JPH04148682A - 媒体中又は媒体上の原生生物の抑制方法及び装置 - Google Patents

媒体中又は媒体上の原生生物の抑制方法及び装置

Info

Publication number
JPH04148682A
JPH04148682A JP2403799A JP40379990A JPH04148682A JP H04148682 A JPH04148682 A JP H04148682A JP 2403799 A JP2403799 A JP 2403799A JP 40379990 A JP40379990 A JP 40379990A JP H04148682 A JPH04148682 A JP H04148682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
magnetic field
magnets
medium
gauss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2403799A
Other languages
English (en)
Inventor
Lindsay W Forrest
リンゼイ ウオーレン フォレスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forrest Scientific Research Ltd
Original Assignee
Forrest Scientific Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Forrest Scientific Research Ltd filed Critical Forrest Scientific Research Ltd
Priority to US07/811,695 priority Critical patent/US5294954A/en
Publication of JPH04148682A publication Critical patent/JPH04148682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N13/00Treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C3/00Preservation of milk or milk preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/16Blood plasma; Blood serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/52Sperm; Prostate; Seminal fluid; Leydig cells of testes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
    • C02F1/481Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields using permanent magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G33/00Dewatering or demulsification of hydrocarbon oils
    • C10G33/02Dewatering or demulsification of hydrocarbon oils with electrical or magnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は、原生生物を含有する媒体を磁界(磁場)に通
すことによって、原生生物の成長を抑制する方法に関す
る。磁場は、所望の抑制が達成されるまで、原生生物の
細胞プロセス(cellular process)及
び無細胞プロセス(sub−eel 1ularpro
cess)を中断できる選択された強度及び方向を有し
ている。また、本発明は上記方法に使用する装置にも関
している。 [0002]
【従来の技術】
本願明細書において、用語「原生生物(protist
a) Jとは、あらゆるかび、バクテリア、シアノバク
テリア、原生動物(原虫)、及び他の単細胞生物を意味
するものである。本発明の方法を適用できる媒体は、原
生生物の支持又は保有が可能な液体、固体、微粒状材料
、シロップ、エマルジョン、スラリ、スラッジ、蒸気、
及びガスを包含している。ミルク、燃料、ミルク製品、
精液、及び血液が特に基体できるものである。 [0003] 通常、原生生物は高増殖有機体であり、種々のシステム
に原生生物が存在することは重大な問題である。このこ
とは、特に、食料品、飲料及び医薬機器の場合に問題で
ある。また、燃料系統の原生生物汚染によって、燃料系
統の効率が低下し、場合によっては機械を完全に故障さ
せてしまうことになる。 [0004] 世界中の別の問題として、ミルクの原生生物汚染がある
。原生生物汚染によるミルクの損害は、年間数百刃ドル
に達している。低温殺菌のような伝統的方法によりこの
問題を緩和する試みがなされているが、完全に満足のい
くものではないことが実証されている。 [0005] 一般に、低温殺菌のような伝統的な方法は、農場その他
からミルクを収集した後、中央集荷場で行われる。これ
により、搾乳と処理との間の時間(この間、未処理ミル
クは汚染される危険性がある)が遅延する。投資及び運
転コストの観点から、ミルクの大量処理には多額なコス
トを要する。 [0006] 他の多くの液体、ガス及び固体についても同様な問題が
ある。 [0007] 殺生物剤を用いて燃料中及び水中の原生生物の成長を制
御する試みがなされているが、殺生物剤自体が燃料の性
能に悪影響を与えている。また、殺生物剤では死んだ生
物の蓄積の問題は解決できない。また、日本国特許出願
第62/180792号に開示されているように、水の
化学処理をする場合に問題がある。すなわち、薬品によ
って水の味が好ましくないものになり、かつ活性炭フィ
ルタのようなフィルタ自体が原生生物の成育床を構成す
る。 [0008] 水及び燃料を処理するための種々の磁気装置が知られて
いるけれども、これらの磁気装置は原生生物の抑制には
使用されていないし、また原生生物の抑制に使用できる
ものであるとの示唆もなされていない。これらの装置は
、燃料のコンディショニングを行って燃料効率を改善す
ること、及び水又は燃料から無機不純物を除去すること
に使用されている。 [0009] 米国特許第4065386号には、磁界を用いて水中の
バクテリア及び藻類の成長を抑制する試みが開示されて
いる。この米国特許においては、水は、その流れ方向を
横切る方向の磁界を発生する装置に通されて処理される
。この装置には、水の流れ方向に対して垂直な重ね軸線
に沿って互いに整合して配置された環状磁石のスタック
が設けられている。また、この米国特許では、水管を取
り囲む磁石を用いることが示唆されている。この装置は
、水泳プール用フィルタ及び亜塩素酸塩と組み合わせて
使用するようになっている。 [0010] この装置は、藻類を抑制できると考えられるが、水の何
らかの化学処理を要することから特に有効なものではな
い。また、この米国特許は、この装置が藻類ではなく水
を処理して、藻類に対して水を不適にするものであるこ
とを教示している。従って、この米国特許には、・この
装置が他の媒体中での藻類の抑制に使用できるものであ
るとの示唆又は他の有機体(生物)を抑制できるという
事実の示唆がなされていない。 [0011] 本件出願人に係る欧州特許出願第0 268 475号
は、磁界に留出液を通すことによって、留出液中の原生
生物を処理する方法が開示している。また、この欧州特
許出願には、留出液を処理する種々の装置が開示されて
いる。この欧州特許出願に開示された方法及び装置は、
留出液の処理に首尾良く使用されている。しかしながら
、本件出願人は、磁界を特別な方法で配置すること、選
択された強度の磁界を用いること、及び、磁界中での媒
体の滞留時間を特定の最短時間以上にすることによって
