JPH0414871A - 不揮発性半導体記憶装置及びその消去及び書き込み方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその消去及び書き込み方法

Info

Publication number
JPH0414871A
JPH0414871A JP2119395A JP11939590A JPH0414871A JP H0414871 A JPH0414871 A JP H0414871A JP 2119395 A JP2119395 A JP 2119395A JP 11939590 A JP11939590 A JP 11939590A JP H0414871 A JPH0414871 A JP H0414871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
transistor
read
bit line
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2119395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569895B2 (ja
Inventor
Yasushi Terada
寺田 康
Takeshi Nakayama
武志 中山
Masanori Hayashigoe
正紀 林越
Shinichi Kobayashi
真一 小林
Yoshikazu Miyawaki
宮脇 好和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2119395A priority Critical patent/JP2569895B2/ja
Publication of JPH0414871A publication Critical patent/JPH0414871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569895B2 publication Critical patent/JP2569895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、フローティングゲートを存し電気的書き込
み消去可能な複数のメモリトランジスタを含んだ不揮発
性半導体記憶装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第5図はIEEE Journal of 5olid
−3tate C1rcufts、 Vol 、24.
 pp、123g−t24g(1989)l: M 示
すit t: 従来のNAND型EEFROMのメモリ
トランジスタ群を示す断面図、第6図はその等価回路図
である。第5図において、1はP型半導体基板であり、
2はN型の拡散領域である。これらN拡散領域2゜2間
のP型半導体基板1の表面部をチャネル領域とした選択
トランジスタQ1、メモリトランジスタM1〜M8及び
選択トランジスタQ2が直列ニ接続されている。第5図
及び第6図に示すように、選択トランジスタQ1及びQ
2は1層ゲートであり、一方、メモリトランジスタM1
〜M8はフローティングゲートFGとコントロールゲー
トCGから成る2層ゲート構造である。そして、フロー
ティングゲートFG下のゲート酸化膜(トンネル酸化膜
)はトンネル現象が生じる程度の膜厚に設定されている
また、第61i!Jに示すように、選択トランジスタQ
1のN拡散領域(ドレイン領域)2がビット線BLに接
続され、選択トランジスタQ2のN拡散領域(ソース領
域)2がソース線SLに接続されており、選択トランジ
スタQ1及びQ2のゲートには制御信号SGI及びSG
2が印加され、メモリトランジスタM1〜M8のコント
ロールゲートCGにはそれぞれ制御信号CGI〜CG8
が印加される。
このような構成において、メモリトランジスタM1〜M
8の消去は全メモリトランジスタM1〜M8に対し一括
して行っており、ビット線BL及びソース線SLをそれ
ぞれ接地し、制御信号SG1、CGI 〜CG8を1.
7 V l::設定し、制御信号SG2を5vに設定す
る。
このように設定すると、フローティングゲートFG下の
トンネル酸化膜に高電界がががりトンネル現象によりフ
ローティングゲートFGに電子が蓄積されることにより
、メモリトランジスタM1〜M8すべての閾値が高くな
り、2V程度(“1”書き込み)になる。
一方、不揮発な書き込みはソース線SL側のメモリトラ
ンジスタM8からMlにかけて順次行っている。以下、
メモリトランジスタM8に書き込む例を説明する。制御
信号SGI、CGI〜CG7を22Vに設定し、制御信
号SG2と書き込み対象のメモリトランジスタM8の制
御信号CG8を接地する。そして、書き込みデータが“
1゛の場合ビット線BLに11. Vを印加する。
このように設定すると、全メモリトランジスタM1〜M
8すべてのコントロールゲート・ドレイン間の電位差が
11vとなり、フローティングケート・ドレイン間のト
ンネル酸化膜に誘起される電界はトンネル現象を引き起
こすには充分てなく、フローティングゲートFGに蓄積
された電荷量は変化しない。
一方、書き込みデータが0′の場合ビット線BLに22
Vを印加する。このように設定すると、書き込み対象で
