり一ド/ライトを行う前
にチエツクするだめのものである。
以上の構成及び機能を有するH−Ta2は以下のように
操作される。
H−Ta2の風注吊Y H−T 32の受注操作はメニュー読み込み(登録)、
受注及び受注データの書き込みによって行う。
メニュー読み込みの手順は以下のように行われる。
■電源投入 電源投入のためrON、キーを操作する。
a)電源電圧が不足している場合は、「ハッテリチャー
ジヲシテクダサイ」という表示を行う。
b)電源電圧が十分ある場合は、後述する■又は■に進
む。
■配送カード要求 a)メニューデータ及び管理データが更新されていない
場合は、[ハイソウカードフィレテクダサイ」という表
示を行う。なお、メニューデータなどの更新有無の判断
は、注文データの配送カード書き込み有無により判断す
る。
b)メニューデータなどが更新されている場合、「カー
ドフィレテクダサイ」という表示を行う。
カードセラ1− 配送カードを挿入する。
配送カードの挿入が確認されると、「シンメニューキー
フォシテクダサイ」という表示を行う。
■メニューデータの読み込み 「新メニュー」キーを押すと、「メニューヨミコミチュ
ウ」という表示を行い、メニューデータの読み込みが行
われる。
読み込みが終了すると、「カタログ○○○○パンヨミコ
ミシュウリョウ」という表示を例えば5秒の所定時間行
ってから「カードヲヌイテクダサイ」という表示を行う
。このとき、終了合図としてブザーが所定回数断続鳴動
する。
カードを抜くと、「カードフィレテクダザイ」という表
示を行う。
受注の手順は以下のように行われる。
■電源投入 電源投入のため「ON」キーを操作すると、「カードフ
ィレテクダサイ」という表示を行う。
■カードセット ユーザーカードを挿入すると、カードセラI・の確認に
応じて「ジュチュウキーフォシテクダサイ」という表示
を行う。
■受注 「受注」キーを押す。
ユーザーカード挿入時に「受注」キーを押すと「ショリ
チュウ」という表示が行われ、その時刻の記録、受注デ
ータの読み込みが行われる。カードの現在メニューデー
タ、受注データが消去されて新メニューデータが書き込
まれる。更に、注文リストが印字される。
印字中にプリンタを停止させるには、例えば1秒「訂正
」キーを押せばよい。
注文リストの印字後、「ジュチュウシュウリョウ、カー
ドヲヌイテクダサイ」という表示が行われる。カードを
抜くと、「カードフィレテクダサイ」という表示が行わ
れる。
一度受注したユーザーカードを再度受注しようとした場
合は、データを取り込まずに「ジュチュウズミカードヲ
ヌイテクダサイ」という表示が行われる。
■電源オフ rOFF、キーを押す。なお、rOFFJキーを押さな
くてもオートパワーオフ機能により例えば2分間キー人
力がなければ電源オフする。
■上記■、■及び■の操作を繰り返して組合員の受注デ
ータを取り込む。
受注データの書き込みの手順は以下のように行われる。
■電源投入 電源投入のため「ON」キーを操作すると、■と同様な
表示が行われる。
[相]カードセット 配送カードを挿入する。
■受注データの書き込み 「完了」キーを押す。
a)予定訪問が終了している場合、「チュウモンカキコ
ミチュウ」という表示が行われ、データ書き込みされる
b)予定訪問終了していない場合、「ミホウモンアリマ
ス」という表示が行われる。この時点では書き込みは行
われない。
「戻り」キー、「送り」キー人力で未訪問宅を6育認す
ることができる。
受注を行う場合、配送カードを抜き取り上記■を行う。
C)未訪問宅を承知で上記b)の状態から注文データの
書き込みを行わせる場合、「完了」キーを押しながら「
訂正」キーを同時に例えば1秒間押すと、所定のrxx
xx0000コという表示が行われデータの書き込みか
行われる。
書き込みが終了すると、「カキコミシュウリョウカード
ヲヌイテクダザイ」という表示が行われる。このとき、
終了合図とし7てブザーが2回断続鳴動される。
[相]電源オフ rOFF、キーを押す。
rOFF、キーを押さなくてもオートパワーオフ機能に
より所定時間キー人力がなければ電源オフする。その後
、電源オンすると「ハイソウカードフィレテクダザイj
という表示が行われる。
未勘1百」濃1L艮作 未訪問宅の確認操作は以下のようにして行う。
○未訪問宅の確認 「未訪問」キーを押す。
a)未訪問宅がない場合、「ホウモンシュウリョウ」と
いう表示が行われる。
b)未訪問がある場合、「××××××○○○○」のよ
うに、ユーザー:1−ド、ユーザー氏名が表示される。
また、「戻りΔキー、「送りJキーセ検索することがで
きる。
○解除 [訂正Jキーを押す。
未訪問宅確認機能が解除され、上記■のように「カード
フィレテクダサイ」という表示が行われる。
j丘jぐが頒奮落操作 メニューの確認操作は以下のようにして行う。
○メニューのr+vi忍(現メニュー)「メニュー」キ
ーを押す。
メニュー表示モードとなり、メニューが例えばr000
1ブタニク200g@400」のような表示が行われる
「戻り」キー、「送りJキーを押すことで、メニューを
スクロールできる。また、4桁の品番人力で、その品番
のメニューを表示する。このとき入力した品番に該当す
るメニュー品番がない場合、「ガイトウスルヒンパンガ
アリマセンティセイシテクダザイJという表示か行われ
る。この表示が行われる場合、「訂正」キーを押すこと
でこの表示が行われる前の状態に復帰する。
○解除 「訂正」キーを押す。
メニュー確認千−ト′が解除される。
る。
○カード抜は メニュー読み込み中にカートが抜けた場合、ブザーが例
えば3秒間鳴動されるとともに「ハイソウカードフィレ
テクダザイ」という表示が行われる。
受注中にユーザーカードが抜りた場合及び受注データ書
き込み中に配送カードが抜けた場合、「カードフィレテ
クダザイ」という表示が行われるとともにブザーが例え
ば3秒間鳴動される。
○チエ・ツクコードエラー チエツクコードエラーとなった場合には、接続不良とみ
なし「カードフィレナオシテクダサイ」という表示が行
われるとともにブザーが例えば3秒間鳴動される。
○データエラー データエラーとなった場合には、「カードイジゴウjと
いう表示が行われるとともにブザーが例えば3秒間鳴動
される。
〈発注電卓12〉 発注電卓12は、ユーザーカード11を経由してメニュ
ーの中から品番を選定して発注を行うだめのもので、第
7図(a)乃至(C)に示すように、操作ガイダンス表
示、メニュー(品番、品名、単価)表示、注文数・金額
表示、エラーメツセージ表示を行う表示部121及びキ
ー人力部122がらなっている。なお、123はカード
挿入孔、124は電池ケース、125ばACアダプタ用
電源ジャックである。
」−記キー人力部122は、0〜9の10個のテンキー
と8個の機能キーとを有する。この機能キ−とじては、
電源オンを行う「電源人」キー、電源オフを行う「電源
切」キー、注文データの確認又は訂正に使用する「戻り
」キー及び「送り」キー、注文合計金額表示をさせるた
めの「合計」キー、注文を終了させる(ユーザーカード
に注文データを書き込む)ための「終了」キー、表示中
の発注を取り消すための[訂正Jキー、注文を確定させ
るための「注文人力」キーが設けられている。
そしてその内部には、第8図に示すように、各種のデー
タを書き換え可能に記憶するRAM12a−1、制御プ
ログラムなど固定情報を記憶するROM12a−2及び
A/D変換器12a−3を有するCPU12aが内蔵さ
れている。このCPU12aはROM12a−2に格納
されている制御プログラムに従って動作する。このCP
UI 2aには、制御線、データバス、アドレスバス及
びIF12bを介して表示部121を構成する表示器1
2cが接続されるとともに、制御線、データバス、アド
レスバス及びIF12dを介してカード挿入孔123内
のカードコネクタ12eの一部分に接続されている。ま