、上記方法及び装置の有効性を改善できることを見出し
ている。また、上記先行の欧州特許出願をする時点で、
本件出願人は、この装置が原生生物ではなく留出液を処
理していたものと考えていた。従って、この装置が他の
媒体中の原生生物の抑制に使用できるということの示唆
は全くなされていないといえる。 [0012]
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、比較的安価で有効な磁界を用い
て媒体中の原生生物を抑制する方法を提供することにあ
る。 [0013] 本発明の他の目的は、媒体中の原生生物を抑制する装置
であって、本件出願人が知っている装置よりも設置が比
較的簡単で、維持が容易で、メインテナンスコスト及び
ランニングコストが小さく、かつ有効な装置を提供する
ことにある。 [0014]
【課題を解決するための手段】
本件出願人は、原生生物が、選択された強度の複数の磁
界を使用することにより特に抑制され易いことを見出し
ている。このことは、媒体(この媒体中又は媒体上に原
生生物が存在している)とは実質的に別のことである。 [0015] 本発明によれば、媒体中又は媒体上の原生生物を抑制す
る方法において、媒体を、4000ガウスまでの磁界強
度をもつ複数の磁界に、少なくとも1秒間迅速に連続的
に曝し、少なくとも1対の隣接磁界が異なる磁界強度を
有しておりかつ好ましくは逆の極性を有していることを
特徴とする媒体中又は媒体上の原生生物の抑制方法が提
供される。 [0016] 媒体は、流体の特性を有していることが好ましい。1つ
の磁石のN極が隣接磁石のS極に対面するようにして、
複数の永久磁石を連続的に配置することにより磁界を形
成する。媒体は、連続する隣接磁石の各対の間に通す。 好ましくは、流体が隣接磁石対の間を流れる間に、乱流
状態になるようにする。 [0017] 成る適用例においては、磁界強度は1200ガウス以下
、好ましくは20〜200ガウスの範囲内にする。 [0018] 媒体は、1〜200秒の範囲内の時間だけ磁界に曝され
るようにする。成る適用例の場合には、この時間は5〜
150秒の範囲内の時間に短縮でき、好ましくは10〜
100秒の範囲内の時間にする。 [0019] 好ましくは、媒体は、少なくとも約0.5mの距離だけ
磁界を通って移動する[0020] 本発明はまた、上記方法を実施する装置を提供する。本
発明の装置は、[00213 人口及び出口を備えたハウジングと、 [0022] 該ハウジング内においてスタック状に互いに整合して配
置された複数のプレート状磁石とを有しており、各磁石
が4000ガウスまでの最大磁界強度を有しておりカリ
互いに間隔を隔てて配置されていて、」つの磁石のN、
極面が隣接磁石のS極面に対面しており、 [0023] ハウジングに流入する流れを、スタック状の各磁石の周
囲及び隣接磁石の各画の間に指向させる流れ指向手段(
流れ方向手段)を更に有している。 [0024] 一実施例においては、入口は支持チューブのボアに連結
されており、支持チューブ上には磁石のスタック(積重
ね体)が配置されている。また、支持チューブは実質的
に磁化されない材料で作られている。流れ指向手段は、
媒体が1つの磁石の外縁部の周囲及び次の磁石と支持チ
ューブとの間を通って流れることができるように配置さ
れている。好ましくは、本発明の装置はスタックとして
配置された3つの磁石を有している。 [0025] 流れ指向手段は、スタックの一端の磁石と支持チューブ
との間のシールと、中央の磁石とハウジングとの間のシ
ールと、スタックの他端の磁石と支持チューブとの間の
シールとを有している。 [0026] 別の好ましい実施例においては、磁石のうちの少なくと
も1つが、その中央を貫通しているボアを備えており、
先行磁石の周囲を流れる媒体がボアを通って流れる。好
ましくは、各磁石がその中央を貫通しているボアを備え
ている。また、ボアシールを備えたスペーサ手段が設け
られていて、隣接磁石を分離しかつ隣接磁石の1つのボ
アをシールしている。スペーサ手段は管状シールを備え
ていて、貫通ボアを備えた磁石の周囲と係合して該磁石
とハウジングとの間にシールを形成している。この装置
にも、スタックとして配置された3つの磁石を設けるの
が好ましい。 [0027] この装置に設ける磁石は、各磁石が1200ガウス以下
、好ましくは200〜1200ガウスの範囲の磁界強度
を有している。 [0028] 好ましくはハウジングを実質的に磁化されない材料で作
り、磁石の一端から他端に至る前記流路を少なくとも0
.5mの長さにする。 [0029] また、本発明の装置には、互いに整合して配置される複
数のプレート状磁石のスタックを設けることもできる。 [0030] 本件出願人は、原生生物の抑制のためには最有効磁界強
度があるという驚異的な発見をした。最大有効磁界強度
より大きい磁界は、原生生物の成長速度を向上させる傾
向を有している。最適な磁界強度は、対象とする有機体
(生物)の種類によって異なるが、4000ガウス以上
の磁界強度は有効ではない。 [0031] また、本件出願人は、磁石同士の対向面間に出入りする
曲がりくねった通路を設けることによって、原生生物が
磁力による激しい打撃を受けることも発見した。磁界が
広範囲の角度から細胞をアタックすると、あらゆる有機
体の細胞組織及びプロセスが影響を受け、有機体を抑制
できるものと考えられる。 [0032] 媒体と磁界との間の相対運動を熟慮すると、本発明の条
件は媒体を移動させるというより、媒体の回りで磁界を
移動させることの方が適合していると解される。これは
、搬送手段に沿って媒体を通し、同時に対向方向に磁界
を移動させることにより達成できる。また、媒体の回り
で磁界発生手段を回転(例えば、コンベア手段により移
動させてもよい)させることにより、原生生物の抑制効
果を得ることもできる。 [0033] 本発明の方法及び装置は、これらの方法及び装置を、処
理すべき媒体の使用の直前に用いる必要がないという利
点がある。例えば、燃料の処理に関する多数の上記特許
明細書に開示の技術は、燃料貯蔵装置と内燃機関(エン
ジン)への導入との間に処理をしなければならない。こ
れに対し、本発明の装置は、これらの特許発明に係る装
置のように使用してもよいし、媒体の標準循環装置とは
別の独立した循環装置内で使用することもできる。 [0034] 本発明の装置の最大の利点は、装置を、例えば、貯蔵装
置への入口、貯蔵装置内、及び貯蔵装置の出口等の種々
の場所に配置できることである。 [0035] 本発明の装置に通された燃料は、燃焼時に、未処理の燃
料に比べ非常に低レベルの炭化水素(未燃焼燃料)及び
二酸化炭素が排気ガス中に生成する。本発明をディーゼ
ル燃料について試験したところ、排気ガス中の炭化水素
レベルを80%まで減少させ、−酸化炭素レベルを38
%まで低減できることが判明した。 [0036] 本発明の他の利点は、原生生物のかなりの溶菌が生じる
ためデブリス(生物の死骸等の小片)のサイズが小さく
なり、従ってフィルタが不要なことである。従来技術に
よる多くの装置では、一般にメツシュ又は他の「ふるい
」の性質をもつ物理的フィルタを別途使用する必要があ
る。また、日本国特許出願第62/−180792号に
は、装置の磁石部品上にぬめりや藻類が発生することが
教示されている。しかしながら、本発明の装置は別途フ
ィルタを使用する必要はなく、かつ藻類の発生も実質的
に回避することができる。特に、燃料の処理において、
本発明の装置は、懸濁固形物を物理的に破壊して、破壊
された小片が通常のエンジンフィルタを自由に通過でき
る程度まで微細化できるため、困難なくしてエンジン内
で燃焼することができる。 [0037] また、本件出願人は、原生生物を含有する媒体の温度が
制御の効能に関係がありカリ関連する種(specie
s)であることも決定している。原生生物は、分裂時に
おいて、磁界の抑制効果に対して最も傷つき易いと考え
られる。従って、原生生物の成長条件を最適化するもの
であっても、高い温度において本発明の装置及び方法は
最も効率が良い。各細胞分裂の発生が速くなればなる程
、磁界による抑制に対する細胞の傷つき易さは大きくな
る。当業者ならば、適当な温度を容易に決定できるであ
ろう。 [0038] ミルクを処理する場合、本発明の方法及び装置の利点は
