JPH09120890A - 有機電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09120890A
JPH09120890A JP7280725A JP28072595A JPH09120890A JP H09120890 A JPH09120890 A JP H09120890A JP 7280725 A JP7280725 A JP 7280725A JP 28072595 A JP28072595 A JP 28072595A JP H09120890 A JPH09120890 A JP H09120890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
organic
cathode
center line
transport layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7280725A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kanai
浩之 金井
Yoshiharu Sato
佳晴 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP7280725A priority Critical patent/JPH09120890A/ja
Publication of JPH09120890A publication Critical patent/JPH09120890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間にわたり安定な発光特性を維持でき、
かつ駆動電圧の低電圧化をした有機電界発光素子を提供
する。 【解決手段】 基板上に、少なくとも陽極、有機発光層
及び陰極がこの順に積層されてなる有機電界発光素子に
おいて、陽極が導電性金属酸化物であり、この陽極の中
心線平均粗さ(Ra)が2nm以下であり、かつ、中心
線谷深さ(Rv)と中心線山高さ(Rp)の比(Rv/
Rp)が1.1以上、5以下である有機電界発光素子、
及び、前記有機電界発光素子を製造する方法であって、
基板に積層された陽極を研磨し、次いで酸処理し、その
後、少なくとも有機発光層、陰極をこの順で積層する有
機電界発光素子の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機電界発光素子に
関するものであり、詳しくは、有機化合物から成る発光
層に電界をかけて光を放出する薄膜型デバイスに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、薄膜型の電界発光(EL)素子と
しては、無機材料の〓−〓族化合物半導体であるZn
S、CaS、SrS等に、発光中心であるMnや希土類
元素(Eu、Ce、Tb、Sm等)をドープしたものが
一般的であるが、上記の無機材料から作製したEL素子
は、 1)交流駆動が必要(50〜1000Hz)、 2)駆動電圧が高い(〜200V)、 3)フルカラー化が困難(特に青色が問題)、 4)周辺駆動回路のコストが高い、 という問題点を有している。
【0003】しかし、近年、上記問題点の改良のため、
有機薄膜を用いたEL素子の開発が行われるようになっ
た。特に、発光効率を高めるために電極からのキャリア
ー注入の効率向上を目的とした電極種類の最適化を行
い、芳香族ジアミンから成る有機正孔輸送層と8−ヒド
ロキシキノリンのアルミニウム錯体から成る有機発光層
を設けた有機電界発光素子の開発(Appl.Phy
s.Lett.,51巻,913頁,1987年)によ
り、従来のアントラセン等の単結晶を用いたEL素子と
比較して発光効率の大幅な改善がなされ、実用特性に近
づいている。
【0004】しかしこれらの素子は、定電流密度での駆
動時に、電圧の上昇が伴うという問題が存在する。その
ために素子の安定化を図ると同時に、初期の駆動電圧を
下げる必要があり、発光効率の改善や、電流−電圧特性
の改善が試みられている。発光効率の改善としては、発
光層にクマリン540、DCM1(J.Appl.Ph
ys.65(9)1989 p3610−3616)、
ルブレン(特開平4−335087号公報)やキナクリ
ドン(特開平3−255190号公報)をドープするこ
とにより発光特性を著しく向上させることが試みられて
いる。また、電流−電圧特性の改善としては、基板の表
面を酸で処理することにより駆動電圧の低電圧化を行う
等の方法が試みられている(特開平4−14795号公
報)が実用レベルに達していないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これまでに開示されて
いる有機電界発光素子では、駆動電圧が高く、長期間の
安定した駆動特性が得られないという欠点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記実状に
鑑み、長期間に亙り安定な発光特性を維持でき、駆動電
圧の低電圧化を行うことができる有機電界発光素子を提
供することを目的として鋭意検討を重ねた結果、基板上
の陽極を導伝性金属酸化物とし、この陽極の中心線谷深
さ(Rv)と中心線山高さ(Rp)の比(Rv/Rp)
が1.1以上、5以下であることが好適であることを見
い出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明の要旨は、基板上に、少