た、CPU12aには、カードコネクタ12eの他の部
分がカード有無検出用IF12f及びカードVccオン
/オフ用IF12gを介して接続されている。更に、C
PUl2aには、キー人力部122を構成するキースイ
ッチ12hが接続されている。
なお、12iは発注電卓12の各部に電源を供給する電
源回路であるが、この電源回路12+が供給している電
源電圧を検出するため検出信号がCPU12aのA/D
変換器12’a−3に入力されている。
以上の構成により発注電卓12としては、注文機能、電
源電圧検出機能、リーダーライター機能、カード端子接
続チエツク機能、オートパワーオフ機能などを有する。
上記電源電圧検出機能は、電池の電圧を検出して、動作
電圧以下になる前に警告メツセージを表示し、このメツ
セージが表示された場合は、電源電圧復帰するまで動作
しないようにするためのものである。
上記カード端子接続チエツク機能は、カードのアドレス
とデータ端子の接続をデータのり一ド/ライトを行う前
にチエツクするためのものである。
上記リーダーライター機能は、ユーザーカードのメニュ
ーデータのリード、ユーザーカードへの注文データのラ
イトを行うためのものである。
上記オートパワーオフ機能は、所定時間例えば10分間
キー人力や動作をしていない場合に自動的に電源を切る
ためのものである。
以上の構成の発注電卓12は以下のように操作される。
光止昆作 発注操作は以下のように行われる。
■電源投入 「電源人」キーを押す。
a)電源電圧が不足している場合は、rACアダプタヲ
セツゾクシテクダサイ」という表示が行われる。(動作
電圧に達しない場合未表示)b)電源電圧が十分ある場
合は、「ユーザーカードフィレテクダサイ」という表示
が行われる。
■カードセット ユーザーカードを挿入する。
a)ユーザーカードが挿入されると、「メニューヨミコ
ミチュウ」という表示が行われ、ユーザーカードデータ
が読み込まれる。読み込みが終了すると、「カタログ0
000ハンヒンパンフイレテクダサイ」という表示が行
われる。このとき、終了合図としてブザーが2回断続鳴
動される。
b)配達日データがある場合には、読み込みが終了する
と、「カタログooooパンハイタッピ0010OJと
いう表示が例えば5秒間行われブザーが2回断続鳴動さ
れる。その後、「ヒンパンフィレテクダサイ」という表
示が行われる。
なお、ユーザーカードが挿入されていないときには注文
することができない。
■暗証番号入力 ユーザーカードが班別用のものであるときには、カード
をセットした後の■以降に後述する実際の発注操作に先
立ち、班を構成する各ユーザーが予め登録しである自分
の暗証番号をテンキーにょって入力する。
この入力した暗証番号か予め登録したものと一致したと
きはしめて、各種のキー操作による入力を受入可能にな
る。これによって、他のユーザーにより注文の内容が見
られたり、変更などされるのを防くことができる。なお
、ユーザーカードが戸別用のものであるときには、暗証
番号の入力は必要ない。
■品番人力 品番4桁をテンキーで入力する。
4桁入力された時点でその品番の品名と単価が表示され
る。例えば「○」 「O」 「1」 「5」とテンキー
人力すると、roo15ダイコン 1ボン@100Jと
い・う表示が行われる。
入力した4桁の品番がユーザーカードのメニゴ一データ
にない場合、「ガイ1−ウスルヒンバンガアリマセンテ
イセイシテクダサイ」という表示が行われる。この表示
が行われた場合、訂正キーを押すとその品番を入力する
前の表示が行われる。
■注文数入力 注文数をテンキーで入力する。(1桁又は2桁)注文数
が表示される。例えば「5」とキー人力されたときは、
roo15ダイコン 1ボン@1005」という表示が
行われる。
■注文の確定(セット) 「注文人力」キーを押す。
「注文人力」キーが押されると注文が確定され金額がr
0015ダイコン 1ポン@100 5¥500」とい
う表示が行われる。
「注文人力」キーを押したときに1品目金額が99.9
99円を越えた場合は、この注文人力を無効とし、「キ
ンガクオーバーテイセイシテクダザイ」という表示が行
われる。また、合計金額が999.999円を越えた場
合は、この注文を無効とし、「ゴウゲイキンガクオーハ
ーテイセイシテクダサイ」という表示が行われる。これ
らの表示が行われたとき、訂正キーを押すとその品番を
注文人力する前の表示が行われる。
■注文を続ける場合 上記■、■、■の操作を繰り返す。
51品目の品番を入力すると、[コレイショウノチュウ
モンハシ力イニオネガイシマス」という表示か行われそ
れ以上は注文を受は付りない。この表示ができた場合「
訂正」キーを押すと、51品目目の品番を入力する前の
表示か行われる。
■合計金額の確認 注文終了後「合計」キーを押す。
合計金額が例えば「ボウケイキンガク ¥123456
Jのように表示される。
■注文データの記録 「終了」キーを押す。
[テコ4ウモンデータキロクチコーウ」という表示が行
われ、注文データの品番が小さい順に書き込まれる。書
き込みが終了すると、「キロク シ、:1−ウリヨウ 
カードヲヌイテクダサイ」という表示に変わる。このと
き、終了合図としてブザーが2回断続鳴動される。
[相]カードの抜き取り ユーザーカードを抜き取る。
ユーザーカードを抜き取ると、「アリガトウコザイマス
デンゲンフォキリクダザイ」という表示が行われる。
■終了 「電源切」キーを押す。
ユーザーカードを保護ケースに入れてポス1−に収納す
る。
8]1止」渠]乍 訂正操作には、注文中の訂正、合計金額表示後の訂正、
注文記録後の訂正(「終了」キーを押した後の訂正)、
及び発注終了後の訂正(カードを抜き取り、電源オフし
た後の訂正)がある。
■注文中の訂正 ■注文中の訂正 「訂正」キーを押す。
発注操作の上記■、■、■のいずれかの状態でも注文は
取り消され、直前の表示に変えられる。
a)訂正した注文の前にすでに注文人力されている場合
、例えば前表示が0015、現表示が80018のとき
には、表示がrsooisブタロース 200g@30
0 2  ¥600」から「0015ダイコン 1ポン
@100 5  ¥500」に変わる。
b)訂正した注文の前に注文人力されていない場合、例
えば現表示が30018のよきには、表示がrsOO1
8ブタロース 200 g@3002 ¥600」から
「カタログ 0000バンヒンパンフ ィレテクダサイ
」に変わる。
○合計金額表示後の訂正 ■訂正したい品番表示の呼び出し a)r戻り」キー又は「送り」キーを押す。
b)品番4桁をテンキーで入力する。
上記a)又はb)の操作を行い、訂正したい品番の表示
を呼び出す。例えば表示が「ボウケイキンガク¥123
456JからrsOO18ブタロース 200g@30
0 2  ¥600」に変わる。
■訂正 「訂正」キーを押す。
結果は、■と同様で、発注操作の上記■、■。
■のいずれの状態でも注文は取り消され、直前の表示に
変わる。
○注文記録後の訂正(「終了」キーを押した後の訂正) [相]「電源切」キーを押し一度発注操作を終了させた
後、後述する発注終了後の訂正と同様の訂正操作を行う
○発注終了後の訂正(カードを抜取り、電源をオフした
後の訂正) ■電源投入(■と同様) 「電源人」キーを押す。
a)電源電圧が不足している場合にはrACアダプター
ヲセツゾクシテクダサイ」という表示が行われる(動作
電圧に達しない場合は未表示)。
b)電源電圧が十分にある場合は「ユーザーカードライ
レテクダサイ」という表示が行われる。
カードセット(■と同様) ユーザーカードを挿入する。
ユーザーカードが挿入されると、「メニューヨミコミチ
ュウ」という表示が行われ、ユーザーカードのデータが
読み込まれる。
読み込みが終了すると、「カタログ○○○○バンヒンパ
ンフィレテクダサイJという表示が行われる。このとき