、ミルクの収集及び加工時の種々の段階において処理す
ることによって得ることができる。本発明の装置は、搾
乳ステージーンにおけるミルクの流れラインに配置して
、搾乳直後の初期処理を行うことが示唆される。酪農場
での貯蔵タンクすなわち容れ物子段には、本発明の装置
を用いた循環ポンプ装置を収容しておくことができる。 [0039] 収集タン力への輸送時に更に処理を行うことができ、ま
た、本発明の装置に通してタンク内で更に循環させるこ
とによって原生生物の確実に抑制することができる。 [0040] タン力からのポンプによる汲み出し時、大型プラントで
の加工時、詰め込みの前又は最終使用時に更に処理して
もよい。 [0041] すなわち、ミルクを移動する度毎に、ミルクを本発明の
装置に通して移動することができ、安価でしかも副作用
のない処理により原生生物を確実に抑制することができ
る。 [0042]
【実施例】
以下、添付図面を参照して本発明の実施例をより詳細に
説明する。 第1図及び第2図には、全体を矢示番号1で示すハウジ
ングを備えた処理装置が示されており、該処理装置は円
形の横断面形状を有している。ハウジング1はヘッド2
2と、該ヘッド22の下方の周囲に沿って該ヘッド22
の下に取り付けられたボウル24とを有している。ボウ
ル24の上縁部とヘッド22との間には、環状シール2
6が設げられている。ヘッド22及びボウル24は、実
質的に磁化しないアルミニウム(LM−6グレード)又
はステンレス鋼で作られている。別の方法として、ボウ
ル24を透明プラスチックで作り、該ボウル24内の内
容物を視覚検査できるようにしてもよい。 [0043] ハウジング1には取付はプレート2が取り付けられてお
り、該取付はプレート2はハウジング1を所定位置に固
定するのに使用されている。ヘッド22は入口ポート3
を有しており、該入口ポート3は中空支持チューブ6に
導かれている。 この中空支持チューブ6は、ヘッド22の下で(接着剤
又は適当なねじにより)取り付けられており、かつハウ
ジング1の長手方向軸線に沿って延びている。支持チュ
ーブ6は通路10を形成していて、流体がボウル24に
流入できるようにしている。支持チューブ6の先端部に
は複数の孔10bが設けられていて、流体が、通路10
からボウル24に形成されたチャンバ13内に流れ得る
ようにしている。支持チューブ6の先端部は、固定ボル
ト9によりボウル24に固定されている。このようにし
て、ボウル24は固定ボルト9によってヘッド22に固
定されている。 [0044] 支持チューブ6は、全く磁化しない材料又は極く僅かに
磁化する材料で作られている。ステンレス鋼及びプラス
チックは首尾良く使用されている。もちろん、支持チュ
ーブ6の材料としては、装置を通って流れる流体により
腐食されないものが選択される。チャンバ13は、ヘッ
ド22の出口ポート4を下流側のパイプ(図示せず)に
連結していて、流体が装置から出ることができるように
している[0045] チャンバ13内において、支持チューブ6の周囲には、
セラミック材料で作られた複数の環状磁石5a、5b、
5Cが取り付けられていて、スタック(積重ね体)を形
成している。各磁石5a、5b、5Cの軸線は、ハウジ
ング1及び支持チューブ6の軸線と一致している。各磁
石5a、5b、5cは、スペーサ8により、互いに隣接
する磁石から分離されている。これにより、互いに対を
なして隣り合う磁石同士の間に流体が流れ得るようにし
ている。各スペーサ8は延長部分9を有しており、該延
長部分9はボウル24の内壁をシールして、中央の磁石
5bとボウル24との間の気密シールを形成している。 このシール内にはエアギャップ7が存在している。スペ
ーサ8は適当なアセチルプラスチックで作られている。 中央の磁石5bに隣接する支持チューブ6の外壁には凹
部20が設けられていて、中央磁石5bと支持チューブ
6との間に流路を形成している。 [0046] 上方の磁石5aの内縁部及び下方の磁石5Cの内縁部は
、それぞれ支持チューブ6に当接しているが、これらの
磁石の外縁部はボウル24の内壁まで延びてはいない。 このようにして、上下の磁石5a、5bの外縁部と、ボ
ウル24の内壁との間には流路が形成されている。 [0047] 流体は、入口ポート3を通って装置に流入し、更に、支
持チューブ6の通路10内に流入する。次いで流体は、
孔10bを通って支持チューブ6から出て、チャンバ1
3内に流入する。次に流体は、下方の磁石5cとボウル
24の内壁との間、下方の磁石5Cと中央の磁石5bと
の対向面同士の間、及び、中央の磁石5bの内縁部と支
持チューブ6との間を通って、中央の磁石5bと上方の
磁石5aとの対向面同士の間に出る。次に流体は、上方
の磁石5aの外縁部とボウル24の内壁との間を通って
出口ポート4内に流入する。流体が流れる可能性のある
1つの流路が、矢印x−x’ で示されている。 [0048] 第3図に示す別の実施例においては、ハウジング1が、
互いに一体に連結されるヘッド1a、1bで構成されて
いる。一体連結は、両ヘッド1a、1bを溶接又は接着
することにより行うことができる。各ヘッド1a、1b
の横断面形状は円形であり、それぞれ、外方部分23よ
り大きい直径をもつ内方部分21を有している。内方部
分21は、直径の変化する連結部分25を介して中央部
分23に連結されている。両ヘッド1a、1bの内方部
分21を互いに連結すると、磁石5a、5b、5cを受
は入れるためのチャンバ13が形成される。一方の外方
部分23には入口ポート3が設けられており、他方の外
方部分23には出口ポート4が設けられている。 [0049] 磁石5a、5b、5Cは、これらの各磁石の軸線がハウ
ジング1の軸線と整合するようにして、装置内にスタッ
ク状に配置される。磁石5a、5b、5Cは、各村をな
す磁石同士の間に1つのスペーサ8a、8bを配置して
、1対のスペーサ8a、8bにより互いに分離されてい
る。各スペーサ8a、8bは環状シール26を有してお
り、該環状シール26は、複数の脚30を介してディス
クシール28に連結されている。環状シール26及びデ
ィスクシール28は、これらのシール26.28の外径
の一部が、これらのシール26.28が取り付けられる
磁石5a、5b、5Cのボア内でシールできるように選
択される。下方のスペーサ8bは、環状シール26から
外方に延びていて、管状部分14aに終端しているフラ
ンジ部分14を備えている。管状部分14aの内径は、
中央磁石5b内に管状部分14aがきつくかつシール状
態をなして受は入れられる寸法を有している。管状部分
14aの外径は、ヘッド1a、1bとシール係合できる
ように選択される。このようにして、フランジ部分14
及び管状部分14aが中央磁石5bの[0050] 上方のスペーサ8aのディスクシール28は、上方の磁
石5aをシールするように配置されており、環状シール
26は中央の磁石5bをシールする。下方のスペーサ8
bのディスクシール28は、下方の磁石5Cをシールす
るように配置されており、環状シール26は中央の磁石
5bをシールする。フランジ14及び下方のスペーサ8
bの管状部分14aは、中央の磁石5b及び該磁石5b
とハウジング1との間をシールする。 [0051] 流体は、入口ポート3を通って装置に流入し、該入口ポ
ート3から、下方の磁石5Cとハウジング1の内壁との
間を通って流れる。なぜならば、ディスクシール28に
より流体が下方の磁石5Cのボアを通って流れることが
防止される力)らである。次いで流体は、下方の磁石5
Cと中央の磁石5bとの対向面同士の間を通って中央の
磁石5bのボア内に流入し、中央の磁石5bと上方の磁
石5aとの対向面同士の間に流出する。次に、流体は、
上方の磁石5aの外縁部とノzr’)ジンク1の内壁と
の間を通って、出口ポート4内に流入する。流体の流れ
得る流路を、矢印X−X′及びY−Y’で示しである。 [0052] 第4図は、第1図に示した装置の変更例である。この変
更例におり)では、入口ポート3及び出口ポート4の長
さが長くなっている。また、ボウル24の自由縁部には
横方向のフランジ32が設けられており、該フランジ3
2は、ヘッド22と係合しカリリンゲタリップ34によ
りヘッド22に対して保持されてし)る。リングクリッ
プ34は雌ねじ部分を有しており、該雌ねじ部分はヘッ
