JPH0414795A - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子

Info

Publication number
JPH0414795A
JPH0414795A JP2116475A JP11647590A JPH0414795A JP H0414795 A JPH0414795 A JP H0414795A JP 2116475 A JP2116475 A JP 2116475A JP 11647590 A JP11647590 A JP 11647590A JP H0414795 A JPH0414795 A JP H0414795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
conductive layer
ito
hole injection
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2116475A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Sato
佳晴 佐藤
Masayuki Yajima
矢島 正行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2116475A priority Critical patent/JPH0414795A/ja
Publication of JPH0414795A publication Critical patent/JPH0414795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機電界発光素子に関するものであり、詳しく
は、有機化合物からなる発光層により電界をかけて光を
放出する薄膜型デバイスに関するものである。
〔技術の技術〕
従来、薄膜型の電界発光素子としては、無機材料のII
−VI族化合物半導体であるZnS、CaS、SrS等
に発光中心であるMnや希土類元素(Eu、Ce、Tb
、Sm)をドープしたものが一般的であるが、上記の無
機材料から作製した電界発光素子は、 1)交流駆動が必要(〜1kHz)、 2)駆動電圧が高い(〜200 V)、3)フルカラー
化が困難、 4)周辺駆動回路のコストが高い、 という問題点を持っている。
しかし、近年、上記問題点の改良のため、有機材料を用
いた電界発光素子の開発が行われるようになった。発光
層材料としては以前から知られていたアントラセンやピ
レン等の他に、シアニン色素(J、 Chem、 So
c、 、 Chem、 Commun、、557.19
85)、ピラゾリン(Mo1.Cryst、Liq、C
ryst、、135.355.  (1986))、ペ
リレン(J p n。
J、Appl、Phys、、25.L773.  (1
986))、あるいは、クマリン系化合物やテトラフェ
ニルブタジェン(特開昭57−51781号公報)等が
報告されており、さらに、発光効率を高めるために電極
からのキャリアーの注入効率の向上を目的として、電極
種類の最適化や、正孔注入輸送層と有機蛍光体からなる
発光層を設ける工夫(特開昭57−51781号公報、
特開昭59−194393号公報、特開昭63−295
695号公報)等が行われている。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、これらに開示されている有機電界発光素
子では発光性能がまだ不十分であり、異なる改良検討が
望まれていた。本発明者等は上記実状に鑑み、有機電界
発光素子において、低駆動電圧でも高輝度に発光させる
ことができる透明電極を提供することを目的として鋭意
検討した結果、インジウム及び/又はスズの酸化物から
なる透明電極を表面処理することが好適であることを見
い出し、本発明を完成した。
〔課題を解決するための手段〕 すなわち、本発明の要旨は、基板上に第1導電層、正孔
注入輸送層、有機発光層及び第2導電層を順次設けてな
る有機電界発光素子であって、第1導電層がインジウム
及び/又はスズの酸化物からなる透明導電膜であり、且
つ該透明導電膜が酸で表面処理されていることを特徴と
するを機電界発光素子に存する。
以下、本発明の電界発光素子について添付図面に従い説
明する。
第1図は本発明の有機電界発光素子の構造の例を模式的
に示す断面図であり、1は基板、2a及び2bは導電層
、3は正孔注入輸送層、4は有機発光層を各々表す。
基板1は、本発明の有機電界発光素子の支持体となるも
のであり、石英やガラスの板、プラスチックフィルムや
シート等が用いられるが、ガラス板や、ポリエステル、
ポリメタアクリレート、ポリカーボネート、ポリサルホ
ン等の透明な合成樹脂基板が好ましい。
基板1上には第1導電層2aが設けられるが、この第1
導電層2aとしては、インジウム及び/又はスズの酸化
物が用いられる。この透明導電層の形成は通常、スパッ
タリング法、真空蒸着法等により行われる。上記の第1
導電層は異なる物質で積層することも可能である。第1
導電層2aの厚みは、必要とする透明性により異なるが
、通常、可視光の透過率が60%以上、好ましくは80
%以上透過することが望ましく、この場合、厚みは、通
常、50〜10000人、好ましくは1oo〜5000
人程度である。
第1図の例では、第1導電層2aは陽極(アノード)と
して正孔注入の役割を果たすものである。