、終了の合図としてブザーが2回断続鳴動される。なお
、ユーザーカードを挿入していなければ、注文すること
ができない。
訂正操作 上記合計金額表示後の訂正の項の手順@、■と同様の操
作を行う。訂正終了後に発注操作の■、■、■及び[相
]を行い発注を終了する。
エプニ表示 エラーが生じたとき以下のような動作が行われる。
Oカード抜は 操作中にユーザーカードが抜けた場合、「ユーザーカー
ドフィレナオシテクダサイ」という表示が行われるとと
もにブザーが例えば3秒間鳴動される。
○チエツクコードエラー チエツクコードエラーとなった場合には、接続不良とみ
なし「カードフィレナオシテクダサイ」という表示が行
われるとともにブザーが例えば3秒間鳴動される。
○データエラー データエラーとなった場合には、「カートイジヨウ デ
ンワレンラクシテクダサイ」という表示が行われるとと
もにブザーが例えば3秒間鳴動される。
〈配送カード31及びユーザーカード11〉配送カード
31はデータを保持するため電池からなる電源を内蔵し
たメモリ容量512にビットのCMO3からなるSRA
Mによって、ユーザーカード11はメモリ容量128に
ビットのCMO8からなるEEPROMによってそれぞ
れ構成されている。
況世ノじ二り別上 配送カード31のカードデータフォーマットは、第9図
に示すように、配送員コード、ブロックコード、発行事
業便名、明細書タイ1〜ル(注文リス1〜)、税金率設
定(4種類)、チラシ・カタログ回数表示、注文データ
、配送管理フラグ、BeO3、新メニューデータ、現メ
ニューデータ、カードNoを記憶するエリアからなって
いる。
上記注文データは、ユーザー1か個人の場合と班の場合
で異なっている。個人の場合は、ユーザー数と、仇敵と
、n個の個人注文データと、ENDマークとからなり、
班の場合は、ユーザー数と、仇敵と、N個の班注文デー
タと、ENDマークとからなり、各個人注文データは、
ユーザーコードと、ユーザー塩(カナ10文字)と、ユ
ーザー塩(漢字6文字)と、注文品目数と、注文品番及
び注文数量からなる注文品目と、ENDマークと、合計
金額と、管理フラグ(1ハイド−8ピッ+−)と、BC
CIとからなっている。班の場合は、班コードと、俳名
(漢字6文字)と、俳名(カナ10文字)と、班人数と
、n個の上記個人注文データと、ENDマークと、Be
O2とからなってい上記新メニューデータは、カタログ
番号と、その他タイトル表示と、メニュー品目数と、配
達口と、品番、品名及び単価からなるn個のメニュー品
目と、ENDマークと、BeO4とからなっている。
現メニューデータは、カタログ番号と、その他タイトル
表示と、メニュー品目数と、配達日と、次回訪問日と、
品番、品目(カナ)、品目(漢字)及び単価からなるn
個のメニュー品目と、ENDマークと、BeO5とから
なっている。
ユーザーカード11 一方、ユーザーカード11のカードデータフォーマット
は、第10図に示すように、管理フラグ1、班コード、
班人数、メニューデータ、注文データ、メニュ一部書換
え回数、注文部書換え回数を記憶するエリアからなって
いる。
−ト記メニューデータは、カタログ番号と、メニュー品
目数(MAX900)と、配達日と、品番、品名及び単
価からなるn個のメニュー品目と、ENDマークと、B
CCIとからなっている。
北記注文データは、N個の個人注文データと、ENDマ
ークと、BeO3とからなっている。各個人注文データ
は、ユーザーコード、ユーザー塩、暗唱コード、注文品
目数(MAX50)、注文品番及び注文数量からなるn
個の注文品目と、ENDマークと、合計金額と、管理フ
ラグ2と、BeO2とからなっている。
uフヨれ久 上記ユーザーカード11及び配送カード31の管理フラ
グは、データのリードライト状態などの管理に用いる。
ユーザーカード11の管理フラグ1ば、第11回に示す
ように、メニュー書き込みOKフラグ、受注済みフラグ
、注文済みフラグ、メニューBCCエラーフラグの4つ
のフラグからなり、管理フラグ2は班を構成する個人単
位でのもので、注文済めフラグなどによって構成される
上記メニュー書き込みOKフラクは、H−Tが新メニュ
ーデータをユーザーカードに正しく占いたとき「1」に
され、発注電卓がユーザーカードのメニューデータを読
み込み、注文データの書き込みをしたら「0」にされる
。このフラグでメニューデータの読み込み可否、すなわ
ち発注可否を判断する。フラグが「1」でなければ発注
電卓内にメニューデータを読み込まないが、注文済みフ
ラグが「1」ならばメニューを読み込み発ン主できる。
上記受注済みフラグは、I(−Tが注文データを読み込
んだら「1」にされ、発注電卓が注文データをカードに
書き込んだら「0」にされる。11・Tは注文データを
クリアーする代わりにフラグを「1」にする。
上記注文済みフラグは、発注電卓が注文データをカード
に書き込んだら「1」にされ、■]・Tが注文データを
読み込んだら「0」にされる。
上記メニューBCCエラーフラグは、発注電卓がメニュ
ーを読み込みBCCエラーになったとき「1」にされ、
フラグか「1」の場合は、注文操作ができない。
上記配送カードのユーザー管理フラグは、第12図に示
すように、カード有りフラグ、訪問フラグ、受注有りフ
ラグ、注文データBCCエラーフラグ、注文データ合計
金額エラーフラグ、メニュー期限切れフラグ、注文デー
タ読み込みエラーフラグの7つのフラグからなる。
上記カード有りフラグは、ハンディターミナル(H−T
)にユーザーカードを挿入して、ユーザーコードが確認
できた場合に「1」にされる。このフラグでカードの有
無が判断される。フラグが立っていなければユーザーカ
ードがリードライトされる。立っていれば受注済と判断
される。
上記訪問フラグは、訪問した場合に「1」にされる。訪
問の定義は、カード有りフラグが「1」の場合とユーザ
ーコードが入力されて注文リストが印字された場合であ
る。
上記受注有りフラグは、注文データがあった場合に「1
」にされる。
上記注文データBCCエラーフラグは、H−Tが注文デ
ータを読み込みBCCエラーとなった場合に「1」にさ
れる。
上記注文データ合計金額エラーフラグは、注文データの
合計金額と、H−Tで算出した合計金額が一致しない場
合に「1」にされる。
上記メニュー期限切れフラグは、ユーザーカードとH−
Tの現メニューデータのチラシ、カタログ番号が異なる
場合に「1」にされる。
上記注文データ読み込みエラーフラグは、注文データ読
み込み途中でカードが抜がれた場合に「1」にされる。
上記配送カードの配送管理フラグは、第13図に示すよ
うに、書き込みOKフラグ、メニュー書換えフラグ、受
注フラグの3つのフラグからなる。
上記書き込みOKフラグは、H−Tのメモリ内注文デー
タが配送カードに正しく書き込まれた場合に「1」にさ
れる。
上記メニュー書換えフラグは、メニュー更新が必要な場
合に「1」にされる。フラグが「1」の場合、H−Tは
ユーザーカードのメニューデータを新メニューデータに
書き換える。ただし、配達日はフラグに関係なく書き換
える。
上記受注フラグは、H−Tが配送カードの注文データを
書き換えた場合に「1」にされる。R/Wがデータ読み
込み後に「0」にされる。フラグが「1」の場合はR/
Wは注文データを読み込む。
3、H−Ta2のΦ の云 〈ゼネラルフローチャート図〉 H−Ta2の動作の詳細を、H−Ta2が内蔵するCP
U32 aが予め定められた制御プログラムに従って行
う仕事の概略を示す第14図のゼネラルフローチャート
図を参照して説明する。
CPU32 aはその電源投入によって動作を開始し、
その最初のステップS1において初期設定処理を行う。
この初期設定処理では、具体的にはxxxxxなどの仕
事を行う。その後ステップS2に進み、ここでストップ
モード状態にする信号を発生し、続くステップS3にお
