JPH04152664A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04152664A
JPH04152664A JP2278135A JP27813590A JPH04152664A JP H04152664 A JPH04152664 A JP H04152664A JP 2278135 A JP2278135 A JP 2278135A JP 27813590 A JP27813590 A JP 27813590A JP H04152664 A JPH04152664 A JP H04152664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor device
lead
pad
active surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2278135A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoo Kobayashi
小林 豊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2278135A priority Critical patent/JPH04152664A/ja
Publication of JPH04152664A publication Critical patent/JPH04152664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体装置に係わり、更に詳しくは、半導体装
置の製造過程に於いて、該半導体チップの能動面と反対
面(裏面)に熱起電力を有する異種金属を接合させた後
、半導体チップ能動面上にある電源供給用のAlパッド
と接合させ、モールド工程にてモールドした半導体装置
に関するものである。
[従来の技術] 多数のIC回路パターンが形成されたウェハーは、ダイ
シング(切断)工程を経てそれぞれチップ状に切断され
、切断された各半導体チップは、これをリードフレーム
のダイパッドもしくは回路基板に取り付けるダイボンド
工程、半導体チップの電極とリードフレームのリードも
しくは基板パターンとをワイヤーもしくはテープ等で接
続するボンディング工程、半導体チップ、ワイヤー及び
ワードの一部を合成樹脂等でパッケージもしくは封止処
理するモールド工程、及びパッケージ品に於いては外部
リード処理工程を経て検査工程へ送られ、各種の検査が
行われる。
[発明が解決しようとする課題] 第6図の様な半導体装置は、15は半導体チップ、16
はAlパッド、17はワイヤーもしくはテープ、18は
外部リード、19はモールド樹脂である。
通常前記の様な製造工程によって製造されるのであるが
、製造後パッケージ品は基板実装し、(基板実装品はそ
のまま)更にこの基板を使用装置の各スロット部に差し
込む。
しかし近年、半導体装置の大型化に伴い実装基板全体の
発熱量が問題になってきている。
つまり、半導体装置の発熱量に比例した供給電源の電圧
変動、更には半導体装置その物の特性の変動等が確認さ
れ、装置を冷却するファンの取り付けや、半導体装置製
造時に於けるフレーム材質の変換、実装基板対策、更に
はファン形状の考案等、種々の発熱量改善への試験が実
施されている。
しかし、それでも期待値へは遠く及ばない。
本発明は上記の課題を解決すべくなされたもので、半導
体チップの反対面(裏面)に熱起電力を有する二種の金
属をスパッタ法、あるいは異種金属同士の貼り付は法等
により形成した後、能動面上にある電源パッド部へ接続
し、モールド工程にて樹脂モールドし、半導体チップの
熱変動によって生じた電圧変動を補正し、誤動作を防ぐ
ことのできる半導体装置を提供すること目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係わる半導体装置は、半導体装置の実使用時に
於ける熱の経時変化に比例して生じる電圧変動を補正す
るために、半導体チップの能動面とは反対面(裏面)に
ゼーベック効果を有する異種金属をスパッタ法あるいは
貼り付は等の方法により形成する。更にこの金属同士よ
り形成された端子を該半導体チップ能動面にある電源供
給用パッドに接合させた後、モールド工程によりパッケ
ージもしくは封止処理させ、発熱量により変動した電圧
を補正する様にしたものである。
[作用] 半導体装置その物の発熱により半導体装置の特性の変動
及び供給電圧の変動を補正する。
発熱量の最大の原因は半導体装置その物であり特にその
要素はPN接合部の絶対温度に起因する。
そのメカニズムは次式で現され、電圧と電流との比例が
成立する。
つまり、PN接合のダイオードに於いて、順電流IFと
順電圧VFとの間は、 IF=IS (exp((Q−VF)/(K−Tj)−
1〕) IS: PN接合の飽和電流 に:ボルツマン定数 q;電子の電荷 Tj:接合の絶対温度 ここで更に、 VF= ((K−Tj)/q)In (IF/IS)順
電流IFが一定の時、接合温度Tjは順電圧VFに比例
する。よって上記理論式より実測をした結果、グラフ第
1図に示す様にジャンクション温度の上昇に伴い順電圧
VFがドロップしていくことが確認できた。つまりこの
電圧の低下分だけを供給しないと半導体チップのスレッ
ショルド電圧に異常が生じ半導体装置が誤動作する可能
性かある。
そこで本発明は半導体チップの能動面と反対面(裏面)
にゼーベック効果を有する異種金属をスパッタ法あるい
は貼り付は等の方法により接合させ、該異種金属のパッ
ド形成部より前記、半導体チップの電源供給部のAlパ
ッド部へ接続させ、電源部の電圧の補正を実施する。
詳細に説明すると第1図のグラフより(このグラフは1
.7關四角の半導体チップを基に周囲温度、つまりTj
と順方向電圧VFとの相関をプロットした。また順方向
電流IFは2mA一定とした。 ) 通常、25°Cの室内で初期に使用した場合、約0・ 
6vを示していた。これが更に経時変化が起こり半導体
チップのジャンクション温度Tjが約80°Cで飽和し
た場合、順方向電圧VFは約0゜48Vとなりその差は
0.12Vとなった。
そこで第2図及び第3図の様に半導体チップの能動面と
は反対面に異種金属同士をスパッタ法、あるいは貼り付
は等により接合させた。今回、1例として熱起電力の大
きい白金−ケイ素の異種金属同士を接合に使用した。第
2図の1は白金、2はケイ素、3はパッド部である。ま
た第3図の4は白金、5はケイ素、6はパッド部である
また、スパッタ法について説明すると、先ず、白金をス
パッタした後、主要部分をエツチング除去し、第2図の
1及び第3図の4の様な形状にする。次にケイ素をスパ
ッタし、これも前記と同様に主要部分をエツチング除去
した後、白金とケイ素を熱拡散にて結合させる。更にそ
の後、パッド部形成のためAlをスパッタさせた後、第
2図の3、及び第3図の6の様エツチングしパッド部を
構成する。更にその上部にパッシベーション膜を施した
。この様にしてできた半導体チップにおける能動面の反
対面(裏面)にあるAlパッド部と能動面にある11源
