JPH04153204A - アルファーオレフィンの重合方法 - Google Patents

アルファーオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH04153204A
JPH04153204A JP27653690A JP27653690A JPH04153204A JP H04153204 A JPH04153204 A JP H04153204A JP 27653690 A JP27653690 A JP 27653690A JP 27653690 A JP27653690 A JP 27653690A JP H04153204 A JPH04153204 A JP H04153204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
polymerization
solid
component
complexing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27653690A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nozaki
貴司 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP27653690A priority Critical patent/JPH04153204A/ja
Publication of JPH04153204A publication Critical patent/JPH04153204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アルファーオレフィンの重合方法の改良に関
するものである。詳しくは、本発明は立体規則性高く、
かつ、高い分子量にプロピレンを効率よく重合させつる
触媒を用いることを特徴とする方法に関するものである
〔従来の技術〕
従来、オレフィンの立体規則性重合触媒としては各種の
三塩化チタン〜AAR2(J光触媒および各種の塩化マ
グネシウム担持型チタン〜Aj7R2〜各種錯化剤系触
媒か知られているか、近年高立体規則性のみならず高分
子量を与えるポリプロピレン用重合触媒か工業的に注目
されてきている。この観点からは、各種の塩化マグネシ
ウム担持型触媒系よりは非担持型の三塩化チタン系触媒
の方か好んで用いられ、従来技術としては例えばソルヴ
エイ社による特公昭53−3356号公報、特公昭56
−54324号公報、三菱化成による特公昭55−84
51号公報、特公昭55−8452号公報、特公昭55
−8003号公報、特公昭54−28316号公報、特
公昭54−41040号公報、特公昭53−24194
号公報などが挙げられる。これらに開示された技術は全
て使用する遷移金属としてはTiに限定されており、代
表的なものは特公昭53−3356号公報記載のTlC
14をAβR2C!て還元後エーテル系錯化剤で処理し
たものをTiCl2にて処理することによって得た高比
表面積の紫色TICLを用いる触媒技術であった。
〔発(3(sつ・解決しようとする課題〕上記の従来技
術はたしかにかなりの活性で立体規則性の高いポリプロ
ピレンを重合しつる性能を有するものであるか、分子量
の点て近時の特殊なグレードの要求に応しるには不十分
てあり、同一重合温度にて更に高い分子量のポリマーを
製造しうる触媒への改良か求められていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記の課題を解決すへく鋭意検討した結果
、従来高立体規則性重合用としては適用困難とされてい
たバナジウム系触媒にて、特定の方法にて合成したバナ
ジウム系触媒固体をAj’R2CZとてはなく  Af
fR3と外部錯化剤(芳香族カルボン酸エステル使用)
との組み合わせて用いることにより、驚くべきことに高
立体規則性、かつ、チタン系よりも高分子量のポリマー
を与えることを見出し、本発明に到達した。遷移金属当
たりの活性もチタン系を上回るものである。
すなわち、本発明は、 (1)[A]  (i)VCl4を一般式AAR,X3
゜(式中、Rは炭素原子数1〜12の炭化水素基てあり
、Xはハロゲンであり、nはO<n≦3である数である
)で表わされる有機アルミニウム化合物により還元し、
(ii)かく得られた還元固体をジアルキルエーテル(