いてキー人力部322の「ON」キーの操作によって電
源オンされたか否かをキースイッチ32gの対応するス
イッチ状態を監視することによって判定する。ステツブ
S3の判定がNoのときはステップs2及びS3を繰り
返し実行し、rONJキーの操作を待つ。
「ON」キーが操作され、ステップs3の判定がYES
になるとステップS4に進み、ここで再度初期設定処理
を行う。その後ステップs5に進み、ここでCPU32
 a内のカレンダ・時計32a−3から時計データの読
み取り処理を行う。次にステップS6に進み、ここでキ
ー人力部322のテンキー以外のキー操作があるが否か
をキースイッチ32gの対応するスイッチ状態を監視す
ることによって判定する。このステップs6の判定がY
ESのとき、すなわちテンキー以外のキー操作があった
ときにはステップs7に進み、判定がNOのとき、すな
わちテンキー以外のキー操作がないときにはステップS
12に進む。
上記ステップS7においては、操作されたキーに応じた
メツセージ表示処理を行い、続くステップS8において
そのキー人力に応じたキー人力処理を行う。その後ステ
ップs9に進み、ここで[時計」キーのキー操作がある
か否かをキー人力部322のキースイッチ32gを監視
することによって判定する。このステップS9の判定が
YESのとき、すなわち「時計」キーの操作があったと
きにはステップSIOに進み、ごこて時計を設定する時
計設定表示処理を行った後ステップS12に進む。また
ステップS9の判定がNOのとき、ずなわら「時計」キ
ーの操作がなかったときにはステップSllに進み、こ
こでr OF F Jキーのキー操作があったか否かを
判定する。このステップSllの判定がYESのとき、
ずなわちrOFF」キーの操作によって電源オフされた
ときには上記ステップS2に戻り、ここでストップモー
トにする。またステップSllの判定がNOのときは」
二記ステップS8に戻る。
上記ステップS12においては、新メニュー読み込みが
必要であるか否かをRAM32a−1中に記憶されてい
る配送管理フラグ中の受注フラグが「1」になっている
か否かによって判定する。
このステップS12の判定がY Ii Sのとき、ずな
わち受注フラグ「1」で新メニューの読み込みが必要な
ときにはステップS13に進み、判定がNOのとき、す
なわち受注フラグが「0」で新メニューの読み込みが必
要ないときにはステップS17に進む。ステップS13
においては新メニューデータの読み込み処理を行い、続
くステップS14において上記ステップ313での新メ
ニューデータの読み込み処理にエラーが有るか否かを判
定する。そしてステップS14の判定がYESのとき、
すなわちエラーがあったときにはステップS15に進み
、ここでエラーがカード抜けが原因であるか否かを判定
する。このステップS15の判定かYESのときはステ
ップS12に戻り、判定かNOのときはステップS16
に進み、ここでデータエラーであることを示す信号を出
力してから後述するステップS43に進む。
上記ステップS17においてはメツセージ表示処理を行
ってからステップS18に進む。ステップSI8におい
てはキー人力部322のキー操作がないか否かを判定し
、このステップS18の判定がNOで何らかのキー操作
が行われたことが判定されたときにはステップS19に
進む。ステップS19においては「○FFNキーが操作
されたか否かを判定し、判定がYESのとき、すなわち
電源オフされたときには」二記ステップ2に戻り、判定
がNOのときはステップS20に進む。ステップS2Q
においては「未訪問Jキーが操作されたか否かを判定し
、判定がYESのときはステップS21に進み、ここで
未訪問処理を行った後上記ステップ312に戻る。そし
てステップS20の判定がNOのときはステップS22
に進み、ここで「時計」キーが操作されたか否かを判定
し、この判定がYESのときはステップ323に進みこ
こで時計表示処理を行ってから上記ステップS12に戻
る。またステップS22の判定がNOのときはステップ
324に進み、ここで「印字」キーが操作されたか否か
を判定し、判定かYESのときはステップS25に進ん
で印字処理を行ってから上記ステップSL2に戻り、判
定がNOのときはステップ326に進む。ステップS2
6においてば「メニュー」キーが操作されたか否かを判
定し、この判定がYESのときはステップS27に進ん
でメニュー表示処理を行ってから上記ステップ312に
戻り、判定がNOのときはステップ328に進む。ステ
ップS28においては「コード」キー操作が行われたか
否かを判定し、この判定がYESのときはコードキー処
理を行ってから上記ステップ312に戻り、判定がNO
のときは上記ステップS18に戻る。
」−記ステップS18の判定がYESのとき、すなわち
キー人力がなかったときにはステップS30に進み、こ
こでカードチエツク処理を行う。そしてその後ステップ
331に進み、ここでカードが有るか否かをIF52g
を介して入力されるカード有無検出信号に基づいて判定
する。ステップS31の判定がNoのとき、すなわちカ
ードがないときには上記ステップS18に戻り、判定が
YESのとき、すなわちカードがあるときにはステップ
S32に進む。ステップ332においてはカードがユー
ザーカードであるか否かをIF32iを介して入力され
るカード種別信号に基づいて判定し、このステップS3
2の判定がNoのとき、すなわち配送カードのときには
ステップS33に進み、また判定がYESのとき、すな
わちユーザーカードのときにはステップ341に進む。
ステップS33においてはH−Ta2のRAM32a−
1に収集した注文データを配送カード31に書き込む注
文データ書込処理を行う。この注文データ書込処理にお
いては、戸別の場合と班別の場合によって異なるように
予め用意した配送カード31中の注文データ記録エリア
にRAM32a−1に収集した注文データが書き込まれ
る。その後ステップ334に進み、ここで上記ステップ
333での注文データ書込処理にエラーが有るか否かを
判定する。そしてステップS34の判定かYESのとき
、すなわちエラーがあったときには上記ステップS15
に戻り、判定がNOのときにはステップ335に進む。
ステップS35においては電源オフするrOFF、キー
処理を行い、続くステップ336においてカードチエツ
ク処理を行う。その後ステップS37に進み、ここでカ
ードがないか否かの判定をIF52gを介して入力され
るカード有無検出信号に基づいて行う。このステップ3
37の判定がNoのとき、すなわちカードがあるときに
は上記ステップS35に戻り、判定がYESのとき、す
なわちカードがないときにはステップS38に進む。ス
テップ338 %おいては「訂正」キーが操作されたか
否かを判定し、判定がNOのときには上記ステップ31
2に戻り、判定がYESのときはステップS39に進み
、ここでメツセージ表示処理を行い、続くステップS4
0においてrOFF、キー処理を行ってから上記ステッ
プSL2に戻る。
上記ステップ332の判定がYESでカードがユーザー
カードであることが判定されて進むステップS41にお
いては受注処理を行う。この受注処理においては、ユー
ザーカードが戸別用であるか班別用であるかをユーザー
カードに予め記憶されているデータによって判定し、戸
別用であるときには各ユーザーに割り当てられたRAM
32 a一1中の所定のエリアに、判別用であるときに
は各班の各ユーザーに割り当てられたエリアにユーザー
カードから読み込まれた注文データがそれぞれ書き込ま
れる。その後ステップS42に進み、ここで上記ステッ
プS41の受注処理においてエラーがあるか否かを判定
し、このステップS42の判定がYESのときは上記ス
テップS15に戻り、判定がNOのときはステップ34
3に進む。
ステップS43においては電源オフするrOFF」キー
