JPH0415167B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0415167B2 JPH0415167B2 JP61089769A JP8976986A JPH0415167B2 JP H0415167 B2 JPH0415167 B2 JP H0415167B2 JP 61089769 A JP61089769 A JP 61089769A JP 8976986 A JP8976986 A JP 8976986A JP H0415167 B2 JPH0415167 B2 JP H0415167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- graphite
- boron
- polygonal
- boric acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 125
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 34
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 claims description 17
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 4
- -1 alkali metal salt Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 19
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 19
- 239000000047 product Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 10
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 9
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 5
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 3
- 239000002006 petroleum coke Substances 0.000 description 3
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- UQGFMSUEHSUPRD-UHFFFAOYSA-N disodium;3,7-dioxido-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3,5,7-tetraborabicyclo[3.3.1]nonane Chemical compound [Na+].[Na+].O1B([O-])OB2OB([O-])OB1O2 UQGFMSUEHSUPRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZQSLXQPHPOTHG-UHFFFAOYSA-N [K+].[K+].O1B([O-])OB2OB([O-])OB1O2 Chemical compound [K+].[K+].O1B([O-])OB2OB([O-])OB1O2 FZQSLXQPHPOTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000006231 channel black Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011280 coal tar Substances 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- CDMADVZSLOHIFP-UHFFFAOYSA-N disodium;3,7-dioxido-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3,5,7-tetraborabicyclo[3.3.1]nonane;decahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Na+].[Na+].O1B([O-])OB2OB([O-])OB1O2 CDMADVZSLOHIFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000004098 selected area electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 239000006234 thermal black Substances 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Description
<産業上の利用分野>
本発明は球状を呈する黒鉛体の製造方法に関す
るものである。 <従来の技術及びその問題点> 従来から炭素類にホウ素化合物を加えて熱処理
を行なえば黒鉛化が促進される事、即ちホウ素は
炭素に対し黒鉛化触媒としての作用を奏するとい
う事はよく知られている。これはホウ素が、六角
網面の炭素と固溶体を形成し、該網面内を移動す
ることにより、網面の持つ歪みを解消する為であ