一方、第2導電層2bは陰極(カソード)として有機発
光層4に電子を注入する役割を果たす。導電層2bとし
て用いられる材料は、前記第1導電層2aと同じ材料を
用いることが可能であるが、効率よく電子注入を行うに
は、仕事関数の低い値をもつ金属が好ましく、スズ、マ
グネシウム、インジウム、アルミニウム、銀等の適当な
金属又はそれらの合金が好適に用いられる。第2導電層
2bの膜厚は通常、導電層2aと同様である。また、第
1図には示していないが、導電層2bの上にさらに基板
1と同様の基板を設けることもできる。
ただし、第1導電層2aと第2導電層2bの少なくとも
一方は透明性の良いことが電界発光素子としては必要で
ある。このことから、導電層2aと2bの少なくとも一
方は、100〜5000人の膜厚であることが好ましく
、透明性の良いことが望まれる。
第1導電層2aの上には正孔注入輸送層3が設けられる
が、正孔注入輸送層3としては、電界を与えられた電極
間においてアノードからの正孔を効率よく発光層の方向
に輸送するとかできる化合物より形成される。
正孔注入輸送化合物としては第2導電層2aがらの正孔
注入効率が高く、かっ、注入された正孔を効率よく輸送
することができる化合物であることが必要である。その
ためには、イオン化ポテンシャルが小さく、しかも正孔
移動度が大きく、さらには安定性にすぐれ、トラップと
なる不純物が製造時や使用時に発生しにくい化合物であ
ることが要求される。
このような正孔注入輸送化合物としては、例えば特開昭
59−194393号に開示されているような芳香族ジ
アミン化合物や下記の一般式(1)で表わされるヒドラ
ゾン化合物から選ばれる。
(式中、Aは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水
素基、芳香族複素環基又はこれらが直接あるいは結合基
で結合されて形成された化合物から誘導サレタ基ヲ示シ
、R’ 、R” 、R” 、R’及びR5は水素原子あ
るいは置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキ
ル基、芳香族炭化水素基又は複素環基を示し、R6及び
R7は置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキ
ル基、アリル基、芳香族炭化水素基又は複素環基を示し
、AとR1、及びR6とR7は互いに一体となって環を
形成してもよい。lは、0又は1、mは0.1又は2、
nは1又は2である。) 正孔注入輸送層3は、塗布法あるいは真空蒸着法によっ
て前記第1導電層2a上に積層することにより形成され
る。
例えば、塗布の場合は、芳香族ジアミン化合物又はヒド
ラゾン化合物を1種又は2種以上と必要により正孔のト
ラップにならないバインダー樹脂や、レベリング剤等の
塗布性改良剤等の添加剤を添加し溶解した塗布溶液を調
整し、スピンコード法等の方法により第1導電層2a上
に塗布し、乾燥することによって正孔注入輸送層3が形
成される。このとき用いられるバインダー樹脂としては
、ポリカーボネート、ボリアリレート、ポリエステル等
が挙げられる。バインダー樹脂は添加量が多いと正孔移
動度を低下させるので、少ない方が望ましく、50重量
%以下が好ましい。
正孔注入輸送層の膜厚は通常100〜3000人、好ま
しくは300〜1000人である。このように薄い膜を
一様に形成するためには、真空蒸着法がよく用いられる
第1図において有機発光層4は正孔注入輸送層3の上に
通常は積層される。この層は第2導電層2bからの電子
を正孔注入輸送層3の方向へ輸送する役割と正孔と電子
の再結合の際に発光をもたらす役割を同時に兼ねている
。そのような条件を満たす材料としては、テトラフェニ
ルブタジェンやクマリン等の芳香族化合物(特開昭57
−51781号公報)や8−ヒドロキシキノリンのアル
ミニウム錯体等の金属錯体(特開昭59−194393
号公報)等が挙げられる。
有機発光層4の膜厚は通常100〜2000人、好まし
くは300〜1000人である。
有機発光層4も正孔注入輸送層と同様の方法で形成する
ことができるが、通常は真空蒸着法が用いられる。
一般に、第1導電層2aと正孔注入輸送層3との間には
正孔注入障壁が存在し、この注入障壁は正孔注入輸送層
3のイオン化ポテンシャルと第1導電層2aの仕事関数
の差であると考えることができる。従って、与えられた
正孔注入輸送材料に対しては第1導電層2aの仕事関数
はできるだけ大きいことが望ましい。第1導電層2aに
はインジウム・スズ酸化物(以下ITOと略す)が通常
使われるが、市販されているITOガラス(HOYA(
株)製、ガラス基板“NA−40′’   ITO膜厚
1200人)の仕事関数は4.70 e V程度である
。(仕事関数の測定は理研計器(株)製の紫外線光電子
分析装置AC−1型で行った。)−方、正札注入輸送層
として安達らによって用いられて芳香族ジアミンである
TPD (Jpn、J。
Appl、Phys、、27.L269,1988)は
以下の(n)式に示す構造を持つが、二の化合物を真空
蒸着によって薄膜化したもののイオン化ポテンシャルを
AC−1で同様にして測定したところ5.23 e V
であった。従って、4正孔注入障壁は0.53 e V
である。
この正孔注入障壁を下げれば素子の駆動電圧を低くする
ことができる。このことを達成する一つの方法としては
イオン化ポテンシャルのより小さな正孔注入輸送材料を
