JPH04151173A - 電子写真式記録装置 - Google Patents

電子写真式記録装置

Info

Publication number
JPH04151173A
JPH04151173A JP63244986A JP24498688A JPH04151173A JP H04151173 A JPH04151173 A JP H04151173A JP 63244986 A JP63244986 A JP 63244986A JP 24498688 A JP24498688 A JP 24498688A JP H04151173 A JPH04151173 A JP H04151173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
guide plate
paper
paper guide
base frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63244986A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kususe
登 楠瀬
Junichi Hirasawa
平澤 潤一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63244986A priority Critical patent/JPH04151173A/ja
Publication of JPH04151173A publication Critical patent/JPH04151173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レーザプリンタ・複写機・ファクシミリ等の
電子写真式記録装置に関する。詳しくは。
転写部にて感光体上の像が転写された用紙を搬送装置に
よって定着部へ搬送するようにし、その搬送装置を、駆
動プーリおよび従動プーリに掛け回した搬送ベルトと、
その搬送ベルトの一側方に並置され、前記駆動プーリお
よび従動プーリの支持フレームを兼ねた第1の用紙ガイ
ド板と、前記搬送ベルトの他側方に並置される第2の用
紙ガイド板と、前記駆動プーリを取付けて第1の用紙ガ
イド板の側端外に引き出される駆動軸と、その駆動軸の
端部に固設され、装置本体側の駆動側ギヤと噛合う入力
ギヤとで構成した電子写真式記録装置に関する。
従来の技術 従来、この種の電子写真式記録装置は、その搬送装置を
、搬送ベルト、第1の用紙ガイド板、入力ギヤ等を組立
ててなるブロックと、第2の用紙ガイド板からなるブロ
ックとに分け、前者のブロツクを装置本体に組付けた後
、後者のブロックを組付ける構造としている。
発明が解決しようとする課題 しかし、そのような構造では、搬送装置の組付けを装置
本体内の狭いスペースで、しかも2段階に分けて行わな
ければならず、組立性がきわめて悪いという問題点があ
った。また、可動部品、たとえば搬送ベルトを交換する
際には、後者のブロックを取外した後、前者のブロック
を取外す必要がある、つまり2段階の取外しを行わない
と前記搬送ベルトの交換が行えず、その交換がきわめて
面倒である問題点があった。
本発明の目的は、感光体上の像が転写された用紙を定着
部へ搬送する搬送装置を1つのユニットとして、その搬
送装置の組立性の向上を図れ、しかも搬送ベルト等の可
動部品の交換を簡単に行うことができる電子写真式記録
装置を提供することにある。
il1題を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するために、転写部にて感光
体上の像が転写された用紙を搬送装置によって定着部へ
搬送するようにし、その搬送装置を、駆動プーリおよび
従動プーリに掛け回した搬送ベルトと、その搬送ベルト
の一側方に並置され、前記駆動プーリおよび従動プーリ
の支持フレームを兼ねた第1の用紙ガイド板と、前記搬
送ベルトの他側方に並置される第2の用紙ガイド板と、
前記駆動プーリを取付けて第1の用紙ガイド板の側端外
に引き呂される駆動軸と、その駆動軸の端部に固設され
、装置本体側の駆動側ギヤと噛合う入力ギヤとで構成し
た電子写真式記録装置において、前記搬送装置を1つの
ベースフレーム上に組付けることによりユニット構成と
し、そのユニットを装置本体に着脱可能に装着したこと
を特徴とする。
作   用 そして、上記のようにユニット化し、かつそのユニット