ると考えられている。 このホウ素の触媒作用を利用して黒鉛結晶を著
しく発達せしめた黒鉛体を造る方法や、ホウ素の
触媒作用と炭素の構造変化時に生じる焼結促進性
を利用して黒鉛結晶が発達した高密度炭素材料を
造る方法は既に公知である。即ち前者の例として
は、特開昭47−562号公報で示されるポリアクリ
ロニトリル繊維から得られた無定形炭素繊維を
2000℃以上で加熱し、これにガス化したアルキル
ホウ酸塩を導入して黒鉛化する方法や、特開昭52
−106395号公報で示されるピツチコークス、石油
コークス粉末にホウ素化合物を5〜25重量%添加
し、約2000℃以上に加熱して天熱黒鉛類似構造を
持つ黒鉛粉末を製造する方法がある。又後者の例
としては特公昭53−31978号公報で示される炭素
繊維にホウ酸を添加し、約100〜500Kg/cm2の圧力
下、1000℃以上で加圧加熱処理して成型体を得る
方法、特開昭53−91920号公報で示される熱分解
黒鉛粉末に酸化ホウ素を添加し、100〜400Kg/cm2
の一方向加圧下で1800〜2200℃で処理し熱分解黒
鉛成形体を得る方法、特公昭54−3681号公報で示
される無定形炭素粉末あるいは人造黒鉛粉末にホ
ウ酸を添加し加圧下で、直流あるいは交流電流を
通電することで高密度黒鉛成形体を得る方法、更
には特公昭54−3682号公報で示される無定形炭素
粉末あるいは人造黒鉛粉末にホウ酸を添加し、数
100Kg/cm2の加圧下、2000℃以上で焼成して高密
度黒鉛成形体を得る方法等がある。 しかるにこれら従来の方法は、そのいずれもが
炭素にホウ素化合物を添加して熱処理をなすもの
であり、ホウ素の働きにより黒鉛結晶が発達した
炭素は出来るものの、原料炭素の持つ形状を特に
大きく変えるものではなくその原形を保持した状
態である。 <問題点を解決する為の手段> 本発明は黒鉛体を球状となす事で流動性や充填
性に優れた黒鉛体を得ようとするものであり、そ
の要旨は微細球状炭素あるいは多孔質炭素に、ホ
ウ素化合物をホウ素量にして3重量%以上添加
し、不活性ガス中、2200℃以上の温度で加熱する
ことを特徴とする球状黒鉛体の製造方法である。 本発明で用いる原料の微細形状炭素とは具体的
にはカーボンブラツク又はフリーカーボンであ
る。カーボンブラツクは周知の如く直径約10〜
100nmの球形で、その構造は基本的には球の表
面に対して炭素のab面が平行に配列している。
ab面の拡がりは微細球状であるためコークスや
天然黒鉛等と比較して、はるかに小さい。そのた
め、これを黒鉛化処理しても球形を保持するため
に、炭素層面の発達は小さく、いわゆる難黒鉛化
性炭素である。なおサーマルブラツクは球径が大
きいため、球の表面近傍の炭素のab面の発達お
よびそのc軸の積重なりの程度が大きくなること
が知られているが、黒鉛の単結晶といえる程度ま
でに達しない。フリーカーボンはコールタール中
に存在する直径約1μm以下の球形であり、通常
数%から約10重量%程度含有し、ろ過さるいはキ
ノリンやアントラセン油等の芳香族系軽油の不溶
性成分として分離することが出来る。このフリー
カーボンは炭素含有量97−99%、水素含有量約1
%程度のもので構造はあまり明確ではないが、黒
鉛化処理してもカーボンブラツクと同様に炭素層
面の発達しない難黒鉛化性である。一方本発明で
用いる多孔質炭素は活性炭であり、活性炭は原料
から大別して木質系と石炭系があるが、本発明で
用いられる活性炭は木質系はあまり好ましくな
く、石炭系が好ましい。そして77Kでの窒素ガス
の吸着量から求めた比表面積は約500m2/g以上
のものが望ましい。又形状は粒状でも粉状でもよ
い。これらの活性炭はいずれも難黒鉛化性炭素に
属し、アモルフアスまたはそれに近い構造を持つ
ものである。 ホウ素化合物はホウ酸あるいはそのアルカリ金
属塩又は酸化ホウ素で、具体的にはホス酸、四ホ
ウ酸ナトリウム、四ホウ酸カリウム、酸化ホウ素
等である。これらのホウ素化合物は粉末状あるい
は水溶液として、上記炭素と混合あるいは炭素に
含浸させる。その量はホウ素として3重量%以上
が必要である。この量以下であると、球状黒鉛体
が全く生成しないか、あるいは少量生成するに過
ぎない。また多量に、例えば10重量%添加した場
合、特に生成量が増加することはない。従つて3
〜7重量%程度が好ましい。 炭素とホウ素化物の混合物は黒鉛製容器に入
れ、不活性ガス中、2200℃以上の温度で熱処理す
る。この温度が2100℃以下では、長時間この温度
に保持しても球状黒鉛体は生成しないが、2200℃
では、時間が短いと生成しないが、長時間保持す
ると生成する。しかし、2200℃以上の高温になる
と、生成量に与える保持時間の影響は小さくな
る。不活性ガスはアルゴン、ヘリウム、窒素ガス
が用いられる。窒素ガスの場合、ホウ素と反応し
て窒化ホウ素が生成する恐れがあるが、実験の結
果生成しないことが分かつた。 <実施例及び作用> 以下本発明をその実施例及び比較例を述べ乍ら
詳述する。 実施例 1 第1表に示した性状を持つ市販のカーボンブラ
ツクであるチヤンネルブラツク(商品名ネオスペ
クトラAG(Neospectra AG)アメリカ、コロン
ビア社)、フアーネスブラツクのFF及びFEFを用
いた。それぞれのカーボンブラツク14gをホウ酸
6g(ホウ酸添加量30重量%)を加熱溶解させた
水溶液約100mlに加え、撹拌した後加熱して、水
を蒸発乾固した。これを黒鉛ルツボに入れ、タン
マン炉によつて、アルゴン気流中、2000〜3000℃
