JPH04159888A - 垂直フィルタ回路 - Google Patents

垂直フィルタ回路

Info

Publication number
JPH04159888A
JPH04159888A JP2285279A JP28527990A JPH04159888A JP H04159888 A JPH04159888 A JP H04159888A JP 2285279 A JP2285279 A JP 2285279A JP 28527990 A JP28527990 A JP 28527990A JP H04159888 A JPH04159888 A JP H04159888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
multiplier
scanning lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2285279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817479B2 (ja
Inventor
Junichi Onodera
純一 小野寺
Hitoshi Ohori
仁志 大堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2285279A priority Critical patent/JPH0817479B2/ja
Publication of JPH04159888A publication Critical patent/JPH04159888A/ja
Publication of JPH0817479B2 publication Critical patent/JPH0817479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、走査線数1125本のいわゆるMUSE方式
の帯域圧縮したハイビジョン信号を、走査線数525本
、フレーム数毎秒30のいわゆるNTSCインタレース
用信号定信号するM U S E/NTSCコンバータ
に使用する走査線数変換用の垂直フィルタ回路に関する
(従来の技術〕 高精細度テレビとして提案されているいわゆるハイビジ
ョンの信号は、1フレームが2フイールドで構成されて
おり、1フレームの走査線数が1125本と多(、また
画面の縦横比も9816であり、1フレームが2フイー
ルドで構成され、1フレームの走査線数が525本、画
面の縦横比3:4を採用している従来のNTSCインタ
レース用信号定信号式が異なっている。
依って同ハイビジョンの放送信号を従来のNTSC方式
の装置で受像するためには、走査線数を変換することが
必要となる。
第6図は画面の縦横比9:16のハイビジョンの画像を
3=4のNTSC信号再生用のスクリーンに嵌め込んだ
図であり、垂直フィルタを使用して走査線数を1/3に
変換した場合や、215に変換して9:16のハイビジ
ョンの画面の縦横比のままNTSCインタレース用信号
定信号NTSC信号再生用のスクリーンに嵌め込んだ場
合は、画像の歪みを防止するため水平方向も1/3にあ
った倍率、あるいは215にあった倍率で時間軸圧縮す
る必要があり、前者の場合は圧縮率が高く、NTSC信
号再生用のスクリーンの左右に画像のないブランク部分
が発生し、NTSC信号再生用のスクリーンの有効利用
ができず、後者の場合は圧縮率が低く、ハイビジョンの
画面の左右がNTSC信号再生用のスクリーンからはみ
出してしまい、ハイビジョンの画像が一部欠けるという
問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、NTSCインタレース用信号色信号、NTSC
信号再生用のスクリーンの水平方向を一杯にしてハイビ
ジョンの画像を表示するためには、ハイビジョンの画像
の垂直方向を4:1.5で変換すれば良く、本発明は、
走査線数1125本のハイビジョンのMUSE信号中に
含まれている1フイールド516本の輝度信号走査線を
1.5/4に圧縮してNTSCインクレース用信号に変
換する垂直フィルタ回路を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第5図は本発明の一実施例を示すM U S E/NT
SCコンバータに使用する垂直フィルタの走査線変換の
位置関係を示す説明図であり、同図に示すように、ハイ
ビジョンのMUSE信号をディジタル信号に変換して抽
出した1フイールド516本の走査線を有する輝度信号
を垂直フィルタに入力して、同垂直フィルタで前記51
6本の輝度信号走査線の隣接する4本の実線で示す走査
線の第1に7/8、第2に178の重み付けを行って加
算して点線で示す1番目の走査線を抽出し、前記第2と
第3に各々1/2の重み付けを行って加算して点線で示
す2番目の走査線を抽出し、前記第3に1/8、第4に
7/8の重み付けを行って加算して点線で示す3番目の
走査線を抽出し、同手順を繰り返すことにより走査線数