を着脱可能としたことで、搬送装置の組立を装置本体の
外で行えるようになり1組立性が向上する。また、可動
部品の交換をユニットを取外すことで行えるようになり
、その交換が簡単となる。
害施例 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施例につき説明す
る。
第4図は本発明の一実施例として示したレーザプリンタ
の概略構成図である。図中(10)はプリンタ本体(装
置本体)で、その上方に排紙スタッカ(11)・(12
)を、下方に両面ユニット(13)をそれぞれ備え、か
つ側カバー(14)に補助の排紙トレー(15)を備え
ている。また、プリンタ本体(10)は給紙カセット(
16)・(17)を備えるとともに、内部に光書込み部
(I8)、現像部(19)、感光体(20)、転写部(
21)、搬送装置(22)、定着部(23)を収納配置
している。さらに、定着部(23)の出口側に、一対の
搬送ローラ(24)と、その搬送ローラ(24)から送
り出される用紙を前記排紙スタッカ(11)または(1
2)へ搬送する排紙路(25)と、上記用紙を前記両面
ユニット(13)へ搬送する排紙路(26)と、上記用
紙を前記排紙トレー(15)へ送り出す一対の搬送ロー
ラ(27)と、上記用紙の搬送方向を選択切換する一対
の切換爪(28)とを備えている。なお、(29)は、
両面ユニット(13)に備える大量給紙部を示す。
上述したレーザプリンタにおいて、プリンタ本体(10
)の給紙カセット(16)・(17)または両面ユニッ
ト(13)の大量給紙部(29)から繰り出す用紙(1
00)は感光体(20)へ搬送され、ここで転写部(2
1)により感光体(20)上の像が転写される。像が転
写された用紙(100)は搬送装置! (22)により
定着部(23)へ搬送され、該定着部(23)でその像
が定着される。
定着部(23)を出た用紙(100)は搬送ローラ(2
4)にて排紙路へ送り出され、その種類にしたがい切換
爪(28)で切換えられて、排紙路(25)または(2
6)、あるいは搬送ローラ(27)へ送られる。排紙路
(25)へ送られた用紙(100)は排紙スタッカ(1
1)または(12)に搬送されて順次スタックされる。
また、排紙路(26)へ送られた用紙(100)は両面
ユニット(13)へ搬送される。そして、両面ユニット
(13)に送られた用紙(100)は両面にプリントす
べく再び感光体(20)へと搬送される。さらに、搬送
ローラ(27)へ送られた用紙(100)は、該搬送ロ
ーラ(27)にて排紙トレー(15)へ送り出されて順
次スタックされる。
しかして、本発明によるレーザプリンタでは、感光体(
20)上の像が転写された用紙(100)を定着部(2
3)へ搬送する前記搬送装置(22)を1つのユニット
に構成し、そのユニットをプリンタ本体(10)に着脱
可能に装着する構成としている。
第1図はそのユニットの分解斜視図、第2図はユニット
をプリンタ本体に装着した斜視図を示している。図にお
いて、ユニット(A)は、搬送装置(22)と、その搬
送装置(22)を組付けるベースフレーム(30)とを
備える。また、プリンタ本体(10)の内部には、その
ユニット(A)を装着するためのステー(31)を備え
る。
前記搬送装置(22)は、駆動プーリ(32)および従
動プーリ(33)に掛け回した搬送ベルト(34)と、
その搬送ベルト(34)の−側方に並置し、駆動プーリ
(32)および従動プーリ(33)の支持フレームを兼
ねた第1の用紙ガイド板(35)と、搬送ベルト(34
)の他側方に並置する第2の用紙ガイド板(36)と、
前記駆動プーリ(32)を取付けて第1の用紙ガイド板
(35)の側端外に引き出した駆動軸(37)と、その
駆動軸(37)の軸端部に固設し、プリンタ本体(10
)内に備えたメインモータ(図示省略)にて回転するギ
ヤ列(図示省略)の駆動側ギヤに噛合う入力ギヤ(38
)とからなる。
前記第1の用紙ガイド板(35)は、第3図に示すよう
に、側方に突呂する水平フレーム(35a)と、その水
平フレーム(35a)の先端に固設した垂直フレーム(
35b)と、その垂直フレーム(35b)の外面に固設
したコ字形フレーム(35c)とを有する。また、第1
の用紙ガイド板(35)および垂直フレーム(35b)
の一方の側端部に軸受(39)・(39)をそれぞれ設
け、また第1の用紙ガイド板(35)の他方の側端部に
軸受としての軸孔(40)を、垂直フレーム(35b)