ないメモリトランジスタM1〜M7のコントロールゲー
ト・ドレイン間の電位差がOvとなり、フローティング
ゲート・ドレイン間のトンネル酸化膜に誘起される電界
はOであり、トンネル現象を引き起こさず、フローティ
ングゲートFGに蓄積された電荷量は変化しない。逆に
、書き込み対象のメモリトランジスタM8のコントロー
ルゲート・ドレイン間の電位差が22Vとなり、ブロー
ティングゲート・ドレイン間のトンネル酸化膜に誘起さ
れる電界はトンネル現象を引き起こし、フローティング
ゲートFGに蓄積された電荷がドレイン側に引き抜かれ
閾値が低くなり、3V程度(“02書き込み)になる。
なお、他のメモリトランジスタMi(i−1〜7)への
書き込みは、CGI−CG(f−1)を22Vに設定し
、制御信号CG1−CG3を接地し他は上記したメモリ
トランジスタM8に書き込む例と同様に行う。このよう
にしてメモリトランジスタM8〜M1の書き込みが順次
行われる。
また、メモリトランジスタM8の記憶内容を読み出す場
合は、制御信号SGI、SG2及び読み出し対象でない
メモリトランジスタMl−M7の制御信号CGI−CG
7を5Vに設定し、読み出し対象のメモリトランジスタ
M8の制御信号CG8を接地して行う。このように設定
すると、選択トランジスタQl、Q2及びメモリトラン
ジスタM1〜M7はオンする。そして、読み出し対象の
メモリトランジスタM8が“1′を記憶しておれば閾値
は2vであるためオフし、“0”を記憶しておれば閾値
は一3Vであるためオンする。この読み出し対象のメモ
リトランジスタM8のオン、オフにより全メ・モリトラ
ンジスタM1〜M8を介して、ビット線BLからソース
線SLにかけて電流が流れるか否かを図示しないセンス
アンプにより検出することにより、メモリトランジスタ
M8の記憶内容を読み出す。
なお、他のメモリトランジスタMi(i−1〜7)への
読み出しは、制御信号CGiを接地し、制御信号CGi
以外の制御信号CGI〜CG8を5Vに設定してメモリ
トランジスタM8の記憶内容を読み出す場合と同様に行
う。このようにしてメモリトランジスタM1〜M8の読
み出しが順次行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のNAND型EEFROMは以上のように構成され
ており、1ビツトのデータか1つのメモリトランジスタ
で記憶され、かつ、ビット線BLと直接電気的接続を図
るべきN拡散領域2が少なくて済むため、高集積化か可
能という優れた特徴を有している。
しかしながら、8個のメモリトランジスタM1〜M8が
直列に接続されており、読み出し時におけるビット線B
Lからソース線SLへの電流経路に8個のメモリトラン
ジスタM1〜M8すべてを介することになるため、ビッ
ト線BLからソース線SLに流れる電流量は少なくなり
、読み出しに時間がかかってしまうという問題点があっ
た。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、高集積度を維持しつつ、高速読み出しを行う
ことができる電気的書込、消去可能な不揮発性半導体記
憶装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明にかかる不揮発性半導体記憶装置は、フローテ
ィングゲートを有し電気的書き込み消去可能な複数のメ
モリトランジスタ及び選択トランジスタを第]の層に含
んでおり、前記第1の層上の第2の層に形成され、所定
数の前記メモリトランジスタのドレインに共通に接続さ
れるととも(こ前記選択、トランジスタの一方電極に接
続された11ビツト線と、前記所定数のメモリトランジ
スタのソースに共通に・接続されたソース線と、前記第
2の層上の第3の層に形成され、前記選択トランジスタ
の他方電極に接続された主ビ・ソト線と、読み出し時に
前記選択トランジスタをオンさせ、前記所定数のメモリ
トランジスタのうち、読み出し対象のメモリトランジス
タのコントロールゲートに該メモリトランジスタの記憶
内容の0/1に応し該メモリトランジスタがオン/オフ
するレベルの第1の読み出し電圧を付与し、それ以外の
メモリトランジスタのコントロールゲートにその記憶内
容に関わらず該メモリトランジスタがオフするレベルの
第2の読み出し電圧を付与し、前記副ビット線及び前記
読み出し対象のメモリトランジスタを介して前記主ビッ
ト線から前記ソース線にかけて電流が流れるか否かを検
出することにより、前記読み出し対象のメモリトランジ
スタの記憶内容を読み出す読み出し制御手段とを備えて
いる。
〔作用〕
この発明における読み出し制御手段は、選択トランジス
タをオンさせ、所定数のメモリトランジスタのうち、読
み出し対象のメモリトランジスタのコントロールゲート
に該メモリトランジスタの記憶内容の0/1に応じ該メ
モリトランジスタがオン/オフするレベルの第1の読み
出し電圧を付与し、それ以外のメモリトランジスタのコ
ントロールゲートにその記憶内容に関わらず該メモリト
ランジスタかオフするレベルの第2の読み出し電圧を付
与し、副ビット線及び読み出し対象のメモリトランジス
タを介して主ビット線からソース線にかけて電流が流れ
るか否かを検出することにより、読み出し対象のメモリ
トランジスタの記憶内容を読み出すため、読み出し時に
おいて電流経路となるメモリトランジスタは読み出し対
象のメモリトランジスタのみである。