を3/4に圧縮するようにして、NTSCノンインタレ
ース用信号に変換している。
あるいは、前記1/8及び7/8の重み付けの数値を使
用する代わりに同数値の近似値である、1/6及び5/
6の数値を使用し第5図の括弧内で示した重み付けで走
査線を抽出するようにして、輝度信号の走査線数を3/
4に圧縮するようにしたものである。
更に、前記3/4に圧縮された走査線の各2本から1本
を抽出するようにして、NTSCインタレース用信号色
信号するようにしている。
〔作用〕
本発明では、第5図の如(MUSE信号の1フレームの
走査線1125本の内、毎秒60Hzの1フイ一ルド分
の516本の輝度信号走査線の各4本から3本に変換し
て走査線を変えるようにしてあり、516本を387本
の走査線に変換し、更に同387本の走査線の各2本か
ら1本に変換して走査線数を変えるようにして、387
本を193.5本の走査線に変換し、フィールド数毎秒
60のNTSCインタレース用信号色信号ようにしてい
る。
NTSCインクレース用信号の1フイールドの有効走査
線本数は241.5本であり、193゜5本との差分は
映像信号のないブランク部分となるが、直流成分を同ブ
ランク部分に重畳する等の処理を行い、水平方向は圧縮
率3/4で時間軸圧縮を行うことによりNTSC信号再
生用のスクリーンの水平方向を一杯にしてハイビジジン
の画像を縦横比9:16のまま表示することができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示すM U S E/NT
SCコンバータの要部電気回路ブロック図であり、ハイ
ビジョンのMUSE信号をディジタル信号に変換して抽
出した走査線数1125本の内1フイールド分の516
本の輝度信号を入力端子1を介して垂直フィルタに入力
しており、同垂直フィルタで入力された映像信号αを分
岐させて、同分岐させて第1をI H遅延回路2に入力
して1H遅延させた信号βを出力させ、信号βの出力を
分岐させて一方を加算器3に入力し、同加算器3で前記
入力信号の分岐の第2から加えられている入力映像信号
αと加算してα+βの信号を出力して1/2を乗算する
乗算器6に入力し、同乗算器6で1/2を乗じて1/2
・ (α+β)の信号を出力し、1/、2・ (α+β
)の信号出力を分岐させて、同分岐させた一方をセレク
タ10に入力している。
前記分岐させた1/2・ (α+β)の信号出力の他方
は1/4を乗算する乗算器7に入力し、同乗算器7で1
/4を乗じて1/8・ (α+β)の信号を出力し加算
器9に入力している。
前記入力信号の分岐の第3から入力映像信号αをセレク
タ4に入力し、さらに、前記信号βの出力の分岐させた
他方を同セレクタ4に入力し、同セレクタ4に加えられ
ている制御信号1により信号α、あるいは信号βを出力
して3/4を乗算する乗算器5に入力し、同乗算器5で
3/4を乗じて3/4・α、あるいは3/4・βの信号
を出力し、加算器9に入力している。
同加算器9で加えられている前記1/8・ (α+β)
の信号に前記3/4・α、あるいは3/4・β信号を加
算しで1/8・ (7α→−β)、あるいは1/8・ 
(α+7β)の信号を出力してセレクタ10L二人力し
ている。
セレクタ10では加えられている制御信号2により入力
される前記1/2・ (α+β)の信号と、1/8・ 
(7α+β)の信号と1/8・ (α+7β)の信号の
いずれかを選択して出力し、FIFO(Fast In
 Fast Outの略)タイプのメモリ11に入力し
、同メモリ11では入力されている書き込み制御信号及
び読み出し制御信号により入力信号の書き込み及び読み
出しを行って出力し、同出力を分岐させて同分岐させて
一方を1H遅延回路20に入力して、同1H遅延回路2
0で入力信号を1H遅延させて出力して加算器21に加
え、前記分岐させた他方は直接加算器21に入力して同
加算器21で前記1H遅延させた信号に加算して出力し
乗算器22に入力し、同乗算器22で1/2を乗じて出
力しメモリ23に入力している。
同メモリ23にはF I F O(Fast In F
ast Outの略)タイプのメモリを使用するように
しており、第5図に示すようにNTSCノンインクレー
ス信号の輝度信号走査線の各2本から抽出された信号が
インタレース信号に変換されるように、読み出しの速さ
を書き込み時の速さの1/2でメモリ23から読み出し
するようにし、メモリ23に加えている書き込み制御信
号2により、あるフィールドではNTSCインタレース
信号の奇数ラインを変換すれば、次のフィールドでは偶
数ラインを変換するようにして、出力端子24に出力す
ることにより、入力されたハイビジョンのMUSE(K
Mの1フイールド516本の輝度信号を1.5/4に圧
縮してNTSCインタレース用信号定信号する。
上記実施例では乗算器を使用して説明しているが、乗算
器を使用する代わりにビットシフトと加算器を使用する
ようにして、入力された信号のビットをシフトさせて、
同シフトさせた信号同士を加算するようにしても良い。
乗算器を使用すると回路が複雑になり、回路規模も大き