なくとも陽極、有機発光層、陰極の順に積層されてなる
有機電界発光素子において、陽極が導電性金属酸化物で
あり、この陽極の中心線平均粗さ(Ra)が2nm以下
であり、かつ、中心線谷深さ(Rv)と中心線山高さ
(Rp)の比(Rv/Rp)が1.1以上、5以下であ
ることを特徴とする有機電界発光素子、及び、基板に積
層された陽極を研磨し、次いで酸処理し、その後、少な
くとも有機発光層、陰極をこの順で積層することを特徴
とする有機電界発光素子の製造方法に存する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の有機電界発光素子
について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の
有機電界発光素子の構造例を模式的に示す断面図であ
り、1は基板、2は陽極、3は有機発光層、4は陰極を
各々表わす。基板1は本発明の有機電界発光素子の支持
体となるものであり、石英やガラスの板、金属板や金属
箔、樹脂製のフィルムやシートなどが用いられるが、ガ
ラス板や、ポリエステル、ポリメチルメタアクリレー
ト、ポリカーボネート、ポリサルホンなどの透明な合成
樹脂製の基板が好ましい。
【0009】基板1上には陽極2が設けられるが、陽極
2は有機発光層への正孔注入の役割を果たすものであ
る。この陽極は、導伝性金属酸化物から成り、通常イン
ジウム及び/またはスズの酸化物、亜鉛の酸化物、イン
ジウム及びガリウムの酸化物、インジウム及びマグネシ
ウムの酸化物等により構成される。陽極2の厚みは、必
要とする透明性により異なるが、透明性が必要とされる
場合は、可視光の透過率を60%以上、好ましくは80
%以上とすることが望ましく、この場合、金属酸化物で
の厚みは、通常、5〜1000nm、好ましくは10〜
500nm程度である。金属酸化物の膜を基板に形成す
る方法としては、通常スパッタリング法、電子ビーム蒸
着法等を挙げることができるが、形成される膜の表面形
状および粗度は作成条件で大きく異なることが知られて
いる。また有機電界発光素子は、一層あたりの膜厚が数
十nmであることから、陽極の平坦度も重要な要因とな
る。
【0010】本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、陽
極の中心線平均粗さ(Ra)が2nm以下であり、か
つ、中心線山高さ(Rp)と中心線谷深さ(Rv)の比
(Rp/Rv)が1.1以上5以下であることが好適で
あることを見い出した。このような陽極を得る方法とし
ては、陽極の成膜条件を制御することによって得ること
が可能であるが、陽極を研磨した後に、酸で処理するこ
とによって作製することが好ましい。研磨用砥粒はどの
ような砥粒でも用いることができる。好ましくはα-ア
ルミナ、γ-アルミナ、炭化珪素、酸化シリコン、酸化
チタン、酸化ジルコニア、酸化クロム、酸化セリウム、
酸化インジウム、酸化錫、ITO等を挙げることがで
き、粒子径は陽極を平滑化できるものであればよく、通
常1nm以上10μm以下であり、好ましくは、5nm
以上1μm以下である。
【0011】酸処理用の酸としては、塩酸、フッ化水素
酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素
酸、燐酸、ホウ酸、塩化第二鉄水溶液等を含むものが挙
げられる。また、これらを混合した酸も使用可能であ
る。上記の酸は、溶液や蒸気の状態で陽極表面と接触さ
せることで処理を行うことができる。特に研磨処理に続
き酸処理を行うことにより、陽極の平滑度が上がり、か
つ最表面に細孔が形成され、有機発光層との接触面積を
増大することができ、陽極と有機発光層間の付着力を向
上させることができる。また、研磨により生成したスク
ラッチ等の変質部分を取り除くこともできる。
【0012】酸処理後、水洗にひき続き、アルカリ液で
処理を行うことも可能である。アルカリ液で処理するこ
とにより、基板表面の残存する酸成分を中和し、洗浄効
果を高めることができる。使用されるアルカリ液は、P
H8以上のアルカリ液ならばどのようなアルカリ液を用
いることも可能であるが、好ましくは、無機系では、ア
ンモニア;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
バリウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化
物;炭酸カリウムなどのアルカリ金属、アルカリ土類金
属の炭酸塩;炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等
のアルカリ金属、アルカリ土類金属の炭酸水素塩;アル
カリ金属、アルカリ土類金属の次亜塩素酸塩等を挙げる
ことができる。有機アルカリとしては、エチルアミン、
ジエチルアミン、トリエチルアミン、メチルアミン、ジ
メチルアミン、トリメチルアミン等のアミン誘導体、ピ
リジン、ピペリジン、テトラメチルアンモニウムハイド
ロオキサイド(TMAH)等を挙げることができる。
【0013】酸及びアルカリによる処理温度は、通常5
℃以上、90℃以下であり、処理時間は、酸、アルカリ
のPHや温度によっても異なるが、通常1秒から5時間
であり、好ましくは5秒から3時間である。さらに好ま
しくは、10秒から1時間である。この処理の後に前述
のような通常行われる洗浄を行う。このように処理され