また、副ビット線は第2の層、主ビット線は第3の層と
、多層構造で主ビット線及び副ビット線が形成されてい
る。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例であるEEPROMのメモ
リトランジスタ群を示す断面図、第2図はその等価回路
図である。第1図において、]はP型半導体基板であり
、2aは後述するメモリトランジスタのN型ドレイン拡
散領域(一部、後述する選択トランジスタのN型ソース
領域を兼ねる)であり、2bはメモリトランジスタのN
型ソース拡散領域であり、2cは選択トランジスタのN
型ドレイン領域である。これらドレイン、ソース拡散領
域2g、2b間の゛P型半導体基板1の表面部をチャネ
ル領域としてメモリトランジスタMQI〜MQ5が形成
され、ドレイン、ソース拡散領域2c、2a間のP型半
導体基板1の表面部をチャネル領域として選択トランジ
スタSQが形成される。11図及び第2図に示すように
、選択トランジスタSQは1層ゲート構造であり、メモ
リトランジスタMQI〜MQ5はフローティングゲート
FGとコントロールゲートCGから成る2層ゲート構造
である。そして、フローティングゲートFG下のゲート
酸化膜(トンネル酸化膜)はトンネル現象が生じる程度
の膜厚に設定されている。
また、第1図及び第2図に示すように、メモリトランジ
スタMQ1〜MQ5のドレイン拡散領域2aが共通にサ
ブビット線SBLに接続されている。このサブビット線
SBLはポリシリコン、シリサイド、ポリシリコンとシ
リサイドの2層あるいはタングステン等の高融点金属か
ら構成されており、ドレイン拡散領域2aに直接接触し
つつコントロールゲートcGの上層部に、絶縁膜を介す
る等によりコントロールゲートCGに接触することなく
形成されている。そして、選択トランジスタSQのドレ
イン拡散領域2cがパッド部3を介してメインビット線
MBLに接続されている。パッド部3はサブビット線S
BLと同じ素材が用いられており、サブビット線SBL
と同時に形成される。メインビット線MBLはドレイン
拡散領域2c上を除きサブビット線SBLより上層部に
形成され、絶縁膜等を介すことによりサブビット線SB
Lとの電気的接触を避けている。
一方、第2図に示すように、メモリトランジスタMQ 
1−MQ 5のソース拡散領域2bが共通にソース線S
Lに接続されている。そして、選択トランジスタSQ・
のゲートには制御信号線SQLが接続され、メモリトラ
ンジスタMQI〜MQ5のコントロールゲートCGには
それぞれワード線WL1〜WL5が接続されている。
このような構成において、メモリトランジスタMQI〜
MQ5の消去は全メモリトランジスタMQ1〜MQ5に
対し一括して行っており、メインビット線MBL及びソ
ース線SLをそれぞれ接地し、制御信号線SGL、’7
−ド線wL1〜wL5の電位を、従来の消去時に用いた
17Vを上回る22V程度の高電圧VPに設定する。
このように設定すると、フローティングゲートFG下の
トンネル酸化膜に従来の消去時より高電界がかかりトン
ネル現象によりフローティングゲートFGに電子が蓄積
されることにより、メモリトランジスタMQI〜MQ5
すべての閾値が高くなり、6層程度(“1”書き込み)
になる。
一方、不揮発な書き込みはメモリトランジスタMQIか
らMQ5にかけて順次行われる。以下、メモリトランジ
スタMQIに書き込む例を説明する。制御信号線SGL
の電位を高電圧vPに設定し、書き込み対象のワード線
WL1の電位を接地し、それ以外のワード線WL2〜W
L5の電位をVP/2に設定する。そして、書き込みデ
ータが71”の場合メインビット線BLにvp72を印
加する。
このように設定すると、全メモリトランジスタMQI〜
MQ5すべてのフントロールゲート・ドレイン間の電位
差がvp72となり、フローティングゲート・ドレイン
間のトンネル酸化膜に誘起される電界はトンネル現象を
引き起こすには充分でなく、フローティングゲー)FG
に蓄積された電荷量は変化しない 一方、書き込みデータが“0°の場合メインビット線B
Lに高電圧VPを印加する。このように設定すると、書
き込み対象でない選択メモリトランジスタMQ2〜MQ
5のコントロールゲート−ドレイン間の電位差がQVと
なり、フローティングゲート・ドレイン間のトンネル酸
化膜に誘起される電界0であり、トンネル現象を引き起
こさず、フローティング・ゲートFGに蓄積された電荷
量は変化しない。逆に、書き込み対象のメモリトランジ
スタMQIのコントロールゲート・ドレイン間の電位差
がVPとなり、フローティングゲート・ドレイン間のト
ンネル酸化膜に誘起される電界はトンネル現象を引き起
こし、フローティングゲートFGに蓄積された電荷がド
レイン側に引き抜かれ閾値が低くなり、IV程度(“O
゛書き込み)になる。
なお、他のメモリトランジスタMQi(i−2〜5)へ
の書き込みは、書き込み対象のメモリトランジスタMQ
iに接続されたワード線WLiを接地し、他のワード線
をVP/2に設定し上記したメモリトランジスタMQI
に書き込む例と同様に行う。このようにしてメモリトラ
ンジスタMQ1〜MQ5の書き込みが順次行われる。
また、メモリトランジスタMQIの記憶内容を読み出す
場合は、制御信号線SGLを5vに設定し、読み出し対
象のメモリトランジスタMQIに接続されたワード線W