くなるが、ビー/ )シフトと加算だけであれば回路規
模も小さくできるという利点がある。あるいは、乗算器
を使用する代わりに係数ROMを使用し、同係数ROM
の内部の係数と入力信号とを演算して出力するようにし
ても良い。
また、乗算器5.7に各々3/4.1/4の乗数を使用
しているが、各々2/31.1/3の乗数を使用するよ
うにしても良い。この場合には第4図中の■のケースに
示すように、前記メモリ11に1/2・ (α+β)の
信号と1/6・ (5α→−β)の信号と1/6・ (
α+5β)の信号が入力されるようになる。
第2図は第1図における制御信号を供給する制御回路の
電気回路ブロック図であり、3oはラインカウンタであ
り、入力信号としてハイビジョンのMUSE信号をディ
ジタル信号に変換して抽出した走査線数1125本の内
1フィールド分の516本の輝度信号データを入力して
おり、ラインカウントO(LCO)のL S Bの桁と
ラインカラン)1 (LCI)のL S Bの−っ前の
桁を制御信号として出力するようにしてあり、また、ラ
インカウンタ30でラインをカウントしてタイミング信
号を読み出し制御信号発生回路37に入力しており、同
読み出し制御信号発生回路37では第3図に示すような
フィールドの先頭から129ライン迄がLレベルで13
0ライン目でHレベルになり、同Hレベルの期間が51
6ライン迄継続する読み出し制御信号を出力するように
している。
読み出し制御信号発生回路37がらの出力は入力端子1
6を介して第1図に示すメモリ11に入力しており、読
み出し制御信号のI]レベルの期間で書き込まれたデー
タを読み出すようにしている。
前記ラインカウンタ30からのラインカウントOの信号
は分岐させてあり、インバータ32とAND回路33と
35に入力している。インバータ32は入力信号の極性
を反転させて出力するようにしており、同出力を分岐さ
せて一方を制御信号2として出力するようにし、同分岐
させた他方をAND回路34に入力するようにしている
第4図は第1回の電気回路ブロック図中の制御信号の極
性とメモリの書き込み状態を示す説明図であり、同図に
示すようにラインカウントOの値が1の場合は制御信号
2として■、レベルの信号を出力し、ラインカウント0
の値が0の場合は制御信号2としてHレベルの信号を出
力するようにしており、制御信号2は入力端子14を介
して第1図に示すセレクタ10に入力しており、同セレ
クタ10は制御信号2がLレベルの場合は加算器9から
の入力信号Aを出力し、制御信号2がHレベルの場合は
乗算器6からの入力信号Bを出力する。
前記ラインカウンタ30からのラインカウント1の信号
は分岐させてあり、インバータ31とAND回路33と
34に入力している。インバータ31は入力信号の極性
を反転させて出力しAND回路35に入力するようにし
ている。AND回路35には前記ラインカウント0から
の信号も入力されており、第4図に示すようにラインカ
ウントlの信号が0でラインカウント0の信号が1の場
合に、AND回路35からHレベルの信号が出力され、
他の場合にはI、レベルの信号が出力され、同AND回
路35からの出力を分岐させて一方を制御信号1として
入力端子13を介して第1図に示すセレクタ4に入力し
ており、前記分岐させた他方をOR回路36に入力して
いる。
前記セレクタ4は制御信号1がHレベルの場合は1H遅
延回路2からの入力信号Aを出力し、制御信号1がLレ
ベルの場合は入力端子1からの入力信号Bを出力する。
前記OR回路36はAND回路33.34及び35から
の出力が加えられており、第4図に示すようにラインカ
ウント1の信号が0でラインカウントOの信号がOの場
合に、I、レベルの信号が出力され、他の場合にはHレ
ベルの信号が出力さ籾量出力を書き込み制御信号1とし
て入力端子15を介して第1図に示すメモリ11に入力
しており、メモリ11は書き込み制御信号1がHレベル
の場合のみセレクタ10からの出力を書き込むようにし
ている。
また、書き込み制御信号2は読み出し制御信号と同様に
、ラインカウンタ30でラインをカウントしてタイミン
グ信号を書き込み制御信号発生回路に入力し、同書き込
み制御信号発生回路でメモリ23に書き込み用の制御信
号を発生させるよ・うにしている(図示せず)。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、走査線数112
5本のハイビジジンのMUSE信号の走査線数を1.5
/4に圧縮して、NTSCインクレース用信号定信号す
ることができ、水平方向の時間軸を3/4で圧縮すれば
、ハイビジジンの画像をそのままの縦横比9:16でN
TSC信号再生用のスクリーンの水平方向を一杯にして
表示することを可能とする垂直フィルタ回路を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すM U S E/NT
SCコンバータの要部電気回路ブロック図、第2図は同
上の電気回路ブロック図中の制御信号を供給する制御回