ド22の雄ねじ部分と螺合して、該ヘッド22をボウル
24に保持している。このようにすれば、固定ボルト9
を省略することができる。ハウジング1のボウル24は
、透明なポリカーボネートプラスチックで作られている
が、任意の適当な材料で作ることもできる。 [0053] 第5図には、第3図に示した実施例の変更例が示されて
いる。この実施例においては、ハウジング1が上方のヘ
ッド36及び下方のヘッド38で構成されており、両ヘ
ッド36.38は円形の断面形状を有している。しかし
ながら、第3図の実施例とは異なり、両ヘッド36.3
8の形状は同一ではなり)。上方のヘッド36は、その
内縁部から突出しているロツクリ・ノブ16を有してお
り、下方のヘッド38の内縁部には溝17が設けられて
ν)る。溝17内(より・)ブ16を受(す入れること
ができる形状を有しており、これにより上方のへ・ノド
36と下方のへ・ノド38とが一体にロックされる。互
いに隣接する磁石5a、5b、5Cの各村の間には、1
対のスペーサ8eが配置されている。このスペーサ8e
は第3図に示8の内壁に当接して中央の磁石5bと下方
のヘッド38の内壁との間をシールするための延長部8
dが設げられている点で異なっている。 [0054] 流体は入口ポート3を通って装置に流入し、下方の磁石
5Cと下方のヘッド38の内壁との間を通って流れる。 これは、ディスクシール28によって、流体が下方の磁
石5Cのボアを通って流れることが防止されるからであ
る。次いで、流体は、下方の磁石5Cと中央の磁石5b
との対向面同士の間を通って中央の磁石5bのボア内に
流入し、中央の磁石5bと上方の磁石5aとの対向面同
士の間に出る。次に、流体は、上方の磁石5aの外縁部
と下方のヘッド38の内壁との間を通って出口ポート4
内に流入する。流体の流れ得る流路を矢印x−x’及び
Y−Y’ で示しである。 [0055] 第6図は、ヘッド44に連結されたサンプ(液体溜め)
42を備えた複合ユニットを示すものである。ヘッド4
4は入口ポート54と出口ポート56とを有している。 ヘッド44の下には、非磁性体からなるコアユニット4
6が取り付けられている。コアユニット46は2対のチ
ャンバ4′8を有しており、各チャンバ48内には支柱
50が延びている。図面には2つのチャンバ48のみが
示されている。各支柱50の外形は、第1図に示した支
持チューブ6と同じである。しかしながら、支柱50は
中空ではない。各支柱50の回りには3つの磁石5のス
タック52が支持されている。コアユニット46は、こ
れらのスタック52同士の間に配置された導管40を有
しており、該導管40は入口ポート54に連結されてい
る。導管40はサンプ42内のチャンバ13に開放して
いる。 [0056] コアユニット46の各チャンバ48の下端部には入口ポ
ート3a、3bが設けられており、これらの入口ポート
3a、3bはチャンバ48をサンプ42のチャンバ13
に連結している。各チャンバ48は、入口ポート3a、
3bとは反対側の端部において出口ポート58を有して
おり、該出口ポート58はヘッド44の出口ポート56
に連結されている。各スタック52における磁石5は、
第1図における支持チューブ6の回りの磁石5と同様に
して支柱5oの回りに配置されている。サンプ42の下
にはドレンコック15が配置されている。 [0057] 使用に際し、流体は、入口ポート54を通って装置に流
入し、導管40を流れ下ってサンプ42内のチャンバ1
3に流入する。次に、流体は、各チャンバ48の入口ポ
ート3a、3b内に流入する。その後、流体は、下方の
磁石5Cとチャンバ48の内壁との間、下方の実施例5
Cと中央の磁石5bとの対向面同士の間、及び中央の磁
石5bの内縁部と支柱50との間を通って流れ、中央の
磁石5bと上方の磁石5aとの対向面同士の間に流出す
る。次いで、流体は、上方の磁石5aの外縁部とチャン
バ48の内壁との間を通って出口ポート58内に流入す
る。ここから、流体は出口ポート56に流入する。流体
の流れ得る流路をx−x’及びY−Y’ で示しである
。 [0058] 両チャンバ48のいずれの入口ポー)3a又は3bにも
流入しない流体はチャンバ13内で循環し、該チャンバ
13内で各スタック52の磁界に曝される。 [0059] スタック52は、第3図及び第5図に示したスタックと
置換できることは明らかである。また、第1図から第5
図の実施例の種々の組み合わせを、第6図に示す形式の
多列に用いることもできる。 [0060] 第7図は、゛°ディーゼル燃料の処理に使用される組み
合わせ装置60を示すものである。装置60はハウジン
グ62を有しており、該ハウジング62は、その大部分
の長さ範囲に亘って互いに平行に延びている2つの内部
分離壁64を備えている。分離壁64は、実質的に同一
の3つのチャンバ66を形成している。各チャンバ66
内には、第1図〜第5図のいずれか1つに示したものと
同様にして、磁石のスタック(図示せず)が配置されて
いる。装置60は、その上端部に入口68が設けられて
おり、その下端部に出ロア0が設げられている。入口6
8の下には適当な分配手段(図示せず)が配置されてい
て、流入する燃料をチャンバ66内士の間で分配する。 [0061] 装置60には、ベースプレート74を備えたスタンド7
2が取り付けられている。これにより、装置60を、適
当な表面上で「自立」するようにして配置することがで
きる。 [0062] 一般に、自動車において燃料の処理を行うには、第1図
及び第3図に示すような装置を使用する。装置は車両の
燃料供給ラインに連結でき、一般的にはその容量を約3
60m1にする。XからX′に至る流路の長さ及びYか
らY′に至る流路の長さは、0.5から1.5mのオー
ダにする。一般的な流量は、500〜3000ml/分
である。これにより、7〜43秒の装置内滞留時間を得
ることができる。 [0063] スラリの場合には、2〜5mのオーダのより長い流路従
ってより長い装置内滞留時間が必要になるであろう。粉
ミルクのような粉末食品は、1〜4mの流路及び150
秒までの滞留時間を要するであろう。 [0064] 流量が余りに大きいと磁界作用の「減衰」をもたらし、
このため、満足のいく抑制を達成するには流体を多数の
直列装置に通す必要がある。 [0065] また、特別な仕様又は他の機能的条件が要求される場合
には、非常に多数の磁石を、適当な寸法の容器内で互い
に間隔を隔てて配置し、磁界を通る通路の長さを増大で
きることも理解されよう。このような変更は当業者によ
り充分認識できるものである。 [0066] 以上、ディスク状磁石を備えた円筒状装置について説明
したが、正方形又は他の多角形にすることも考え得るこ
とである。任意の形式の磁石を使用できるけれども、セ
ラミック材料からなる永久磁石を使用するのが好ましい
。これらの磁石の例として、焼結フェライト磁石(フェ
ライト5)、及び酸化鉄と酸化バリウムと酸化ストロン
チウムとを添加した磁石がある。電磁石も使用すること
ができる[0067] 第8図は、第1図〜第5図に示した3つの磁石を断面で
示す概略図である。磁石は、磁束パターンを表す線によ
って囲まれている。これらの磁束線のパターン、形状及
び強度は時間と共に変化するものであることは理解され
よう。また、第8図には、磁界を通る適当な流路の一例
が示されている。流体が磁石同士の間のギャップに流入
するとき、流体は、流路の一位置から次の位置にかけて
、異なる極性をもつ強い磁界を受けることに気付くであ
ろう。これらの領域においては原生生物の多量の溶菌(
lysis)が生じるものと考えられている。また、こ
の領域においては流体に強い乱流が生じ、この強い乱流
は原生生物にとって有害な作用をもならす。 [0068] 第9図は、第1図に示した形式の装置に通される粒子が
受ける最小磁界強度及び最大磁界強度をプロットしたも
のである。「負のガウス」の値は、この磁界が、粒子が
今立ち去った磁界とは反対の極性をもつことを示すもの
である。データの点は、磁石の表面、装置の内壁又は構
造体の上又はこれらの近くを示す点のほぼ±3mmの近
傍における一般的な磁界強度を示すものである。 [0069] 流体が環状磁石の縁部の回りを通る場合には、変曲点は
極端に変化する。従って、装置を通るとき、有機体(生