処理を行い、続くステップ344においてカードチエツ
ク処理を行う。その後ステップS45に進み、ここでカ
ードがないか否かの判定をIF52gを介して入力され
るカード有無検出信号に基づいて行う。このステップS
45の判定がNOのとき、すなわちカードがあるときに
は上記ステップS43に戻り、判定がYESのとき、す
なわちカードがないときには上記ステップ315に戻る
〈新メニューデータ読込処理〉 先ず新メニューデータ読込処理について説明する。
今、配送員3が配送業者2のオフィスでH−Ta2、配
送カード31、チラシなどを受は取った時点では、H−
Ta2のRAM32a−1内の受注フラグは「1」にな
っている。従って、その後H−T32の「ON」キーを
操作して電源をオンし、何らのキー操作も行わないと、
ステップs4、S5を経てステップSL2に進むが、こ
のとき受注フラグが「1」でステップS12の判定がY
ESとなり、ステップS13に進んで新メニューデータ
読込処理を行うが、この処理は具体的には第15図に示
すサブルーチンの実行によって行う。
すなわちステップS12の判定がYESで、新メニュー
読み込みが必要であることが判定されたときにはステッ
プ513aに進み、ここで表示部323、の表示器32
cに「ハイソウ力−ドフィレテクダサイ」という表示を
行わせる。その後ステップ513bに進み、ここで配送
カードが挿入されたか否かをIF52gを介して入力さ
れるカード有無検出信号とIF52hを介して入力され
るカ−ド種別信号とに基づいて判定する。このステップ
5S13bの判定がNoのときはステップ513aに戻
り、判定がYESのときはステップ513Cに進む。ス
テップ513cにおいては配送業者2のオフィスのR/
W22によって配送カード31内に書き込まれているデ
ータを読み込み、該読み込んだデータをRAM32a−
1の所定のエリアに書き込め登録してから第14図のセ
ネラルフローチャート図のステップS14に進む。この
新メニューデータ読込処理により、ユーザー管理フラグ
及び配送管理フラグの全てがrQJにされているフラグ
データがH−T32内のRAM32a−1内の所定のエ
リアに新メニューデータとともに登録されることになる
〈受注処理〉 次に受注処理について説明する。
既に新メニューデータを読み込んでいて受注フラグが「
0」になっていてステップS12の判定がNOのときに
はステップS17に進むが、このステップS17のメン
セージ表示処理では「力−ドフィレテクダサイ」という
表示を表示部323の表示器32cに行わせる。
このメツセージ表示によって配送員3が訪問先のユーザ
ー1宅でユーザーカード〕1を挿入すると、ステップS
18、S30及びS31を経てステップS32に進み、
このステップS32の判定がYESになってステップS
41に進み、ここで受注処理を行・うが、この処理は具
体的には第16図のサブルーチンの実行によって行う。
すなわちI]・T32にユーザーカードが挿入されたと
きにはステップ41aに進み、ここで表示部323の表
示器32cに1ジユチユウキーフオシテクダサイ」とい
う表示を行わせる。その後ステップ841bに進み、こ
こでキー人力があるか否かを判定し、判定がNOのとき
はステップ541aに戻り、判定がYESのときはステ
ップ541cに進む。
ステップ541cにおいては操作されたキーが「0FF
Jキーであるか否かを判定し、判定がYESのときは上
記ステップS2に戻り、判定がNOのときはステップ5
41dに進み、ここで「受注」キーであるか否かを判定
する。この判定がN。
のときはステップ541cに戻り、「受注」キーが操作
されるのを一定時間待つ。「受注」キーが操作されステ
ップ541dの判定かY ESのときにはステップ54
1eに進み、ここでユーザーカードが挿入されているか
否かを判定する。この判定がNOのときはステップ34
1fに進み、ここでブザーを鳴動してから−に記ステッ
プS12に戻り、判定がYESのときはステップ341
gに進む。
ステップ341gにおいては挿入されているユーザーカ
ードからユーザーコードや班コードなとを読み込み、読
み込んだユーザーコードや班コードをH−T32のRA
M32a−1に上記ステップ513cにおいて登録した
ユーザーコードや班コードとの対比を行いチエツクする
。その後ステップ541hに進み、ここでステップ34
1gでのチエツクの結果登録されたユーザーコード或い
は班コードであるか否かを判定する。このステップ54
1hの判定がNoのときはステップS411に進み、こ
こで「トウロクザレテイマセン」というエラー表示を表
示器32cに行わせた後第14図のゼネラルフローチャ
ート図中の」二記ステップS42に進む 。
また上記ステップ541hの判定がYESのとき、すな
わちステップ341gで読み出したユーザーコード或い
は班コードが登録されたものであるときにはステップ5
41jに進み、ここでユーザーカードが受注法のもので
あるか否かを判定する。この判定はユーザー管理フラグ
のうちのカード有りフラグが「1」であるか否かによっ
て行い、ステップ341jの判定がYESのときはステ
ップ341kに進み、ここで表示器32cに「力−ドヲ
ヌイテクダサイ」という表示を行わせた後第14図のゼ
ネラルフローチャート図中の」−記ステップ342に進
む。上記ステップ541jの判定がNOのときはステッ
プS41!に進み、ここでユーザー管理フラグ中のカー
ド有りフラグ及び訪問フラグを「1」にする。その後ス
テップ341mに進み、ここでカレンダ及び時計32a
−3から年月日時刻データを読み込みこれを注文データ
中の入庫時刻エリアに書き込んで記憶する。続いてステ
ップ541nに進み、ここでユーザーカードからの受注
データの読み込み処理を行うとともに、ユーザーカード
の管理フラグ中の受注法フラグを「1」にするとともに
、ユーザーカードの管理フラグ中の注文済フラグ及びメ
ニューBCCフラグを「0」にする。その後ステップ5
410に進み、ここで読み込んだ注文済フラグ、注文合
計金額、BCCなどのデータチエツクを行い、ユーザー
カードから読み込んだ管理フラグ中の注文済フラグが「
1」になっているときには注文データがあるとしてユー
ザー管理フラグ中の注文データ有りフラグを「1」にす
る。
続くステップ541pにおいてはチエツク結果がOKで
あるか否かの判定を行い、判定がNoのときはステップ
541qに進み、ここで異常の内容を示す表示を表示器
32cに行わせる。その後ステップ541rに進み、こ
こでその異常の内容に応じてユーザー管理フラグ中の注
文データBCCフラグ、注文データ合計金額エラーフラ
グ或いは注文データ読み込みエラーフラグを「1」にし
てからステップ541sに進み、ここでプリンタユニッ
)32dによる印字動作を行わせる。上記ステップ54
1pの判定がYESのときにはステップ541tに進み
、ここでユーザーカード中のカタログ番号データと配送
カードのカタログ番号データとの照合を行い、この照合
の結果が一致しているか否かを続くステップ541uで
判定する。このステップ541uの判定がYESのとき
は直ちに、判定がNoのときはステップ541vでユー
ザー管理フラグ中のメニュー期限切れフラグを「1」に
してからステップ341wに進む。
ステップ341wにおいては配送管理フラグ中のメニュ
ー書換えフラグが「1」であるか否かを判定し、判定が
YESのときはステップ541xに進み、ここで新メニ
ューデータをユーザーカードに現在書き込まれているメ
ニューデータに代えて書き込むメニュー書き込み動作を
行うとともに、書き込みが正常に行われたときにはユー
ザー管理フラグ中のメニュー書き込みOKフラグを「1
」にしてからステップ541sに進み、ステップ541
wの判定がNOのときはステップ541xを飛ばしてス
テップ541sに進む。なお、上記ステップ541xに