路の電気回路ブロック図、第3図は同」二の電気回路ブ
ロック図中の制御信号の波形図、第4図は同上の電気回
路ブロック図中の制御信号の極性とメモリの書き込み状
態を示す説明1i第5図は垂直フィルタの走査線変換の
位置関係を示す説明図、第6図は画面の縦横比9:16
のハイビジョンの画像を3=4のNTSC信号再生用の
スクリーンに嵌め込んだ説明図である。 1.13,14,15.16・・・−入力端子、2゜2
0−I H遅延回路、3. 9. 21−  加算器4
.1(1−−−セレクタ、5,6,7.22 − 乗算
器、11.23−・−メモリ、24叩・出力端子、30
 ・−・ ラインカウンタ、31.32 − インバー
タ、33,34.35−・−A N D回路、3.6、
−1−OR回路、37−・−読み出し制御信号発生回路
。 特許出願人 株式会社富士通ゼネラル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハイビジョン信号をディジタル信号に変換して抽
    出した輝度信号走査線に対して、同走査線の隣接する4
    本を群として演算処理して3本の走査線に変換し、各群
    から変換された全ての走査線の相互の垂直方向の間隔が
    略等距離になるようにして輝度信号走査線数を圧縮し、
    標準テレビジョンのノンインタレース用信号に変換し、
    同ノンインタレース用信号に変換された輝度信号走査線
    の各2本から1本を抽出して、標準テレビジョンのイン
    タレース用信号に変換することを特徴とする垂直フィル
    タ回路。
  2. (2)前記輝度信号走査線の隣接する4本の走査線の第
    1に5/6、第2に1/6の重み付けを行って加算して
    1番目の走査線を抽出し、前記第2と第3に各々1/2
    の重み付けを行って加算して2番目の走査線を抽出し、
    前記第3に1/6、第4に5/6の重み付けを行って加
    算して3番目の走査線を抽出し、同手順を繰り返すこと
    により走査線数を3/4に圧縮し、更に前記3/4に圧
    縮された走査線の各2本から1本を抽出することを特徴
    とする請求項(1)記載の垂直フィルタ回路。
  3. (3)前記垂直フィルタが、入力信号と同入力信号を1
    H遅延させた信号の出力回路とを分岐させて同分岐させ
    た一方を相互に加算する第1加算器と、同第1加算器か
    らの出力に1/2を乗算する第1乗算器と、同第1乗算
    器の出力を分岐させて同分岐させた一方を第1セレクタ
    に入力し、他方を第2乗算器に入力して同第2乗算器で
    1/3を乗算して第2加算器に入力する回路と、前記入
    力信号と同入力信号を1H遅延させた信号の出力回路と
    を分岐させた他方を第2セレクタに入力する回路と、同
    第2セレクタからの出力に2/3を乗算する第3乗算器
    と、同第3乗算器からの出力を前記第2加算器に入力し
    て前記第2乗算器からの出力とを加算して前記第1セレ
    クタに入力する回路と、同第1セレクタからの出力をラ
    インカウンタからの制御信号により第1メモリに書き込
    み読み出して出力する回路と、同出力を分岐させて一方
    を1H遅延させて第3加算器に加え、他方を直接前記第
    3加算器に加えて前記1H遅延させた信号に加算して出
    力する回路と、同出力に1/2を乗じて第2メモリに入
    力して同第2メモリに入力信号を書き込み、同書き込ま
    れた信号を書き込み時の速さの1/2で読み出して出力
    する回路とからなることを特徴とする請求項(1)又は
    (2)記載の垂直フィルタ回路。
  4. (4)前記輝度信号走査線数の隣接する4本の走査線の
    第1に7/8、第2に1/8の重み付けを行って加算し
    て1番目の走査線を抽出し、前記第2と第3に各々1/
    2の重み付けを行って加算して2番目の走査線を抽出し
    、前記第3に1/8、第4に7/8の重み付けを行って
    加算して3番目の走査線を抽出し、同手順を繰り返すこ
    とにより走査線数を3/4に圧縮し、更に前記3/4に
    圧縮された走査線の各2本から1本を抽出することを特
    徴とする請求項(1)記載の垂直フィルタ回路。
  5. (5)前記垂直フィルタが、入力信号と同入力信号を1
    H遅延させた信号の出力回路とを分岐させて同分岐させ
    た一方を相互に加算する第1加算器と、同第1加算器か
    らの出力に1/2を乗算する第1乗算器と、同第1乗算
    器の出力を分岐させて同分岐させた一方を第1セレクタ
    に入力し、他方を第2乗算器に入力して同第2乗算器で
    1/4を乗算して第2加算器に入力する回路と、前記入
    力信号と同入力信号を1H遅延させた信号の出力回路と
    を分岐させた他方を第2セレクタに入力する回路と、同
    第2セレクタからの出力に3/4を乗算する第3乗算器
    と、同第3乗算器からの出力を前記第2加算器に入力し
