JPH04158666A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH04158666A
JPH04158666A JP2284905A JP28490590A JPH04158666A JP H04158666 A JPH04158666 A JP H04158666A JP 2284905 A JP2284905 A JP 2284905A JP 28490590 A JP28490590 A JP 28490590A JP H04158666 A JPH04158666 A JP H04158666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
registration
switches
display
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2284905A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kachi
加地 信之
Hirobumi Koseki
小関 博文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Telecom System Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Telecom System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Telecom System Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2284905A priority Critical patent/JPH04158666A/ja
Publication of JPH04158666A publication Critical patent/JPH04158666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はファクシミリ装置に関し、特に各種情報の登録
を行うファクシミリ装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のファクシミリ装置では、各種登録を行う
ために、操作スイッチとして、登録を開始するための、
機能選択スイッチと、登録を完了するための完了スイッ
チと称する専用のスイ・ソチを有しており、機能選択ス
イッチを押して登録モードにした後に、さらに、いろい
ろなスイッチを押すことで登録の種類を選択していた。
さらに、選択された登録の種類や選択された文字を表示
するため、文字が表示可能な表示素子を持っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したように従来のファクシミリ装置では、各種登録
のために機能選択スイッチと完了スイッチの2つの登録
専用のスイッチとを付加し、登録内容の確認のための表
示系には、文字表示が可能な表示素子を用いなければな
らないので、これらスイッチや表示素子のための回路や
制御が複雑になり、装置価格が高くなるという欠点があ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のファクシミリ装置は、操作者が自局の電話番号
や発信者名笠の各種情報を登録するファクシミリ装置に
おいて、ファクシミリ通信操作に必要な少なくとも3個
のスイッチと、このスイッチか複数個同時に押されたこ
とを認識する手段と、この手段で認識された前記スイッ
チに対応して表示素子を駆動する手段と、前記スイッチ
と表示手段とを用いて登録を行う手段とを有する。
(]実施例〕 次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の〜実施例のブロック図、第2図は本実
施例の使用する文字と表示素子の対応を示す図、第3図
は本実施例の16進数と表示素子の対応を示す図、第6
図は本実施例の操作盤のスイッチと表示素子の配置を示
す図である。
第1図において、制御部1はファクシミリ全体を制御し
、入力部2は操作スイッチを備え、表示部3は点灯・消
灯表示が可能な表示素子を備え、−時記憶メモリ4は登
録途中の内容を記憶し、登録内容記憶メモリ5は操作者
が行った登録の内容登記憶する。
各種登録を行うときは、入力部2の一つのスイッチを押
した状態でもう一つのスイッチを押す。
制御部1はこのようにして押されたスイッチの種類を判
別し、各種の登録状態にする。この方法を用いると3個
のスイッチを使用する場合、6種類の登録を行うことが
できる。
また、入力部2の任意のスイッチを2個押したままの状
態で電源を投入する。制御部1は電源投入直後に押され
ているスイッチを判別し、登録状態となる。この方式で
は3種類の登録が可能となり、3個のスイッチで合計9
種類の登録が可能になる。
次に、電話番号や発信者名等の文字列を登録するときの
方法について、使用するスイッチをそれぞれスイッチ■
、スイッチ■、スイッチ■として、発信者名の登録例を
第4図を用いて説明する。
’FAX’ という文字列を登録する場合、操作者は登
録状態にするために入力部2にてスイッチQ)を押しな
がらスイッチ■を押す。押されたスイッチ情報を制御部
1が判断し、装置は登録状態となる。制御部1は現在登
録されている発信者名を登録内容記憶メモリ5から一時
記憶メモリ4に転送し、第2図の対応表で示す表示素子
の点灯・消灯で第1文字目の内容を表示部3に表示する
(第4図 項番1ン 制御部1はスイッチ■、スイッチ■の押された回数を認
識し、回数に応じて第3図に示す数字に対応させて表示
素子■と■、表示素子■から■の点灯・消灯の制御を行
い、第3図で示される文字の表示を行う。(第4図 項
番2) 入力部2のスイッチ■が押されると制御部1は1文字目
″F゛の登録の終了と判断し、′F゛を一時記憶メモリ
に記憶する。終了後、現在登録されている2文字目が表
示部3に表示される。(第4図 項番3) 同様にしてA′、X′が一時記憶メモリに記憶される。
(第4図 項番3〜7) 入力部2のスイッチ■を押しながらスイッチ■が押され