た基板の上には、有機発光層が積層されるが、電荷の注
入、輸送、発光が分離される場合は図2に示すような構
成にすることも可能である(図2参照)。以下、図2を
参照しながら説明する。正孔注入層3aは、陽極から正
孔輸送層への正孔注入を容易にすると同時に、陽極との
密着性も求められる。これらの材料としては、ポルフィ
リン誘導体(特開昭−63−295695号公報)やス
ターバーストアミン(第54回応用物理学会学術講演会
予稿集、29p−AC−15)などが用いられる。また
正孔注入層がなくても十分な特性が得られる場合は、こ
の層を省略することも可能である。
【0014】正孔注入層または、陽極の上には、正孔輸
送層3bが形成される。正孔輸送層としては、正孔の移
動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不
純物が製造時や使用時に発生しにくいことが要求され
る。このような正孔輸送材料としては、例えば、1,1
−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘ
キサン等の3級芳香族アミンユニットを連結した芳香族
ジアミン化合物(特開昭59−194393号公報)、
4,4’−ビス[(N−1−ナフチル)−N−フェニル
アミノ]ビフェニルで代表される2個以上の3級アミン
を含み2個以上の縮合芳香族環が窒素原子に置換した芳
香族アミン(特開平5−234681号公報)、トリフ
ェニルベンゼンの誘導体でスターバースト構造を有する
芳香族トリアミン(米国特許第4,923,774
号)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メ
チルフェニル)−ビフェニル−4,4’−ジアミン等の
芳香族ジアミン(米国特許第4,764,625号)、
α,α,α’,α’−テトラメチル−α,α’−ビス
(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−p−キシレン
(特開平3−269084号公報)、分子全体として立
体的に非対称なトリフェニルアミン誘導体(特開平4−
129271号公報)、ピレニル基に芳香族ジアミノ基
が複数個置換した化合物(特開平4−175395号公
報)、エチレン基で3級芳香族アミンユニットを連結し
た芳香族ジアミン(特開平4−264189号公報)、
スチリル構造を有する芳香族ジアミン(特開平4−29
0851号公報)、チオフェン基で芳香族3級アミンユ
ニットを連結したもの(特開平4−304466号公
報)、スターバースト型芳香族トリアミン(特開平4−
308688号公報)、ベンジルフェニル化合物(特開
平4−364153号公報)、フルオレン基で3級アミ
ンを連結したもの(特開平5−25473号公報)、ト
リアミン化合物(特開平5−239455号公報)、ビ
スジピリジルアミノビフェニル(特開平5−32063
4号公報)、N,N,N−トリフェニルアミン誘導体
(特開平6−1972号公報)、フェノキサジン構造を
有する芳香族ジアミン(特願平5−290728号)、
ジアミノフェニルフェナントリジン誘導体(特願平6−
45669号)に示される芳香族アミン系化合物、ヒド
ラゾン化合物(特開平2−311591号公報)、シラ
ザン化合物(米国特許第4,950,950号公報)、
シラナミン誘導体(特開平6−49079号公報)、ホ
スファミン誘導体(特開平6−25659号公報)、キ
ナクリドン化合物等が挙げられる。これらの化合物は、
単独で用いるか、必要に応じて、各々、混合して用いて
もよい。
【0015】上記の化合物以外に、正孔輸送性の高分子
である、ポリビニルカルバゾールやポリシラン(App
l.Phys.Lett.,59巻,2760頁,19
91年等が挙げられる)、ポリフォスファゼン(特開平
5−310949号公報)、ポリアミド(特開平5−3
10949号公報)、ポリビニルトリフェニルアミン
(特願平5−205377)、トリフェニルアミン骨格
を有する高分子(特開平4−133065号公報)、ト
リフェニルアミン単位をメチレン基等で連結した高分子
(Synthetic Metals,55−57巻,
4163頁,1993年)、芳香族アミンを含有するポ
リメタクリレート(J.Polym.Sci.,Pol
ym.Chem.Ed.,21巻,969頁,1983
年)等の高分子材料が挙げられる。
【0016】上記の有機正孔輸送材料を塗布法あるいは
真空蒸着法により前記陽極2または正孔注入層3a上に
積層して、正孔輸送層3bを形成させる。塗布の場合
は、有機正孔輸送化合物を1種または2種以上と、必要
により正孔のトラップにならないバインダー樹脂や、レ
ベリング剤等の塗布性改良剤などの添加剤とを添加し、
溶解した塗布溶液を調製し、スピンコート法などの方法
により陽極2、または正孔注入層3a上に塗布し、乾燥
して有機正孔輸送層3bを形成する。バインダー樹脂と
しては、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエス
テル等が挙げられる。バインダー樹脂は添加量が多いと
正孔移動度を低下させるので、少ない方が望ましく、5
0重量%以下が好ましい。また正孔注入層3aが存在す
る場合は使用する溶媒が正孔注入層3aの表面粗度を低
下させないよう溶媒の適切な選択が必要である。
【0017】真空蒸着法の場合には、有機正孔輸送材料
を真空容器内に設置されたルツボに入れ、真空容器内を