使うことであり、例えば、特開昭63−295695号
公報に開示されているようにさらに正孔注入層を第1導
電層2aと正孔輸送層3との間に挿入することであるが
、例示されているようなポルフィリン化合物を用いると
この化合物自体の可視光領域の吸収によりガラス基板側
から取り出す光の強度が低下するとともに発光スペクト
ル自体も変化してしまう。他の方法として、金、白金、
パラジウム等の高い仕事関数をもつ金属を半透明電極と
してITO等の上に蒸着することも考えられるが、光の
透過率の減少は避けられず好ましい方法ではない。
本発明は、透明導電膜であるITOの表面を酸により処
理することによっ・て、ITOの仕事関数を増加させて
正孔注入障壁を低くすると同時に、170表面のキャリ
ア密度を上げることで導電性を向上させ、これらの効果
により結果的に素子の駆動電圧を低下させて発光効率を
向上させることが可能となったものである。
本発明における酸は、無機酸又は有機酸のいずれでもよ
く、無機酸としては塩酸、フッ酸、臭化水素酸、ヨウ化
水素酸、過塩素酸、硝酸、リン酸、ホウ酸、硫酸等が、
有機酸としては酢酸、シュウ酸、安息香酸、ギ酸、クエ
ン酸、コハク酸等が挙げられ、特に塩酸が好適に用いら
れる。
上記の酸は、水溶液や蒸気等の状態で170表面と接触
させることで本発明の効果をもたらすことができる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが
、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例の記
載に限定されるものではない。
実施例1 第1図に示す構造の電界発光素子を製造した。
すなわち、ガラス基板上にインジウム・スズ酸化物(I
TO)透明導電膜を1200人堆積したものを、塩酸水
溶液(規定濃度で3規定、6規定、11規定の種類)を
用いて第1表に示した条件で処理した。水洗後、イソプ
ロピルアルコールで超音波洗浄したのち、真空蒸着装置
内に設置して真空排気を行った。正孔注入輸送層きして
構造式(II)で示した芳香族ジアミン化合物(TPD
)を真空蒸着法により500人の膜厚に蒸着した。
蒸着は、TPDをセラミックるつぼに入れてるつぼの周
囲をタンタル(T a )線ヒーターで加熱して蒸着源
を真空容器中で蒸発させることにより行った。るつぼの
温度は160〜200°Cの範囲、蒸着時の真空度はl
Xl0−”Torr、蒸着時間は6分であった。
次に有機発光層として、以下の構造式(I[[)で示す
アルミニウムの8−ヒドロキシキノリン錯体(Al (
CQ H6NO) 3 :1真空蒸着した。るつぼの温
度は220〜240°C5真空度は8X10−7Tor
rで、蒸着時間は6分であった。
最後にカソードとして、マグネシウムと銀の合金電極を
モリブデンボートを用いて2元同時蒸着法によって15
00人の膜厚に蒸着した。真空度は8X10−bTor
r、蒸着時間は8分であった。
光沢のある膜が得られた。マグネシウムと銀の原子比は
約10=1であった。
このようにして第1図に示す構造を有する有機電界発光
素子を作製し、この素子のITO電極(アノード)にプ
ラス、マグネシウム・銀電極(カソード)にマイナスの
直流電圧を印加して発光特性を測定した結果を第1表に
示す。
を正孔注入輸送層と同様にして500人の膜厚にvth
は、発光のしきい電圧で輝度が1  [cd/ホコにな
る電圧を示す。発光効率は、最大値を示し、Vopはそ
の時の駆動電圧を表す。この時の発光輝度はいずれも1
00[cd/rrf]で実用に十分耐えられるものであ
る。
比較のために塩酸処理していないものについての値も測
定した(比較例1)。
どの素子についても均一な発光が確認され、いずれも緑
色でピーク波長は540nn+であった。
塩酸処理によって発光のしきい電圧は低くなると同時に
最高輝度は大きくなり、さらには発光効率も向上する。
第1表の結果から、ITOの塩酸による処理効果は明ら
かである。
実施例4 塩酸の代わりに、ITOガラス基板を100%酢酸中4
9℃で30秒間処理したこと以外は実施例1と同様にし
て有機電界発光素子を作製した。
その発光特性を第2表に示す。
酢酸処理によって最大輝度と発光効率に向上がみられた
比較例2〜3 ITOの表面処理方法として、炭化ケイ素(SiC)砥
粒(粒径0.5μm)により表面研磨したものと、プラ
ズマAr”エツチング(200人程度除去)処理したも
のに実施例1と同様にして有機正孔注入発光層、有機発
光層、マグネシウム・銀電極を順次積層した。これらの
有機電界発光素子の発光特性を第3表に示す。
このような表面処理方法では酸処理によるような発光特
性の向上は得られなかった。
参考例 塩酸水溶液を用いて表面処理したITOガラス基板の仕
事関数の測定を行い、結果を第4表に示す。用いたIT
Oガラス基板はHOYA (株)製であり、ガラスは“
NA−40” ITOの膜厚は1200人で、シート抵
抗は25Ωであった。
第    4    表 第4表かられかるように塩酸処理によってITOの仕事
関数が明かに増加しており、このことは正孔のITOか
ら正孔注入輸送層への注入を容易にすると考えられる。
これらの塩酸処理したITO膜の表面をX線光電子分光
法(XPS)で測定すると、第2図に示すスペクトルが
得られた(6規定源度で処理したもののスペクトルを示
す)。
スズの3d、7□のスペクトルで高結合エネルギー側に
肩となっている成分がみられるが、これは電気的に活性
