JPH0416000A - 電子機器の冷却構造 - Google Patents

電子機器の冷却構造

Info

Publication number
JPH0416000A
JPH0416000A JP12073090A JP12073090A JPH0416000A JP H0416000 A JPH0416000 A JP H0416000A JP 12073090 A JP12073090 A JP 12073090A JP 12073090 A JP12073090 A JP 12073090A JP H0416000 A JPH0416000 A JP H0416000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
fan unit
plate
printed board
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12073090A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Yamazaki
直哉 山崎
Yasushi Kojima
康 小島
Misao Kikuchi
美佐男 菊池
Katsuki Matsunaga
勝樹 松永
Hiroki Mishiro
三代 広樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12073090A priority Critical patent/JPH0416000A/ja
Publication of JPH0416000A publication Critical patent/JPH0416000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 プリント板を並列に収容したシェルフを多段に重畳設置
することで、構成された電子機器の冷却構造に関し、 電子機器の高さが低く抑制された電子機器の冷却構造を
提供することを目的とし、 下側板、上側板のそれぞれに通風スリットを設けた箱形
の複数のシェルフと、ファンユニットとを多段に重畳し
て、該シェルフに並列して収容したプリント板を強制空
冷するよう構成した電子機器であって、中段ファンユニ
ットの上段または下段の、少なくとも何れか一方の該シ
ェルフに収容したそれぞれの該プリント板の片面に、前
下がりの対角線上に位置するように遮蔽板を取付けると
ともに、該シェルフの正面板に吸入孔を、バックボード
に排出孔をそれぞれ穿孔配列した構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、プリント板を並列に収容したシェルフを多段
に重畳設置することで、構成された電子機器の冷却構造
に関する。
〔従来の技術〕
第6図は、従来の電子機器の冷却構造を示す断面図であ
る。
第6図において、10は、下側板11、左右の側板、及
びバックボードコネクタを配設したバックボード14と
で、構成された前面が開口した箱形のシェルフである。
下側板11及び上側板12のそれぞれの内側に、ガイド
レールを絞り出し加工して配列し、上下一対のガイドレ
ールを選択してプリント板15を差し込み、バックボー
ドコネクタにプラグインすることで、多数のプリント板
15がシェルフ1oに並列して収容されている。
そして、ガイドレールを絞り出し加工したことにより、
下側板11に通風スリン) llaが、上側板12に通
風スリッ目2aがそれぞれ配列している。
一方、プリント板15をシェルフ10に装着した後に、
シェルフ10の開口面を正面板13で塞いでいる。
なお、この正面板13は、それぞれのプリント板15に
取付けた個別正面板の場合もある。
上述のシェルフ10を、床に設置した架台lの上に、多
段に重畳することで、電子機器が構成される。
この際、プリント板15を強制空冷するために、際上段
のシェルフ10の上部にファンユニット2を、中段のシ
ェルフ間に中段ファンユニット21をそれぞれ装着して
いる。
ファンユニット2及び中段ファンユニット21は、それ
ぞれ同形状であって、シェルフの平面視形状に等しい角
形の枠内に、複数のファン3(中段ファンユニット21
ではファン23)を平面的に配列したものである。
一方、中段ファンユニット21の上部には、吸入ユニッ
ト5を装着しである。
吸入ユニット5は、4側面が矩形状の側板で囲まれた、
シェルフの平面視形状に等しい枠形である。そして、枠
内に側面視で前下がりの対角線上に位置するように遮蔽
板6を設けることで、吸入ユニット5を斜め上方、斜め
下方の2つの空間に仕切っている。
また、吸入ユニット5の前側板に冷気を吸入する窓7A
を、後側板に暖気を排出する窓7Bをそれぞれ設けであ
る。
したがって、中段ファンユニッ)21を駆動することで
、架台1の前部に設けた開口1aから冷気を吸い込み、