(昇温速度400℃/min)に加熱し、各温度で30分
間保持した。この熱処理物を走査型電子顕微鏡で
観察した所、2800℃処理の場合の例を示す第1図
に示したように、カーボンブラツクとは明らかに
異なる多角球状体の存在が認められた。この多角
球状体は熱処理温度が2200℃までは生成していな
いが、2400℃以上ではいずれのカーボンブラツク
の場合にも生成していた。なお第2図は同じく
2800℃処理の場合の球状黒鉛体が集中している部
分の写真を示す。 そこで、ホウ酸の添加量を10、20、40重量%と
変え、上記同様にして処理した。その結果、ホウ
酸添加量10重量%では3000℃で処理しても多角球
状体の生成は認められないが、20重量%では30重
量%と同様に2400℃以上で生成した。なお、ホウ
酸20重量%はホウ素として3.5重量%となる。 この多角球状体は灰色を呈しており、黒色であ
るカーボンブラツクとは明確に識別することが出
来る。
るものである。 <従来の技術及びその問題点> 従来から炭素類にホウ素化合物を加えて熱処理
を行なえば黒鉛化が促進される事、即ちホウ素は
炭素に対し黒鉛化触媒としての作用を奏するとい
う事はよく知られている。これはホウ素が、六角
網面の炭素と固溶体を形成し、該網面内を移動す
ることにより、網面の持つ歪みを解消する為であ
ると考えられている。 このホウ素の触媒作用を利用して黒鉛結晶を著
しく発達せしめた黒鉛体を造る方法や、ホウ素の
触媒作用と炭素の構造変化時に生じる焼結促進性
を利用して黒鉛結晶が発達した高密度炭素材料を
造る方法は既に公知である。即ち前者の例として
は、特開昭47−562号公報で示されるポリアクリ
ロニトリル繊維から得られた無定形炭素繊維を
2000℃以上で加熱し、これにガス化したアルキル
ホウ酸塩を導入して黒鉛化する方法や、特開昭52
−106395号公報で示されるピツチコークス、石油
コークス粉末にホウ素化合物を5〜25重量%添加
し、約2000℃以上に加熱して天熱黒鉛類似構造を
持つ黒鉛粉末を製造する方法がある。又後者の例
としては特公昭53−31978号公報で示される炭素
繊維にホウ酸を添加し、約100〜500Kg/cm2の圧力
下、1000℃以上で加圧加熱処理して成型体を得る
方法、特開昭53−91920号公報で示される熱分解
黒鉛粉末に酸化ホウ素を添加し、100〜400Kg/cm2
の一方向加圧下で1800〜2200℃で処理し熱分解黒
鉛成形体を得る方法、特公昭54−3681号公報で示
される無定形炭素粉末あるいは人造黒鉛粉末にホ
ウ酸を添加し加圧下で、直流あるいは交流電流を
通電することで高密度黒鉛成形体を得る方法、更
には特公昭54−3682号公報で示される無定形炭素
粉末あるいは人造黒鉛粉末にホウ酸を添加し、数
100Kg/cm2の加圧下、2000℃以上で焼成して高密
度黒鉛成形体を得る方法等がある。 しかるにこれら従来の方法は、そのいずれもが
炭素にホウ素化合物を添加して熱処理をなすもの
であり、ホウ素の働きにより黒鉛結晶が発達した
炭素は出来るものの、原料炭素の持つ形状を特に
大きく変えるものではなくその原形を保持した状
態である。 <問題点を解決する為の手段> 本発明は黒鉛体を球状となす事で流動性や充填
性に優れた黒鉛体を得ようとするものであり、そ
の要旨は微細球状炭素あるいは多孔質炭素に、ホ
ウ素化合物をホウ素量にして3重量%以上添加
し、不活性ガス中、2200℃以上の温度で加熱する
ことを特徴とする球状黒鉛体の製造方法である。 本発明で用いる原料の微細形状炭素とは具体的
にはカーボンブラツク又はフリーカーボンであ
る。カーボンブラツクは周知の如く直径約10〜
100nmの球形で、その構造は基本的には球の表
面に対して炭素のab面が平行に配列している。
ab面の拡がりは微細球状であるためコークスや
天然黒鉛等と比較して、はるかに小さい。そのた
め、これを黒鉛化処理しても球形を保持するため
に、炭素層面の発達は小さく、いわゆる難黒鉛化
性炭素である。なおサーマルブラツクは球径が大
きいため、球の表面近傍の炭素のab面の発達お
よびそのc軸の積重なりの程度が大きくなること
が知られているが、黒鉛の単結晶といえる程度ま
でに達しない。フリーカーボンはコールタール中
に存在する直径約1μm以下の球形であり、通常
数%から約10重量%程度含有し、ろ過さるいはキ
ノリンやアントラセン油等の芳香族系軽油の不溶
性成分として分離することが出来る。このフリー
カーボンは炭素含有量97−99%、水素含有量約1
%程度のもので構造はあまり明確ではないが、黒
鉛化処理してもカーボンブラツクと同様に炭素層
面の発達しない難黒鉛化性である。一方本発明で
用いる多孔質炭素は活性炭であり、活性炭は原料
から大別して木質系と石炭系があるが、本発明で
用いられる活性炭は木質系はあまり好ましくな
く、石炭系が好ましい。そして77Kでの窒素ガス
の吸着量から求めた比表面積は約500m2/g以上
のものが望ましい。又形状は粒状でも粉状でもよ
い。これらの活性炭はいずれも難黒鉛化性炭素に
属し、アモルフアスまたはそれに近い構造を持つ
ものである。 ホウ素化合物はホウ酸あるいはそのアルカリ金
属塩又は酸化ホウ素で、具体的にはホス酸、四ホ
ウ酸ナトリウム、四ホウ酸カリウム、酸化ホウ素
等である。これらのホウ素化合物は粉末状あるい
は水溶液として、上記炭素と混合あるいは炭素に
含浸させる。その量はホウ素として3重量%以上
が必要である。この量以下であると、球状黒鉛体