の他方の側端部に軸受としてのU字溝(41)をそれぞ
れ設けている。そして、第1の用紙ガイド板(35)と
垂直フレーム(35b)との間において、水平フレーム
(35a)の両側に駆動プーリ(32)および従動プー
リ(33)を配置するとともに、その駆動プーリ(32
)を取付けた駆動軸(37)を、一端側は前記軸受(3
9)・(39)で、他端側は第1の用紙ガイド板(35
)下面に設けた軸受(図示せず)で回転自在に支持する
。また、従動プーリ(33)を取付けた従動軸(42)
を、前記軸孔(40)と前記U字溝(41)とで回転自
在に支持する。そのようにして支持した駆動プーリ(3
2)および従動プーリ(33)に、垂直フレーム(35
b)側より嵌め込んだ搬送ベルト(34)を掛け回す。
なお、従動プーリ(33)は、その従動軸(42)をU
字溝(41)から外すことで、第1の用紙ガイド板(3
5)から取外すことできる。その従動プーリ(33)を
取外せるようにしたのは、搬送ベルト(34)の交換を
容易にするためである。
また、前記第2の用紙ガイド板(36)は、支軸(43
)を介して前記コ字形フレーム(35c)に取付ける。
すなわち、そのコ字形フレーム(35c)の両立上り片
に軸孔(44)を設け、かつ第2の用紙ガイド板(36
)にその軸孔(44)に対応する軸孔(45)を設け、
第2の用紙ガイド板(36)をコ字形フレーム(35c
)の外側に嵌め込み、両軸孔(44)・(45)に支軸
(43)を通すことにより、第2の用紙ガイド板(36
)をコ字形フレーム(35c)に取付ける。また、その
取付けに際して、支軸(43)にコイルばね(46)を
外嵌し。
そのコイルばね(46)のばね力にて第2の用紙ガイド
板(36)が搬送ベルト(34)と平行に保たれるよう
にする。また、第2の用紙ガイド板(36)の側端部に
フック(47)を設け、そのフック(47)を前記ベー
スフレーム(30)の後述する係合片に引掛けて、第2
の用紙ガイド板(36)が前記コイルはね(46)によ
り浮き上がるのを防ぐようにしている。
そして、上記のように構成した搬送装置I(22)は、
その第1の用紙ガイド板(35)に設けた取付孔(48
)を通してベースフレーム(30)にねし込む取付ねじ
(49)と、コ字形フレーム(35c)に設けた取付孔
(50)を通してベースフレーム(30)にねじ込む取
付ねじ(51)とで、該ベースフレーム(30)上に組
付ける。
そのベースフレーム(30)は、一端に上方へ折れ曲が
るかぎ形の折り曲げ部(30a)を、がつ他端に下方へ
折れ曲がるかぎ形の折り曲げ部(30b)をそれぞれ形
成しているとともに、上面に前記コ字形フレーム(35
c)を取付けるための取付具(52)を固設している。
その取付具(52)は上方へ折れ曲がる折り曲げ部(5
2a )を形成している。そして、ベースフレーム(3
0)一端の前記折り曲げ部(30a)の平面部分を、第
1の用紙ガイド板(35)の取付座とし、その取付座に
前記取付ねじ(49)のねし穴(53)を設けている。
また、取付具(52)の折り曲げ部(52a)の平面部
分を、コ字形フレーム(35c)の取付座とし、その取
付座に前記取付ねじ(51)のねし穴(54)を設けて
いる。また、ベースフレーム(30)の他端には、第2
の用紙ガイド板(36)のフック(47)を弓掛ける係
合片(55)を設けている。
しかして、前記搬送装置(22)をそのベースフレーム
(30)上に次の順序に組付けて、1つのユニットに構
成する。
まず、取付ねしく49)を第1の用紙ガイド板(35)
の取付孔(48)を通してベースフレーム(30)のね
じ穴(53)にねし込むとともに、取付ねしく51)を
コ字形フレーム(35c)の取付孔(50)を通して取
付具(52)のねし穴(54)にねし込むことにより、
搬送ベルト(34)を含む第1の用紙ガイド板(35)
をベースフレーム(30)上に組付ける。次いで、第2
の用紙ガイド板(36)を支軸(=+3)によりコ字形
フレーム(35c)に取付けるとともに、フック(47
)をベースフレーム(30)の係合片(55)に引掛け
る。このとき、前記第2の用紙ガイド板(36)のフッ
ク(47)側を押し下げると、該第2の用紙ガイド板(
36)はコイルばね(46)のばね力に抗して支軸(4
3)を中心に下方へ回動することができる。
そして、そのようにベースフレーム(30)上に搬送装
置(22)を組付けてなるユニット(A)は、前記ステ
ー(31)に着脱可能に装着する。