最下段のシェルフ10の下側板IIの通風スリットIl
aを経て、最下段のシェルフ1内に入リ、プリント板1
5の熱を奪い暖気となって上昇し、上側板12の通風ス
リット12a 、中段ファンユニソ)21を経て、吸入
ユニット5内に排出され、遮蔽板6に沿って斜め上方に
上昇し、吸入ユニット5の窓7Bから機器の後方へ排出
される。
一方、ファンユニット2を駆動することで、吸入ユニッ
ト5の前側板の窓7Aから冷気を吸い込み、遮蔽板6に
沿って斜め上方に進行して、上段のシェルフ10の下側
板11の通風スリン) llaを経てシェルフ10内に
入り、プリント板15の熱を奪い暖気となって上昇し、
上側板12の通風スリット12a、そのシェルフの上段
のシェルフの下側板11の通風スリットIlaを経て、
さらに上段のシェルフ10内に入り、プリント板15の
熱を奪い暖気となって上昇し、上側板12の通風スリッ
ト12a、ファンユニット2を経て、機器の上方に排出
される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の冷却構造は中段ファンユニット毎にその上部に吸
入ユニットを重畳することで、シェルフに収容した発熱
部品(プリント板)を冷却するというものである。
なお、この遮蔽板の傾斜角度が、ある程度以上大きくな
いと(例えば30度)と、空気抵抗が増加し排風量が低
下して、所望の冷却効果が得られない。
即ち、冷却能力上の理由から吸入ユニット5の高さは所
定に定まる。
よって、電子機器の全体としての高さが高くなり、設置
が不安定になったり、或いはまた建屋の天井を高くしな
ければならないという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたもので、電子
機器の高さが低く抑制された電子機器の冷却構造を提供
することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本発明は、下側板11、上
側板12にそれぞれに通風スリットlla、 12aを
設けた箱形の複数のシェルフ10と、最上段のファンユ
ニット2及び中段ファンユニット21とを多段に重畳し
て、シェルフ10に並列して収容したプリント板15を
強制空冷するよう構成した電子機器において、第1図に
例示したように、中段ファンユニット21の上段または
下段の、少なくとも何れか一方のシェルフ10に収容し
たそれぞれのプリント板15の片面に、前下がりの対角
線上に位置するように遮蔽板30を取付ける。
そして、正面板13に吸入孔31を、バックボード14
に排出孔35を、それぞれ穿孔配列した構成とする。
或いはまた、第3図に例示したように、中段ファンユニ
ット21の上段または下段の、少なくとも何れか一方の
シェルフ10に収容したそれぞれのプリント板15の片
面に、前上がりの対角線上に位置するように遮蔽板30
を取付けるとともに、シェルフ10の正面板工3に排出
孔32を、バックボード14に吸入孔36をそれぞれ穿
孔配列した構成とする。
或いはまた、第4図に例示したように、中段ファンユニ
ット21の上段または下段の、少なくとも何れか一方の
シェルフIOに収容したそれぞれのプリント板15の片
面に、前下がりの対角線上に位置するように遮蔽板30
を取付けるとともに、シェルフ10の正面板13に吸入
孔31を穿孔配列し、バックボード14の上部に排出口
37を設けた構成とする。
或いはさらにまた、第5図に例示したように、中段ファ
ンユニット21の上段または下段の、少なくとも何れか
一方のシェルフ10に収容したそれぞれのプリント板1
5の片面に、前上がりの対角線上に位置するように遮蔽
板30を取付けるとともに、シェルフエ0の正面板13
に排出孔32を穿孔配列し、バックボード14の下部に
吸入口38を設けた構成とする。
〔作用〕
中段ファンユニットの上段のシェルフIOに収容したプ
リント板15に、前下がりの遮蔽板30を設けて、隣接
したプリント板相互間の空間を、斜め上前力の空間と斜
め下後方の空間とに仕切るとともに、そのシェルフ10
の正面板13に吸入孔を設け、バックボード14側に、
排出孔または排出口を設けた場合は、 中段ファンユニット21が駆動することにより、中段フ
ァンユニット21の下方のシェルフ10内の空気は、中
段ファンユニット21を経て、上段のシェルフ10に入
り、そのシェルフ10のプリント板15の斜め下後方の
半休を冷却して暖気となり、バックボード14例の排出
孔または排出口から機器の後方に排出される。
一方、上段のファンユニットが駆動することで、中段フ
ァンユニット21の上段のシェルフ10の正面板の吸入
孔からそのシェルフ10に冷気が吸い込まれ、上段のシ
ェルフ10のプリント板工5の斜め上前方の半体を冷却
して暖気となり、通風スリット12a1通風スリットl
laを経て、その上のシェルフに排出されて、そのシェ