が全く生成しないか、あるいは少量生成するに過
ぎない。また多量に、例えば10重量%添加した場
合、特に生成量が増加することはない。従つて3
〜7重量%程度が好ましい。 炭素とホウ素化物の混合物は黒鉛製容器に入
れ、不活性ガス中、2200℃以上の温度で熱処理す
る。この温度が2100℃以下では、長時間この温度
に保持しても球状黒鉛体は生成しないが、2200℃
では、時間が短いと生成しないが、長時間保持す
ると生成する。しかし、2200℃以上の高温になる
と、生成量に与える保持時間の影響は小さくな
る。不活性ガスはアルゴン、ヘリウム、窒素ガス
が用いられる。窒素ガスの場合、ホウ素と反応し
て窒化ホウ素が生成する恐れがあるが、実験の結
果生成しないことが分かつた。 <実施例及び作用> 以下本発明をその実施例及び比較例を述べ乍ら
詳述する。 実施例 1 第1表に示した性状を持つ市販のカーボンブラ
ツクであるチヤンネルブラツク(商品名ネオスペ
クトラAG(Neospectra AG)アメリカ、コロン
ビア社)、フアーネスブラツクのFF及びFEFを用
いた。それぞれのカーボンブラツク14gをホウ酸
6g(ホウ酸添加量30重量%)を加熱溶解させた
水溶液約100mlに加え、撹拌した後加熱して、水
を蒸発乾固した。これを黒鉛ルツボに入れ、タン
マン炉によつて、アルゴン気流中、2000〜3000℃
(昇温速度400℃/min)に加熱し、各温度で30分
間保持した。この熱処理物を走査型電子顕微鏡で
観察した所、2800℃処理の場合の例を示す第1図
に示したように、カーボンブラツクとは明らかに
異なる多角球状体の存在が認められた。この多角
球状体は熱処理温度が2200℃までは生成していな
いが、2400℃以上ではいずれのカーボンブラツク
の場合にも生成していた。なお第2図は同じく
2800℃処理の場合の球状黒鉛体が集中している部
分の写真を示す。 そこで、ホウ酸の添加量を10、20、40重量%と
変え、上記同様にして処理した。その結果、ホウ
酸添加量10重量%では3000℃で処理しても多角球
状体の生成は認められないが、20重量%では30重
量%と同様に2400℃以上で生成した。なお、ホウ
酸20重量%はホウ素として3.5重量%となる。 この多角球状体は灰色を呈しており、黒色であ
るカーボンブラツクとは明確に識別することが出
来る。
【表】
実施例 2
実施例1と同様のカーボンブラツクを用い、こ
れらの10gに対して、ホウ素化合物として、四ホ
ウ酸ナトリウム10水塩(ホウ砂)を10g(添加量
50重量%、ホウ素量5.67wt%)を溶解した水溶液
に加え、撹拌した後、加熱して水を蒸発させ、最
終的には乾固した。このカーボンブラツクとホウ
素化合物の混合物を黒鉛ルツボに入れ、アルゴン
気流中、2800℃まで加熱し、この温度で30分間保
持した。この処理物中に灰色のものが約50%程度
含まれており、走査型電子顕微鏡観察では第1図
と同様の多角形球状物が多く存在しているのが認
められた。 比較例 約1400℃で処理された石油コークス(黒鉛電極
用針状コークス)の150タイラーメツシユ(104μ
m)以下のものを用いた。この7gをホウ酸3g
を溶解した水溶液に入れ、加熱して水を蒸発さ
せ、乾固した。これを黒鉛ルツボに入れ、アルゴ
ン気流中、2800℃まで加熱し、30分間保持した。
また、これと同様の石油コークスを35g採取し、
らいかい機に入れ、これに15gのホウ酸を溶解し
た水溶液を少量ずつ加えながら50時間磨砕した。
ついで、加熱して水を蒸発させた。このようにし
て磨砕した石油コークスの粒度は1μm以下のも
のが83%であつた。これを上記と同様にして熱処
理した。 このようにして処理したものを走査型電子顕微
鏡で観察した所、その形状はホウ酸添加を有無お
よび粒度に拘らず、両者共同様であり、第1図及
び第2図に示した様な多角球状体の生成物は認め
られず、わずかに後記実施例3の場合の例である
第4図に示したのと同様のリボン状物の生成が認
められた。 実施例 3 第2表に示した性状の市販の活性炭7gをホウ
酸3gを含む水溶液にれ、これを加熱して水を蒸
発させ乾固した。この活性炭とホウ酸の混合物
(ホウ素含量3.5重量%)を黒鉛ルツボに入れ、ア
ルゴン気流中、1300〜2800℃の各温度で熱処理し
た。また、上記と同様の活性炭50gを四ホウ酸ナ
トリウム(ホウ砂、ホウ素含有量5.67wt%)50を
含む水溶液に加え、加熱、乾固した。この活性炭
を上記と同様にして1300〜2800℃の各温度で熱処
理した。これらを走査型電子顕微鏡で観察した。
その結果をまとめて第3表に示す。この表からわ
かる様に、活性炭素面にリボン状、柱状物が生成
する温度は1350℃以上であるが、この温度では多
角球状体の生成は認められない。この多角球状体
の生成が認められるのは2200℃以上である。しか
もこの温度での保持時間が30分間では生成せず、
3時間では少量生成し、5時間では活性炭全体が
多角球状体となつた。しかし、生成した活性炭は
この条件では第3表の活性炭Bだけであつた。
2400℃以上ではいずれの活性炭の場合でも多角球
状体が生成し、その生成状況は2800℃処理の例で
ある第3図に示したように、活性炭全体が多角球
状体となり、わずかに微細粉状物が存在するに過
ぎない。炭化ホウ素であると考えられるリボン
状、柱状物は熱処理温度が2400〜2600℃で最も多
く生成し、2800℃では少なくなつた。 なお第4図及び第5図はそれぞれ活性炭にホウ