おいてメニューの書換えが行われたときには、メニュ一
部書換え回数データのインクリメントも同時に行われる
上記ステップ541sの印字動作では、ステップ541
rを介して行われるときにはエラーの内容を印字した明
細書が、ステップ541w及び541xを介して行われ
るときには注文の内容を印字した明細書が発行される。
この印字動作の終了後は第14図のゼネラルフローチャ
ート図中の上記ステップS42に進む。
〈注文データ書込処理〉 次に注文データ書込処理について説明する。
配送員3が担当しているブロックのユーザー1宅を一応
訪問したところでH−Ta2の「ON」キーを操作して
電源オンしてから配送カード31を挿入すると、ステッ
プS18.330及びS31を経てステップS32に進
み、このステップS32の判定がNOになってステップ
333に進み、ここで注文データ書込処理を行うが、こ
の処理は具体的には第17図のサブルーチンの実行によ
って行う。
すなわちH−Ta2に配送カード31が挿入されたとき
にはステップ533aに進み、ここで表示部323の表
示器32cに「カンリョウキーフォシテクダサイ」とい
う表示を行わせる。その後ステップ533bに進み、こ
こでキー人力があるか否かを判定し、判定がNoのとき
はステップ533aに戻り、判定がYESのときはステ
ップ533cに進む。ステップ533cにおいては操作
されたキーがrOFF4主FFあるか否かを判定し、判
定がYESのときは第14図のゼネラルフローチャート
図の上記ステップS2に戻り、判定がNOのときはステ
ップ533dに進み、ここで「完了」キーであるか否か
を判定する。この判定がNoのときは上記ステップ53
3aに戻り、判定がYESのときはステップ533eに
進む。ステンプ533eにおいては未訪問があるか否か
をユーザー管理フラグ中の訪問フラグが「1」でないも
のがあるか否かを判定することによって判定する。
未訪問のユーザーがなくステップ533eの判定がNO
であるときにはステップ533fに進み、ここで配送カ
ード31に注文データを書き込む。
この際、ユーザーカード11のフォーマン1へのデータ
により班別、戸別に対応した書き込みプログラムが作動
し、班別、戸別に対応した注文データが書き込まれる。
その後ステップ333gに進め、ここで配送管理フラグ
中の受注フラグを「1」にするとともに、注文データが
正常に書き込まれたときには配送管理フラグ中の書き込
みOKフラグを「1」にした後、ステップ533hにお
いて「カードヲヌイテクダザイコという表示を表示器3
2cに行わせてから第14図のゼネラルフローチャート
図のステップ334に進む。
未訪問のユーザーがあってステップ533eの判定がY
ESのときはステップ533iに進め、ここで「ミホウ
モンアリ」という表示を表示器32cに行わせる。その
後ステップS33 jに進め、ここでキー人力があるか
否かを判定し、この判定がNoのときはステップ533
iに戻り、判定がYESのときはステップ333kに進
む。ステップ333kにおいては「送り」キーであるか
否かを判定し、この判定がNOのときはステップ533
p、に進み、ここで「戻り」キーであるか否かを判定し
、この判定もNOのときはステップ333mに進んで「
訂正」キーであるか否かを判定し、この判定もNOのと
きはステップ533nに進んでrOFFJであるか否か
を判定し、この判定がNoのときはステップ5330に
進む。ステップ5330においては、「完了」キーと「
訂正」キーが同時に操作されたか否かを判定し、この判
定もNOのときは上記ステップ333kに戻る。
今上記ステップ333k又は333ρの判定がYESの
ときはステップ533p= 533of、こそれぞれ進
んで表示を変更し、未訪問ユーザー名を表示する。また
ステップ333mの判定がYESのときはステップ53
3rに進んで「カードヲヌイテクダザイ」という表示を
表示器32cに行わせた後、ステップ゛533sに進ん
でカードがあるか否かを判定する。ステップ533sの
判定がYESのときはステップ533rに戻り、判定が
NOのときは第14図のゼネラルフローチャート図のス
テップ312に戻る。更に−1−記ステップ5330の
判定がYESのときは一ヒ記ステップ533fに戻る。
4、 発註(蛙−L9軌詐似作組 発注電卓12の動作の詳細を、発注電卓12が内蔵する
CPU 12 aが予め定められた制御卸プログラムに
従って行う仕事の概略を示す第18図のゼネラルフロー
チャ=1・図を参照して説明する。
CPU12aはその電源投入によって動作を開始し、そ
の最初のステップ5IOIにおいて電源回路12iから
の電源電圧検出信号に基づいて電源電圧が十分か否かを
判定し、判定がNOのときはステップ5102に進んで
rACアダプタヲセツゾクシテクダサイ」という表示を
表示器12cに行わせ、判定がYESのときはステップ
5103に進む。ステップ5103においては、ユーザ
ーカードが挿入されているか否かを判定し、判定がNo
のときはステップ5104において「ユーザーカードフ
ィレテクダザイ」という表示を表示器12cに行わせ、
判定がYESのときはステップ5105に進む。ステッ
プ5105においては、ユーザーカード11のデータを
RAM12a−1に書き込むとともに、メニュー書き込
みOKフラグを’OJにする。
その後ステップ5105aに進み、ここで−上記ステッ
プ5105でRAM12a−1に書き込んだデータ中の
塩コードの有無によって班別であるか否かを判定し、判
定がNoのときは後述のステップ8106に進み、判定
がYESのときはステップ5105bに進む。ステップ
S 1.05 bにおいては[カタログ0000番、ユ
ーザーヲセンテイシテクダサイJという表示を表示器1
2cに行わせる。その後ステップ5105Cに進んで[
送リ」キー又は「戻し」キー人力があるか否かを判定し
、「送り」キー又は「戻し」キー人力がなかったときは
上記ステップ5105bに戻り、「送り」キー又は「戻
し」キー人力があったときにはステップ5105dに進
む。ステップ5105dにおいてはユーザーNo1、ユ
ーザー名の表示を表示器12cに行わせる。
その後ステップ5105eに進んで注文人カキ−の入力
があるか否かを判定し、キー人力がなかったときは上記
ステップ5105cに戻り、キー人力があったときには
ステップ3105fに進む。
ステップ51055fにおいては「アンショウバンゴウ
フィレテクダサイ」という表示を表示器12Cに行わせ
る。その後ステップSL05gに進んで「訂正」キー人
力があるか否かを判定し、「訂正」キー人力があったと
きには上記ステップ5105bに戻り、キー人力がなか
ったときはステップ5105hに進む。ステップ510
5hにおいては「数字」キー人力があるか否かを判定し
、キー人力がなかったときには上記ステップ5LO5f
に戻り、キー人力があったときにはステップ51051
に進む。ステップ5105 iにおいては「訂正」キー
人力があるか否かを判定し、キー人力があったときには
上記ステップ5105fに戻り、キー人力がなかったと
きにはステップ5105jに進む。ステップ5105j
において暗唱番号が4桁入力済か否かを判定し、4桁入
力済でなかったときは上記ステップ5105hに戻り、
4桁入力済であったときはステップ5L05kに進む。
ステップ5L05kにおいては暗証番号がOKかどうか
を判定し、OKでなかったときは上記ステップ5105
hに戻り、OKであったときにはステップ8106に進
む。ステップ310Gに進んで「カタログ○○○○バン
ヒンハンフィレテクダサイ」という表示を表示器12c
に行わせる。
その後ステップ5111に進み、ここでキー人力を待ち
ステップ5112乃至5116を実行し、品番3桁の入
力があるか、「訂正jキーの入力があるか、発注データ
がないか、「合計」キー人力があるか、「送り」キー又