適当な真空ポンプで10-6Torr(10-4Pa)にまで
排気した後、ルツボを加熱して、正孔輸送材料を蒸発さ
せ、ルツボと向い合って置かれた基板上に層を形成させ
る。正孔輸送層3bを形成させる場合、さらに、アクセ
プタとして、芳香族カルボン酸の金属錯体及び/または
金属塩(特開平4−320484号公報)、ベンゾフェ
ノン誘導体およびチオベンゾフェノン誘導体(特開平5
−295361号公報)、フラーレン類(特開平5−3
31458号公報)を10-3から10重量%の濃度でド
ープして、フリーキャリアとしての正孔を生成させ、低
電圧駆動とすることが可能である。
【0018】正孔輸送層3bの膜厚は、通常、10〜3
00nm、好ましくは30〜100nmである。この様
に薄い膜を一様に形成するためには、真空蒸着法がよく
用いられる。正孔輸送層3bの材料としては有機化合物
の代わりに無機材料を使用することも可能である。無機
材料に要求される条件は、有機正孔輸送化合物と同じで
ある。正孔輸送層3bに用いられる無機材料としては、
p型水素化非晶質シリコン、p型水素化非晶質炭化シリ
コン、p型水素化微結晶性炭化シリコン、あるいは、p
型硫化亜鉛、p型セレン化亜鉛等が挙げられる。これら
の無機正孔輸送層はCVD法、プラズマCVD法、真空
蒸着法、スパッタ法等により形成される。
【0019】無機正孔輸送層の膜厚も有機正孔輸送層と
同様に、通常、10〜300nm、好ましくは30〜1
00nmである。正孔輸送層3bの上には電子輸送層3
cが設けられるが、電子輸送層3cは、電界を与えられ
た電極間において陰極からの電子を効率よく正孔輸送層
3bの方向に輸送することができる化合物より形成され
る。
【0020】有機電子輸送化合物としては、陰極4から
の電子注入効率が高く、かつ、注入された電子を効率よ
く輸送することができる化合物であることが必要であ
る。そのためには、電子親和力が大きく、しかも電子移
動度が大きく、さらに安定性にすぐれトラップとなる不
純物が製造時や使用時に発生しにくい化合物であること
が要求される。
【0021】このような条件を満たす材料としては、テ
トラフェニルブタジエンなどの芳香族化合物(特開昭5
7−51781号公報)、8−ヒドロキシキノリンのア
ルミニウム錯体などの金属錯体(特開昭59−1943
93号公報)、シクロペンタジエン誘導体(特開平2−
289675号公報)、ペリノン誘導体(特開平2−2
89676号公報)、オキサジアゾール誘導体(特開平
2−216791号公報)、ビススチリルベンゼン誘導
体(特開平1−245087号公報、同2−22248
4号公報)、ペリレン誘導体(特開平2−189890
号公報、同3−791号公報)、クマリン化合物(特開
平2−191694号公報、同3−792号公報)、希
土類錯体(特開平1−256584号公報)、ジスチリ
ルピラジン誘導体(特開平2−252793号公報)、
p−フェニレン化合物(特開平3−33183号公
報)、チアジアゾロピリジン誘導体(特開平3−372
92号公報)、ピロロピリジン誘導体(特開平3−37
293号公報)、ナフチリジン誘導体(特開平3−20
3982号公報)などが挙げられる。
【0022】これらの化合物を用いた電子輸送層3c
は、電子を輸送する役割と、正孔と電子の再結合の際に
発光をもたらす役割を同時に果している。有機正孔輸送
層3bが発光機能を有する場合は、電子輸送層3cは電
子を輸送する役割だけを果たす。素子の発光効率を向上
させるとともに発光色を変える目的で、例えば、8−ヒ
ドロキシキノリンのアルミニウム錯体をホスト材料とし
て、クマリン等のレーザ用蛍光色素をドープすること
(J.Appl.Phys.,65巻,3610頁,1
989年)も行われている。本発明においても上記の有
機電子輸送材料をホスト材料として各種の蛍光色素を1
-3〜10モル%ドープすることにより、素子の発光特
性をさらに向上させることができる。電子輸送層3cの
膜厚は、通常、10〜200nm、好ましくは30〜1
00nmである。
【0023】有機電子輸送層も有機正孔輸送層と同様の
方法で形成することができるが、通常は真空蒸着法が用
いられる。有機電界発光素子の発光効率をさらに向上さ
せる方法として、図3に示すように電子輸送層3cの上
にさらに他の電子輸送層3dを積層することが考えられ
る(図3参照)。この電子輸送層3dに用いられる化合
物には、陰極からの電子注入が容易で、電子の輸送能力
がさらに大きいことが要求される。この様な電子輸送材
料としては、
【0024】
【化1】
【0025】
【化2】
【0026】などのオキサジアゾール誘導体(App
l.Phys.Lett.,55巻,1489頁,19
89年;Jpn.J.Appl.Phys.,31巻,
1812頁,1992年)やそれらをポリメチルメタア
クリレート等の樹脂に分散した系(Appl.Phy
s.Lett.,61巻,2793頁,1992年)、
または、n型水素化非晶質炭化シリコン、n型硫化亜
鉛、n型セレン化亜鉛等が挙げられる。電子輸送層5b
の膜厚は、通常、5〜200nm、好ましくは10〜1
00nmである。
【0027】また陰極4との間に界面層3eを設けるこ
とも可能である(図4参照)。界面層の役割としては、
有機発光層との親和性があると同時に陰極との密着性が
よく、かつ、化学的に安定で陰極形成時及び/または形
成後の有機発光層と陰極の反応を抑制する効果を有する
ことが挙げられる。また、均一な薄膜形状を与えること
