JPH0415113A - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH0415113A
JPH0415113A JP11564690A JP11564690A JPH0415113A JP H0415113 A JPH0415113 A JP H0415113A JP 11564690 A JP11564690 A JP 11564690A JP 11564690 A JP11564690 A JP 11564690A JP H0415113 A JPH0415113 A JP H0415113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
speed
detected
suspension
down directions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11564690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697245B2 (ja
Inventor
Takayuki Katsuta
勝田 隆之
Seiji Kawakami
清治 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2115646A priority Critical patent/JP2697245B2/ja
Publication of JPH0415113A publication Critical patent/JPH0415113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697245B2 publication Critical patent/JP2697245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、減衰力可変のサスペンション機構における同
減衰力を制御するサスペンション制御装置に関する。 [従来技術] 従来、この種の装置として特開昭1163−801O号
公報に開示されたものが知られている。 同装置によれば、バネ上部材である車体の上下方向への
加速度値を累積し、所定時間内の累積値が大きくなった
場合にサスペンション装置における減衰力を大きくして
いる。 [発明が解決しようとする11題) 上述した従来の装置では、所定時間内におけるバネ上部
材の加速度値に応じてサスペンション装置における減衰
力を大きくするものの、その程度が不明確であった。 一方、スカイフック理論におけるスカイフックダンパを
構成しようとする場合、サスペンション装置における増
大すべき減衰力が定まるものの、同ダンパを構成するに
はバネ下部材のバネ上部材に対する相対速度を検出しな
ければならず、同相対速度を検出するセンサは可動部を
有するために故障が発生しやすく、また同可動部を有す
るが故に自ずから比較的大きな設置スペースを要すると
いう問題があった 本発明は、上記IIIIMに対処するためになされたも
ので、振動抑制効果が高く、かつ設置スペースの点で有
効なサスペンション制御装置を提供することを目的とす
る。 ctstgを解決するための手段】 上記目的を達成するために1本発明の構成上の特徴は、
11図に示すように、各輪ごとに車軸支持部材と車体と
の間に設けられた減衰力可変のサスペンション機構にお
ける同減衰力をII御するサスペンション制御装置にお
いて、上記サスペンション機構におけるバネ上部材の上
下方向への加速度を検出する加速度横比手段1と5 上
記検出加速度に基づいて当該バネ上部材の上下方向への
速度を検出する速度検出手段2と、上記検出速度と上記
検出加速度との比に応じて上記減衰力をIl制御する制
御手段3とを備えたことにある。
【発明の作用及び効果】
上記のように構成した本発明においては、各輪ごとに車
軸支持部材と車体との間に設けられた減衰力可変のサス
ペンション機構における同減衰力を制御するときに、加
速度検出手段1が上記サスペンション機構におけるバネ
上部材の上下方向への加速度を検出し、速度検出手段2
が上記検出加速度に基づいて当該バネ上部材の上下方向
への速度を検出すると、制御手段3が上記検出速度と上
記検出加速度との比に応じて上記減衰力を制御する。 ところで、第2図は現実のサスペンション機構と車両と
の関係を簡略化して記載している。 質量mのバネ上部材30がバネ下部材31上にバネ係数
にのバネ32と減衰係数C*のアブソーバ33とによっ
て支持されているとすると、バネ上部材30の運動方程
式は5 mZ=−C木 (Z−X)−K (Z−X)−(1)で
表されるが、第3図に示す減衰係数Cのアブソー t<
 33を使用したいわゆるスカイフックダンパとした場
合のバネ上部材30の運動方程式は2m Z = −C
Z −K  (Z −X )         −(2
)で表される。 従って、現実のサスペンション機構においても減衰係数
6本を、 −Z工 C本=   C −X ・・ (3) なる関係とすればスカイフックダンパを構成することが