な2価のスズ(Sn”)を示すと考えることができる(
J、Vac、Sci、Technol、、へi、195
2頁、1987年)。
さらに、このSn”成分の強度はITOのキャリア密度
と比例関係にあり、Sn”濃度が大きいほどITOWl
、の導電性が高いと言える。
塩酸処理をしたITO基板のXPSスペクトルについて
上記のSn”濃度を評価した結果を以下の第5表に示す
塩酸処理によってITO表面でのキャリア密度が増加す
ることが第5表かられかる。
尚、上述の塩酸処理によっても、ITOガラス基板の可
視光頭載での光透過率に変化はみられなかった。
このようにITO膜の表面処理によって仕事関数とキャ
リア密度(導電性)の両面で正孔注入は容易になり、さ
らに塩酸はITO膜自体をエツチングするので表面の洗
浄効果も期待できる。これらの総合した効果によって、
より低い電圧で有機電界発光素子の駆動が可能となる。
〔発明の効果〕
本発明の電界発光素子によれば、第1導電層(アノード
)/正孔注入輸送層/有機発光層/第2導電層(カソー
ド)が基板上に順次膜けられ、しかも、アノードとして
インジウム及び/又はスズの酸化物を用いてその表面を
酸処理しているため、両溝電層を電極として電圧を印加
した場合、低い駆動電圧で実用上十分な輝度の発光を得
ることができる。従って゛、・本発明の電界発光素子は
フラットパネル・デイスプレィ(例えば壁掛はテレビ)
の分野や面発光体としての特徴を生かした光源(例えば
、複写機の光源、液晶デイスプレィや計器類のバックラ
イト光源)、表示板、標識灯への応用が考えられ、その
技術的価値は大きいものである。
さらには、■TO!極を使用する他のデバイス、例えば
太陽電池においてITOとのオーミック接触を実現する
のにも本発明は効果をもつと考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の有機電界発光素子の一例を示した断
面図である。第1図中、1は基板、2aは第一導電層、
2bは第二導電層、3は正孔注入輸送層、4は有機発光
層を表す。 第2図は、塩酸処理をしたITO膜の表面のスズの3d
、7□のX線電子分光(XPS)スペクトルを示す図で
ある。 全18二ネlし−[CI/]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に第1導電層、正孔注入輸送層、有機発光
    層及び第2導電層を順次設けてなる有機電界発光素子で
    あって、第1導電層がインジウム及び/又はスズの酸化
    物からなる透明導電膜であり、且つ該透明導電膜が酸で
    表面処理されていることを特徴とする有機電界発光素子
JP2116475A 1990-05-02 1990-05-02 有機電界発光素子 Pending JPH0414795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2116475A JPH0414795A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2116475A JPH0414795A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 有機電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0414795A true JPH0414795A (ja) 1992-01-20

Family

ID=14688026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2116475A Pending JPH0414795A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414795A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138868A (ja) * 1994-09-16 1996-05-31 Ricoh Co Ltd 有機薄膜el素子
JP2001319777A (ja) * 2000-02-10 2001-11-16 Matsushita Electric Works Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2006073272A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 機能性薄膜素子、機能性薄膜素子の製造方法及び機能性薄膜素子を用いた物品
WO2006090838A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Nissan Motor Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法
JP2008124138A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Matsushita Electric Works Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2009101983A1 (ja) 2008-02-15 2009-08-20 Showa Denko K.K. 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2010134518A1 (ja) 2009-05-19 2010-11-25 昭和電工株式会社 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138868A (ja) * 1994-09-16 1996-05-31 Ricoh Co Ltd 有機薄膜el素子