も陰極との密着性の点で重要である。このような役割を
果たす材料として、芳香族アミン化合物(特開平5−0
48075号公報)、フェニルカルバゾール骨格を有す
る化合物(特願平6−199562号公報)、ポリ−ビ
ニルカルバゾール誘導体(特願平6−200942号公
報)等が挙げられる。
【0028】また電子輸送層3dを含まず、界面層3e
を含む構造も可能であり、この場合に使用される材料
は、前述の物質が挙げられる。上記に示した界面層を形
成する場合、これらの化合物を混合して用いてもよい。
また界面層の膜の安定性を向上させる目的で他の蛍光色
素、発光材料等を混合しても構わない。これらの混合す
る材料としては、例えば、芳香族アミンからなる化合
物、クマリン誘導体等のレーザー用色素、ペリレン、ル
ブレン等の多環芳香族色素、キナクリドン等の有機顔
料、8−ヒドロキシキノリン金属錯体等が挙げられる。
【0029】界面層3eの上には、陰極4が設けられ
る。陰極は、前述の電子輸送層、界面層への電子の注入
が容易であり、安定な膜を形成することが要求される。
このため通常、低仕事関数の金属が使用され、通常4e
V以下の金属が適用される。好ましい金属としては、ベ
リリウム、マグネシウム、カルシウム、スカンジウム、
チタン、マンガン、ガリウム、ストロンチウム、イット
リウム、インジウム、バリウム、ランタン、セリウム、
プラセオジウム、ネオジウム、プロメチウム、サマリウ
ム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプ
ロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテ
ルビウム、ルテチウム、ハフニウム、ラジウム、アクチ
ニウム、トリウム、ウラン等が挙げられ、特に好ましく
はマグネシウム、カルシウム、スカンジウム、インジウ
ムが挙げられる。しかし低仕事関数の陰極を単独で用い
ると、酸化され易く、容易に劣化することから、通常こ
れらに第二金属として4eV以上の元素を含ませる。第
二金属としては通常、アルミニウム、バナジウム、クロ
ム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ゲルマニウ
ム、ヒ素、セレン、モリブデン、テクネチウム、ルテニ
ウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、錫、ア
ンチモン、テルル、タンタル、タングステン、レニウ
ム、オスミウム、イリジウム、白金、金、水銀、鉛、ビ
スマス、ポロニウム等が挙げられ、好ましくは、アルミ
ニウム、銅、銀、金、錫、鉛、ビスマス、テルル、アン
チモンが挙げられる。またこの陰極の上にさらに金属を
積層し陰極の安定化を計ることも可能である。また界面
層との特別な組合せとしては、フェニルカルバゾールを
含有する界面層と銀、または銀を主体とする陰極等を挙
げることができる(特開平6−199562号公報、特
開平6−220343号公報)。
【0030】陰極4の膜厚は通常、陽極2と同様であ
る。また、図1には示していないが、陰極4の上にさら
に基板1と同様の基板を設けることもできる。但し、陽
極2と陰極4の少なくとも一方は透明性の良いことがE
L素子としては必要である。このことから、陽極2と陰
極4の一方は、10〜500nmの膜厚であることが好
ましく、透明性の良いことが望まれる。
【0031】
【実施例】次に、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の
実施例の記載に限定されるものではない。 実施例1 図2に示す構造を有する有機電界発光素子を以下の方法
で作製した。ガラス基板上にインジウム・スズ酸化物
(ITO)透明導電膜(ジオマテック社製:EB法によ
り作製)を120nm堆積したものを、(株)フジミイ
ンコーポレーテッド社製FM No.5(α晶とγ晶と
に調整された高純度アルミナ:平均粒径0.05μm)
の砥粒を用いて研磨を行った。流水洗浄の後に塩酸6N
50℃水溶液で30秒間酸処理を行った。その後脱塩水
で水洗をし、アセトン、イソプロピルアルコールで10
分間超音波洗浄後乾燥窒素を吹き付けて乾燥させ、UV
/オゾン洗浄を行った後、真空蒸着装置内に設置して、
装置内の真空度が2×10-6Torr以下になるまで油拡散
ポンプを用いて排気した。この基板に有機正孔輸送層材
料として以下の構造式に示す芳香族アミン化合物(H−
1)
【0032】
【化3】
【0033】をセラミックるつぼに入れ、るつぼの周囲
のタンタル線ヒーターで加熱して蒸着を行った。この時
のるつぼの温度は、190〜230℃の範囲で制御し
た。蒸着時の真空度は2×10-6Torrで、蒸着時間
3分40秒で膜厚60nmの有機正孔輸送層3bを得
た。次に、有機電子輸送層3cの材料として、以下の構
造式に示すアルミニウムの8−ヒドロキシキノリン錯
体、Al(C9H6NO)3(E−1)
【0034】
【化4】
【0035】を上記有機正孔輸送層3bの上に同様にし
て蒸着を行なった。この時のるつぼの温度はそれぞれ3
00〜330℃、160℃〜170℃の範囲で制御し
た。蒸着時の真空度は1.8×10-6Torr、蒸着時
間は3分20秒、膜厚は75nmであった。この層は発
光層としての役割を果たす。陰極として、マグネシウム
と銀の合金電極を2元同時蒸着法によって膜厚150n
mで蒸着した。蒸着はモリブデンボートを用いて、真空