可能となる。 一方、14図において(a)はバネ上部材の上下方向へ
の加速度2を示し、 (b)はそのときにおけるバネ下
部材の車体に対する相対変位速度Yを示している0図か
ら明らかなように、バネ上部材の上下方向への加速度2
とバネ下部材の車体に対する相対変位速度Yには周期と
振幅に相似性がみられ、 Y=KZ−Z                   
・・・ (5)とおけば(4)式は、 C本=    C・・・(6) Z−Z と変形される。 すなわち、センサとしてはバネ上部材の加速度センサの
みを使用し、バネ上部材の上下方向への加速度2と同部
材の上下方向への速度Zとの比に応じて減衰係数を変化
させることによってスカイフックダンパを構成すること
ができ、故障が発生しやすく、また比較的大きな設置ス
ペースを要する相対速度の検出センサを用いることなく
抑振効果の高いサスペン8521g御装置を提供するこ
とが可能になる。
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明すると、第
5図は本発明に係るサスペンション制御装置の全体を概
略的に示している。 このtg御波装置、各輪ごとに車体と車軸部材間に設け
られたサスペンション機構におけるアブソーバの減衰力
を適宜制御するのに使用される。 同刺御装置はマイクロコンピュータ10を備えており、
外部回路との信号の授受を行なうl1010aを介して
入力される各種検出データに基づいてCPU10bがR
OM10cに記憶されたプログラム(第6図参照)及び
データ換算テーブル(第7図及び第8図参照)に従って
演算処理を行ない、演算結果を同I / 010 aを
介して制御信号として出力する。なお、RAM10dは
CPU10bが演算処理中に要する変数の記憶に使用さ
れ、これらのI / OI Oa −RA M 10 
dはバス10eを介して相互に接続されている。 I / 010 aには積分器11a〜11dを介して
同サスペンション機構におけるバネ上部材の上下方向へ
の加速度21〜z4を検出する加速度センサ12a〜1
2dが接続されており、同加速度センサ12a〜12d
が検出したバネ上部材の上下方向への加速度21〜24
を同積分器11a〜11dが積分してバネ上部材の上下
方向への速度71〜z4を測定し、同速度21〜24が
l101. Oaに入力されている。また、同加速度セ
ンサ1.2 a〜12dはローパスフィルタ13 a〜
13dと乗算器14a〜14dを介して工1010aに
接続されており、同加速度センサ12a〜12dが検出
したバネ上部材の上下方向への加速度71〜24はロー
パスフィルタ13a〜13dにて*X:11成分を除去
された後、乗算器14a〜14dにて所定の乗算係数K
ZI〜KZ4と乗算されることによってサスペンション
機構におけるバネ下部材の上下方向への相対速度Y1〜
)′4と推定され((5)式参照)、マイクロコンピュ
ータ10内にて所定の処理に使用される。なお、バネ上
部材の速度71〜24とバネ下部材の相対速度yx−y
4は鉛i!!軸方向上向きの速度を正とする。 各輪ごとに設けられたサスペンション機構におけるアブ
ソーバ20(第9図参照)は減衰力可変となっており、
アクチュエータ15a〜15dによって同減衰力を変化
させている。このアクチュエータ15a〜15dを駆動
せしめるために駆動回路16a〜16dが備えられてお
り、同駆動回路16 a 〜16 dはI / OI 
Oaに接続されてマイクロコンピュータ10から所定の
目標駆動値が入力されると同値を保持し、アクチュエー
タ158〜15dを制御して同目標駆動値となるまで駆
動せしめる。 各アブソーバ20はシリンダ−ピストン装置21上部と
アキュムレータ22間に可変絞り機構23を備えており
、シリンダーピストン装置21とアキュムレータ22間
の流動油量を同可変絞り機構23で規制して減衰力を可
変としている。可変絞り機構23はロアハウジング23
aとアッパハウジング23bとをボルト23cで締結し
たケース本体内に弁本体23dとアクチュエータ23e
(第5図に示すアクチュエータ15a〜15dに相当す
る。)とを備えている。弁本体23dは第10図に拡大
して示すように内筒23d1と外筒23d2で構成した
二重の筒内に4つの突起を有する星型のロータ23d3
を回転可能に挿入し、かつ同二重の筒の両開放端には二
枚のエンドキャップ23d4,23d5を接続して同エ
ンドキャンプ23d4.23d5のそれぞれに般けた孔
23 d 4 a、  23 d 4 bから孔23 
d 5 a、  23 d5bに至る油路を形成してい
る。内筒23d1と外筒23d2との間には第11図に
示すように4つの隔壁23dla〜23dldが備えら
れ、回内*23dlと外$23d2との間に4つの室2
3d6a〜23d6dを構成している。これらの4つの
室のうち、室23d6a、23d6cはエンドキャンプ
23d4に設けられた孔23 d 4 a。 23d4bに連通し、室23d6b、23c16dはエ
ンドキャンプ23d5に設けられた孔23d5 a、 
 23 d 5 bに連通している。また、内筒23d
lには第12図に示す形状のオリフィス23d7a〜2