そこで、前記ベースフレーム(30)の両側縁に、ステ
ー(31)の後述する係合ピンに引掛けるためのフック
(56)を設け、かつ他端の折り曲げ部(30b)の垂
直部分に、後述する側板のピンを挿入するためのピン孔
(57)を設ける。
一方、ステ=(31)は、プリンタ本体(10)内に設
けた側板(58)・(59)に渡して固設する。そのス
テー (31)の両側縁には、前記フック(56)を引
掛ける係合ピン(60)を設けている。また、一方の側
板(58)は、その上端面(58a)がステー(31)
の上面と同し面となるように、かつ側面(58b)がス
テー(31)の側面と同し面となるようにしである。そ
して、その側板(58)の外面には、前記ピン孔(57
)に挿入するピン(61)を設け、かつステー(31)
わきの上端面(58a)には、片側のフック(56)を
通すための切欠き(62)を設けている。また、他方の
側板(59)には、搬送装置! (22)における入力
ギヤ(38)を通すための孔(63)と、第1の用紙ガ
イド板(35)に取付けた位置決めピン(64)を通す
ための長孔(65)とを設けている。
そして、そのステー(31)に前記ユニット(A)を次
のようにして装着する。
マス、ユニット(A)のベースフレーム(30)の端を
側板(58)側よりステー(31)上に載せた後、その
ユニット(A)をステー(31)上をスライドさせて第
1図の矢印方向に動かし、入力ギヤ(38)を側板(5
9)の孔(63)に通し、かつ位置決めピン(64)を
長孔(65)に通すとともに、フック(56)を係合ピ
ン(60)に引掛け、かつピン孔(57)にピン(61
)を挿入する。
そして、前記ピン(61)に抜は止めクリップ(66)
を取付け、ユニット(A)の抜は止めを行う。このよう
に、ユニット(A)がステー(31)上に装着された状
態において、前記入力ギヤ(38)はプリンタ本体(1
0)内のギヤ列(図示せず)と噛合うことになる。
また、抜は止めクリップ(66)を取外し、ユニット(
A)を矢印と反対方向に引き呂すと、該ユニット(A)
をステー(31)から取外すことができる。
しかして1本発明によるレーザプリンタにおいては、そ
の搬送装置(22)をベースフレーム(30)上に組付
けて、1つのユニット(A)に構成し、そのユニット(
A)をプリンタ本体(10)のステー(31)に着脱可
能に装着したから、搬送装置(22)の組立をプリンタ
本体(10)の外で行えるようになり、組立性が向上す
る。また、搬送ベルト(34)などの可動部品の交換を
、ユニット(A)を取外すことで行える。つまり、1回
の取外しで行えるので、その交換が簡単となる。
また、本実施例では、そのユニット(A)の装着を、フ
ック(56)と係合ピン(60)、およびピン孔(57
)とピン(61)により行う構成とし、取付ねし等を一
斉使用しないから、ユニット(A)の着脱を簡単に行う
ことができる。また、搬送装置(22)の第2の用紙ガ
イド板(36)を、支軸(43)を中心とする下方への
回動を可能としたから、該第2の用紙ガイド板(36)
と、第4図の現像部(19)等を収納する作像ケース(
67)との間の空間を広げられ、ジャム紙の取り除きを
容易に行うことができる。
さて、この発明におけるユニットは、上述した第1図な
いし第3図に示すユニット(A)に、搬送性を向上すべ
く除電板や吸引ファンなどを取付けたものでも当然によ
く、たとえば第5図に示すようなユニット(B)とする
こともできる。
すなわち、第5図に示すように、ベースフレーム(30
)に、一定の距離隔てて掛止片(30c)・(30d)
を形成するとともに、一方の掛止片(30c)と取付具
(52)との間に一対のファン取付片(30e)・(3
0f)を形成する6また。第1の用紙ガイド板(35)
には足穴(35d)をあけ、第2の用紙ガイド板(36
)にも同様に足穴(36a)をあける。そして、まず吸
引ファン(70)を、ねじ(71)でファン取付片(3
0e)・(30f)に取付け、ベースフレーム(30)
上に固定する。
次いで、あらかじめ足穴(35d)に足(72a)を挿
入して除電板(72)を第1の用紙ガイド板(35)上
に取付けたものを、吸引ファン(70)に被せてベース
フレーム(30)上に固定する。このとき、足(72a
)に引張りばね(73)の一端を掛け、その引張りばね
(73)の他端は一方の掛止片(30c)に掛ける。そ
して、該引張りばね(73)で除電板(72)のアース
をとる。