度は、6×10-6Torr、蒸着時間は2分で光沢のあ
る膜が得られた。マグネシウムと銀の原子比は10:
1.2であった。
【0036】この様にして作製した有機電界発光素子を
窒素下で封止を行い、大気中で15mA/cm2の定電
流密度の素子の駆動を行った。この素子は、初期輝度5
47cd/m2、初期電圧13.2Vであった。
【0037】比較例1 研磨処理、酸処理を行わない他は実施例1と同様にして
素子を作製した。この素子は、初期輝度332cd/m
2、初期電圧9.1Vであった。 比較例2 研磨処理を行わない他は実施例1と同様にして素子を作
製した。この素子は、初期輝度623cd/m2、初期
電圧10.8Vであった。
【0038】比較例3 酸処理を行わない他は実施例1と同様にして素子を作製
した。この素子は、初期輝度566cd/m2、初期電
圧12.3Vであった。実施例1、比較例1、2、3の
各処理後の基板の粗度を測定した結果を表−1に載せ
る。なお、基板表面の粗度は、先端が0.2μm角の触
針を有する表面粗さ計(ランクレーラーホブソン社製
「タリステップ」)により、計測長250μmで測定し
た。また、中心線平均粗さ(Ra)、中心線谷深さ(R
v)、中心線山高さ(Rp)はJIS B 0601に
従って求めた。
【0039】実施例1の陽極の粗度は、比較例2よりは
低いが、比較例1、3より高い。また各基板のSEMに
より表面を観察した結果、研磨により陽極の、粒界が見
えなくなり、さらに酸処理を行うことにより細孔が形成
されていた。実施例1、比較例1から3までの駆動時の
発光特性を図5に載せる。
【0040】
【表1】
【0041】実施例2 実施例1と同様に基板研磨処理、塩酸処理を行った基板
を、さらに28%アンモニア水で10分間超音波洗浄を
行った。その後脱塩水で水洗をし、アセトン、イソプロ
ピルアルコールで10分間超音波洗浄後乾燥窒素を吹き
付けて乾燥させ、UV/オゾン洗浄を行った後、真空蒸
着装置内に設置して、装置内の真空度が1×10−6To
rr以下になるまで油拡散ポンプを用いて排気した。この
基板に有機正孔注入層材料として、銅フタロシアニン
(I−1)
【0042】
【化5】
【0043】をモリブデンボートに入れ、130Aの電
流を流して加熱し20nmの正孔注入層3aを得た。次
に有機正孔輸送層材料としてH−1をセラミックるつぼ
に入れ、るつぼの周囲のタンタル線ヒーターで加熱して
蒸着を行った。この時のるつぼの温度は、180〜23
0℃の範囲で制御した。蒸着時の真空度は1.4×10
-6Torrで、蒸着時間2分30秒で膜厚60nmの有
機正孔輸送層3bを得た。次に、有機電子輸送層3cの
材料として、E−1を、ドーパントとして以下の構造式
に示すルブレン(F−1)
【0044】
【化6】
【0045】を上記有機正孔輸送層3bの上に同様にし
て蒸着を行なった。この時のるつぼの温度はそれぞれ3
60〜370℃、160℃〜170℃の範囲で制御し
た。蒸着時の真空度は1.8×10-6Torr、蒸着時
間は1分00秒、膜厚は75nmであり、ドーピング濃
度は0.8%であった。この層は発光層としての役割を
果たす。
【0046】陰極として、マグネシウムと銀の合金電極
を2元同時蒸着法によって膜厚40nmで作製した。蒸
着はモリブデンボートを用いて、真空度は、6×10-6
Torr、蒸着時間は2分で光沢のある膜が得られた。
マグネシウムと銀の原子比は10:1.3であった。さ
らにこの上に第二陰極としてアルミニウムを40nm蒸
着した。最後に保護膜として、アルミニウムの8−ヒド
ロキシキノリン錯体を200nm蒸着した。この時のる
つぼの温度は360℃〜380℃であり、真空度は3×
10-6Torr、蒸着時間は3分であった。
【0047】この様にして作製した有機電界発光素子に
スライドガラスの中央部分をくり抜いたスペーサーをエ
ポキシ系接着剤であるアラルダイト(チバガイギー社
製)を用いて貼合わせた。続いて空隙部分に弾性接着剤
であるEP001(セメダイン社製)に乾燥シリカゲル
をフィラーとして混入したものを流し込み、自由体積を
なくし、さらにこの上に、スライドガラスをアラルダイ
トを用いて貼合わせた。これらの作業はすべて乾燥窒素
下で行った。
【0048】この素子を大気中で15mA/cm2の定
電流密度の素子の駆動を行った。この素子は、初期輝度
920cd/m2、初期電圧7.3Vであり、250時
間後に輝度594cd/m2、電圧8.2Vであった。
【0049】比較例4 酸処理を行わない他は、実施例2と同様にして素子を作
製した。この素子を実施例1と同様に15mA/cm2
の定電流密度で素子の駆動を行った。この素子は、初期
輝度846cd/m2、初期電圧7.7Vであった。2
00時間駆動後の輝度および電圧はそれぞれ532cd
/m2、8.3Vであった。実施例2と比較例4の駆動
特性の結果を図10及び図11に載せる。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、陽極、有機発光層、陰
極が基板上に順次設けられ、この陽極が砥粒で研磨され
たることにより、粒界のない平坦な表面が得られ、さら
に酸で処理されることにより、表面の汚れ、及び砥粒の
除去が行われ、かつ最表面に細孔が形成され、有機膜と
の接触面積が増大し、安定した素子を得ることができ
る。従って、本発明のEL素子はフラットパネル・ディ
スプレイ(例えばOAコンピュータ用や壁掛けテレビ)
の分野や面発光体としての特徴を生かした光源(例え