物、organism)ば、僅かに異なる経路において
非常に広範囲の磁束密度を受ける。極端に変化する変曲
点及び磁束密度の広範囲な変化を得るためには、異種の
磁極が対面するようにして磁石を取り付ける。 [00703 この結果、媒体中の原生生物は磁界強度の非常に広範囲
の変動を受け、有機体の生理系及び生物化学系に重大な
損傷を与え、特別な場合には有機体自体を破壊する。 [0071] 本件出願人は、磁界に対する原生生物の方向が重要であ
ると考えている。Kim−ball G、C,による著
書「電界中での酵母の成長(The Growth o
f Yeasts in a M−agnetic F
ield) J  (1937年) コーネル大学のP
hd、のThesis、 FeinendegenL、
 E、及びMuhlensiepen Hによる著書[
生きているねずみの細胞代謝に与える静磁場の効果(E
ffect of 5tatic Magnetic 
Field on Ce1lular Metabol
ism 1nthe Living Mouse) J
  (1988年)、及び雑誌[Endeavour、
 New 5eries J  (Vol、 12、N
o、2)等の研究は、本件出願人の上記者えを支持して
いる。証拠によれば、磁界が、成る角度において、細胞
プロセス及び細胞構造に対して最も破壊的な効果を及ぼ
すことを示唆している。約0.5mの長さの流路(該流
路に沿って磁石の磁界効果が極端に変化する)を確保す
ることによって、原生生物の大部分が、高レベルの抑制
を達成するのに好ましい方向で磁界に曝されることが保
証される。 [0072] 例1 [0073] 変質ディーゼル燃料ブレンドについての第1図に示す装
置の有効性を試験した。比較のため、磁石と同様なバッ
フルは備えているが磁石は備えていない装置に燃料ブレ
ンドを通した。同一の2つの試験リグを構成した。すな
わち、第1のリグは、磁化されないディスクを備えてい
る点を除き第1図の装置と同一の装置を収容しており、
第2のリグは、完全に磁化されたディスクを備えた装置
を収容している。 [0074] 各装置は、ステンレス鋼のハウジング内に配置された3
つの5uperrite  (登録商標) 5M−2磁
石からなるスタックを有している。これらの磁石はBa
0 ・6Fe203及びSrO・6Fe203からなり
、かつ3700〜4000ガウスの特別な残留磁束密度
を有している。各装置の容積は360mlである。各装
置は、試験中30℃に維持された水浴中に浸漬した。各
装置は、液体がリザーバから装置に循環され、再びリザ
ーバに戻されるように連結された。浸漬ポンプ(Tec
umseh社の“工1ttle Gi−ant”モデル
、l−7−PW)を各リザーバ内に配置し、リングを通
して液体を循環させた。ポンプは、約1400m1/分
のディーゼル燃料ブレンドを各リグに通して供給し、各
リグには流量計を連結した。 [0075] 試験に使用したディーゼル燃料ブレンドは、殺生物剤が
含まれていなり)状態のディーゼル燃料に、本件出願人
が供給した、高度に汚染された燃料/水ブレンドを添加
することによって準備した。汚染された燃料は、Hor
mocornis resinae、Paedilom
 sis variotti、Penicillium
 s  及びPseudomonas aeru 1n
osa (緑膿菌)を含んでいた。後述のようにして使
用する前に、燃料ブレンドの水成分の微生物学的汚染の
レベルをチエツクした。使用の前に、燃料ブレンドを、
時々混合しながら7日間に亘って室温に保ち、微生物学
的固体群を平衡に到達させた。規則正しい群体計数を行
った。 [0076] 各試験の開始時に、滅菌ろ過した10〜15リツトルの
ディーゼル燃料を各リザーバ内に装填し、約60分間リ
グに通して循環させた。次に、燃料をポンプで廃棄した
。次に、さらに5〜10リツトルの滅菌ろ過ディーゼル
燃料を各リザーバに添加し、ポンプで直接ユニットに通
して廃棄した。これは、リグに試験燃料を装填する前に
、グリースや他の汚染物質を除去するために行った。 [0077] 次に、準備した20リツトルの試験燃料ブレンドを各リ
ザーバに添加した。ポンプを始動させ、水浴温度を30
℃に上昇させた。試、験燃料の温度のモニタリングの結
果、始動後60分以内に30℃まで上昇したことを示し
た。 [0078] ユニットは、昼夜を通して0700〜1700時間連続
して運転し、自動タイマにより始動及び停止を行った。 また、これらの自動タイマは、水浴のスイッチを遮断し
、リザーバ中の燃料の温度が、夜間30℃から大気温度
(15〜20℃)に戻るようにした。これは、トラック
の停止/始動状態を模擬化し、カリ燃料の通常の周期的
加熱及び冷却及びこれに伴う水の凝縮を可能にすべく行
った。 [0079] 一定の運転状態を確保するため、1日二つき少なくとも
2回、流量計をチエツクした。リグ中の液体の温度及び
水浴の温度もモニタリングした。表1及び表2に示す所
定時間に、両リグから燃料サンプルを除去した。これら
の燃料サンプルは、燃料戻しラインから、乾燥した滅菌
ボI・ルへと無菌的に収集した。100m1は微生物学
的試験に供され、50m1は物理化学的試験に供された
。毎日の経時に、各装置のチャンバ13の底部から更に
別のサンプルを取り出した。これは、分離水の存在をチ
エツクするため行った。 [0080] また、上記サンプルについて、群体計数及び水の定量を
行った。燃料サンプルの全ての残留物は使用後に廃棄さ
れ、リグには戻さなかった。サンプルとしてユニットか
ら除去された燃料の補充は行わなかったので、リザーバ
内の燃料レベルは試験中に徐々に降下した。 [0081] 微生物学的試験 [0082] かy及ブ酵互 [0083] 滅菌した0、45ミクロンの膜フィルタ(Millip
ore type HAWG、47mm)で2つの容積
の燃料(50m1)を無菌的に真空ろ過した。次に、フ
ィルタを滅菌したプラスチックのペトリ皿(シャーレ)
内に置き、滅菌した溶融麦芽抽出寒天をフィルタ上に注
いだ。寒天は硬化し、ペトリ皿は少なくとも5日間25
℃で培養された。次に、群体を計数し、その結果を、ろ
過された1リツトルの燃料当りの群体形成単位(col
ony−forming units、′宅fu”)と
して託録した。コノ試験に用いた方法による、かびの最
大計数可能レベルは1000cfu/リツトルであっな
[0084] バクテリア [0085] 滅菌した0、22ミクロンのフィルタを使用しかつ媒体
が養分寒天である点を除き、酵母の場合と本質的に同じ
方法を使用した。培養は、25℃で2日間に亘って行っ
た。 [0086] 掬理化竺敗試験 [0087] ■秋度A可世旬ヰ舛 [0088] Hach社の濁り変則定器(Model Ratio/
XR)での直接測定により、新しく採取したサンプルに
ついて燃料の濁り度を測定した。この結果は、NTU 
(ネフェロメータ濁り度単位、nephelometr
ic turbidity units)として記録し
た。 [0089] 光学濃度 [0090] Varian社の分光光度計(Model DMS 1
00)を用いて、空気に対する1cmセル基準における
波長範囲(450,500,550nm)で、燃料サン
プルについての可視範囲の光学濃度(真吸光度)を測定
した。これは、燃料の濁り度の変化を検出、する別の手
段として行った。また、特定の波長としての光学真吸光
度単位(Opt−ical Absorbance u
nits)として記録した。 [0091] 濁り度及び光学濃度は、特に、微生物学的成長に関連す
る燃料中の懸濁固形物レベルの変化を検出する手段とし
て測定した。いずれの方法も、非常に小さな成長レベル
を検出することはできないし、また微生物の成長と、「
曇り度」すなわち他の手段(例えば、燃料中に懸濁して
いる水滴)により引き起こされる燃料のヘーズ(煙霧)
との区別をすることもできないが、微生物学的試験に対
して迅速な非破壊的バックアップを行うことができる。 [0092] 酸価 [0093] 燃料サンプルをフェノールフタレインインジケータに対
して0.02モルのKO旧イ′ブ0ピルアルコール中)
で滴定し、燃料の酸価を測定した。これは、mg KO
H/g  燃料として記録された。燃料の酸度従って酸