ルフを冷却する。そして暖気は最終的には、機器の上方
に排出される。
また、中段ファンユニット21の下段のシェルフ10に
収容したプリント板15に、前上がりの遮蔽板30を設
けて、隣接したプリント板相互間の空間を、斜め上前方
の空間と斜め下後方の空間とに仕切るとともに、そのシ
ェルフ10の正面板13に吸入孔を設け、バックボード
14側に、排出孔または排出口を設けた場合は、 中段ファンユニット21が駆動することにより、中段フ
ァンユニット21の下段のシェルフの正面板13の吸入
孔31から冷気が入り、プリント板15の斜め上前方の
半体を冷却しで、通風スリット12aを経て中段ファン
ユニット21内に吸い込まれ、中段ファンユニット21
を経て上段のシェルフ10内に送りこまれ、上段のシェ
ルフ10を冷却する。そして暖気は最終的には、機器の
上方に排出される。
一方、最下段のファンユニットが駆動することで、下側
板11の通風スリットllaを経て中段ファンユニット
21の下段のシェルフ10に入った空気は、そのプリン
ト板15の斜め下後方の半体を冷却して、そのシェルフ
10のバックボード14例の排出孔または排出口から機
器の後方に暖気が排出される。
なお、前玉がりの対角線上の位置に、遮蔽板30を取付
けた場合は、バックボード14側から冷気が吸い込まれ
、正面板13側から暖気が排出されるようになる。
上述のように、それぞれのシェルフ10に収容したプリ
ント板15を冷却することができるので、従来のような
吸入ユニットを装着する必要がない。
即ち、電子機器の高さを低く抑制することが可能となる
〔実施例〕
以下図を参照しながら、本発明を具体的に説明する。な
お、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第1図は第1の発明の実施例の断面図、第2図は本発明
の要所を示す斜視図、第3図は第2の発明の実施例の断
面図、第4図は第3の発明の要所断面図であり、第5図
は第4の発明の要所断面図である。
第1図において、シェルフ10は、下側板11、左右の
側板、及びバックボードコネクタを配設したバックボー
ド14とで、構成された前面が開口した箱形で、下側板
11及び上側板12には、それぞれ通風スリットIla
 、通風スリット12aが対向して配列している。
下側板11の内側及び上側板12の内側に対向した配列
したガイドレールのそれぞれに、プリント板15を差し
込み、バックボードコネクタにプラグインすることで、
多数のプリント板15をシェルフ10に並列して収容す
るようになっている。
また、それぞれのプリント板に前側縁部分に、個別正面
板を取付けであるので、シェルフ10の前面の開口はこ
の正面板13が配列することによって塞がれる。
上述のシェルフ10を、床に設置した架台1の上に、多
段に重畳することで、電子機器が構成される。この架台
1には前側板部分に冷気を吸い込む開口1aを設けであ
る。
そして、架台1上に、一般的のシェルフ10、中段ファ
ンユニット21、プリント板15に遮蔽板30を装着し
たシェルフ10、一般的なシェルフ1o、上段のファン
ユニット2の順に重畳することで、電子装置が構成され
ている。
中段ファンユニット21の上段のシェルフ10は、詳細
を第2図に示したように、それぞれのプリント板15の
非実装面側の前上がりの対角線上に沿って、細長い矩形
板状の遮蔽板30をプリント板15に対して垂直になる
ように取付けである。
この遮蔽板30は、例えば合成樹脂よりなり、主板に直
交する固着圧30aを接着剤を用いて接着させることで
、プリント板15に固着されている。
したがって、隣接したプリント板相互間の空間は、斜め
上前方の空間と斜め下後方の空間とに仕切られている。
一方、バックボード14には横に細長いスリット状の排
出孔35を上下に並列するように穿孔しである。このよ
うに横に細長い排出孔35とすることで、バックボード
14のパターン形成にあまり支障がないようになってい
る。
また、正面板13には、第1図に図示したように、多数
の円形の吸入孔31を穿孔配列しである。
なお、排出孔35の面積の総和が、バックボード14の
面積の30%以上、及び吸入孔31の面積の総和が、正
面板13の面積の30%以上であることが好ましい。
上述のように構成しであるので、中段ファンユニット2
1が駆動することにより、架台1の開口1aから冷気が
、下側板11の通風スリッ目1aを経て、最下段のシェ
ルフ10に吸い込まれ上昇して、それぞれのプリント板
15の熱を奪って暖気となり、さらに上昇して、上側板
12の通風スリン)12aを経て中段ファンユニット2
1に入り、中段ファンユニット21を経て、上段のシェ
ルフ10に入り、そのシェルフ10のプリント板15の
斜め下後方の半体を冷却しさらに高温となり、バックボ
ード14の排出孔35から機器の後方に排出される。
一方、上段のファンユニット2が駆動することで、中段