ば、複写機の光源、液晶ディスプレイや計器類のバック
ライト光源)、表示板、標識灯への応用が考えられ、そ
の技術的価値は大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機電界発光素子の一例を示した模式
断面図。
【図2】本発明の有機電界発光素子の別の例を示した模
式断面図。
【図3】本発明の有機電界発光素子の別の例を示した模
式断面図。
【図4】本発明の有機電界発光素子の別の例を示した模
式断面図。
【図5】実施例1および比較例1から3までの駆動時間
と輝度の保持率(輝度/初期輝度)の関係。
【図6】実施例2および比較例4の駆動時間と輝度の保
持率の関係。
【図7】実施例2および比較例4の駆動時間と電圧増加
(初期電圧−駆動電圧)の関係。
【符号の説明】
1 基板 2 陽極 3 有機発光層 3a 正孔注入層 3b 正孔輸送層 3c 電子輸送層 3d 3cとは異なる化合物で構成される有機電子輸送
層 3e 界面層 4 陰極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、少なくとも陽極、有機発光層
    及び陰極がこの順に積層されてなる有機電界発光素子に
    おいて、陽極が導電性金属酸化物であり、この陽極の中
    心線平均粗さ(Ra)が2nm以下であり、かつ、中心
    線谷深さ(Rv)と中心線山高さ(Rp)の比(Rv/
    Rp)が1.1以上、5以下であることを特徴とする有
    機電界発光素子。
  2. 【請求項2】 基板に積層された導電性金属酸化物から
    なる陽極を研磨し、次いで酸処理し、その後、少なくと
    も有機発光層及び陰極をこの順で積層することを特徴と
    する有機電界発光素子の製造方法。
JP7280725A 1995-10-27 1995-10-27 有機電界発光素子及びその製造方法 Pending JPH09120890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7280725A JPH09120890A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 有機電界発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7280725A JPH09120890A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 有機電界発光素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09120890A true JPH09120890A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17629078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7280725A Pending JPH09120890A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 有機電界発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09120890A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233262A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2004296297A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Optrex Corp 有機el表示装置用配線基板の製造方法および有機el表示装置
WO2006090838A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Nissan Motor Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法
JP2007035432A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子およびその製造方法
CN100440578C (zh) * 2002-12-20 2008-12-03 株式会社电装 有机el元件的制造方法
WO2009008543A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Sumitomo Chemical Company, Limited 有機発光素子の製造方法
WO2009101983A1 (ja) 2008-02-15 2009-08-20 Showa Denko K.K. 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2010134518A1 (ja) 2009-05-19 2010-11-25 昭和電工株式会社 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2013101790A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Nippon Electric Glass Co Ltd 透明導電性酸化物膜付基板の製造方法