ただしアルキル基の炭素原子数は3〜8である)にて処
理し、(ii)かく処理した固体をVCl4と反応させ
た後、単離して得られた触媒固体と、 [B]一般式AAR3(式中、Rは炭素原子数1〜12
の炭化水素基である)で表わされる有機アルミニウム化
合物と、 [C]芳香族カルホン酸エステル とから成る触媒を用いることを特徴とするアルファーオ
レフィンの重合方法 (2’)  CAE  (ii)のジアルキルエーテル
かジイソアミルエーテルである前記第(1)項記載の重
合方法 (3)  [B]の有機アルミニウム化合物かトリエチ
ルアルミニウム又はトリイソブチルアルミニウムであり
、かつ、「C]の芳香族カルホン酸エステルかp4ルイ
ル酸メチルである前記第(1)又は(2)項記載の重合
方法 である。
以下、本発明の詳細な説明する。
まず、[A′J (i)にてVCl、を有機アルミニウ
ム化合物にて還元し還元固体を得ることについて説明す
る。用いる有機アルミニウム化合物は一般弐AIR,X
、。(式中、Rは炭素原子数1〜12の炭化水素基であ
り、Xはハロゲンであり、nは0<n≦3である数)で
表わされるものであれば種々のものを用いることか可能
であるか、好ましくはRかエチル基もしくはイソブチル
基であってnか1≦n≦2てありXかC1であるもの、
例えばジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニ
ウムセスキクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、
ジイソブチルアルミニウムクロリド、イソブチルアルミ
ニウムジクロリドなどが挙げられ、特に好ましくはジエ
チルアルミニウムクロリドか用いられる。還元反応は軽
度の攪拌下、比較的温和な条件下、例えば−50〜20
’Cの温度、好ましくは一10〜5°Cにて、ヘキサン
、ヘプタン、シクロヘキサン等の不活性脂肪族もしくは
脂環式炭化水素媒体中で行なわれることか推奨される。
反応のモル比には特に制限はないか、■に対してA1か
等モルないしやや過剰(V :  AA =1:1.2
5程度)の条件が好ましく用いられる。両成分の添加方
法にも特に制限はないか、好ましくはVCl4中に1化
合物を数時間以上にわたってゆっくりと滴下添加するこ
とか推奨される。滴下添加完了後、反応系を例えば40
〜100°Cの間の選定された温度に昇温し、さらに反
応を続ける。このようにして得られた反応混合物から固
体を単離し、溶媒にて洗浄して還元固体か得られる。
次に、(n)にてこの還元固体を内部錯化剤としてのジ
アルキルエーテルにて処理し、処理固体を得ることにつ
いて説明する。用いるジアルキルエーテルとしてはアル
キル基の炭素原子数が3〜8のものであり、たとえばジ
イソプロピルエーテル、モロ−ブチルエーテル、ジイソ
アミルエーテル、ジアルキルエーテル、ジn−才りチル
エテルなどが挙げられるか、好ましくはモロ−ブチルエ
ーテルもしくはジイソアミルエーテルか挙げられ、特に
ジイソアミルエーテルか好ましく用いられる。処理条件
については特に制限はないか、好ましくは処理モル比が
V:エーテル=1:0.5〜2、さらに好ましくは1:
0.8〜1の範囲にて、0〜80°Cの範囲の温度にて
、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の不活性炭化
水素媒体中、0.1〜3時間時間短理反応か行なわれる
ことか好ましい。このようにして得られた処理混合物か
ら固体を単離し、溶媒にて洗浄して処理固体か得られる
次に、(iii)にてこの処理固体をVCl4と反応さ
せ触媒固体を得ることについて説明する。この反応は希
釈されないVCl4中もしくはヘキサン、ヘプタン、シ
クロヘキサン等の不活性炭化水素にて希釈されたVCl
4中にて行なうことかできる。
後者の場合、VCl4の濃度は15vo1%以上か好ま
しく、特に30〜40vo1%であることか好ましい。
反応温度および時間は、好ましくは40〜80°Cにて
0.5〜4時間、特に好ましくは60〜70°Cにて1
〜3時間実施することか推奨される。
このようにして得られた反応混合物から固体を単離し、
溶媒にて洗浄して触媒固体か得られる。
次に、上記にて得られた触媒固体と組み合わせて用いる
[B]の有機アルミニウム化合物について説明する。本
発明に[B]として用いる有機アルミニウム化合物は一