ファンユニット21の直ぐ上に設置したシェルフ10の
正面板13の吸入孔31からそのシェルフ10に冷気が
吸い込まれ、そのシェルフ10のプリント板15の斜め
上前方の半休を冷却し暖気となり、上側板12の通風ス
リン)12a、その上に重畳設置したシェルフ10の下
側板11の通風スリットllaを経て、その上のシェル
フ10内に入り、そのシェルフ10のプリント板15を
冷却し、さらに高温となって、上側板12の通風スリッ
ト12aを経てファンユニット2に吸い込まれ、ファン
ユニット2の上部開口から機器の上方に排出される。
遮蔽板30が前上がりの対角線上に位置するように、プ
リント板15に取付けられた実施例を、第3図に示す。
第3図において、後側板部分に冷気を吸い込む開口1a
を設けた架台1上に、一般的のシェルフ1o、中段ファ
ンユニット21、プリント板15に遮蔽板3゜を装着し
たシェルフ10、一般的なシェルフ1o、上段のファン
ユニット2の順に重畳して、電子装置が構成されている
中段ファンユニット21の上段のシェルフ1oは、それ
ぞれのプリント板15の非実装面側の前上がりの対角線
上に沿って、細長い矩形板状の遮蔽板3゜をプリント板
15に対して垂直になるように取付けである。
この遮蔽板30によって、隣接したプリント板相互間の
空間は、斜め下後方の空間と斜め下前方の空間とに仕切
られている。
一方、このシェルフ10のバックボード14には、横に
細長いスリット状の吸入孔36上下に並列するように穿
孔しである。またこのシェルフ1oの正面板13にには
、円形の排出孔32を配設しである。
したがって、中段ファンユニット21が駆動することに
より、架台1の後方の冷気が、架台1を経て下側板11
の通風スリッ目1aを経て、最下段のシェルフ10に吸
い込まれ上昇して、それぞれのプリント板15の熱を奪
って暖気となり、さらに上昇して、上側板12の通風ス
リット12aを経て中段ファンユニット21に入り、中
段ファンユニット21を経て、上段のシェルフ10に入
り、そのシェルフ1゜のプリント板15の斜め下前方の
半体を冷却しさらに高温となり、正面板13の排出孔3
2から機器の前方に排出される。
一方、上段のファンユニット2が駆動することで、中段
ファンユニット21の直く上に設置したシェルフ10の
バックボード14の吸入孔36からそのシェルフ10に
冷気が吸い込まれ、そのシェルフ10のプリント板15
の斜め下後方の半休を冷却し暖気となり、上側板12の
通風スリント12a、その上に重畳設置したシェルフ1
0の下側板11の通風スリット11aを経て、その上の
シェルフ10内に入り、そのシェルフ10のプリント板
15を冷却し、さらに高温となって、上側板12の通風
スリット12aを経てファンユニット2に吸い込まれ、
ファンユニット2の上部開口から機器の上方に排出され
る。
第4図に図示した電子機器は、一般的のシェルフ10、
中段ファンユニット21、プリント板に前下がりの遮蔽
板を装着したシェルフ10、一般的なシェルフ10の順
に重畳したものである。
即ち、中段ファンユニット21の直ぐ上に重畳したシェ
ルフ10は、それぞれのプリント板15の非実装面側の
前下がりの対角線上に沿って、細長い矩形板状の遮蔽板
30をプリント板15に対して垂直になるように取付け
たものである。
そして、このシェルフ10の正面板13には吸入孔31
を穿孔配列しである。
一方、バックボード14は他のシェルフのバックボード
に比較して上下の幅を小さくして、バックボード14の
上側縁と上側板12との間に横に長い排出口37を設け
たものである。
このように大きい1つの排出口37をバックボード14
の上部に設けたことにより、バックボード内に多数の排
出孔を穿孔する必要がな(なり、そのバックボードのパ
ターン形成の自由度が大きいという利点がある。
また、第5図に図示した電子機器は、一般的のシェルフ
10、中段ファンユニット21、プリント板に前上がり
の遮蔽板を装着したシェルフ10、一般的なシェルフI
Oの順に重畳したものである。
即ち、中段ファンユニット21の直ぐ上に重畳したシェ
ルフ10は、それぞれのプリント板I5の非実装面側の
前上がりの対角線上に沿って、細長い矩形板状の遮蔽板
30をプリント板15に対して垂直になるように取付け
たものである。
そして、このシェルフ10の正面板13には、排出孔3
2を穿孔配列しである。
一方、バックボード14は他のシェルフのバックボード
に比較して上下の幅を小さくして、バックボード14の
下側縁と下側板11との間に横に長い吸入口38を設け
たものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、中段ファンユニット上段
または下段のシェルフに収容したプリント板のそれぞれ
に、隣接したプリント板相互間を斜めに仕切る遮蔽板を
設けるとともに、バックボード側及び正面板に、冷気を