価の増大ば、燃料中の微生物学的活性によりしばしば引
き起こされる。 [0094] A水量 Water Content)[0095] 標準のカールフィッシャー法により燃料の含水量を測定
して、燃料中の水をppmとして報告した(ug水/g
 燃料)。フィルタのドレンサンプルは、カールフィッ
シャー法及び分離水の直接観察の両方によりチエツクし
た。 [0096] [0097] 微生物学的計数 [0098] 全ての微生物学的計数は、表1及び表2に示しである。 最大計数可能レベルは1000cfu/リツトルである
ことを想起されたい。従って、l−1000cfuJと
いう値は、実際にかなり大きな値である。 [0099] 恋び及び酵母 [0100] H,resinae及びP variollにライては
、磁界を用いたリグの場合に、cfuがより急速に下降
することが分かるであろう。しかしながら、cfuは磁
化されていないリグの場合にも下降しな。本件出願人は
、装置内の乱流によってかびが衰弱されたものと考えて
いる。 [0101] Penicillium s  の量は、磁化されてい
ない装置においては大きな値に維持されたが、磁化され
た装置においては局部的ピーク値から下降した。これば
、ライン内で以前に捕捉された群体であって装置を循環
し弛緩した群体によって引き起こされたものと考えられ
る。 [0102] バクテリア [0103] バクテリアの量は、両リグにおいて急速に下降した。こ
れは、装置内の乱流、並びに、バクテリアがリグのアク
セスできない領域内に固定の群体を形成し、従ってサン
プリング箇所を通過しないことが原因であると思われる
。 惣理化学 [0104] 関連する全ての結果を表3及び表4に示しである。 [0105] 湿n度 [0106] 各リグについての濁り度の結果は上記と同様であるが、
磁化された装置を備えたリグが、磁化されない装置を備
えたリグが得た濁り度に偶発的な鋭い増加をもたらさな
いという点で異なっている。 [0107] 光学濃度 [0108] 光学濃度の結果は、各リグについて同じである。 [0109] 酸価 [01101 酸価の結果は、磁化された装置を備えたリグについての
結果が低くなっている点を除き、各リグについて同じで
ある。 [0111] 含水量 [0112] 磁化された装置を備えたリグが、より低くて一定の値を
出すという点を除き、各リグについての含水量の結果は
同じである。 [0113] メインの場合、磁石を備えた装置が強力な抑制効果を有
しているということを結果が示している。 特開平4−148682 (2s) [0114] 例2 [0115] 生ミルクを処理する場合の装置の有効性を試験するのに
、実験室規模の試験を行った。 [0116] この試験は、同一の汚染ミルクについて2つの同一の試
験装置を運転することにより行われた。一方の装置は「
活性(磁化されたもの)」であり、他方の装置は「不活
性」である。循環されたミルクは、その微生物学的状態
がモニタリングされた。 [0117] 2つの同一の試、験装置は各々構成した。試験装置1は
完全に磁化したディスクを収容しており、試、験装置2
は、磁化されていないディスクを収容している装置を用
いた設計の点で同一である。これにより、試験装置及び
制御装置の両方において、同一の流れパターン及び滞留
時間を確保できた。 [0118] 装置1は例1のリグ2と実質的に同じであり、装置2は
例1のリグ1と実質的に同じである。僅かな相違点は、
浸漬ポンプを設けて、約1400m1/分の流量が得ら
れるようにしたことである。 [0119] 生ミルクは、近くの酪農場から引いたミルクラインから
直接得て、菌の添加(dosing)の前にサンプリン
グした。次いで生ミルクに菌添加を行い、高度に汚染さ
れたミルク(1000群体/ml)を作った。汚染した
20リツトルのこの試験ミルクを各リグに加えた。次に
、ポンプを午前9時に始動し、各リグを午後3時まで連
続運転して6時間処理した。試験期間は1日であった。 [01201 ミルクサンプル(10ml)は、最初の5時間は1/2
時間毎に両装置から取り出し、最後のサンプルは試験期
間の経時に取り出した。これらのサンプルは、装置の前
後の箇所で、両装置から乾燥滅菌ボトルへと無菌状態に
して収集した。 [0121] バクテリアの計数は、表5に示しである。 [0122] 表5から、バクテリア錘体が、1000群体/錘体から
6時間後には78群錘体mlに減少していることが分か
るであろう。最初の5時間は高い汚染状態が残っていた
が、装置1については汚染状態が低下したと考えられる
。1000cfu 7m1以上の汚染レベルは測定でき
ないことに留意すべきである。従って、1000cfu
/mlのレベルというのは、1000cfu /mlよ
りも非常に大きな汚染レベルであることを意味し、かつ
、別の入口の汚染レベル(この汚染レベルもまた最大1
000cfu /mlである)より非常に大きいことを
意味している。 [0123] この試験は、酪農場では遭遇するとは考えられない極端
な条件を模擬化したものであることに留意すべきである
。 [0124] 微生物学的結果によれば、磁化された装置で処理された
ミルクは、6時間後に制御ユニット内で処理されたミル
クよりもバクテリア計数が非常に少ないものであること
を示している。制御ユニット(磁化されていない装置)
内のミルクは、酷い汚染状態に留まっていた。 [0125] 酷く汚染されたミルクの場合には、装置内でのミルクの
滞留時間を長くするこ・入 とによって、より高速の制御速度が得られるであろつ。 [0126] 何立 次に、例2において説明したものと事実上同一の試験を
ホニー(乳しよう)について行った。その結果が表6に
示しである。 [0127] この結果はまた、磁化された装置に液体を通した後は、
液体中のバクテリア数が顕著に低減していることを示し
ている。 [0128] 燃料及びミルクの試験には、1400ml/分の流量を
用いた。流量は、装置のサイズに基づいて、非常に広範
囲に変わることができるけれども、磁界の作用によって
原生生物の構造及びプロセスを破壊できるように充分に
制御されなくてはならない。流速を非常に遅くすると、
原生生物の少なくとも幾つかの種が、通過時に、装置の
各部の中でこれらの種を配向できるようになる。これに
対し、流速を非常に速くすると、磁界の作用によって細
胞を抑制する重大な破壊を引き起こされる前に、原生生
物が、抑制にとって最も好ましい方向を通ることができ
るようになる。 [0129] 上記説明においては、公知の均等物を備えた本発明の特
定の構成部品について参照したが、そのような均等物は
個々に説明されたものとして本発明に組み込まれている
。 [01301 以上、本発明を可能性ある実施例について説明したが、
これらの実施例は制限的なものではなく単なる例示に過
ぎないものである。従って、本発明の範囲及び精神から
逸脱することなくして、これらの実施例に変更を加える
ことができる。 [0131]
【表1】 磁化されないリグ
【表2】 磁化されたリグ
【表3】 試験二N○。 1物理化学結果
【表4】 試験:NO。 1物理化学結果
【表5】 ゼ装置1 : ミ拉「ヒ バクテリア Bulk Xil′d。 9.00 9.30 10 、00 10.30 11.00 11.30 12.00 12.30 1、Oo 1.30 2.00 3.00 100゜ 装置2:非三並化 バクテリア 100゜ =000
【表6】 ホエーぐ乳しょつノロfSqス 後
【図面の簡単な説明】
【図1】
【図2】 第1図の装置の概略水平断面図である。
【図3】 本発明の別の実施例の一部分解断面図である。
【図4】 本発明の更に別の実施例の一部分解断面図である。
【図5】 本発明の更に別の実施例の一部分解断面図である。
【図6】 本発明の組み合わせ装置の縦断面図である。
【図7】 本発明の別の組み合わせ装置の概略図である。
【図8】 磁石スタックの周囲での磁束線及び磁石スタックを通る
流体の流路を示す概略図である。
【図9】 第1図の実施例を通る流路に沿う磁界強度のプロット図
である。
【符号の説明】
1 ハウジング 2 取付はプレート 3 人口ポート 4 出口ポート 5a、5b、5c 環状磁石 6 支持チューブ 8 スペーサ 24 ボウル 26 環状シール 28 ディスクシール 40 導管 42 サンプ 44 ヘッド コアユニット 支柱 スタック 組み合わせ装置 内部分離壁