般式AβR3にて表わされるトリアルキルアルミニウム
である。式中、Rは炭素原子数1〜12の炭化水素基で
あればよく、具体的な化合物としては例えばトリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリ
n−オクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム、
トリドデシルアルミニウム等か挙げられるか、好ましく
は炭素原子数2〜6のアルキル基のものか用いられ、特
に好ましくはトリエチルアルミニウムもしくはトリイソ
ブチルアルミニウムか用いられる。
次に、外部錯化剤として用いる[Cでの芳香族カルボン
酸エステルについて説明する。この芳香族カルホン酸エ
ステルとしては各種安息香酸エステル類、トルイル酸エ
ステル類、ナフテン酸エステル類といった芳香族モノカ
ルボン酸エステル類か挙げられ、さらにフタル酸ジエス
テル類、テレフタル酸ジエステル類なとの芳香族ジカル
ボン酸ジエステル類をも挙げることかできる。本発明に
は好ましくは芳香族モノカルボン酸エステル類、例えば
安息香酸エチル、p4ルイル酸メチル、p−アニス酸エ
チルなどが用いられ、特にp−トルイル酸メチルか好ま
しく用いることができる。
次に、本発明における各触媒成分[A]、[B]および
[CIの重合時における使用モル比率について述へる。
まず[A]と[B]のモル比については、触媒固体[A
]中のV:[B]中のAj’=12〜1000の範囲か
好ましく、特に好ましくは13〜300の範囲か推奨さ
れる。次(二CB]と外部錯化剤[CIのモル比につい
ては、[B][CI = 1 : 0.01〜0.8の
範囲か好ましく、特に1:0.l〜0.5の範囲か高分
子量高立体規則性を発現させるために好ましく用いるこ
とかできる。
これら各触媒成分[A]、[B]、[CIは重合時に王
者を触媒させて用いてもよいし、予め重合前に[B] 
と[CIを混合させそれを重合時に[A]と接触させる
等の手段を用いることも可能である。
本発明は、アルファーオレフィン、例えばプロピレン、
ブテン−1,4−メチルペンテン−1,3−メチルブテ
ン−1なと、特にプロピレンの高立体規則性高分子量重
合に適する。更には、プロピレンをエチレンもしくは他
のアルファーオレフィンと共重合させる、いわゆるラン
ダム共重合やブロツク共重合にも適用することができる
重合方法としては、通常の懸濁重合、液体モノマー中で
の重合、気相重合のいずれもか可能である。懸濁重合は
、触媒を重合溶媒、例えばヘキサン、ヘプタンのごとき
脂肪族不活性炭化水素媒体などとともに反応器に導入し
、プロピレン等のオレフィンを1〜20kg/alに圧
入して、室温〜150″C1好ましくは30〜80’C
の温度で重合を行なうことかできる。液体モノマー中で
の重合では、触媒をプロピレン等のオレフィンか液体で
ある条件下で、液体のすレフインを重合溶媒としてオレ
フィンの重合を行なうことができる。例えばプロピレン
の場合、室温〜90°Cの温度で、10〜45kg/a
dの圧力下て液体プロピレン中で重合を行なうことがで
きる。一方、気相重合は、プロピレン等のオレフィンか
気体である条件下で、溶媒の不存在下に1〜50kg/
aiの圧力て、室温〜120°C1好ましくは室温〜9
5°Cの温度条件て、プロピレン等のオレフィンと触媒
との接触が良好となるような、例えば流動床、移動床あ
るいは撹拌機によって混合を行なう等の手段を講じて重
合を行なうことができる。また、以上の各重合方法にお
いて、ポリマーの分子量調節のため、水素、ハロゲン化
炭化水素あるいは連鎖移動を起こしやすい有機金属化合
物を添加することも可能である。
なお、以下の実施例、比較例にて示される通り、本発明
の効果を発揮するには[A]のバナジウム系触媒固体に
[B]のAzRsと[C]のエステル系外部錯化剤を組
み合わせて用いることが重要である。従来技術である特
公昭53−3356号公報記載のチタン系触媒をバナジ
ウム系触媒に置換えただけで単にAzR2tlJと組み
合わせたものでは立体規則性が低く、本発明の効果は発
揮されない。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明するか、これらは本発
明の範囲を制限するものではない。
実施例中で用いる触媒活性とは遷移金属1g・重合時間
1時間当たりのポリマー収量(g)を表わす。1.1.