しかして、搬送ベルト(34)の下側に、上述した吸引
ファン(70)が位置するようにする。その後、あらか
じめ足穴(36a)に足(74a)を挿入して除電板(
74)を第2の用紙ガイド板(36)上に取付けたもの
を、同じくベースフレーム(30)上に固定する。この
とき、足(74a)にばね(75)の一端を押し当て、
そのばね(75)の他端は他方の掛止片(30d)に押
し当てる。ばね(75)は、除電板(74)のアースを
とるとともに、上述したユニット(A)のコイルばね(
46)に代え、ジャム処理時押し下げた第2の用紙ガイ
ド板(74)に復元力を与えるものである。なお、第5
図中符号(76)は、吸引ファン(70)の電気接続用
コネクタである。
しかして、以上のごとく組付けることにより構成したユ
ニット(B)を、プリンタ本体(10)に対してユニッ
ト(A)と同様に着脱可能に装着する。これにより、除
電板(72)・(74)および吸引ファン(70)で、
静電気や負圧を利用し、搬送されてきた用紙(100)
を搬送ベルト(34)側に吸引する。そして、たとえば
用紙(100)にカールやしわなどが発生するときも、
用紙(100)を確実に搬送することができる。
ところで、ユニット(A)では、ピン孔(57)にピン
(61)を挿入し、クリップ(66)を取付けて抜は止
めした。しかし、ユニットCB)では、側板(58)に
ねじ孔(58c)をあけ、そのねじ孔(58c)に、ピ
ン孔(57)を通したねじ(77)をねじ込み、プリン
タ本体(10)に固定してなる。その他、第5図では、
第1図の対応部分で使用した符号をそのまの使用する。
さて、上述した図示実施例では、図示省略するが、ステ
ー(31)の一端に有する突起を側板(59)の基準孔
に挿入し、ステー(31)の位置を正確に出している。
さらに、ステー(31)の係合ピン(60)にフック(
56)を引掛けることにより、ユニット(A)・(B)
の中央部における高さ位置を正確に圧す。ユニット(A
)・(B)は、また位置決めピン(64)を長孔(65
)に嵌め込むことで、一端部における高さ位置を正確に
出す。そして、一般に樹脂成型でつくられる用紙ガイド
板(35)・(36)のそりやゆがみやたわみを補正す
る。他方、ユニット(A)・(B)は、第6図に示すよ
うに、入力ギヤ(38)を孔’(63)に通して後、駆
動軸(37)の先端を軸受材(8o)を介して板金(8
1)の支持孔に挿入し、その板金(8I)で支持して第
4図中左右方向の位置を定めてなる。このとき、駆動軸
(37)の回転とともに軸受材(80)が連れ回ること
を防止すべく、該軸受材(8o)には止め部材(82)
の先端を押し当てる。止め部材(82)は、他端を板金
(81)にあけた孔(81a)に係合し、ねじ(83)
でその板金(81)に取付けてなる。板金(81)は、
図示省略するが、入力ギヤ(38)に回転を伝達するギ
ヤ列を支持するものである。しかし、このギヤ列を介し
て感光体(20)にもメインモータからの回転を伝達す
るから、板金(81)にあけた駆動軸(37)の支持孔
も正確に位置決めする必要がある。なお、これも図示省
略するが、駆動軸(37)は、軸方向にばね付勢してな
る。そして、ユニット(A)または(B)を第6図中矢
示方向に挿入するとき、入力ギヤ(38)の歯がギヤ列
の歯にぶつかってうまく噛み合わないとしても、いった
んばねに抗して入力ギヤ(38)を逃がし、駆動後のギ
ヤ列の回転とともにうまく噛み合うようにしてなる。
ところで、図示実施例のレーザプリンタでは、各部がユ
ニット化される。そして、第7図に示すように、プリン
タ本体く10)に対し、給紙カセット(16)・(17
)を取付ける給紙装置(85)・光書込み部(18)・
現像部(19)・感光体(20)・転写部(21)・ク
リーニング部(86)等を収納する作像ケース(67)
、上述した搬送装置(22)、定着部(23)などを、
個々に着脱自在とする。
そのうち、作像ケース(67)は、第81こ示すように
、側板(58)・(59)に掛け渡したガイトレール(
88)・(89)で案内して図中矢示方向に着脱自在と
する。そして、該作像ケース(67)を押し込んだとき
、その作像ケース(67)にあけたピン孔(67a)・
(67b)および(67c)・(67d)に、それぞれ
側板(58)に立てた位置決めピン(90)・(91)
および側板(59)に立てた位置決めピン(92)・(
93)を嵌め込み、該作像ケース(67)の位置を正確