砂を添加し、2400℃で処理した場合に活性炭表面
に生成したリボン状物及び柱状物の走査型電子顕
微鏡写真である。
れらの10gに対して、ホウ素化合物として、四ホ
ウ酸ナトリウム10水塩(ホウ砂)を10g(添加量
50重量%、ホウ素量5.67wt%)を溶解した水溶液
に加え、撹拌した後、加熱して水を蒸発させ、最
終的には乾固した。このカーボンブラツクとホウ
素化合物の混合物を黒鉛ルツボに入れ、アルゴン
気流中、2800℃まで加熱し、この温度で30分間保
持した。この処理物中に灰色のものが約50%程度
含まれており、走査型電子顕微鏡観察では第1図
と同様の多角形球状物が多く存在しているのが認
められた。 比較例 約1400℃で処理された石油コークス(黒鉛電極
用針状コークス)の150タイラーメツシユ(104μ
m)以下のものを用いた。この7gをホウ酸3g
を溶解した水溶液に入れ、加熱して水を蒸発さ
せ、乾固した。これを黒鉛ルツボに入れ、アルゴ
ン気流中、2800℃まで加熱し、30分間保持した。
また、これと同様の石油コークスを35g採取し、
らいかい機に入れ、これに15gのホウ酸を溶解し
た水溶液を少量ずつ加えながら50時間磨砕した。
ついで、加熱して水を蒸発させた。このようにし
て磨砕した石油コークスの粒度は1μm以下のも
のが83%であつた。これを上記と同様にして熱処
理した。 このようにして処理したものを走査型電子顕微
鏡で観察した所、その形状はホウ酸添加を有無お
よび粒度に拘らず、両者共同様であり、第1図及
び第2図に示した様な多角球状体の生成物は認め
られず、わずかに後記実施例3の場合の例である
第4図に示したのと同様のリボン状物の生成が認
められた。 実施例 3 第2表に示した性状の市販の活性炭7gをホウ
酸3gを含む水溶液にれ、これを加熱して水を蒸
発させ乾固した。この活性炭とホウ酸の混合物
(ホウ素含量3.5重量%)を黒鉛ルツボに入れ、ア
ルゴン気流中、1300〜2800℃の各温度で熱処理し
た。また、上記と同様の活性炭50gを四ホウ酸ナ
トリウム(ホウ砂、ホウ素含有量5.67wt%)50を
含む水溶液に加え、加熱、乾固した。この活性炭
を上記と同様にして1300〜2800℃の各温度で熱処
理した。これらを走査型電子顕微鏡で観察した。
その結果をまとめて第3表に示す。この表からわ
かる様に、活性炭素面にリボン状、柱状物が生成
する温度は1350℃以上であるが、この温度では多
角球状体の生成は認められない。この多角球状体
の生成が認められるのは2200℃以上である。しか
もこの温度での保持時間が30分間では生成せず、
3時間では少量生成し、5時間では活性炭全体が
多角球状体となつた。しかし、生成した活性炭は
この条件では第3表の活性炭Bだけであつた。
2400℃以上ではいずれの活性炭の場合でも多角球
状体が生成し、その生成状況は2800℃処理の例で
ある第3図に示したように、活性炭全体が多角球
状体となり、わずかに微細粉状物が存在するに過
ぎない。炭化ホウ素であると考えられるリボン
状、柱状物は熱処理温度が2400〜2600℃で最も多
く生成し、2800℃では少なくなつた。 なお第4図及び第5図はそれぞれ活性炭にホウ
砂を添加し、2400℃で処理した場合に活性炭表面
に生成したリボン状物及び柱状物の走査型電子顕
微鏡写真である。
【表】
【表】
以上の実施例から判る如く、カーボンブラツク
あるいは活性炭に適量のホウ素化合物を添加し、
2200℃以上の温度に加熱処理すれば、カーボンブ
ラツクあるいは活性炭が多角球状体となる。カー
ボンブラツクは用いる場合は、生成される多角球
状体もカーボンブラツクも微細である為に互いに
分離する事は容易ではないが、活性炭を用いる場
合はその殆んど全てが多角球状体に変わるので特
に分離する必要はない。この多角球状体が黒鉛結
晶の集合体であるということは次ぎの如くして確
かめた。即ち大部分が多角球状体である実施例3
の活性炭Bの2800℃処理物(第3図参照)の粉末
X線回折図形を測定した所、回折角2θ=90〜10°
の範囲で回折線強度の大きいものは、 (1)19.8°、(2)23.8°、(3)26.5°、(4)35.1°、(5)3
5.8°、
(6)37.9°、(7)42.4°、(8)45.0°、(9)54.8°、(10)60
.0°、
(11)77.4°、(12)83.5°、(13)37.1°であつた。
こ
の中、(3)、(7)、(8)、(9)、(11)、(12)、(13)の
回
折線は炭素に帰属され、(1)、(2)、(4)、(6)の回折線
は炭化ホウ素に帰属されるが、(5)、(10)は不明であ
る。この結果、炭素以外に炭化ホウ素が副生して
いることが分かる。炭化ホウ素はよく知られてい
るように、黒色で、融点約2350℃の硬質(モース
硬度約9)で熱的、化学的に安定な物質である。
一方、炭素は融点約4500℃以上で化学的に安定な
物質であるが、酸化に対しては弱く、空気中では
容易に燃焼する。そこで、この熱処理物を空気
中、900℃で減量が認められなくなるまで加熱し
た所、殆んど全量消失し、少量の黒色硬質残分が
あるに過ぎなかつた。さらに透過型電子顕微鏡を
用いて、上記の熱処理物を破壊し、約5μmの多
角球状体に対して、制限視野電子線回折を行つた
所、その回折線はリング状スポツトであり、中心
からリングまでの距離から炭素の(002)、(004)、
(110)、(112)、(006)、(008)回折線に相当する
ものであつた。 以上の結果から、この多角球状体は単結晶に近