(Isotacticity Index)とは、ポリ
マーを沸騰n−ヘプタンにより6時間抽出した後の抽出
残分の抽出前ポリマーの重量に対する百分率を意味する
。Muはポリマーの粘度平均分子量であり、沸騰n−ヘ
プタン抽出残分(1sotactic部)をデカリン中
135°Cにてウベローデ粘度計を用なる式を用いて算
出したちのである。
実施例1 (i)還元固体の合成 窒素気流下、攪拌羽根付100m1’フラスコ中にベキ
サン30ydとV C/、  7.2−(68mmo 
l )を仕込み、1°Cに冷却した。ゆっくりと攪拌し
つつ、これに滴下ロートよりヘキサン22.5−とAI
! (C2H6)2 C18、7ml’ (69mmo
 l )から成る溶液を4時間かけて滴下し、この間フ
ラスコ内の温度をl″Cに保った。
滴下終了後約15分間攪拌下にl″Cに保持し、ついで
約1時間かけて65°Cに昇温し、さらに65°Cて1
時間攪拌下に保持した。次に、液相を口過により固体か
ら分離し、固体を約25−のへキサンにて再懸濁〜洗浄
を5回繰返した後、口過〜乾燥することにより還元固体
(i)を得た。
(ii)処理固体の合成 上記(i)で得られた還元固体15gをヘキサン85T
ILl中に懸濁し、これにジイソアミルエーテル13 
ml(64mmal )を添加した。この懸濁液を、3
5°Cにて1時間攪拌し、その後、固体を液相より口過
・洗浄・乾燥して処理固体(ii)を得た。
(ii)触媒固体の合成 上記(n)で得られた処理固体14gをヘキサン中のV
C/、の40voA’%、溶液45m1中に懸濁した。
この懸濁液を65℃で2時間攪拌下に保った。その後、
固体を液相より口過・洗浄(室温ヘキサン洗浄25mj
X4回および65°Cヘキサン洗浄25m1Xi回)・
乾燥して触媒固体[A]を得た。触媒固体を分析した結
果、■含量は27.8 wt。
%てあった。
(iv)重合 真空乾燥〜窒素置換を繰返し行なって脱気・乾燥させた
2507nlの王冠付き耐圧瓶(磁気攪拌子入り)に溶
媒として予め脱水・脱気したヘプタン50−を仕込み、
さらに[B]の有機アルミニウム成分としてAll (
C2Hs)31.8mmof (1mob / l ヘ
プタン溶液1.W)を仕込んだ。この耐圧瓶を50°C
に加熱し脱ガス後、50℃にてプロピレンガスを溶媒含
めた全圧かケージ圧で1.4kg/cfflとなるまで
導入した。次に[C]の外部錯化剤としてのp−トルイ
ル酸メチル0.6 mmoA (I rnol / l
ヘプタン溶液として0.6m7’)を、次いで(ii)
で合成した[AIの触媒固体5 mg (V 0.02
7mmoβ相当、ヘプタン中に懸濁して取扱う)をこの
耐圧瓶に注入し、重合を開始した。重合中、全圧はプロ
ピレンガスの導入によって上記圧カ一定に保ち、50°
Cにて1時間重合を行なった。1時間後プロピレンを排
出して1%塩酸メタノール溶液を耐圧ビン中に注入し重
合を停止し、ポリマーを 過、メタノールにて洗浄・乾
燥してポリマーを得た。
ポリマー収量は2.0g、触媒活性は1400 g/g
V・hr、 [、[、96,2%、M、 1.34X1
06てあった。
比較例1 実施例1のすへての合成においてVC!、の代りにTi
Cl4を等モル使用し、その他はすべて実施例1と同様
にして触媒合成および重合を行なった。
重合結果は、触媒活性800 g/gTi−hr、1.
1.89.4%、M、 0.48X106にすきなかっ
た。
比較例2 比較例1て合成した触媒固体[AI25■を用い、有機
アルミニウム化合物[B] としては1’Eta 1.
8mmoffの代りにAA’Et2C70,75mmo
lを用い、錯化剤[C]は用いず、他はすへて実施例1
と同様にして重合を行なった。(これは従来技術である
特公昭53−3356号公報記載の技術である。)重合
結果は、触媒活性430 g/ gTi−hr、[、■
98.0%、M vo、 67X 10’であって、1
.[、は高いか触媒活性およびM7か実施例1よりかな
り低いものであった。
比較例3 実施例1て合成した触媒固体[AI25■を用い、有機
アルミニウム化合物[B]としては1Et31.8mm
oAの代りにAβEt2(J 0.75mmofを用い
、錯化剤[C]は用いず、他はすへて実施例■と同様に
して重合を行なった。(これは従来技術である特公昭5
3−3356号公報記載のチタン系触媒をバナジウム系
触媒に置換えたたけて単にAβR2(Jと組み合わせた
ものに相当する。)重合結果は、触媒活性460 g/
gV−hr、 1. I。
77、0%、Mvo、88XI06にすぎなかった。
実施例2 実施例1における重合時の[B]の有機アルミニウムと
してAIEbの代りにi (iso−Bu)3を同量比
用いたほかはすへて実施例1と同様に実施した。重合結
果は、触媒活性1700 g/gV−hr、[、[、9
5,3%、M、 1.74X10’てあった。
実施例3 実施例1における触媒合成時の処理剤(内部錯化剤)と
してジイソアミルエーテルの代りにジn−プチルエーテ
ルを同量用いて合成したほかはすべて実施例1と同様に
して触媒合成および重合を行なった。
重合結果は触媒活性1000 g/gV ・hr、1.