LIを接地し、他のワード線WL2〜WL5の電位を3
〜5vに設定して行う。このように設定すると、選択ト
ランジスタSQはオンするが読み出し対象でないメモリ
トランジスタMQ2〜MQ5は全てオフする。そして、
読み出し対象のメモリトランジスタMQIが“1”を記
憶しておれば閾値は6Vであるためオフし、′0“を記
憶しておれば閾値はIVであるためオンする。この読み
出し対象のメモリトランジスタMQIのオン、オフによ
り、サブビット線SBL及び読み出し対象のメモリトラ
ンジスタMQIを介してビット線MBLからソース線S
Lにがけて電流が流れるか否かを図示しないセンスアン
プにより検出することにより、メモリトランジスタMQ
1の記憶内容を読み出す。
なお、他のメモリトランジスタMQi(i=2〜5)の
読み出しは、読み出し対象のメモリトランジスタMQi
に接続されたワード線WLiを3〜5Vに設定し、それ
以外のワード線を接地してメモリトランジスタMQIの
記憶内容を読み出す場合と同様に行う。このようにして
メモリトランジスタMQI〜MQ5の読み出しが順次行
われる。
また、上記した消去、書き込み、読み出しにおける制御
信号線SGL、メインビット線MBL。
ワード線WL及びソース線SLの電位設定は図示しない
制御回路の管理下で行われる。
このように、選択トランジスタSQを介してメインビッ
ト線MBLと接続されたサブビット線SBLにより、各
メモリトランジスタMQI〜MQ5のドレイン拡散領域
2aを共通接続することにより、メインビット線MBL
からソース線SLへの電流経路上においてメモリトラン
ジスタMQI〜MQ5のOR接続を実現している。その
結果、読み田し時におけるメインビット線MBLからソ
ース線SLへの電流経路に読み出し対象のメモリトラン
ジスタが使用されるだけで済み、従来のNAND型EE
PROMのように読み出し対象以外のメモリトランジス
タが使用されることはなくなるため、該電流経路に充分
な電流を供給でき高速読み出しが可能となる。
また、メモリトランジスタMQI〜MQ5のOR接続に
用いるサブビット線SBLとメインビット線MBLの構
成を第1図で示すように多層構造で実現しているため、
サブビット線SBLの形成により高集積化が損なわれる
こともない。また、このサブビット線SBLの形成と同
時に選択トランジスタSQのドレイン拡散領域2c上に
パッド部3を設け、このパッド部3を介してメインビッ
ト線MBLとドレイン拡散領域2cとの接続を行うこと
により、メインビットIIMBLとドレイン拡散領域2
cとの間に良好な電気的接続をもたらす効果もある。
第3図はこの発明の他の実施例て用いられるEEPRO
Mのメモリトランジスタを示す断面図、第4図は第3図
で示したメモリトランジスタを用いたEEFROMの回
路図である。第3図で示すように、P型半導体基板20
表面のN型ドレイン拡散領域21の一部上に凹部を有し
たフローティングゲート24が絶縁膜23を介して形成
されており、該凹部下がトンネル酸化膜23aとなる。
そして、このフローティングゲート24上においてフロ
ーティングゲート24の形状を反映したコントロールゲ
ート26が絶縁膜25を介して形成されている。このコ
ントロールゲート26はフローティングゲート24が形
成されていないN型ソース拡散領域22上の端部からド
レイン、ソース拡散領域21.22間上において、フロ
ーティングゲート24と同じ高さに絶縁123を介して
形成されている。
このようなメモリトランジスタMQI’ 〜M04′を
用いて、第4図に示すように、第1図及び第2図で示し
たEEFROMと等価なEEFROMを実現することも
できる。この実施例のEEPROMにおいても第1図及
び第2図で示したEEPROMと同様の効果を奏するこ
とができる。加えて、第3図に示すように、メモリトラ
ンジスタの一部にコントロールゲートCGのみから成る
1層ゲート構造を実現することにより、消去時における
過消去を防止できる効果がある。
なお、これらの実施例では、説明の都合上、サブビット
線SBLにドレインか共通接続されるメモリトランジス
タの数か5個あるいは4個のEEPROMを示したがこ
れに限定されるものではない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、読み出し制御
手段により、選択トランジスタをオンさせ、所定数のメ
モリトランジスタのうち、読み出し対象のメモリトラン
ジスタのコントロールゲートに該メモリトランジスタの
記憶内容のO/1に応じ該メモリトランジスタがオン/
オフするレベルの!J1の読み出し電圧を付与し、それ
以外のメモリトランジスタのコントロールゲート(こそ
のに己憶内容に関わらず該メモリトランジスタかオフす
るレベルの第2の読み出し電圧を付与し、副ビット線及
び読み出し対象のメモリトランジスタを介して主ビット
線からソース線にかけて電流が流れるか否かを検出する
ことにより、読み出し対象のメモリトランジスタの記憶
内容を読み出すため、読み出し時において電流紅路とな
るメモリトランジスタは読み出し対象のメモリトランジ
スタのみとなり、読み出し時にビット線からソース線に
かけて充分な電流を供給でき高速読み出しが可能となる
また、副ビット線は第2の層、主ビ・ノド線は第3の層
と、多層構造で主ビット線及び副ビット線が形成されて
いるため、副ビット線を形成することにより集積化が損
なわれることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明(ノー実施例であるEEFROMの一
部を示す断面図、第2図はその等価回路図、第3図はこ
の発明の他の実施例であるEEPROMのメモリトラン
ジスタを示す断面図、第4図は第3図で示したメモリト
ランジスタを用いたこの発明の他の実施例であるEEF
ROMの一部を示す回路図、第5図は従来のNAND型
EEPROMの一部を示す断面図、第6図はその等価回
路図である。 図において、MQI〜MQ5はメモリトランジスタ、S
Qは選択トランジスタ、2aはドレイン拡散領域、2b
はソース拡散領域、FGはフローティングゲート、CG
はコントロールゲート、MBLはメインビット線、SB
Lはサブビット線である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フローティングゲートを有し電気的書き込み消去
    可能な複数のメモリトランジスタ及び選択トランジスタ
    を第1の層に含んだ不揮発性半導体記憶装置であって、 前記第1の層上の第2の層に形成され、所定数の前記メ
    モリトランジスタのドレインに共通に接続されるととも
    に前記選択トランジスタの一方電極に接続された副ビッ
    ト線と、 前記所定数のメモリトランジスタのソースに共通に接続
    されたソース線と、 前記第2の層上の第3の層に形成され、前記選択トラン
    ジスタの他方電極に接続された主ビット線と、 読み出し時に前記選択トランジスタをオンさせ、前記所
    定数のメモリトランジスタのうち、読み出し対象のメモ
    リトランジスタのコントロールゲートに該メモリトラン
    ジスタの記憶内容の0/1に応じ該メモリトランジスタ
    がオン/オフするレベルの第1の読み出し電圧を付与し
    、それ以外のメモリトランジスタのコントロールゲート
    にその記憶内容に関わらず該メモリトランジスタがオフ
    するレベルの第2の読み出し電圧を付与し、前記副ビッ
    ト線及び前記読み出し対象のメモリトランジスタを介し
    て前記主ビット線から前記ソース線にかけて電流が流れ
    るか否かを検出することにより、前記読み出し対象のメ
    モリトランジスタの記憶内容を読み出す読み出し制御手
    段とを備えた不揮発性半導体記憶装置。
JP2119395A 1990-05-08 1990-05-08 不揮発性半導体記憶装置及びその消去及び書き込み方法 Expired - Lifetime JP2569895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119395A JP2569895B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 不揮発性半導体記憶装置及びその消去及び書き込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119395A JP2569895B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 不揮発性半導体記憶装置及びその消去及び書き込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0414871A true JPH0414871A (ja) 1992-01-20
JP2569895B2 JP2569895B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=14760438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2119395A Expired - Lifetime JP2569895B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 不揮発性半導体記憶装置及びその消去及び書き込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569895B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157583A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Nichias Corp 軽量有機発泡体の製造方法
US5592415A (en) * 1992-07-06 1997-01-07 Hitachi, Ltd. Non-volatile semiconductor memory
US5659505A (en) * 1992-04-07 1997-08-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrically programmable and erasable nonvolatile semiconductor memory device and operating method therefor
US6307780B1 (en) 1997-12-26 2001-10-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor non-volatile storage