に位置決めする。よって、その作像ケース(67)内に
収納するたとえ(f転写部(21)も、側板(58)・
(59)を基準として位置決めされることとなる。
故に、一方の側板(59)には、第9図に示すように、
作像ケース(67)の位置決めピン(92)・(93)
を立てるとともに、上述した入力ギヤ(38)を通すた
めの比較的太き目の孔(63)および位置決めピン(6
4)を通すための長孔(65)をあけることとなる。さ
らに、側板(59)には、定着部(23)の一方端部の
長孔(図示せず)に嵌まり込む位置決めピン(94)を
立てるとともに、同じく定着部(23)の一方端部の位
置決めピン(図示せず)が嵌まり込む位置決め孔(95
)をあける。なお、図示しないが、定着部(23)の他
方端部は、側板(58)・(59)に掛け渡したステー
で支持する。
このように、図示実施例では、1つの側板(59)を基
準として、転写部(21)と搬送装置I(22)と定着
装置(23)とを設けるから、それらの位置関係を正確
に出すことができ、転写部(21)を通過した用紙(1
00)が搬送装置(22)を経て定着部(23)へと、
ジャム等を生ずることなく正確に搬送されることとなる
なお、上記した図示実施例では、この発明を専らレーザ
プリンタに適用した場合について説明した。しかし、こ
の発明は、レーザプリンタに限ることなく、電子写真方
式によって用紙に記録を行うその他の記録装置にも適用
することができる。
発明の効果 本発明によれば、感光体上の像が転写された用紙を定着
部へ搬送する搬送装置を1つのユニットとし、そのユニ
ットを装置本体に着脱可能に装着する構成としたから、
その搬送装置の組立を装置外で行えるようになり、組立
性が向上する。また、搬送ベルト等の可動部品の交換を
、二二ツ′トを取外すだけで行えるようになり、その交
換も簡単となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は搬送装置ユニ
ットの分解斜視図、第2図はそのユニットをプリンタ本
体に装着した斜視図、第3図は第1の用紙ガイド板の駆
動プーリおよび従動プーリ取付部分の斜視図、第4図は
レーザプリンタの概略構成図、第5図は別個の搬送装置
ユニットの分解斜視図、第6図は搬送装置の駆動軸の先
端を支持する部分の断面図、第7図は第4図に示すプリ
ンタ本体部分の分解斜視図、第8図はその作像ケースの
着脱を説明する斜視図、第9図は一方の側板に立てたピ
ン位置とそれにあけた孔位置を示す斜視図である。 (10)・・ ・プリンタ本体(装置本体)(20) 
  ・感光体 (21)・・ ・転写部 (22)・・・・・・・・・搬送装置 (23)・・・・・・・定着部 (30)・・・・・・・・・ベースフレーム(31)・
・・・・・・・・ステー (32)・・・・・・・・・駆動プーリ(33)・・・
・・・・・従動プーリ (34)・・・・・・・・・搬送ベルト(35)・・・
・・・・・第1の用紙ガイド板(36)・・・・・・・
・・第2の用紙ガイド板(37)・・・・・・・・・駆
動軸 (38)・・・・・・・・・入力ギヤ (43)・・・・・・・・・支軸 (49)・(51)・・・・・・・・・取付ねじ(56
)・・・・・・・・フック (57)・・・・・・・・ピン孔 (58)・(59)・・・・・・・・・側板(60)・
・・・・・・・係合ピン (61)・・・・・・・・・ピン (63)・・・・・・・・・孔 第 図 第 図 第 図 第6 図 第 図 手続補正書(方式) 平成3年8月30日 ■。 2゜ 3゜ 4゜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 転写部にて感光体上の像が転写された用紙を搬送装置に
    よって定着部へ搬送するようにし、その搬送装置を、駆
    動プーリおよび従動プーリに掛け回した搬送ベルトと、
    その搬送ベルトの一側方に並置され、前記駆動プーリお
    よび従動プーリの支持フレームを兼ねた第1の用紙ガイ
    ド板と、前記搬送ベルトの他側方に並置される第2の用
    紙ガイド板と、前記駆動プーリを取付けて第1の用紙ガ
    イド板の側端外に引き出される駆動軸と、その駆動軸の
    端部に固設され、装置本体側の駆動側ギヤと噛合う入力
    ギヤとで構成した電子写真式記録装置において、前記搬
    送装置を1つのベースフレーム上に組付けることにより
    ユニット構成とし、そのユニットを装置本体に着脱可能