吸入する吸入口又は暖気を排出する排出口を設けた電子
機器の冷却構造としたことで、吸入ユニット等をシェル
フとともに重畳設置する必要がなくなり、電子機器の高
さを低く抑制することができるという、実用上で優れた
効果を奏する。
第2図は本発明の要所を示す斜視図、 第3図は第2の発明の実施例の断面図、第4図は第3の
発明の要所断面図、 第5図は第4の発明の要所断面図、 第6図は従来例の断面図である。
図において、 1は架台、 5は吸入ユニット、 10はシェルフ、 12は上側板、 14はバックボード、 31.36は吸入孔、 37は排出口、 38は吸入口をそれぞれ示す。
2はファンユニット、 6.30は遮蔽板、 11は下側板、 13は正面板、 21は中段ファンユニット、 32.35は排出孔、
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の実施例の断面図、3ρtl/フ発
B月Iつ実多チ〒イグ1/)Jザブを斤90第 1 ロ 30 遮蔽板 13  正面法 14 バー7クホ゛−に 3+1[1反X孔、 W4/);吻ヴ日4/)喝2戸ブY」テh五フ尽コ冨 
5 日 不覚朗n萼ア乍乞示すを招見肥 第2/)光θ肋寅薙例m軒面記 柾f例/)餌面口 薯 6 月

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕下側板(11),上側板(12)のそれぞれに通
    風スリットを設けた箱形の複数のシェルフ(10)と、
    ファンユニットとを多段に重畳して、該シェルフ(10
    )に並列して収容したプリント板(15)を強制空冷す
    るよう構成した電子機器であって、 中段ファンユニット(21)の上段または下段の、少な
    くとも何れか一方の該シェルフ(10)に収容したそれ
    ぞれの該プリント板(15)の片面に、前下がりの対角
    線上に位置するように遮蔽板(30)を取付けるととも
    に、 該シェルフ(10)の正面板(13)に吸入孔(31)
    を、バックボード(14)に排出孔(35)をそれぞれ
    穿孔配列したことを特徴とする電子機器の冷却構造。 〔2〕強制空冷するよう構成した電子機器において、 中段ファンユニット(21)の上段または下段の、少な
    くとも何れか一方の該シェルフ(10)に収容したそれ
    ぞれの該プリント板(15)の片面に、前上がりの対角
    線上に位置するように遮蔽板(30)を取付けるととも
    に、 該シェルフ(10)の正面板(13)に排出孔(32)
    を、バックボード(14)に吸入孔(36)をそれぞれ
    穿孔配列したことを特徴とする電子機器の冷却構造。 〔3〕強制空冷するよう構成した電子機器において、 中段ファンユニット(21)の上段または下段の、少な
    くとも何れか一方の該シェルフ(10)に収容したそれ
    ぞれの該プリント板(15)の片面に、前下がりの対角
    線上に位置するように遮蔽板(30)を取付けるととも
    に、 該シェルフ(10)の正面板(13)に吸入孔(31)
    を穿孔配列し、バックボード(14)の上部に排出口(
    37)を設けたことを特徴とする電子機器の冷却構造。 〔4〕強制空冷するよう構成した電子機器において、 中段ファンユニット(21)の上段または下段の、少な
    くとも何れか一方の該シェルフ(10)に収容したそれ
    ぞれの該プリント板(15)の片面に、前上がりの対角
    線上に位置するように遮蔽板(30)を取付けるととも
    に、 該シェルフ(10)の正面板(13)に排出孔(32)
    を穿孔配列し、バックボード(14)の下部に吸入口(
    38)を設けたことを特徴とする電子機器の冷却構造。
JP12073090A 1990-05-09 1990-05-09 電子機器の冷却構造 Pending JPH0416000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12073090A JPH0416000A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 電子機器の冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12073090A JPH0416000A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 電子機器の冷却構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0416000A true JPH0416000A (ja) 1992-01-21

Family