US7688643B2 (en) 1991-07-26 2010-03-30 Sandisk Corporation Device and method for controlling solid-state memory system

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8125834B2 (en) 1991-07-26 2012-02-28 Sandisk Technologies Inc. Device and method for controlling solid-state memory system
US7688643B2 (en) 1991-07-26 2010-03-30 Sandisk Corporation Device and method for controlling solid-state memory system
US5898606A (en) * 1992-04-07 1999-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrically programmable and erasable nonvolatile semiconductor memory device and operating method therefor
US5659505A (en) * 1992-04-07 1997-08-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrically programmable and erasable nonvolatile semiconductor memory device and operating method therefor
US5745417A (en) * 1992-04-07 1998-04-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrically programmable and erasable nonvolatile semiconductor memory device and operating method therefor
US7173853B2 (en) 1992-07-06 2007-02-06 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor memory
US6538926B2 (en) 1992-07-06 2003-03-25 Hitachi, Ltd. Nonvolatile semiconductor memory system with capability of starting a new program operation while an existing program operation is being performed
US6201735B1 (en) 1992-07-06 2001-03-13 Hitachi, Ltd. Electrically erasable and programmable nonvolatile semiconductor memory
US6272042B1 (en) 1992-07-06 2001-08-07 Hitachi, Ltd Nonvolatile semiconductor memory
US5592415A (en) * 1992-07-06 1997-01-07 Hitachi, Ltd. Non-volatile semiconductor memory
US6335880B2 (en) 1992-07-06 2002-01-01 Hitachi, Ltd. Nonvolatile semiconductor memory
US6370059B2 (en) 1992-07-06 2002-04-09 Hitachi, Ltd. Nonvolatile semiconductor memory
US8072809B2 (en) 1992-07-06 2011-12-06 Solid State Storage Solutions, Inc. Nonvolatile semiconductor memory
US6510086B2 (en) 1992-07-06 2003-01-21 Hitachi, Ltd. Nonvolatile semiconductor memory
US5910913A (en) * 1992-07-06 1999-06-08 Hitachi, Ltd. Non-volatile semiconductor memory
US6738310B2 (en) 1992-07-06 2004-05-18 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor memory
US7092296B2 (en) 1992-07-06 2006-08-15 Hitachi, Ltd. Nonvolatile semiconductor memory
US7110320B2 (en) 1992-07-06 2006-09-19 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor memory