    に装着してなる、電子写真式記録装置。
JP63244986A 1987-09-30 1988-09-29 電子写真式記録装置 Pending JPH04151173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63244986A JPH04151173A (ja) 1987-09-30 1988-09-29 電子写真式記録装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-149544 1987-06-16
JP14954487 1987-09-30
JP63244986A JPH04151173A (ja) 1987-09-30 1988-09-29 電子写真式記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04151173A true JPH04151173A (ja) 1992-05-25

Family

ID=26479398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63244986A Pending JPH04151173A (ja) 1987-09-30 1988-09-29 電子写真式記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04151173A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213942A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Fuji Xerox Co Ltd 位置決め機構、画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213942A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Fuji Xerox Co Ltd 位置決め機構、画像形成装置
CN103365181B (zh) * 2012-04-02 2017-05-24 富士施乐株式会社 定位机构、图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020163118A1 (en) Apparatus for transferring paper sheets
JP3473346B2 (ja) 画像形成装置
US9020391B2 (en) Image forming apparatus capable of easily drawing image forming unit from main casing
JP2005292612A (ja) 定着装置の位置調整方法及び位置調整装置
JP3403305B2 (ja) 自動原稿搬送装置
EP0367249B1 (en) Document conveyance apparatus
JPH04151173A (ja) 電子写真式記録装置
US4992835A (en) Electrophotographic image forming apparatus
JPH0396973A (ja) 電子写真式記録装置
JP3441252B2 (ja) 給紙装置
JP2001109211A (ja) 画像形成装置及び装着ユニット
JP4063275B2 (ja) 給紙カセット
US7142795B2 (en) Process unit
DE4434535A1 (de) Faksimile-Übertragungsgerät für ein unbeschichtetes Papierblatt
JPH0873058A (ja) 給紙カセットのカバー装置並びに画像形成装置
JP2001010160A (ja) ユニット型画像形成装置
JP2004144878A (ja) 画像形成装置
JP5097236B2 (ja) 画像形成装置
JP3453729B2 (ja) 給紙装置
JPH04333433A (ja) 画像形成装置の手差し給紙装置
JP2528448Y2 (ja) 用紙搬送路の開閉装置
JPH10142874A (ja) 画像形成装置
JPH06324529A (ja) 上下2分割可能な画像形成装置
JP3064178B2 (ja) 印刷装置
JP2006062848A (ja) 画像形成装置