供給用のAlパッド部を第4図の如くワイヤー7あるい
はテープリード、ペースト等により接合させ、又は第5
図の如くリード端子12を介してワイヤー13あるいは
テープリード、ペースト等により接合させ、能動面上に
ある各工/○パッドは第4図に於いてはリードフレーム
のり−ド8に、第5図に於いては回路基板14にワイヤ
ーもしくはテープリードにて配線接続する。
その次にモールドもしくは封止工程にて第4図に於いて
は樹脂9をモールドする。
以上の様にしてできた半導体装置を通常の電気検査をし
た後、実使用のためのエージング試験を実施した。先ず
試験方法としては、半導体チップの中にあるダイオード
部を探し、このダイオードに一定電流を流し電圧の変動
を観察した。
従来経時変化と共に電源電圧のドロップが認められたが
今回半導体装置の温度が80°Cで飽和しても半導体チ
ップ裏面に取り付けたゼーベック効果を持つ所の異種金
属からの熱起電力(半導体装置が発熱したため)により
電源電圧を補正し一定電圧が保たれていた。又、半導体
に於けるスレッショルド電圧の変動は一切なく誤動作も
押さえられた。尚、今回、異種の金属の接合を半導体チ
ップの能動面以外の裏面に形成したが、半導体チップ能
動面上に設けても良い。
[発明の効果] 以上の発明から明らかな様に、本発明は、半導体チップ
の発熱による電源電圧の変動を押さえるためにゼーベッ
ク効果を持つ所の異種金属を半導体チップの能動面以外
の裏面部に形成し、この裏面部の異種金属パッドより配
線を能動面上の電源供給パッドに接合し、モールド・封
止工程により製造することにより電源電圧の変動を押さ
えられ、またスレッショルド電圧も安定になり半導体装
置の誤動作をなくすことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ダイオード特性に於けるPNジャンクション
温度と順方向電圧との関係を示す図。(順方向電流は一
定) 第2図、第3図は本発明の実施例を示す図であり、半導
体チップの裏面に形成されたゼーベック効果を有する金
属パターン図。 第4図は半導体チップ裏面のAlパッドから半導体チッ
プの能動面のAlパッドへ配線された半導体装置の主要
断面図。 第5図は半導体チップ裏面のAlパッドから半導体チッ
プの能動面のAlパッドへ配線された半導体装置の別の
例を示す断面図。 第6図は従来の実施例を示す主要断面図。 1.4−−一 白金 2.5−−− ケイ素 3.6−−− パッド部 7、 13. 17 −−− ワイヤーもしくはテープ
リード 8、 18 −−一 外部リード 9、 19 −−− モールド樹脂 10、 11. 15 −m−半導体チップ12−m−
リード端子 16 −−− Alパッド 回路基板 以 上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体チップのAlパッド上にワイヤーボンディ
    ングもしくはテープボンディングし、更にモールド工程
    にて樹脂封止する半導体装置に於いて、該半導体チップ
    の能動面と反対面(裏面)に熱起電力を発生させ得る異
    種金属をスパッタ法、あるいは金属間接合法等の方法に
    より形成し、該異種金属のパッド形成部より前記半導体
    チップの電源供給部のAlパッド部へ接続した後、モー
    ルド工程にてパッケージングもしくは封止処理をしたこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記半導体装置の半導体チップの能動面と反対面
    に形成する異種金属はゼーベック効果(特定異種金属間
    に温度上昇により起電力が発生する効果)を有する物質
    を接合させ、該異種金属同士から発生する超電力を半導
    体チップの能動面上にある供給用電源のAlパッド部に
    接合することにより電圧降下時に補助的な電圧供給を果
    たすことを特徴とする請求項(1)記載の半導体装置。
JP2278135A 1990-10-17 1990-10-17 半導体装置 Pending JPH04152664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278135A JPH04152664A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278135A JPH04152664A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04152664A true JPH04152664A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17593082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2278135A Pending JPH04152664A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04152664A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347606A (ja) * 2002-04-11 2003-12-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ナノスコピック熱電冷却装置
JP2015146453A (ja) * 2010-12-22 2015-08-13 アナログ ディヴァイスィズ インク 垂直集積システム
US9871373B2 (en) 2015-03-27 2018-01-16 Analog Devices Global Electrical overstress recording and/or harvesting
US10338132B2 (en) 2016-04-19 2019-07-02 Analog Devices Global Wear-out monitor device
US10365322B2 (en) 2016-04-19 2019-07-30 Analog Devices Global Wear-out monitor device
US10557881B2 (en) 2015-03-27 2020-02-11 Analog Devices Global Electrical overstress reporting
US10730743B2 (en) 2017-11-06 2020-08-04 Analog Devices Global Unlimited Company Gas sensor packages
US11024525B2 (en) 2017-06-12 2021-06-01 Analog Devices International Unlimited Company Diffusion temperature shock monitor
US11587839B2 (en) 2019-06-27 2023-02-21 Analog Devices, Inc. Device with chemical reaction chamber