US7746697B2 (en) 1992-07-06 2010-06-29 Solid State Storage Solutions, Inc. Nonvolatile semiconductor memory
US7366016B2 (en) 1992-07-06 2008-04-29 Solid State Storage Solutions, Llc Nonvolatile semiconductor memory
US5828600A (en) * 1992-07-06 1998-10-27 Hitachi, Ltd. Non-volatile semiconductor memory
JPH07157583A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Nichias Corp 軽量有機発泡体の製造方法
US6480418B2 (en) 1997-12-26 2002-11-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor non-volatile storage
US6307780B1 (en) 1997-12-26 2001-10-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor non-volatile storage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569895B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457652A (en) Low voltage EEPROM
US5666307A (en) PMOS flash memory cell capable of multi-level threshold voltage storage
US5511022A (en) Depletion mode NAND string electrically erasable programmable semiconductor memory device and method for erasing and programming thereof
JP3448051B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5602775A (en) Flash EEPROM Memory system for low voltage operation and method
US5550772A (en) Memory array utilizing multi-state memory cells
US5966328A (en) Nonvolatile semiconductor memory device having a program area
JP2688612B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
JP2002324400A (ja) 半導体記憶装置のデータ書き込み方法及び半導体記憶装置
JPH1093058A (ja) フラッシュメモリ装置
JP2001052487A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5784325A (en) Semiconductor nonvolatile memory device
US6765825B1 (en) Differential nor memory cell having two floating gate transistors
KR960005896B1 (ko) 반도체메모리
JPH09306188A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH027295A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPH0414871A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその消去及び書き込み方法
JP3342878B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3692664B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3095918B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP3670763B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP3106473B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0421998A (ja) 半導体記憶装置
JP2815077B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置の使用方法
JP3448045B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14