JPH041604Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041604Y2
JPH041604Y2 JP8630488U JP8630488U JPH041604Y2 JP H041604 Y2 JPH041604 Y2 JP H041604Y2 JP 8630488 U JP8630488 U JP 8630488U JP 8630488 U JP8630488 U JP 8630488U JP H041604 Y2 JPH041604 Y2 JP H041604Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallel
electric wire
electric wires
ceiling
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8630488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH025819U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8630488U priority Critical patent/JPH041604Y2/ja
Publication of JPH025819U publication Critical patent/JPH025819U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041604Y2 publication Critical patent/JPH041604Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、灯具を接続した二本の平行電線を
張設する電線張設器具に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、第9図に示すように、平行電線50
に灯具51を接続してなる照明器具がある。平行
電線50は天井52に固定した巻き締め装置53
に両端を巻回してある。巻き締め装置53は、第
10図に示すように、天井取付体54とカバー5
5とからなり、天井取付体54には両平行電線5
0を巻出しおよび巻取り自在に巻回した巻回軸5
6が設けられている。はた、カバー55には平行
電線50を挿通し、かつ平行電線50を引掛ける
支持棒57が一対の支柱58を介して取付けられ
ている。平行電線50の両端を支持棒57に引掛
けて巻回軸56に取付けて灯具51を接続する。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、平行電線50を長くしたり、あるいは
支柱58を長くして灯具51の位置を低くした場
合、平行電線50を巻回軸56に巻取つて引つ張
ると、支柱58が第9図の想像線で示すように傾
くという問題があつた。そこで、支柱58の傾き
を防ぐために、支柱58の強度を向上すればよい
が、そのために支柱58の径が太くなり、外観が
悪くなるという問題が生じる。
したがつて、この考案の目的は、径の小さな部
材にて外観良く構成でき、しかも電線の引つ張り
力によつて部材が変形することのない電線張設器
具を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この考案の電線張設器具は、三角形の頂点の位
置に配置した三本の平行棒を連結棒で相互に連結
して三角枠体を形成し、前記三本の平行棒の内の
一本を回動軸として器具本体に回動自在に取付け
たものである。
〔作用〕
この考案の電線張設器具によると、電線の端部
を器具本体に固定して三角枠体の一平行棒に引掛
けて張設する。電線を緊張すると、三角枠体が回
動軸回りに回動して残りの平行棒が器具本体を固
定してある天井等に当接する。このため、連結棒
が突つ張りとなり、電線を引つ掛けた平行棒がた
わむのを防止できる。したがつて、平行棒や連結
棒等の部材の径が小さくても変形せず、外観も向
上する。
〔実施例〕
この考案の一実施例を、第1図ないし第8図に
基づいて説明する。
第1図に電線張設器具の分解斜視図を示す。図
において、10は器具本体であり、11は三角枠
体、12はカバーである。器具本体10は、下向
き溝形鋼からなり、中央部に向合つて一対の軸支
持片13,14が溶接されており、かつ両端部に
電線を巻回する巻回軸15,16が取付けられて
いる。また、三角枠体11は、ウエブが器具本体
10の軸支持片13,14に回動自在に挿通した
回動軸17となり両フランジが連結棒18,19
となるコ字形棒20と、このコ字形棒20の連結
棒18,19の先端に回動軸17と平行に設けた
平行棒21と、この平行棒21と回動軸17とで
各々三角形の頂点を形成する位置に平行に配置し
た平行棒22と、平行棒21,22どうしを連結
する一対の連結棒23ならびに回動軸17と平行
棒22とを連結する連結棒24とから構成されて
いる。なお、平行棒21の両端には溝部29,3
0が形成されている。さらに、カバー12は上向
きに開口した箱状に形成され、中央部に一対の連
結棒挿通溝25,26が形成され、両端には一対
の電線挿通溝27,28が形成されている。器具
本体10は、第2図に示すように、ビス31にて
天井32に固定する。
第3図は、電線張設器具を所定間隔を開けて向
合つて配置し、平行電線33,34を張設した状
態を示している。両平行電線33,34の両端
は、各電線張設器具の巻回軸15,16(第1
図)に巻出しおよび巻取り自在に巻回してあり、
かつ平行棒21の溝部29,30(第1図)に嵌
めてある。さらに、器具本体10(第1図)にカ
バー12を被せてビス止めし、カバー12の連結
棒挿通溝25,26(第1図)に連結棒18,1
9を挿通し、かつ電線挿通溝27,28に平行電
線33,34を挿通する平行電線33,34間に