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347606A (ja) * 2002-04-11 2003-12-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ナノスコピック熱電冷却装置
JP4716647B2 (ja) * 2002-04-11 2011-07-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ナノスコピック熱電冷却装置
JP2015146453A (ja) * 2010-12-22 2015-08-13 アナログ ディヴァイスィズ インク 垂直集積システム
US9267915B2 (en) 2010-12-22 2016-02-23 Analog Devices, Inc. Vertically integrated systems
US9513246B2 (en) 2010-12-22 2016-12-06 Analog Devices, Inc. Vertically integrated systems
US10557881B2 (en) 2015-03-27 2020-02-11 Analog Devices Global Electrical overstress reporting
US9871373B2 (en) 2015-03-27 2018-01-16 Analog Devices Global Electrical overstress recording and/or harvesting
US11193967B2 (en) 2015-03-27 2021-12-07 Analog Devices Global Storing charge associated with electrical overstress
US11644497B2 (en) 2015-03-27 2023-05-09 Analog Devices International Unlimited Company Charge storage with electrical overstress protection
US10338132B2 (en) 2016-04-19 2019-07-02 Analog Devices Global Wear-out monitor device
US10365322B2 (en) 2016-04-19 2019-07-30 Analog Devices Global Wear-out monitor device
US10794950B2 (en) 2016-04-19 2020-10-06 Analog Devices Global Wear-out monitor device
US11269006B2 (en) 2016-04-19 2022-03-08 Analog Devices International Unlimited Company Exposure monitor device
US11686763B2 (en) 2016-04-19 2023-06-27 Analog Devices International Unlimited Company Exposure monitor device
US11024525B2 (en) 2017-06-12 2021-06-01 Analog Devices International Unlimited Company Diffusion temperature shock monitor
US10730743B2 (en) 2017-11-06 2020-08-04 Analog Devices Global Unlimited Company Gas sensor packages
US11587839B2 (en) 2019-06-27 2023-02-21 Analog Devices, Inc. Device with chemical reaction chamber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3007023B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPS6149432A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0671062B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US6365433B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9368372B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH04152664A (ja) 半導体装置
US20060209514A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
EP0978871A2 (en) A low power packaging design
CN117542821A (zh) 半导体器件及用于半导体器件的引线框
JPH05299456A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH04236434A (ja) 半導体装置
JPH03108748A (ja) 半導体装置
US20040159924A1 (en) Semiconductor device
JP4485210B2 (ja) 半導体デバイス、電子機器、半導体デバイスの製造方法及び電子機器の製造方法
JPH0778903A (ja) 混成集積回路におけるバイアス電圧の供給方法
US6274406B1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JPH077163A (ja) ダイオード
JPH07142490A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
TW449892B (en) Package for enclosing thicker semiconductor device
JP3345759B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4017625B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100127392A1 (en) Semiconductor die
JP2006352008A (ja) 半導体装置および回路基板
TWI249830B (en) Leadless semiconductor package and manufacturing method thereof
TW468230B (en) Packaging method for semiconductor chip