い黒鉛結晶を持つものより構成されていることが
分る。なお、熱処理物を空気中で処理した黒色残
分は粉末X線回折法により調べた所、炭化ホウ素
であつた。走査型電子顕微鏡による観察では大部
分無定形塊状であるが、その中にリボン状、柱状
のものも存在した。この炭化ホウ素は約1400℃以
上で生成し、その形状はカーボンブラツクを用い
た場合は塊状微粒であるが、粒状活性炭の場合は
その表面に主にリボン状、柱状及び板状としても
生成する。この形状は活性端の種類や熱処理条件
等によつて変化する。熱処理温度が1350℃以下で
はこれらは生成せず、粉末X線回折においても炭
化ホウ素の回折線は観測されないが、1400℃以上
において、これが生成した場合は炭化ホウ素の回
折線が観測されるようになる。従つてこのリボン
状及び柱状物は炭化ホウ素であると考えられる。 さて上述の如くカーボンブラツクあるいは活性
炭にホウ素化合物を添加し、熱処理することによ
り単結晶と考えられる黒鉛結晶から成る多角球状
体が生成する理由についてはあまり明確ではない
が、従来の研究結果をも踏まえると次の様に推察
出来る。 即ち、カーボンブラツクや活性炭をそのまま約
2600℃以上で熱処理したとき、黒鉛ホイスカーが
生成する。このホイスカーの生成は、カーボンブ
ラツクや活性炭中の極微細炭素が高温での熱エネ
ルギーにより蒸発し、それが沈積して行くためと
推定されている。本発明での原料炭素もこの黒鉛
ホイスカーを生成する炭素と同じであることか
ら、高温においてホイスカーを生成させる極微細
炭素が蒸発し、それが沈積する際、ホウ素との固
溶体の形成による黒鉛層面が大きく発達して沈積
するため、ホイスカーとはならず、球状黒鉛体に
なつたと推定される。従つて原料炭素としては、
黒鉛ホイスカーを生成させる極微細炭素より構成
されていることが1つの要件として必要であり、
その極微細炭素をより黒鉛層面を発達させるため
にホウ素の存在が他の要件として必要であると考
えられる。 <発明の効果> 以上述べて来た如く、本発明方法によれば、炭
素原料を黒鉛単結晶の球状黒鉛体とする事が出
来、この方法で得られる黒鉛体はそれが球状を呈
しているが為に、従来の鱗片状の物と比べた場合
にその流動性が良く、ゴム等への導電性付与添加
材やダイカスト用離型材として用いる場合一層の
効果を発揮するし、又成型体として使用する場合
にあつても充填密度を上げる事が容易である為に
より一層の高密度成型体を得る事が出来るもので
ある。
あるいは活性炭に適量のホウ素化合物を添加し、
2200℃以上の温度に加熱処理すれば、カーボンブ
ラツクあるいは活性炭が多角球状体となる。カー
ボンブラツクは用いる場合は、生成される多角球
状体もカーボンブラツクも微細である為に互いに
分離する事は容易ではないが、活性炭を用いる場
合はその殆んど全てが多角球状体に変わるので特
に分離する必要はない。この多角球状体が黒鉛結
晶の集合体であるということは次ぎの如くして確
かめた。即ち大部分が多角球状体である実施例3
の活性炭Bの2800℃処理物(第3図参照)の粉末
X線回折図形を測定した所、回折角2θ=90〜10°
の範囲で回折線強度の大きいものは、 (1)19.8°、(2)23.8°、(3)26.5°、(4)35.1°、(5)3
5.8°、
(6)37.9°、(7)42.4°、(8)45.0°、(9)54.8°、(10)60
.0°、
(11)77.4°、(12)83.5°、(13)37.1°であつた。
こ
の中、(3)、(7)、(8)、(9)、(11)、(12)、(13)の
回
折線は炭素に帰属され、(1)、(2)、(4)、(6)の回折線
は炭化ホウ素に帰属されるが、(5)、(10)は不明であ
る。この結果、炭素以外に炭化ホウ素が副生して
いることが分かる。炭化ホウ素はよく知られてい
るように、黒色で、融点約2350℃の硬質(モース
硬度約9)で熱的、化学的に安定な物質である。
一方、炭素は融点約4500℃以上で化学的に安定な
物質であるが、酸化に対しては弱く、空気中では
容易に燃焼する。そこで、この熱処理物を空気
中、900℃で減量が認められなくなるまで加熱し
た所、殆んど全量消失し、少量の黒色硬質残分が
あるに過ぎなかつた。さらに透過型電子顕微鏡を
用いて、上記の熱処理物を破壊し、約5μmの多
角球状体に対して、制限視野電子線回折を行つた
所、その回折線はリング状スポツトであり、中心
からリングまでの距離から炭素の(002)、(004)、
(110)、(112)、(006)、(008)回折線に相当する
ものであつた。 以上の結果から、この多角球状体は単結晶に近
い黒鉛結晶を持つものより構成されていることが
分る。なお、熱処理物を空気中で処理した黒色残
分は粉末X線回折法により調べた所、炭化ホウ素
であつた。走査型電子顕微鏡による観察では大部
分無定形塊状であるが、その中にリボン状、柱状
のものも存在した。この炭化ホウ素は約1400℃以
上で生成し、その形状はカーボンブラツクを用い
た場合は塊状微粒であるが、粒状活性炭の場合は
その表面に主にリボン状、柱状及び板状としても
生成する。この形状は活性端の種類や熱処理条件
等によつて変化する。熱処理温度が1350℃以下で
はこれらは生成せず、粉末X線回折においても炭
化ホウ素の回折線は観測されないが、1400℃以上
において、これが生成した場合は炭化ホウ素の回
折線が観測されるようになる。従つてこのリボン
状及び柱状物は炭化ホウ素であると考えられる。 さて上述の如くカーボンブラツクあるいは活性