3d7dが設けられており、同内筒23d1内に回転可
能に挿入されているロータ23d3が有する4つの突起
が同オリフィス23d7a〜23d7dを横切る位置に
より、室23d6a −23d 6 dと内筒23d1
の内!+!1部分の空間23d8a〜23d8dとの連
通状態が変化する。 オリフィス23d7a〜23d7dについては。 01〜04部分が可変絞りとなり、05部分が通路とな
る。 いま、シリンダーピストン装置21のピストンが上昇す
ると、同装置内の作動油はエンドキャップ23d4の孔
23d4a (b) →室23d 6 a(c)→ ■オリフィス23d7a  (c)の可変絞り→内筒2
3dlの空間23d8a (C)4オリフイス23d7
b (d)の通路→室23d6b (d)→エンドキャ
ップ23d5の孔23ci5a (b)■オリフィス2
3d7a (c)の通路→内筒23d1の空間23d8
d (b)→オリフィス23d7d (b)の可変絞り
→室23d6d (b)→エンドキャップ23d5の孔
23d5b (a)→アキュムレータ22 (本かっこ内はかっこ内のものだけで単独率)へと導か
れ、同シリンダーピストン装置21のピストンが下降し
た場合は、上記流路とは逆にアキュムレータ22よりシ
リンダーピストン装置21内へ導かれる。 このとき、ロータ23d3の突起が可変絞り部分を横切
る位置に応じて可変絞り部分の開口面積Aが変化するが
、同面積をロータの回転角θに対して なる関係とする事により、ロータの回転角θと流動油に
生じる制動力Fとがほぼ比例関係となることが明らかに
されており(特開昭163−88341号)、本実施例
においても同関係となる形状としている。 なお、弁本体23dにおいて内筒23d1と外筒23d
2とロータ23d3との両端がエンドキャップ23d4
,23d5の内面にて密接していることはいうまでもな
い。 弁本体23dのロータ23d3はアクチュエータ23e
の回転軸23e1に接続され、同軸23e1の回転にと
もなってロータ23d3も回転する。 マイクロコンピュータ10には、この他、前輪舵角セン
サ17、ブレーキスイッチ18.アクセル開度センサ1
9がI / 010 aを介して接続されている。 前輪舵角センサ17は、前輪の撮舵軸近傍に備えられ、
前輪の舵角を検出して同舵角を表すデジタル信号δfを
I’1010aに送出する。プレーキスインチ18は、
ブレーキペダル近傍に備えられ、ブレーキペダルを踏み
込んだときにハイとなり、同ブレーキペダルを離したと
きにa−となるデジタル信号BをI / 010 aに
送出する。アクセル開度センサ19は、アクセルペダル
近傍に備えられ、アクセル開度を表ナデジタル信号Gを
工/ 010 aに送出する。 欣に、上記のように構成した実施例の動作について説明
する。車両を発進させるためにイグニッションスイッチ
(図示しない)が閉成されると、CPU10bは第6図
に示す制御プログラムの実行を開始し、ステップ100
にて各種変数の初期化を行なう初期設定処理を実行する
。 い友、車両が通常に走行しているとする。 CPU10bはステップ200にて各種検出器による検
出データを入力する。すなわち、加速度センサ12a〜
12dが検出したバネ上部材の加速度71〜24を積分
器11a〜lidが積分したバネ上部材の速度21〜2
4と、同加速度センサ12a〜12dが検出したバネ上
部材の加速度21〜Z4をローパスフィルタ13a〜1
3dで高周波成分を除去するとともに乗算器14a〜1
4dによって所定の乗算係数KZI〜KZ4を乗算して
得たバネ下部材の相対速度Y1〜Y4(バネ上部材の加
速度ZKZ1〜ZKZ4)と、前輪舵角センサ17が検
出した前輪の舵角δfと、ブレーキスイッチ18が検出
したブレーキ操作Bと、アクセル開度センサ19が検出
したアクセル開度Gとがl1010aを介して入力され
、CPUl0bは同データをRAM10dの所定領域に
記憶せしめる。 次に、CPU10bは、ステップ300にて次式に基づ
いて各輪のバネ上速度21〜z4を座標変換して車体の
ロール運動速度2R、ピッチ運動速度2P、ヒープ運動
速度2H、ワープ運動速度2賀に変換する(以下、運動
モード分解という、)。 なお、この場合、各輪は重心点より単位距離の位置にあ
るものとする。 座標変換後、CPU 10 bはステップ400にて運
転操作に広じた重み係数KR,KP、  Kl、  K
11lの算出を行なう。この重み係数KR,KP、  
K)I、  K賀は、ステップ200にて入力された運
転操作データによって予測され得る振動の発生前に、同
振動を効果的に抑制すべくアブソーバにおける減衰力を
増大せしめる為の係数であり、  (3)(4)式にて
減衰係数0本を定める右辺において分子成分に同係数を
乗算することにより、重み付けを行なう。 例えば、前輪を操舵するとロールが生じるから、ロール
運動に対応する係数KHについては、■舵角δfまたは
同舵角の微分値が所定値を越えた場合に、次式に基づい
て同係数KRを大きくしたり、 KR=1  + α                
     ・・・ (7)α:定数 ■次式に基づいて同係数KRに舵角δfの微分値に比例