は「戻し」キー人力があるかを判定する。
上記ステップ5112の判定がYESのとき、すなわち
品番3桁の入力があったときにはステップ51117進
み、ここで品番、品名及び単価の表示を行った後ステッ
プ3118に進み、ここでキー人力を待ちステップ51
19乃至5123を実行し、注文数の入力があるか、「
訂正」キーの入力があるか、発注データがないか、「合
計」キー人力があるか、「送り」キー又は「戻し」キー
人力があるかを判定する。
上記ステップ5119の判定がYESのとき、すなわち
注文数の入力があったときにはステップ5124に進み
、ここで品番、品名、単価及び注文数の表示を行った後
ステップ5125に進み、ここでキー人力を待ちステッ
プ3126乃至ステップ8130を実行し、「注文人力
」キー人力があるか、「訂正」キー人力があるか、発注
データがないか、「合計」キー人力があるか、「送り」
キー又は「戻し」キー人力があるか否かを判定する。
上記ステップ8126の判定がYESのとき、すなわち
「注文人力」キーの入力があったときにはステップ51
31に進み、ここで金額を演算してからステップ513
2に進み、ここで品番、品名、単価、注文数及び金額を
表示してから上記ステップ5111に戻る。
また上記ステップ5113.5120及び5127の判
定がYESのとき、すなわち「訂正」キーが入力された
ときにはステップ5133に進み、ここで表示されてい
る注文の取り消しを行い、続くステップ5134におい
て注文が既にあるか否かを判定し、この判定がYESの
ときにはステップ5135に進んで一つ前の注文データ
を表示させてからステップ5111に戻り、ステップ5
134の判定がNOのときはステップ5106に戻る。
上記ステップ5121の判定がYESのときは上記ステ
ップ8118に戻り、上記ステップ3128の判定がY
、ESのときはステップ5125に戻る。また上記ステ
ップ5115.5122及び5129の判定がYESの
とき、すなわち「合計」キー人力があったときには後述
するステップ3136に進む。更に上記ステップ511
6.5123及び5130の判定がYESのとき、すな
わち「送りJキー又は「戻し」キー人力があるときには
後述するステップ5151に進む。
上記ステップ8136においては合計金額を演算し、続
くステップ5137において合計金額を表示させる。そ
の後ステップ3138に進み、ここでキー人力を待ちス
テップ5139乃至ステップ5141を実行し、「終了
」キーが入力されたか、「送り」キー又は「戻し」キー
が入力されたか、或いは品番が入力されたかを判定する
。上記ステップ5139の判定がYESのときはステッ
プ5142に進み、ここで「テンソウチュウ」という表
示を表示器12cに行わせてから続くステップ5143
でユーザーカードに注文データを書き込む。その後ステ
ップ5144に進み、ここでユーザーカードが挿入され
ているか否かを判定し、この判定かYESのときにはス
テップ5145に進み、判定がNOのときは後述するス
テップ8158に進む。上記ステップ5145において
は、書き込みが終了したか否かを判定し、判定がNOで
書き込みが終了していないときには上記ステップ514
2に戻り、判定かYESのときはステップ3146に進
む。
ステップ8146においては受注済みフラグを「0」に
し、続くステップ5147において「カキコミシュウリ
ヨウ カードヲヌイテクダサイ」という表示を行う。続
(ステップ8148においてはカードが抜かれるのを待
ち、カードが抜かれたら次のステップ5149で「アリ
ガトウゴザイマシタ デンゲンフォキリクダザイ」とい
う表示を行い、次のステップ5150で電源のオフを待
ち、電源がオフされたら動作を終了する。
上記ステップ5140の判定がYESのとき、すなわち
「送り」キー又は「戻し」キーの入力があったときには
ステップ5151に進み、ここで注文データを戻り送り
に応じて呼び出し、その結果の注文データを次のステッ
プ5152で表示する。そして次のステップ5153に
おいてキー人力を待ちステップ5154乃至5157を
実行し、「送り」キー又は「戻し」キーが入力されたか
、「訂正」キーが人力されたか、「合計」キーが入力さ
れたか、或いは品番が入力されたかを判定する。上記ス
テップ5154かYESのときはステップ5151に戻
り、ステップ5155がYESのときは上記ステップ5
133に戻り、ステップ8156がYESのときは上記
ステップ8136に戻り、ステップ5157がYESの
ときは」二記ステップ5117に戻る。
上記ステップ8158においては「カードライレナオシ
テ「シュウリヨウJキーフォシテクダザイ」という表示
を行った後ステップ5159に進み、ここでカードの挿
入及び「終了」キーの入力を待ち、挿入及びキー人力か
あったら上記ステップ5142に戻る。
なお、]二述の実施例では、各ユーザー1には、ICメ
モリカードからなる各ユーザー用のユーザ一カード11
と、このユーザーカード11に書き込まれているデータ
を読み取ったり、同ユーザーカード11にデータを書き
込んだりするだめの発注電卓12が配られているか、第
19図に示すように、発注電卓12そのものを商品収納
箱13内に収納するようにし、発注電卓12内のRAM
l2a−1に記憶した発注データをH−T 32内のR
AM32a−1に直接読み込むようにして、ユーザーカ
ード11を必要なくしてもよい。
また、上述の実施例では、R/W22が配送員3が所持
する配送カード31へのメニューの書き込み、配送カー
ド31からの受注データなどを読み込むようにしている
が、第19図に示すように、配送カード31を介さずに
直接H−T 32にデータを書き込んだり、■]・T3
2からデータを読み込んだりするようにして配送カード
31を必要なくするようにしてもよい。
更に、上述の実施例のシステムは、配送員が一日に配達
する地域が別構成であるか個人構成である場合に適用で
きるようになっているが、配達地域に班別、戸別が混在
している場合には、適用するこができない。このような
場合には、配送カード31の初期設定の際に、配送カー
ド31内に別注文領域、個人注文領域を予め計算して設
定し、例えば戸別注文データに関するアドレスを管理デ
ータとして書き込み、H−T32においてユーザーカー
ド11のデータにより班と個人の別を判断して所定の注
文領域に注文データを書き込むようにすればよい。
〔効 果〕
以上説明したように本発明によれば、ユーザー用機器に
おいて発注する商品についての発注データを入力して記
憶させ、この記憶されている発注データをユーザー用記
憶媒体に記憶させ、更にユーザー用記憶媒体から商品を
宅配する宅配業者の各配送員が所持する配送員用機器に
収集して記憶させて商品の発注を受けるようにしている
ので、配送員は配送員用機器に記憶された発注データに
基づいてユーザー宅に商品を宅配することができ、また
、ユーザー用機器が戸別用と班別用のユーザー用記憶媒
体を判定し、ユーザー用記憶媒体が班別用であると判定
したとき、班を構成する複数のユーザー分の注文データ
を識別可能に入力でき、別個にユーザー用機器を用意す
ることなく、戸別用と班別用とを識別する識別用データ
をユーザー用記憶媒体に予め記憶しておくだけで、戸別
及び班別の商品宅配に対応することができるので、戸別
と班別の何れにも簡単に応じることができるようになっ
てコストダウンを図ることができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による商品宅配システムの基本構成をそ
れぞれ示すブロック図、 第2図は本発明によるシステムの一実施例を示す図、 第3図はシステムの運用手順を示す説明図、第4図はR
/Wの構成例を示す図、 第5図はH−Tの外観構成を示す図、 第6図はH−Tの内部構成を示すブロック図、第7図は