【書類名】
【図1】 図面
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】 ×
【図6】
【図7】
【図8】 流れ方口
【図9】 ÷ガウス

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】媒体中又は媒体上の原生生物を抑制する方
    法において、前記媒体を、4000ガウスまでの磁界強
    度をもつ複数の磁界に、少なくとも1秒間迅速かつ連続
    的に曝し、少なくとも1対の隣接磁界が異なる磁界強度
    を有していることを特徴とする媒体中又は媒体上の原生
    生物の抑制方法。
  2. 【請求項2】前記1対の隣接磁界が逆の極性を有してい
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】1つの磁石のN極が隣接磁石のS極に対面
    するようにして、複数の永久磁石を連続的に配置するこ
    とにより前記磁界を形成し、連続する隣接磁石の各対の
    間に前記媒体を通すことを特徴とする請求項2に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】前記磁界強度が1200ガウスまでであり
    、好ましくは20〜200ガウスの範囲内にあることを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記媒体を、1〜200秒の範囲内、好ま
    しくは5〜150秒の範囲内、より好ましくは10〜1
    00秒の範囲内の時間だけ磁界に曝すことを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記媒体を、少なくとも0.5mの距離だ
    け磁界に通して移動させることを特徴とする請求項1に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の方法を実施する装置にお
    いて、入口及び出口を備えたハウジングと、 該ハウジング内においてスタック状に互いに整合して配
    置された複数のプレート状磁石とを有しており、各磁石
    が4000ガウスまでの最大磁界強度を有しておりかつ
    互いに間隔を隔てて配置されていて、1つの磁石のN極
    面が隣接磁石のS極面に対面しており、 前記ハウジングに流入する流れを、スタック状の各磁石
    の周囲及び隣接磁石の各対の間に指向させる流れ指向手
    段を更に有していることを特徴とする請求項1に記載の
    方法を実施する装置。
  8. 【請求項8】前記磁石のうちの少なくとも1つが、その
    中央を貫通しているボアを備えており、先行磁石の周囲
    を流れる媒体が前記ボアを通ることを特徴とする請求項
    7に記載の装置。
  9. 【請求項9】、前記各磁石がその中央を貫通しているボ
    アを備えており、ボアシールを備えたスペーサ手段が設
    けられていて、隣接磁石を分離しかつ隣接磁石の1つの
    ボアをシールすることを特徴とする請求項8に記載の装
    置。
  10. 【請求項10】スペーサ手段が管状シールを備えていて
    、貫通ボアを備えた磁石の周囲と係合して該磁石と前記
    ハウジングとの間にシールを形成することを特徴とする
    請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】各磁石が1200ガウス以下、好ましく
    は200〜1200ガウスの範囲の磁界強度を有してい
    ることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  12. 【請求項12】前記磁石の一端から他端に至る前記流路
    が少なくとも0.5mであることを特徴とする請求項7
    に記載の装置。
JP2403799A 1989-12-19 1990-12-19 媒体中又は媒体上の原生生物の抑制方法及び装置 Pending JPH04148682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/811,695 US5294954A (en) 1990-11-27 1991-12-20 Rotatably controllable lens hood and cover unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ231876A NZ231876A (en) 1989-12-19 1989-12-19 Magnetic disinfection process and apparatus
NZ231876 1989-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04148682A true JPH04148682A (ja) 1992-05-21

Family

ID=19923083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2403799A Pending JPH04148682A (ja) 1989-12-19 1990-12-19 媒体中又は媒体上の原生生物の抑制方法及び装置

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0434558A3 (ja)
JP (1) JPH04148682A (ja)
KR (1) KR910011283A (ja)
CN (1) CN1052611A (ja)
AR (1) AR244554A1 (ja)
AU (1) AU677567B2 (ja)
BR (1) BR9006481A (ja)
CA (1) CA2032574A1 (ja)
IL (1) IL96733A0 (ja)
IN (1) IN180356B (ja)
MX (1) MX173071B (ja)
NO (1) NO905474L (ja)
NZ (1) NZ231876A (ja)
PT (1) PT96216A (ja)
ZA (1) ZA9010239B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU653560B2 (en) * 1991-11-28 1994-10-06 T.L.H. Brothers Sdn. Bhd. Device for magnetically treating fluids, gases or solids
WO1993022553A1 (en) * 1992-04-27 1993-11-11 MCDONNELL, Beryl, Adele (Legal representative of MCDONNELL, Roy, Edward (Deceased)) Magnetic treatment of air/fuel mixture
US5811014A (en) * 1996-11-12 1998-09-22 Sanitrol Systems, Inc. Hazardous flowable waste sanitizing and remediating process and apparatus
EP1113728A1 (en) * 1998-09-14 2001-07-11 Unilever N.V. Apparatus and process for preserving foods
WO2000025609A2 (en) 1998-11-04 2000-05-11 Unilever N.V. Method and apparatus for preserving food products
CN101889612B (zh) * 2010-03-05 2012-11-07 辽宁毕托巴科技有限公司 牛奶舒化方法及高频磁化牛奶舒化装置
CN103011352B (zh) * 2012-11-29 2016-01-06 大连凯泓科技有限公司 一种含铁化合物处理设备
CN103058337B (zh) * 2013-01-17 2014-08-13 刘利芝 一种处理磁化水的装置