ID=14793570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12073090A Pending JPH0416000A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 電子機器の冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416000A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186265A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
GB2387716A (en) * 2002-04-17 2003-10-22 Sun Microsystems Inc Cooling electrical circuitry
JP2006151577A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御装置
JP2010285268A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp エレベーター制御ユニット
US8456839B2 (en) 2010-06-24 2013-06-04 Fujitsu Limited Cooling structure for housing device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186265A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
GB2387716A (en) * 2002-04-17 2003-10-22 Sun Microsystems Inc Cooling electrical circuitry
JP2006151577A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御装置
JP4597648B2 (ja) * 2004-11-29 2010-12-15 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置
JP2010285268A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp エレベーター制御ユニット
US8456839B2 (en) 2010-06-24 2013-06-04 Fujitsu Limited Cooling structure for housing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5063477A (en) Frame for circuit boards with electronic components
EP0236501B1 (en) Cooling structure of a rack for electronic devices
US8087979B2 (en) Rack enclosure
US20110056660A1 (en) Front-to-back cooling system for modular systems with orthogonal midplane configuration
US6860323B2 (en) Radiator fan
JP4778246B2 (ja) 無線基地局装置
JP3753084B2 (ja) 電子回路ユニットの冷却構造
JPH1195874A (ja) 高風量かつ低音響雑音のコンピュータ・システム
US6544311B1 (en) Chassis thermal zones
JPH0416000A (ja) 電子機器の冷却構造
JP4821679B2 (ja) 磁気ディスクモジュールおよび集合ディスク装置
KR102131255B1 (ko) 공기조화기 실외기의 컨트롤 박스
GB2387716A (en) Cooling electrical circuitry
JPH0685481A (ja) 電子機器の冷却構造
JPH06204676A (ja) 電子装置の冷却構造
JPH07221477A (ja) プリント配線板実装部品の冷却構造
JPH04209598A (ja) 電子機器の冷却構造
JPH0737359Y2 (ja) 電子機器の冷却構造
JP2795288B2 (ja) 電子機器のシェルフ構造
JPH02133996A (ja) 電子機器の冷却構造
JPS6012319Y2 (ja) 電子装置の放熱構造
JP2000277956A (ja) ラックマウント用電子機器の冷却構造
JPS6117657Y2 (ja)
KR100561746B1 (ko) 디브이알 냉각장치
JPS6184100A (ja) 電子装置の実装構造