t、 95.9%、M、 1.15X10’であった。
実施例4 実施例1における重合時の[C]の外部錯化剤としてp
−トルイル酸メチル0.6mmoffの代りにp−アニ
ス酸エチル0.4mmoj?を用いたほがはすへて実施
例1と同様にして重合を行なった。
重合結果は触媒活性920 g’gV−hr、 1.1
.95.7%、M、 1.08XlO’てあった。
実施例5〜7 (i)の還元固体の合成時に用いる仔機アルミニウム化
合物トLテAff (C2H5)2C/ヲAl/V=1
/1て用いる代りに第1表で示される有機アルミニウム
化合物を第1表のモル比で用いて合成し、その他はすべ
て実施例1と同様にして触媒固体[AIの合成および重
合を行なった。結果は第4表に示した。
実施例8〜10 実施例1における重合時の[B]の有機アルミニウム化
合物としてAI (C2H5)31.8mmoj’の代
りに第2表で示される有機アルミニウム化合物を第2表
の量で用いたほがはすへて実施例1と同様に行なった。
結果は第4表に示した。
実施例11〜13 実施例1における重合時の[C]の外部錯化剤としてp
−1ルイル酸メチル0.6mmoAの代りに第3表で示
される芳香族カルボン酸エステルを第3表の量で用いた
ほかはすべて実施例1と同様に行なった。結果は第4表
に示した。
第  1  表 第 表 第 表 第 表 〔発明の効果〕 バナジウムを用いた本発明の触媒を用いる方法により、
従来技術のチタン系触媒を用いる方法(特公昭53−3
356号公報)に比べ、高立体規則性を維持したままさ
らに高分子量のポリマーを製造することかできた。
また、 遷移金属当たりの活性 も向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の態様を示すフローチャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 [A](i)VCl_4を一般式AlR_nX_3
    _−_n(式中、Rは炭素原子数1〜12の炭化水素基
    であり、Xはハロゲンであり、nは0<n≦3である数
    である)で表わされる有機アルミニウム化合物により還
    元し、(ii)かく得られた還元固体をジアルキルエー
    テル(ただしアルキル基の炭素原子数は3〜8である)
    にて処理し、(iii)かく処理した固体をVCl_4
    と反応させた後、単離して得られた触媒固体と、 [B]一般式AlR_3(式中、Rは炭素原子数1〜1
    2の炭化水素基である)で表わされる有機アルミニウム
    化合物と、 [C]芳香族カルボン酸エステル とから成る触媒を用いることを特徴とするアルファーオ
    レフィンの重合方法。
JP27653690A 1990-10-17 1990-10-17 アルファーオレフィンの重合方法 Pending JPH04153204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27653690A JPH04153204A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 アルファーオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27653690A JPH04153204A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 アルファーオレフィンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04153204A true JPH04153204A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17570844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27653690A Pending JPH04153204A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 アルファーオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04153204A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1572756B1 (en) Catalyst components for the polymerization of olefins
JP2625126B2 (ja) アルフアーオレフインの立体特異性重合に使用できる固形触媒
EP0322798A2 (en) A solid catalyst component for the polymerization of olefins and an olefin polymerization catalyst
JPS6155104A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JPH04224806A (ja) ガス相におけるエチレンの(共)重合化に対する担持されたポリオレフィン用触媒
JPH04110308A (ja) α−オレフィンの重合方法
US4686200A (en) Catalyst for the polymerization of olefins
JP3291577B2 (ja) α−オレフィンの重合に使用できる助触媒組成物
JPH0317105A (ja) α―オレフィン重合用固体触媒成分
JPH0826093B2 (ja) α−オレフインの重合法
JP3307513B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、その製造方法及びオレフィン重合体の製造方法
JPH04153204A (ja) アルファーオレフィンの重合方法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
EP0366204B1 (en) Alkene polymerization process and catalyst compositions therefor
JP2666842B2 (ja) プロピレンの単独重合体及び共重合体の製法
JPS5831083B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS62252404A (ja) オレフイン類重合用触媒
JPS5991104A (ja) α−オレフインの重合方法
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JPS642121B2 (ja)
JPS62177003A (ja) オレフィン類重合用触媒
JP2657385B2 (ja) オレフイン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPS6123605A (ja) α−オレフインの重合方法
JPH1030005A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPS58117206A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法