CN105030075A (zh) * 2015-06-04 2015-11-11 宁波艾迪特设备科技有限公司 一种饮料龙头
DE102016118775A1 (de) 2016-10-04 2018-04-05 Axel Koop Aufbereitungsverfahren für fluide Medien
ES2764710T3 (es) * 2016-11-04 2020-06-04 Siemens Gamesa Renewable Energy As Filtro de grasa
CN111838516B (zh) * 2020-07-22 2024-01-26 陕西科技大学 一种特定区域产生电磁场的装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB515195A (en) * 1938-03-24 1939-11-29 William Richard Walkey Process of and apparatus for sterilising liquids
AU516657B2 (en) * 1977-08-24 1981-06-18 Algarid Pty. Ltd. Stabilizing foods with magnetic field
US4524079A (en) * 1983-11-10 1985-06-18 Maxwell Laboratories, Inc. Deactivation of microorganisms by an oscillating magnetic field
DE3443810A1 (de) * 1984-11-28 1986-05-28 Herbert Dr. 1000 Berlin Pilgrimm Verfahren zur entkeimung eines mediums
NZ218331A (en) * 1986-11-19 1990-10-26 Debug Filters Ltd Control of protistal growth in hydrocarbon fuel by magnetic field
DE3828842A1 (de) * 1988-03-29 1989-10-12 Laube Hans Juergen Verfahren zur behandlung von rna und/oder dna
FR2643551B3 (fr) * 1988-09-08 1991-06-14 Bontemps Raymond Ensemble magnetique pour la conservation des substances cosmetiques perissables

Also Published As

Publication number Publication date
AU6827990A (en) 1991-06-27
IN180356B (ja) 1998-01-24
NO905474L (no) 1991-06-20
IL96733A0 (en) 1991-09-16
EP0434558A3 (en) 1993-02-17
ZA9010239B (en) 1991-10-30
BR9006481A (pt) 1991-10-01
CA2032574A1 (en) 1991-06-20
EP0434558A2 (en) 1991-06-26
PT96216A (pt) 1992-12-31
AU677567B2 (en) 1997-05-01
AR244554A1 (es) 1993-11-30
NO905474D0 (no) 1990-12-19
KR910011283A (ko) 1991-08-07
MX173071B (es) 1994-01-31
CN1052611A (zh) 1991-07-03
NZ231876A (en) 1993-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04148682A (ja) 媒体中又は媒体上の原生生物の抑制方法及び装置
US6221262B1 (en) Ballast water de-toxification treatment system for ships
KR20100028061A (ko) 미생물학적 분석을 위해 샘플을 수집 및 농축하는 장치 및 방법
Proctor et al. Mortality of marine bacteria in response to enrichments of the virus size fraction from seawater
US5248437A (en) Method for the magnetic inhibition of protista
TW308644B (ja)
US20120118830A1 (en) Method for conditioning fluids utilizing a magnetic fluid processor
CN107640824B (zh) 一种基于our的污水毒性实时预警系统及其使用方法
US6875363B2 (en) Process and device for the treatment of water, particularly for ships
CN207667447U (zh) 陶瓷膜过滤组件及发酵液分离处理系统
US7179636B2 (en) Preparing a sample to be analyzed from a sample with very large volume
JP2009072129A (ja) 生体細胞の分離装置、培養装置及び生体細胞の分離方法
EP2349935B1 (en) Magnetic field processor for conditioning fluids
US20120234170A1 (en) Magnetic field processor for conditioning fluids
Mulvany Chapter VII Membrane Filter Techniques in Microbiology
EP0348551A1 (en) Device and method for the modification of activity of microorganisms contained in liquids without the addition of chemical reagents
CN107212245A (zh) 铜绿假单胞菌在降解棒曲霉素中的应用
Yang et al. Biofouling initiation on a microfiltration membrane related to deposition and adhesion of bacteria from the perspective of interface interactions
Kitani et al. Dewatering of algal suspension using microfiltration with cross flow in the presence of magnetite as a filter aid
EP2163880A1 (en) Method and use for the separation of biological material from a sample fluid
US10092860B2 (en) Separation unit for microbial and scale treatment
JPWO2007023711A1 (ja) 微生物の培養装置及び培養器並びに培養方法
US20080035482A1 (en) Method Of Concentrating And Purifying Nucleic Acid And Apparatus Therefor
EP1004352A1 (fr) Procédé et dispositif de brassage d'un fluide contenant de l'eau
FR2509750A1 (fr) Procede et dispositif pour deceler des polluants