JP2001319777A (ja) * 2000-02-10 2001-11-16 Matsushita Electric Works Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2006073272A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 機能性薄膜素子、機能性薄膜素子の製造方法及び機能性薄膜素子を用いた物品
JP4534673B2 (ja) * 2004-08-31 2010-09-01 日産自動車株式会社 機能性薄膜素子、機能性薄膜素子の製造方法及び機能性薄膜素子を用いた物品
WO2006090838A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Nissan Motor Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法
JPWO2006090838A1 (ja) * 2005-02-25 2008-07-24 日産自動車株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法
JP4632457B2 (ja) * 2005-02-25 2011-02-16 日産自動車株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP2008124138A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Matsushita Electric Works Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2009101983A1 (ja) 2008-02-15 2009-08-20 Showa Denko K.K. 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2010134518A1 (ja) 2009-05-19 2010-11-25 昭和電工株式会社 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kido et al. Bright red light‐emitting organic electroluminescent devices having a europium complex as an emitter
JP4581355B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH04320484A (ja) 有機電界発光素子
JPH04357694A (ja) 有機薄膜el素子
JPH0525473A (ja) 有機電界発光素子
JPH059471A (ja) 有機電界発光素子
JP2797905B2 (ja) 有機薄膜el素子
JP3981331B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3227784B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH0414795A (ja) 有機電界発光素子
JPH0696858A (ja) 有機薄膜el素子
JPH11126689A (ja) 有機el素子の製造方法および有機el素子
JP3099497B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3284766B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH09120890A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2902745B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3243820B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3189376B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3208833B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4124888B2 (ja) 有機発光素子の製造方法
JP3868061B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000133466A (ja) 表面改質ito膜、その表面処理方法およびそれを用いた電荷注入型発光素子
JPH04320486A (ja) 有機電界発光素子
JP2002237215A (ja) 表面改質透明導電性膜、その表面処理方法およびそれを用いた電荷注入型発光素子
JP3191377B2 (ja) 有機電界発光素子