発注電卓の外観構成を示す図、第8図は発注電卓の内部
構成を示すブロック図、第9図は配送カードのデータフ
ォーマットを示す図、 第10図はユーザーカードのデータフォーマットを示す
図、 第11図はユーザーカードの管理フラグを示す図、第1
2図は配送カードのユーザー管理フラグを示す図、 第13図は配送カードの配送管理フラグを示す図、第1
4図はH−Tのゼネラルフローチャート図、第15図乃
至第17図は第14図中のサブルーチンを示すフローチ
ャート図、 第18図は発注電卓のゼネラルフローチャート図である
。 11・・・ユーザーカード(ユーザー用記憶媒体)、1
2・・・発注電卓(ユーザー用機器)、122・・・キ
ー人力部(発注データ入力手段)、12a−1・・・R
AM (記憶手段)、13・・・商品収納箱、32・・
・ハンディターミナル(配送員用機器)、32a−1−
RAM(記憶手段)、、5105a−・CPU (判定
手段L 3143・・・CPU (書き込み手段)。 特許出願人  矢崎総業株式会社 号・ 7−寸 渚                 1X−。 ■4〜 m−\ %      17 L、  、  、  、  、  、−、J(a) (b) −T 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  発注する商品についての発注データを入力するための
    発注データ入力手段と、該発注データ入力手段により入
    力した発注データを記憶する記憶手段とを有するユーザ
    ー用機器と、商品を宅配する宅配業者の各配送員が所持
    し、前記発注データを収集して記憶する記憶手段を有す
    る配送員用機器とを備え、前記ユーザー用機器がその記
    憶手段に記憶されている発注データをユーザー用記憶媒
    体に書き込む書き込み手段を有し、前記ユーザー用記憶
    媒体に記憶されている発注データを前記配送員用機器に
    読み込ませてその記憶手段に記憶させ、商品の発注を受
    けるようにした商品宅配システムにおいて、 前記ユーザー用機器が、識別用のデータが予め記憶され
    て戸別用或いは班別用に作成された前記ユーザー用記憶
    媒体の種類を判定する判定手段を有し、該判定手段によ
    って前記ユーザー用記憶媒体が班別用であると判定した
    とき、班を構成する複数のユーザー分の注文データを識
    別可能に前記発注データ入力手段によって入力できるよ
    うにした、 ことを特徴とする商品宅配システム。
JP28433690A 1990-10-24 1990-10-24 商品宅配システム Expired - Lifetime JPH0812678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28433690A JPH0812678B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 商品宅配システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28433690A JPH0812678B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 商品宅配システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04160559A true JPH04160559A (ja) 1992-06-03
JPH0812678B2 JPH0812678B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=17677253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28433690A Expired - Lifetime JPH0812678B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 商品宅配システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812678B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038100A1 (fr) * 1998-01-26 1999-07-29 Nippon Chemi-Con Corporation Systeme d'achat de produit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038100A1 (fr) * 1998-01-26 1999-07-29 Nippon Chemi-Con Corporation Systeme d'achat de produit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812678B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8209226B2 (en) Non-serialized electronic product registration system and method of operating same
US5983202A (en) Office-supplies management system
US20020049638A1 (en) Consumable goods online shopping system, portal server, electronic settlement server, mail order center server, recycling plant server, or server, and consumable goods online shopping method and program, and recording medium
JPS63271697A (ja) 商品自動貸出装置における商品の予約方法
JP3978991B2 (ja) 受発注システム、及び記憶媒体
JP2003178123A (ja) 保証システム及び方法
JPH04160559A (ja) 商品宅配システム
JP3060310B2 (ja) 注文データ収集装置
JP2542099B2 (ja) 商品宅配方法
JPH03230265A (ja) 商品宅配システムにおける注文データ収集装置
JP2893088B2 (ja) 商品宅配システムにおける注文データ収集装置
JPH03230263A (ja) 商品宅配システムにおける注文データ収集装置
JPH02101572A (ja) 宅配システム及び商品収納箱
JPH03230264A (ja) 商品宅配システムにおける注文データ収集装置
JP2006331454A (ja) 駐車場の予約管理装置
JP3380661B2 (ja) プリペイドカード自動販売装置
JP2000020806A (ja) 自動販売機システム
JP2003263661A (ja) 駐車場管理システム
JP3054537B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2004178346A (ja) 車両の保守管理システム、コンピュータによる車両の保守管理方法及び車両の保守管理プログラム
JP3944286B2 (ja) ガソリンスタンド用posシステム
JPH0816925A (ja) 預入れ商品管理機能を有する電子式キャッシュレジスタ
JPH10228551A (ja) 出退勤管理装置
JPH0240794A (ja) クレジット端末装置
CN112907392A (zh) 一种房卡管理系统