した補正値を加算したりすることが有効である。 KR=1+α1δf1       ・・ (8)α:
定数 また、ブレーキペダルを踏めば車両はノーズダイブしが
ちであるし、逆にアクセルペダルを踏み込めば車両はス
フワットするから、ピッチ運動に対応する係数KPやヒ
ープ運動に対応する係数KHを増大せしめると有効とな
る。運転操作の影響度を直にバネ上部材の上下方向への
運動に反映させることは困難であるが、このように座標
系を変換さることにより容易となる。 現時点では車両は通常の走行をしており、ハンドル操作
やブレーキ操作や加速操作をしていないので各係数KR
,KP、  KH,Kitはなんら重み付けをしない「
1」のままとなる。 同重み係数KR,KP、  KH,KWの算出が終了す
ると、CPU10bはステップ500にてロール運動速
度2Rとピッチ運動速度2Pとヒープ運動速度2)1と
ワープ運動速度2wとのそれぞれ・に上記重み係数KR
,KP、  Kl、  K11lを乗算するとともに、
次式に基づき、乗算後の各データから各輪におけるバネ
上部材の上下方向への運動に再度座標変換する(以下、
運動モード再合成という。)。 ただし、現時点では上述したように各重み係数KR,K
P、  K)I、  KWが「1」であるので、運動モ
ード分解後に運動モード再合成を行なっただけであり、
各輪における上下方向への運動21〜之4と210〜2
40とは同じ値となっている。 (4)式では除算を行なうが、バネ上部材の加速度2K
Z1〜2KZ4がバネ下部材の相対速度Y1〜Y4であ
るとしており、同バネ下部材の相対速度Y1〜Y4がr
OJの場合もあるので、CPU 10 bはステップ6
00にてROM10cに記憶された第7図に示すテーブ
ルに従って同相対速度Y1〜)′4を補正する。すなわ
ち、相対速度Y1〜¥4の絶対値が所定値より小さい場
合には一律に一定値ε。 εとする。 バネ上部材の速度ziOとバネ下部材の相対速度YiO
(i=1〜4)とが求められたら、CPU 10bはス
テップ800にて(4)式に基づく除算を行ない、かつ
ROM10cに記憶された第8図に示すテーブルに基づ
いて同除算によって求められた減衰係数よりアブソーバ
2oにおける可変絞りの開度に相当する弁開度目標値θ
a〜θdを求め、ステップ900にて同変数値を表す制
御信号を駆動回路16a〜16dに出力する。この弁開
度目標値θa=Odはそれぞれ各アクチュエータ15a
〜15dにおける回転角度θa〜θdに対応するもので
あるが、弁開度目標値θa〜θdは各アクチュエータ1
5a〜15dの回転範囲において中立位置を「0」とし
て正となると回転角度θa〜θdは大となり、同弁開度
目標値θa ” Odが負となると回転角度θa〜θd
は小となる。 例えば、バネ上部材の速度2i0が小さ%sときにバネ
下部材の速度YiOが大きくなったときはバネ下部材が
上方向に突き上げられたのであるから。 同突き上げにともなう振動がバネ上部材に伝わることの
ないようにすべきである。かかる場合、両速度の商(2
i0/ Yio)は小さな値となり、第8図に示すよう
に弁開度目標値θa〜θdには負の大きな値が設定され
る。弁開度目標値θa ” Odが負の大きな値をとる
場合、各アクチュエータ158〜15dにおける回転角
度θa〜θdは小となるから、オリフィス23d7a〜
23d7dの可変絞り部分の開口面積Aが大となり、減
衰力は小さくなってソフトな設定となる。従って、バネ
下部材の突き上げにともなう振動がバネ上部材に伝わる
のを防止できる。 一方、バネ上部材の速度210が大きいときにバネ下部
材の速度YiOが小さければ、バネ下部材の変位量が少
ないにもかかわらずバネ上部材が上方向に運動している
ことになるため、バネ上部材の運動を早期に取締させる
必要がある。この場合、両速度の商(2i0/ YiO
)は大きな値となり、jI8図に示すように弁開度目標
値ea〜θdには正の大きな値を設定する。弁開度目I
N値θa〜θdが正の大きな値をとる場合、各アクチュ
エータコア58〜15dにおける回転負度θa〜θdは
大となるから、オリフィス23d7a〜23d 7dの
可変絞り部分の開口面積Aは小となり、減衰力は大きく
なってハードな設定となる。従って、バネ上部材の振動
が早期に取締する。 なお、ハード側からソフト側へ切り換えるときに比べ、
ソフト側からハード側へ切り換えるときにはショックを
感じがちである。このため、切り換えるときの速度を場
合に応じて変化させる。すなわち、ハード側からソフト
側へ切り挨えるときは切換速度を比較的早くシ、ソフト
側からハード側へ切り換えるときは切換速度を比較的遅
めにしている。 両速度の商(2io/ YiO)が負となることもある
が、アブソーバの発生する減衰力の特性によフて同高が
負の場合には対応することが不可能であり、本実施例で
は最低の減衰力を発生するようにしている。 以上の処理が繰り返されることにより、バネ下部材にお
ける上下方向への相対速度を検出することなくきめ細か
にスカイフンクダンパとして作用することができる。 ただし、本実施例では、運転者がハンドルを操作したり
、ブレーキペダルを踏んだり、あるいはアクセルペダル
を踏み込んだりした場合、ステップ4001:おける重
み係数の算出が異なってくる。 かかる運転操作はステップ200にて前輪舵角δfやブ
レーキ操作BJt!llアクセル開度Gとして検出され
る。そして、同ステップにて検出されたバネ上部材の速
度をステップ300にて運動モード分解した後、ステッ
プ400にて運転操作に応じた重み係数の算出を行なう
際に、ロール運動に対応する係数KRにプラスαしたり
、ピッチ運動に対応する係数に、Pやヒープ運動に対応
する係数KHに「1」以上の値を設定する。 このようにして重み係数KR,KP、  K)I、  
KVが増大されると、ステップ500にて運動モード再
合成を行なったときに運転操作の影響度に応じて各バネ
上部材の速度210〜240が増大されることになる。 ステップ600にてバネ下相対速度Y1〜Y4を補正し
た後、ステップ700にて減衰係数をまめ、ステップ8
00にて弁開度目標値θa〜θdを算出する際に、運転
操作によって生じるであろう振動を抑制するために重み
付けを行なった結果、各サスペンション機構における弁
開度目標値θa〜θdが大きくなる。弁開度目標値θa
”Odが大きくなると各アクチュエータ15a〜15d
における回転角度θa〜θdは大となるから、オリフィ
X23d7a〜23d7dにおける可変絞り部分の開口
面積Aは小となり、減衰力は大きくなってハードな設定
となる。すなわち、重み付けによって振動は早期に吸取
され、抑振効果の増大が達成される。 なお、上記実施例においては、加速度センサ12a〜1
2dが検出したバネ上部材の上下方向への加速度21〜
z4に乗算器14 a〜14dが乗算係数KZI〜KZ
4を乗算し、運動モード分解/再合成前にバネ下部材の
相対速度Y1〜Y4を得ている。 しかし5重み係数KR,KP、  KH,KWの乗算時
に乗算係数KZI〜KZ4を含めて乗算する構成とすれ
ば、各乗算器14a〜14dを不要とすることもできる
し、予め減衰係数と弁開度目標値との換算テーブルに乗
算係数を反映したデータを記憶せしめても同様である。 また、運転操作に応じて抑振効果を高めるべく、運動モ
ード分解と運動モード再合成を行なっているが、かかる
処理を省略する構成とする事もできるし、同運動モード
分解と運動モード再合成を行なうにしても、本実施例で
はロール運動とピンチ運動とヒープ運動とワープ運動と
して検出しているが、運転操作の影響を反映しやすい座
標系であれば他の座標系における車体の運動状態を検出
してもよい。 さらに、前輪舵角センサ17とブレーキスイッチ18と
アクセル開度センサ19とを使用して運転操作を検出し
ているが、前輪舵角センサ17の代わりに横加速度セン
サを使用して横加速度の大きいときにロール運動に対応
する係数KRを大きくしたり、プレーキスインチ18と
アクセル開度センサ19の代わりに前後加速度センサを
使用して前後加速度の大きいときにピンチ運動とヒープ
運動に対応する係数KP、KHを大きくする構成として
も良い。 なお、第13図は本発明と同じく相対速度をセンサで検
出することなく上記スカイフックダンパを構成するサス
ペンション制御装置の実施例を示している。 このサスペンション制御装置では、バネ下部材における
上下方向への相対速度を検出するため、バネ下部材に加
速度センサを備えるととともに。 バネ上部材の速度とバネ下部材の速度との差を検出する
加算器を備えている。 マイクロコンピュータ1oのI10]Oaには積分器4
1a〜41dとローパスフィルタ42a〜42dを介し
て同サスペンション機構におけるバネ上部材の上下方向
への加速度21〜24を検出する加速度センサ43a〜
43dが接続されており、同加速度センサ43a〜43
dが検出したバネ上部材の上下方向への加速度’21〜
Z4からローパスフィルタ42a〜42dにて高周波成
分を除去した後、同積分器41a〜41dが積分してバ
ネ上部材の上下方向への速度71〜z4を測定し、同速
度71〜24が工1010aに入力されている。 また、同I / 010 aには加算器44 a 〜4
4 dと積分器41e〜41hとローパスフィルタ42
8〜42hを介して同サスペンション機構におけるバネ
下部材の上下方向への加速度×1〜×4を検出する加速
度センサ43e〜43hが接続されており、同加速度セ
ンサ43e〜43hが検出したバネ下部材の上下方向へ
の加速度×1〜×4からローパスフィルタ42a〜42
dにて高周波成分を除去した後、同積分器41. e〜
41hが積分してバネ下部材の上下方向への速度×1〜
×4を測定し、さらに加算器44a〜44dがバネ上部
材の上下方向への速度71〜z4から同速度×1〜×4
を減算してバネ下部材の上下方向への相対速度Y1〜Y
4を求め、同相対速度Y1〜Y4が■1010 aに入
力されている。 その他の構成については、上記実施例と同様であり、制
御処理についても第6図に示すプログラムに基づいて行
なわれる。 かかる構成とした場合、バネ下部材の相対速度を現実の
バネ上部材の速度とバネ下部材の速度との差によって求
めているため、より正確に検出することができ、また、
バネ上部材とバネ下部材間の変位量やその相対速度を検
出するための可動部を有するセンサを使用する必要もな