は、第4図に示すように複数の灯具35を接続す
る。
第5図は、一対の電線張設器具に平行電線3
3,34を張り、各平行電線33,34を巻回軸
15,16(第1図)に巻取つて緊張した状態を
示している。平行棒22が天井32に当接し、図
中の角度θはいずれも60度となる。第6図は電線
張設器具の部材に加わる応力の状態を示してお
り、連結棒23には圧縮力Pが加わり、連結棒1
8,19には圧縮、引張り、曲げの各応力は加わ
らない。
このように、構成された電線張設器具による
と、平行電線33,34を緊張すると、平行棒2
2が天井32に当接して、連結棒23が突張りと
なり、平行電線33,34を引掛けた平行棒21
がたわむのを防止できる。しかも、連結棒18,
19には応力が加わらないので、連結棒18,1
9,23ならびに平行棒21の径が小さくても、
変形せず、外観も向上する。
また、平行電線33,34を平行棒21に引掛
けて緊張すると、三角枠体11が回動して平行棒
21が天井32に自然に当接する。したがつて、
器具本体10のみを天井32にビス止めすればよ
く、施工性が良い。
さらに、第7図に示すように、平行電線33,
34が径年変化によつて伸びた場合、第8図に示
すように、三角枠体11が自動により矢印方向に
回動し、平行電線33,34の伸びた分を吸収し
て緊張状態に保つ。
〔考案の効果〕
この考案の電線張設器具によると、電線の端部
を器具本体に固定して三角枠体の一平行棒に引掛
けて張設する。電線を緊張すると、三角枠体が回
動軸回りに回動して残りの平行棒が器具本体を固
定してある天井等に当接する。このため、連結棒
が突つ張りとなり、電線を引つ掛けた平行棒がた
わむのを防止できる。したがつて、平行棒や連結
棒等の部材の径が小さくても変形せず、外観も向
上するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の分解斜視図、第
2図はその天井取付状態の側面図、第3図はその
平行電線を張つた状態の斜視図、第4図はその灯
具の斜視図、第5図はその平行電線を緊張した状
態の側面図、第6図はその応力の作用説明図、第
7図および第8図は平行電線の伸びに対する作用
説明図、第9図は従来例の側面図、第10図はそ
の部分斜視図である。 10……器具本体、11……三角枠体、17…
…回動軸、18,19,23,24……連結棒、
21,22……平行棒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 三角形の頂点の位置に配置した三本の平行棒を
    連結棒で相互に連結して形成した三角枠体と、前
    記三本の平行棒の内の一本を回動軸として回動自
    在に取り付けた器具本体とを備えた電線張設器
    具。
JP8630488U 1988-06-27 1988-06-27 Expired JPH041604Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8630488U JPH041604Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8630488U JPH041604Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH025819U JPH025819U (ja) 1990-01-16
JPH041604Y2 true JPH041604Y2 (ja) 1992-01-21

Family

ID=31310942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8630488U Expired JPH041604Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041604Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530257Y2 (ja) * 1988-08-08 1993-08-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH025819U (ja) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5632461A (en) Mounting bracket
KR20100111857A (ko) 주름방지장치를 갖는 막구조물
JPH041604Y2 (ja)
JPH048598B2 (ja)
US5012559A (en) Rope tightener
JP4861589B2 (ja) 引張り部材用のセルフロッキング巻き付け終端装置
JPS5970115A (ja) 電線路の多導体用スペ−サ−ダンパ
JP3585387B2 (ja) 案内掲示装置
JPH041606Y2 (ja)
JPS5814310Y2 (ja) 器具取付部材用台座金具
JP2550032Y2 (ja) ルーフスクリーンにおけるワイヤー張り装置
JPS5823919Y2 (ja) ロ−ルスクリ−ン用ロ−ラ−パイプの中間支持装置
JPS6141372Y2 (ja)
JPH02174485A (ja) テレビジョンセットの減磁ループを取付けるための装置
JP3776146B2 (ja) 送電線の不平均張力緩和装置
JP2580026Y2 (ja) ジャンパ補強装置
JPH0750842Y2 (ja) 吊線交差状保持具の固定装置
JPH0333157Y2 (ja)
JPH0323787Y2 (ja)
KR0138496Y1 (ko) 회전식 깃발 광고장치
JPH0418594Y2 (ja)
JPS5826040B2 (ja) ジンコウザンキヨウソウチ
JPH0331846Y2 (ja)
JPH07298466A (ja) 引留クランプ装置
JP3014358U (ja) 樹木用バンド締付金具