炭にホウ素化合物を添加し、熱処理することによ
り単結晶と考えられる黒鉛結晶から成る多角球状
体が生成する理由についてはあまり明確ではない
が、従来の研究結果をも踏まえると次の様に推察
出来る。 即ち、カーボンブラツクや活性炭をそのまま約
2600℃以上で熱処理したとき、黒鉛ホイスカーが
生成する。このホイスカーの生成は、カーボンブ
ラツクや活性炭中の極微細炭素が高温での熱エネ
ルギーにより蒸発し、それが沈積して行くためと
推定されている。本発明での原料炭素もこの黒鉛
ホイスカーを生成する炭素と同じであることか
ら、高温においてホイスカーを生成させる極微細
炭素が蒸発し、それが沈積する際、ホウ素との固
溶体の形成による黒鉛層面が大きく発達して沈積
するため、ホイスカーとはならず、球状黒鉛体に
なつたと推定される。従つて原料炭素としては、
黒鉛ホイスカーを生成させる極微細炭素より構成
されていることが1つの要件として必要であり、
その極微細炭素をより黒鉛層面を発達させるため
にホウ素の存在が他の要件として必要であると考
えられる。 <発明の効果> 以上述べて来た如く、本発明方法によれば、炭
素原料を黒鉛単結晶の球状黒鉛体とする事が出
来、この方法で得られる黒鉛体はそれが球状を呈
しているが為に、従来の鱗片状の物と比べた場合
にその流動性が良く、ゴム等への導電性付与添加
材やダイカスト用離型材として用いる場合一層の
効果を発揮するし、又成型体として使用する場合
にあつても充填密度を上げる事が容易である為に
より一層の高密度成型体を得る事が出来るもので
ある。
第1図及び第2図は共に本発明実施例1に於い
て2800℃で処理した場合に得られた製品の粉末粒
子構造を示す走査型電子顕微鏡写真、第3図は同
実施例3に於いて2800℃で処理した場合に得られ
た製品の粉末粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写
真、第4図及び第5図は共に同実施例3に於いて
2400℃で処理した場合に得られた製品の粉末粒子
構造を示す走査型電子顕微鏡写真。
て2800℃で処理した場合に得られた製品の粉末粒
子構造を示す走査型電子顕微鏡写真、第3図は同
実施例3に於いて2800℃で処理した場合に得られ
た製品の粉末粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写
真、第4図及び第5図は共に同実施例3に於いて
2400℃で処理した場合に得られた製品の粉末粒子
構造を示す走査型電子顕微鏡写真。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 微細球状炭素あるいは多孔質炭素に、ホウ素
化合物をホウ素量にして3重量%以上添加し、不
活性ガス中、2200℃以上の温度で加熱することを
特徴とする球状黒鉛体の製造方法。 2 ホウ素化合物が、ホウ酸あるいはホウ酸のア
ルカリ金属塩又は酸化ホウ素であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の球状黒鉛体の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61089769A JPS62246813A (ja) | 1986-04-17 | 1986-04-17 | 球状黒鉛体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61089769A JPS62246813A (ja) | 1986-04-17 | 1986-04-17 | 球状黒鉛体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62246813A JPS62246813A (ja) | 1987-10-28 |
JPH0415167B2 true JPH0415167B2 (ja) | 1992-03-17 |
Family
ID=13979900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61089769A Granted JPS62246813A (ja) | 1986-04-17 | 1986-04-17 | 球状黒鉛体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62246813A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004221071A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-08-05 | Showa Denko Kk | 導電性組成物用炭素質材料及びその用途 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19859873A1 (de) * | 1998-12-23 | 2000-06-29 | Degussa | Ruß |
JP4772254B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2011-09-14 | 昭和電工株式会社 | 導電性微細炭素複合粉、固体高分子型燃料電池用触媒及び燃料電池 |