    て前記第2乗算器からの出力とを加算して前記第1セレ
    クタに入力する回路と、同第1セレクタからの出力をラ
    インカウンタからの制御信号により第1メモリに書き込
    み読み出して出力する回路と、同出力を分岐させて一方
    を1H遅延させて第3加算器に加え、他方を直接前記第
    3加算器に加えて前記1H遅延させた信号に加算して出
    力する回路と、同出力に1/2を乗じて第2メモリに入
    力して同第2メモリに入力信号を書き込み、同書き込ま
    れた信号を書き込み時の速さの1/2で読み出して出力
    する回路とからなることを特徴とする請求項(1)又は
    (4)記載の垂直フィルタ回路。
JP2285279A 1990-10-23 1990-10-23 垂直フィルタ回路 Expired - Lifetime JPH0817479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2285279A JPH0817479B2 (ja) 1990-10-23 1990-10-23 垂直フィルタ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2285279A JPH0817479B2 (ja) 1990-10-23 1990-10-23 垂直フィルタ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04159888A true JPH04159888A (ja) 1992-06-03
JPH0817479B2 JPH0817479B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=17689459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2285279A Expired - Lifetime JPH0817479B2 (ja) 1990-10-23 1990-10-23 垂直フィルタ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817479B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997004593A1 (en) * 1995-07-19 1997-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Letter box converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997004593A1 (en) * 1995-07-19 1997-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Letter box converter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0817479B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789893A (en) Interpolating lines of video signals
US7136110B2 (en) Image signal processing apparatus
JPH06502748A (ja) ワイドスクリーンテレビジョン
JPH01591A (ja) 映像表示方法
JPH03132185A (ja) テレビジョン信号変換器
KR940008910B1 (ko) 비월-비비월 주사 변환 장치
EP1715687A2 (en) Video signal interpolation coefficient generating circuit
JP3322613B2 (ja) 映像信号変換器
JPH0773097A (ja) 高画質テレビジョンのメモリアドレスコントロールおよびディスプレイ装置
JP3172169B2 (ja) 動き情報を動き情報信号に変換する装置
JPH04159888A (ja) 垂直フィルタ回路
JPH0468685A (ja) 映像信号処理装置
JP2510019B2 (ja) 画像表示方法および装置
JPH04159887A (ja) 垂直フィルタ回路
JP3237527B2 (ja) 高速度カメラシステム
JPH0670288A (ja) テレビ信号の信号処理方法
JP3545577B2 (ja) 走査線変換装置
JP3292233B2 (ja) 補間処理回路
JP2642464B2 (ja) テレビジョン信号変換装置
JP3106759B2 (ja) 撮像装置
JP3388974B2 (ja) 圧縮伸長可変回路
JP4109328B2 (ja) ビデオ信号符号化装置
JP3271443B2 (ja) 撮像装置
JP2619192B2 (ja) Muse/ntsc方式の信号変換装置
JPH0630349A (ja) 2画面表示テレビ受信機