いので故障の発生も抑制できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は上記特許請求の範囲に記載した本発明の構成に
対応するクレーム対応図、112図はサスペンション機
構の概略図、  j13図はスカイフックダンパの概略
図、I!4図はバネ上部材の上下方向への加速度とバネ
下部材の車体に対する相対速度との関係を示す図、第5
図は本発明の一実施例を示す制御装置の全体ブロック図
、第6図は制御プログラムに対応したフローチャート、
第7図はバネ下部材の相対速度の補正用テーブル、II
8図は減衰係数と弁開度目標値の変換テーブル、第9図
は減衰力可変アブソーバの要部断面図、第10図は同ア
ブソーバにおける弁本体の構成部品を示す分解斜視図、
第11図は第9図における■−■衛面図面図12図は同
弁本体内筒に設けられたオリフィスの開口図、j113
図は可動部を有するセンサを使用しない他のサスペンシ
ョン制御装置ノ全体ブロック図である。 符  号  の  説  明 10・・・マイクロコンピュータ、lla〜lid・積
分器、12a〜12d・・・加速度センサ、13a〜1
3d・・・ローパスフィルタ、14a〜14d・・・乗
算器、15a−15d・・・アクチュエータ、16a〜
16d・・・駆動回路、20・・・アブソーバ、21・
・・シリンダーピストン装置、22・・・アキュムレー
タ、23・・・可変絞り機構、23d・・・弁本体、2
3e・・・アクチュエータ。 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 長谷照−(外1名)C) 第 図 第 8図 ム ソフト 第 図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  各輪ごとに車軸支持部材と車体との間に設けられた減
    衰力可変のサスペンション機構における同減衰力を制御
    するサスペンシヨン制御装置において、 上記サスペンシヨン機構におけるバネ上部材の上下方向
    への加速度を検出する加速度検出手段と、上記検出加速
    度に基づいて当該バネ上部材の上下方向への速度を検出
    する速度検出手段と、上記検出速度と上記検出加速度と
    の比に応じて上記減衰力を制御する制御手段と を備えたことを特徴とするサスペンシヨン制御装置。
JP2115646A 1990-05-01 1990-05-01 サスペンション制御装置 Expired - Lifetime JP2697245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115646A JP2697245B2 (ja) 1990-05-01 1990-05-01 サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115646A JP2697245B2 (ja) 1990-05-01 1990-05-01 サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0415113A true JPH0415113A (ja) 1992-01-20
JP2697245B2 JP2697245B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=14667795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115646A Expired - Lifetime JP2697245B2 (ja) 1990-05-01 1990-05-01 サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697245B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324069A (en) * 1992-04-17 1994-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system with variable damping coefficients dependent on exciting force frequency
US5428533A (en) * 1992-03-02 1995-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system with variable damp and spring coefficients
US5445405A (en) * 1993-04-20 1995-08-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Suspension control apparatus
US6019495A (en) * 1993-06-14 2000-02-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting step-out of suspension control system