US6780388B2 (en) | 2000-05-31 | 2004-08-24 | Showa Denko K.K. | Electrically conducting fine carbon composite powder, catalyst for polymer electrolyte fuel battery and fuel battery |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52106395A (en) * | 1976-03-03 | 1977-09-06 | Agency Of Ind Science & Technol | Production of oxidation-proof graphite powder having structure analogo us to that of natural graphite |
-
1986
- 1986-04-17 JP JP61089769A patent/JPS62246813A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52106395A (en) * | 1976-03-03 | 1977-09-06 | Agency Of Ind Science & Technol | Production of oxidation-proof graphite powder having structure analogo us to that of natural graphite |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004221071A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-08-05 | Showa Denko Kk | 導電性組成物用炭素質材料及びその用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62246813A (ja) | 1987-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5319767B2 (ja) | 炭化ホウ素セラミック繊維 | |
Ōya et al. | Phenomena of catalytic graphitization | |
JP3502490B2 (ja) | 炭素繊維材料及びその製造法 | |
JP2012502191A5 (ja) | ||
CN107579214B (zh) | 一种以硅酸盐玻璃为原料制备硅碳复合材料的方法、其产品和应用 | |
CN112174670B (zh) | 一种石墨材料致密化改性的制备方法、由此得到的致密化石墨材料及其应用 | |
Moshtaghioun et al. | A study on the effects of silica particle size and milling time on synthesis of silicon carbide nanoparticles by carbothermic reduction | |
CN111362698A (zh) | 一种新型各向同性核级石墨材料及其制备方法 | |
JP4920135B2 (ja) | 電気絶縁体被覆気相法炭素繊維及びその製造方法並びにその用途 | |
JPH0415167B2 (ja) | ||
JP2010508228A (ja) | 半固体TiB2プレカーサー混合物 | |
JP3960397B2 (ja) | 電気二重層コンデンサー | |
JP4246557B2 (ja) | 金属−炭素複合材料 | |
JP2023511515A (ja) | 高温での使用に適切な断熱材、および上記材料の製造方法 | |
AU2003294129A1 (en) | Nanostructures | |
Inagaki | Structure and texture of carbon materials | |
RU2221744C2 (ru) | Способ получения металлсодержащих углеродных наноструктур из органического соединения с добавками неорганических солей | |
Guo et al. | Organosilane waste-derived SiCnws/SiOC composites with enhanced electromagnetic wave absorption performance | |
JP2004161507A (ja) | 炭化ケイ素ナノロッドとその製造方法 | |
JP3466691B2 (ja) | 炭素クラスター製造用原料 | |
JPH02271919A (ja) | 炭化チタン微粉末の製造方法 | |
JP2507921B2 (ja) | 球状炭素−ホウ化物系セラミックス複合体およびその製造方法 | |
CN112442761B (zh) | 一种将无定型碳转化为石墨化碳纳米纤维的方法 | |
JP7302123B2 (ja) | 繊維状炭化ホウ素及びその製造方法 | |
Chen et al. | Controllable synthesis of chain-bead SiC whiskers from rice husk powders via molten-salt method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |