JPH04150615A - 半導体論理回路 - Google Patents

半導体論理回路

Info

Publication number
JPH04150615A
JPH04150615A JP2276077A JP27607790A JPH04150615A JP H04150615 A JPH04150615 A JP H04150615A JP 2276077 A JP2276077 A JP 2276077A JP 27607790 A JP27607790 A JP 27607790A JP H04150615 A JPH04150615 A JP H04150615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
power supply
circuit
level
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2276077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2876768B2 (ja
Inventor
Makoto Wakasugi
誠 若杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2276077A priority Critical patent/JP2876768B2/ja
Publication of JPH04150615A publication Critical patent/JPH04150615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876768B2 publication Critical patent/JP2876768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体論理回路に関し、特に加算器。
デコーダ等に多用される半導体論理回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体論理回路は、MOS型のトランジスタのオ
ン・オフ、つまり抵抗値を零または無限大に切換えるこ
とによって信号の導通、非導通を決定し、その切換えで
信号伝達や所定の論理演算を行っていた。
第4図は従来の半導体論理回路の第1の例を示す回路図
である。
この回路は、論理演算部1cがトランジスタTR7,T
R8のみで形成された2人力NAND回路を示し、入力
信号INI、IN2が共に高レベルのときのみ出力信号
OUTは接地電位レベルの低レベルとなり、入力信号I
N1.IN2のうちに1つでも低レベルのものがあると
出力信号は電源電圧■pDレベルの高レベルとなる。
第5図は従来の半導体論理回路の第2の例を示す回路図
である。
この回路は、論理演算部lI、がトランジスタTR9〜
TR11のみで形成された3人力NOR回路を示し、入
力信号INI〜IN3の全てが低レベルのときのみ出力
信号01JTは高レベルとなり、入力信号INI〜IN
3のうち1つでも高レベルのものがあると出力信号OU
Tは低レベルとなる。
これらの基本的なNAND回路、NOR回路やインバー
タ等の半導体論理回路を組合せて加算器やデコーダ等を
構成している。
第6図及び第7図はそれぞれ、基本的な半導体論理回路
を組合せて構成した加算器の第1及び第2の例を示す回
路図である。
これらの加算器は主にハーフアダー4 フルアダー5で
構成され、これらハーフアダー4.フルアダー5は前述
の基本的な半導体論理回路により形成されている。
第6図及び第7図に示された加算器を見ると分るように
、入力信号が入力されてから出力されるまでの信号伝達
パスは、第7図に示されたワレスのツリ一方式の加算器
の方が短かくなっているものの共にかなりの長さとなっ
ている。
〔発明が解決しようとする譚眩〕
上述した従来の半導体論理回路は、所定の論理演算を行
う論理演算部IC,LDがトランジスタのみで形成され
、出力信号01JTの低レベルは接地電位レベル、高レ
ベルは電源電圧VDtlレベルとなっているので、出力
信号OUTの振幅が電源電圧いっばいに振れるため、こ
れら半導体論理回路を多数段組合せて加算器やデコーダ
等を構成した場合、信号伝達時間が長くなるという欠点
がある。
本発明の目的は、信号伝達時間を短縮することができる
半導体論理回路を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
第1の発明の半導体論理回路は、ゲートに対応する入力
信号を入力してオン・オフするトランジスタと、このト
ランジスタのソース・ドレイン間に接続され所定の抵抗
値をもつ抵抗とを備えた複数の基本回路を含み論理出力
端と第1の電源供給・端子との間に接続されて所定の論
理演算を行う論理演算部と、前記論理出力端と第2の電
源供給端子との間に接続され所定の抵抗値をもつ負荷抵
抗とを有している。
第2の発明の半導体論理回路は、ゲートに対応する入力
信号を入力してオン・オフするトランジスタと、一端を
このトランジスタのソース・ドレインの一方と接続する
所定の抵抗値をもつ抵抗とを備えた複数の基本回路を含
み論理出力端と第1の電源供給端子との間に接続されて
所定の論理演算を行う論理演算部と、前記論理出力端と
第2の電源供給端子との間に接続され所定の抵抗値をも
つ負荷抵抗とを有している。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について区間を参照して説明する
第1図は本発明の第1の実施例を示す回路図である。
この実施例は、ゲートに入力信号INI、IN2をそれ
ぞれ対応して入力しオン・オフするトランジスタTRI
、TR2とこれらトランジスタTRI、TR2のソース
・ドレイン間にそれぞれ対応して接続され所定の抵抗値
をもつ抵抗R1゜R2とをそれぞれ対応して備えた2つ
の基本回路11^、11Bを論理出力端(インバータ2
の入力端)と第1の電源供給端子の接地電子との間に直
列接続し所定の論理演算を行う論理演算部1と、電源電
圧■Doが供給される第2の電源供給端子と論理出力端
との間に接続され所定の抵抗値をもつ負荷抵抗RLIと
を有する構成となっており、2人力NAND回路を示す
この実施例の論理出力端(インバータ2の入力端)にお
ける低レベルはO■、高レベル■。、。
VH2は負荷抵抗RLIの抵抗値をRL、抵抗R1゜R
2の抵抗値をRとすると、 V H1= V DD・R/(R十RL)V R2−V
 DD・2R/ (2R+RL)となるので、この半導
体論理回路の出力信号を入力とするインバータ2のしき
い値電圧を高レベル■旧と○\7の間のレベルとするこ
とにより、従来のような論理振幅を電源電圧VDDいっ
ばいに振らせなくて済み、信号伝達時間を短かくするこ
とができる。
第2図は本発明の第2の実施例を示す回路図である。
この実施例は、第1図に示された第1の実施例に、並列
型の基本回Fm 11 cを更に直列に付加したもので
ある。
この実施例を3人力NAND回路として使用する場合は
、抵抗R1〜R3の値をRとすると、インバータ2Aの
しきい値電圧を、○■とV HI ” V Dゎ−R/
 (R+RL)との間に設定すればよい。
また、この実施例においては、インバータ2Aのしきい
値電圧をVH1と V H2” V DO・2R/ (2R+RL)との間
に設定すれば、入力信号INI〜IN3のうちの2つ以
上か高レベルのとき出力信号OUTが低レベルとなる、
いわゆる多数決回路を形成することができ、また、イン
バータ2Aのしきい値電圧をV)+2と ■H3=VDD・3R/ (3R十RL)との間に設定
すれば、入力信号INI〜IN3の全てが低レベルのと
きのみ出力信号0LITが高レベルとなる、いわゆるN
OR回路を形成することができる。
このように、インバータ2Aのしきい値電圧を変えるだ
けでNAND回路、多数決回路、NOR回路の何れでも
形成することができる。
第3図は本発明の第3の実施例を示す回路図である。
この実施例は、基本回路12^〜12cをトランジスタ
(TR4〜TR6)と抵抗(R4−R6)との直列接続
で形成し、これら基本回路12A〜12cを並列接続し
たものである。
この実施例においても、第1.第2の実施例と同様に、
信号伝達時間を短かくすることができ、また、次段のイ
ンバータ2IIのしきい値電圧の設定のしかたにより、
NAND回路、多数決回路。
NOR回路の何れでも形成することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、論理演算部をトランジス
タと抵抗との直列接続又は並列接続により形成された複
数の基本回路により構成することにより、出力信号の論
理振幅を電源電圧幅より狭くすることができるので信号
伝達時間を短縮することができる効果があるだけでなく
、次段回路のしきい値電圧の設定レベルを変えるだけて
各種の論理回路を得ることができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3区はそれぞれ本発明の第1〜第3の実施例
を示す回路図、第4図及び第5図はそれぞれ従来の半導
体論理回路の第1及び第2の例を示す回路図、第6図及
び第7図は従来の半導体論理回路を使用して形成した加
算器の第1及び第2の例を示す回路図である。 1.1^〜ID・・・論理演算部、2.2A 、2m・
・・インバータ、3.3^・・負荷部、4・・・ハーフ
アダー、5・・・フルアダー、11A〜IIC,12A
〜12c・・基本回路、R1−R6・・・抵抗、RLI
RL2・・・負荷抵抗、TR4〜TR6I・・・トラン
ジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ゲートに対応する入力信号を入力してオン・オフす
    るトランジスタと、このトランジスタのソース・ドレイ
    ン間に接続され所定の抵抗値をもつ抵抗とを備えた複数
    の基本回路を含み論理出力端と第1の電源供給端子との
    間に接続されて所定の論理演算を行う論理演算部と、前
    記論理出力端と第2の電源供給端子との間に接続され所
    定の抵抗値をもつ負荷抵抗とを有することを特徴とする
    半導体論理回路。 2、ゲートに対応する入力信号を入力してオンオフする
    トランジスタと、一端をこのトランジスタのソース・ド
    レインの一方と接続する所定の抵抗値をもつ抵抗とを備
    えた複数の基本回路を含み論理出力端と第1の電源供給
    端子との間に接続されて所定の論理演算を行う論理演算
    部と、前記論理出力端と第2の電源供給端子との間に接
    続され所定の抵抗値をもつ負荷抵抗とを有することを特
    徴とする半導体論理回路。
JP2276077A 1990-10-15 1990-10-15 半導体論理回路 Expired - Lifetime JP2876768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2276077A JP2876768B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 半導体論理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2276077A JP2876768B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 半導体論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04150615A true JPH04150615A (ja) 1992-05-25
JP2876768B2 JP2876768B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=17564484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2276077A Expired - Lifetime JP2876768B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 半導体論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876768B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6922443B1 (en) 1999-11-16 2005-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal transmission circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138334A (en) * 1981-03-07 1981-10-28 Semiconductor Res Found Transistor logic circuit of insulation gate electrostatic induction
JPS58195321A (ja) * 1982-05-10 1983-11-14 Toshiba Corp オア型論理回路
JPS59191937A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 Nec Corp 高速論理回路
JPH02119427A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 出力バッファ回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138334A (en) * 1981-03-07 1981-10-28 Semiconductor Res Found Transistor logic circuit of insulation gate electrostatic induction
JPS58195321A (ja) * 1982-05-10 1983-11-14 Toshiba Corp オア型論理回路
JPS59191937A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 Nec Corp 高速論理回路
JPH02119427A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 出力バッファ回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6922443B1 (en) 1999-11-16 2005-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal transmission circuit
US7369618B2 (en) 1999-11-16 2008-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal transmission circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2876768B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003070B1 (ko) 논리회로
JPH0818437A (ja) 立ち上り時間及び立ち下がり時間を一致させた論理ゲート及びその構築方法
JPH0876976A (ja) Xor回路と反転セレクタ回路及びこれらを用いた加算回路
JPH04150615A (ja) 半導体論理回路
JPS5823010B2 (ja) 差動増幅装置
JP3540401B2 (ja) レベルシフト回路
US7429872B2 (en) Logic circuit combining exclusive OR gate and exclusive NOR gate
JPH0514174A (ja) レベルシフタ回路
JP2546398B2 (ja) レベル変換回路
JP3496103B2 (ja) 3入力排他的否定論理和回路
JPH0218499B2 (ja)
US5004938A (en) MOS analog NOR amplifier and current source therefor
JP3915251B2 (ja) 論理回路
JP2570050B2 (ja) ディジタル回路
KR0128242Y1 (ko) 두개의 낸드회로
JPH02309815A (ja) 多入力cmosゲート回路
JPH0136736B2 (ja)
JPH02154523A (ja) 多数決論理回路
KR0117120Y1 (ko) 와이어드 낸드 로직 게이트 회로
JPH08116252A (ja) 排他的論理和回路および排他的論理和の否定回路
JP2002026693A (ja) シュミット回路
JPH0478215B2 (ja)
JP2008508769A (ja) 組合せ論理回路
JPS59205818A (ja) 出力回路
JPH0357316A (ja) プルアップ・プルダウン入力回路