WO2008010075A2 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Politecnico Di Milano Method and apparatus for controlling a semi -active suspension

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428533A (en) * 1992-03-02 1995-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system with variable damp and spring coefficients
US5324069A (en) * 1992-04-17 1994-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system with variable damping coefficients dependent on exciting force frequency
US5445405A (en) * 1993-04-20 1995-08-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Suspension control apparatus
US6019495A (en) * 1993-06-14 2000-02-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting step-out of suspension control system
WO2008010075A2 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Politecnico Di Milano Method and apparatus for controlling a semi -active suspension
WO2008010075A3 (en) * 2006-07-19 2008-03-20 Milano Politecnico Method and apparatus for controlling a semi -active suspension

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697245B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158333B2 (ja) サスペンション制御装置
US11203244B2 (en) Damping control apparatus for vehicle
KR0169183B1 (ko) 차량 현가 시스템의 감쇄력 특성 제어 장치 및 방법
US7813853B2 (en) Damping force control apparatus for vehicle
JPH03276811A (ja) サスペンション制御装置
KR970020510A (ko) 차량 현가 시스템용 제어 장치 및 방법
WO2016158904A1 (ja) サスペンション振動情報推定装置
JPH0648139A (ja) サスペンション挙動検出装置およびサスペンション制御装置
US5532921A (en) Electric control apparatus for shock absorber
JP3098425B2 (ja) 車両のばね上ばね下相対速度算出装置
US5445405A (en) Suspension control apparatus
JP5834368B2 (ja) ダンパ制御装置
JPH07228114A (ja) ショックアブソーバのための電気制御装置
JPH0415113A (ja) サスペンション制御装置
JPH03276808A (ja) サスペンション制御装置
JP2684811B2 (ja) サスペンション制御装置
US5303155A (en) Method of generating control/regulation signals for a vehicle chassis
JP2001001736A (ja) 減衰力制御装置
JP3473673B2 (ja) 車両用懸架装置
JP4566898B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP2921007B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2551786B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JP3019122B2 (ja) サスペンションのスカイフック制御装置
JP2890931B2 (ja) ショックアブソーバのための電気制御装置
JPH08207541A (ja) 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置