WO2018221173A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514841B2 (ja) * 1998-02-17 2010-07-28 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JPH11233262A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
US7326473B2 (en) 1998-02-17 2008-02-05 Junji Kido Organic electroluminescent devices
CN100440578C (zh) * 2002-12-20 2008-12-03 株式会社电装 有机el元件的制造方法
JP2004296297A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Optrex Corp 有機el表示装置用配線基板の製造方法および有機el表示装置
WO2006090838A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Nissan Motor Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法
JP2007035432A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子およびその製造方法
JP2009021104A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機発光素子の製造方法
WO2009008543A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Sumitomo Chemical Company, Limited 有機発光素子の製造方法
WO2009101983A1 (ja) 2008-02-15 2009-08-20 Showa Denko K.K. 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2010134518A1 (ja) 2009-05-19 2010-11-25 昭和電工株式会社 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2013101790A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Nippon Electric Glass Co Ltd 透明導電性酸化物膜付基板の製造方法
WO2018221173A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0869701B1 (en) Organic electroluminescent device
JPH06325871A (ja) 有機電界発光素子
JP3412076B2 (ja) 有機el素子
JPH0753953A (ja) 有機電界発光素子
JPH06267658A (ja) 有機el素子
JPH08325564A (ja) 有機薄膜el素子
JP3684826B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH09289081A (ja) 有機電界発光素子
JPH09120890A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP3552317B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JPH08199161A (ja) 有機電界発光素子
JPH10294181A (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
JP3050066B2 (ja) 発光素子
CN100426939C (zh) 有机电致发光显示元件的制造方法
JP3463364B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH0888083A (ja) 有機電界発光素子
JP4030608B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP3284766B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3279014B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3243887B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3284737B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH06330032A (ja) 有機電界発光素子
JPH08288064A (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JPH1012381A (ja) 有機電界発光素子
JPH0762526A (ja) 有機電界発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405