たことが制御部1で認識されると、制御部1は、登録内
容を一時記憶メモリから登録内容記憶メモリに記憶し、
待機状態に戻る。く第4図項番8) また、保守パラメータや利用者パラメータ等で数値デー
タを登録するときの方法について、保守パラメータの登
録例を第5図を用いて説明する。
保守パラメータ15に538を登録する場合、操作者は
登録状態にするために入力部2にてスイッチ■とスイッ
チ■を押しながら、電源を投入する。電源投入直後に押
されているスイッチ情報を制御部1が判断し、表示部3
にパラメータ’01’を表示し、パラメータの選択状態
となる。(第5図 項番1) 制御部1はスイッチ■、スイッチ■の押された回数を認
識し、第3図に示す回数に応じて、それぞれ表示部3の
表示素子■と■及び■から■の点灯・消灯の制御を行い
、第3図で示される数の表示を行う、(第5図 項番2
.3) 入力部2のスイッチ■が押されると制御部1はパラメー
タ15の登録と判断し、登録内容記憶メモリからパラメ
ータ15の内容を一時記憶7メモリに記憶する。制御部
1は一時記憶メモリから1ハイ1−データの上位桁を読
み出し、表示部3の表示素子■から■に表示する。また
、上位桁登録を示すため表示素子■を点灯させる。く第
5図 項番入力部2のスイッチ■の押された回数を制御
部1は認識し、データを1ずつ変化させ、その内容を表
示部3に表示する。(第5図 項番5)入力部2のスイ
ッチ■が押されると制御部1は、選択されたデータを一
時記憶メモリに記憶し、下位桁の登録に移行する。(第
5図 項番6)L位桁と同様の方式で下位桁のデータが
セットされ、スイ・ソチ■か押されると制御部1はデー
タを一時記憶メモリに記憶し、上位桁、下位桁を合わせ
た】−バイ■・データを登録内容記憶エリアに登録する
。(第5図 項番7〜8) 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明は、ファクシミリ操作に最小
限l・要な3個のスイッチど0個の点灯消灯か可能な表
示素子とを用いlコスイ・ソチ操作により、文字や数値
の登録かてきるので、装置の部品点数か削減され、回路
や制御を簡単にてきるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1−図は本発明の一実施例を示すブ0・ツク図、第2
図は本実施例の使用する文字と表示素子の対応を示す図
 第3図は本実施例の使用する数値と表示素子の対応を
示す図、第4図は相手先名の登録例、第5図は保守パラ
メータの登録例、第6図は本実施例の操作盤のスイッチ
と表示素子の配置を示す図である。 1・・・制御部、2・・・入力部、3・・・表示部、4
・・・−時記憶メモリ、5・・・登録内容記憶メモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操作者が自局の電話番号や発信者名等の各種情報を登録
    するファクシミリ装置において、ファクシミリ通信操作
    に必要な少なくとも3個のスイッチと、このスイッチが
    複数個同時に押されたことを認識する手段と、この手段
    で認識された前記スイッチに対応して表示素子を駆動す
    る手段と、前記スイッチと表示手段とを用いて登録を行
    う手段とを有することを特徴とするファクシミリ装置。
JP2284905A 1990-10-23 1990-10-23 ファクシミリ装置 Pending JPH04158666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2284905A JPH04158666A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2284905A JPH04158666A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04158666A true JPH04158666A (ja) 1992-06-01

Family

ID=17684569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2284905A Pending JPH04158666A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04158666A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2776400B2 (ja) 電話番号表示装置
CA2016859C (en) Telephone
JPH07281806A (ja) 入出力装置
JPH04158666A (ja) ファクシミリ装置
JPS6357988B2 (ja)
JP2623314B2 (ja) 表示器付電話機および構内電話システム
JP3231889B2 (ja) データ処理装置
KR20010027977A (ko) 동일 등록번호로 다수의 전화번호를 저장하는 단축다이얼기능을 구비한 전화기
KR960011704B1 (ko) 광 다이얼을 이용한 숫자표시장치
JPH0685892A (ja) ボタン電話装置
JPH02214354A (ja) カード式多機能電話端末システム
JPH11127233A (ja) 電子電話帳
JPS62135052A (ja) 許容サ−ビス情報表示方式
JPH01235457A (ja) 多機能電話機
JP2640135B2 (ja) 多項目情報入力装置
JPH05284230A (ja) 電話装置
JPH02277358A (ja) 釦収容回線変更方式
JPH02274142A (ja) ファクシミリ装置
JPH03132257A (ja) フアクシミリ装置
JPH0353796A (ja) ボタン電話装置
KR950028378A (ko) 전용 단말기의 버튼의 기능을 변환시키는 키폰 시스템 장치 및 방법
JPH0485447U (ja)
KR970001680A (ko) 세탁기의 키(Key) 입력장치
JPH1011203A (ja) ハンディターミナル
JPH0382252A (ja) ファクシミリ装置