JPH04147855A - 複合フィルムとその製造方法 - Google Patents

複合フィルムとその製造方法

Info

Publication number
JPH04147855A
JPH04147855A JP27187690A JP27187690A JPH04147855A JP H04147855 A JPH04147855 A JP H04147855A JP 27187690 A JP27187690 A JP 27187690A JP 27187690 A JP27187690 A JP 27187690A JP H04147855 A JPH04147855 A JP H04147855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
laminating agent
coating
laminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27187690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2856882B2 (ja
Inventor
Tei Murakami
禎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP27187690A priority Critical patent/JP2856882B2/ja
Publication of JPH04147855A publication Critical patent/JPH04147855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856882B2 publication Critical patent/JP2856882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、包装用フィルム、特にレトルト食品などの包
装用フィルムとして好適な複合フィルムとその製造方法
に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]レトルト
用包装材料には、食品用包装材料に要求される性能の外
に、レトルト処理に対する耐性を備えていることが要求
される。このレトルト処理は、通常、加圧条件下で、1
00〜120℃の温度で30〜60分程度行なわれる。
一方、ナイロンフィルムは、耐摩耗性、光沢や透明性等
の光学的性質などに優れる外、特に、耐油性、耐熱・耐
寒性に優れ、広い温度範囲で使用できるという利点を有
するため、レトルト食品用包装材料として広く利用され
ている。しかしながら、ナイロンフィルムは、酸素ガス
バリア性や水蒸気バリア性などのガスバリア性が十分て
ない。そこで、ガスバリア性を付与すると共に、複合化
するため、ナイロンフィルムに、塩化ビニリデン系ポリ
マーを含有するコーティング剤、ポリイソシアネート成
分及びポリオール成分を含むラミネート剤とを順次塗布
し、フィルムを積層した複合フィルムが提供されている
前記構成の複合フィルムは、レトルト処理前には、高い
ガスバリア性を示すものの、レトルト処理に供すると、
ガスバリア性が著しく低下する。
また、レトルト処理により複合フィルムが白濁し、透明
性が著しく低下する。
従って、本発明の目的は、レトルト処理に供しても、高
いガスバリア性および透明性を保持する複合フィルムを
提供することにある。
本発明の他の目的は、前記の如き優れた特性を有する複
合フィルムの製造方法を提供することにある。
[発明の構成] 本発明は、基材フィルムの少なくとも一方の面が、塩化
ビニリデン系ポリマーを含む被覆層、ポリイソシアネー
ト成分とポリオール成分とて構成されたラミネート剤層
、およびポリマーフィルム層で順次被覆された層構造を
有するフィルムであって、前記被覆層とラミネート剤層
との間に、前記被覆層へのラミネート剤層の成分の浸透
を規制する保護層が介在する複合フィルムを提供する。
また、本発明は、基材フィルムの少なくとも一方の面を
、塩化ビニリデン系ポリマーを含む塗布剤、ポリイソシ
アネート成分とポリオール成分とを含むラミネート剤で
順次被覆する被覆工程と、前記ラミネート剤上にポリマ
ーフィルムを積層する積層工程とを含むフィルムの製造
方法であって、前記塗布剤を塗布した後、前記塗布剤層
へのラミネート剤の成分の浸透を規制する保護層を形成
し、前記保護層上に前記ラミネート剤を塗布する複合フ
ィルムの製造方法を提供する。
前記基材フィルムとしては、例えば、ポリエチレン、エ
チレン−アクリル酸エチル共重合体、アイオノマー ポ
リプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ−
4−メチルペンテン−1などのオレフィン系ポリマー;
エチレン−ビニルアルコール共重合体:ポリ塩化ビニル
:ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン−塩化ビニル共
重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体な
どの塩化ビニリデン系ポリマー;ポリスチレン、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニ
トリル−ブタジェン共重合体などのスチレン系ポリマー
;ポリエチレンテレフタレート、ボリブチレンチレフタ
レートなどのポリエステル:ナイロン又はポリアミド:
ポリアクリロニトリル:ボリカーボネート;ポリイミド
;セロハンなどを素材とする種々のフィルムが使用でき
る。
上記基材フィルムのうち、オレフィン系ポリマーを素材
とするフィルム(特にポリプロピレンフィルム)、ポリ
エステルを素材とするフィルム(特にポリエチレンテレ
フタレートフィルム)及びナイロンフィルムが好ましい
。特に好ましい基材フィルムは、広い温度範囲で使用で
きるナイロンフィルムである。ナイロンフィルムを構成
するナイロンとしては、例えば、ナイロン6、ナイロン
11、ナイロン12、ナイロン66、ナイロン610、
ナイロン612や、共重合ナイロン、例えば、ナイロン
6/66、ナイロン66/610゜ナイロン6/11な
どが例示され、これらのナイロンは少なくとも一種使用
される。
基材フィルムは、未延伸であってもよく、−軸又は二輪
延伸処理されていてもよい。延伸法としては、慣用の延
伸法、例えばロール延伸、圧延延伸、ベルト延伸、テン
ター延伸、チューブ延伸や、これらを組合せた延伸法な
どが挙げられる。延伸倍率は、所望するフィルムの特性
に応じて適宜設定でき、例えば1.5〜20倍、好まし
くは2〜15倍程度である。
なお、延伸処理は、フィルムを構成するポリマの融点以
下であって、二次転移点以上の温度で行なわれる。また
フィルムの延伸後、緊張下て熱処理し、分子の配向を固
定させてもよい。延伸処理、特に二軸延伸や配向処理を
行なうと、フィルムの強度などを著しく大きくできる。
基材フィルムの表面は、必要に応じて、コロナ放電処理
、高周波処理などにより表面処理されていてもよい。
基材フィルムは単層フィルムであってもよく、二種以上
のフィルムが積層された積層フィルムであってもよい。
基材フィルムの厚みは特に制限されず、例えば、厚み1
〜250μm1好ましくは5〜100μm程度である。
前記基材フィルムの少なくとも一方の面には、塩化ビニ
リデン系ポリマーを含む被覆層が形成されている。この
被覆層は、基材フィルムに高いがスバリア性を付与する
前記塩化ビニリデン系ポリマーは、塩化ビ=IJデンと
、他の重合性モノマーとの共重合体であるのが好ましい
。重合性上ツマ−としては、例えば、塩化ビニル、酢酸
ビニル、クロトン酸、アクリル酸、メチルアクリレート
、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプ
ロピルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチル
アクリレート、tert−ブチルアクリレート、ペンチ
ルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアク
リレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレートなどの各種アクリレート、アクリロニトリ
ル、メタクリレートリル、メタクリル酸や、上記アクリ
レートに対応するメタクリレートなどが例示される。こ
れらの重合性モノマーは一種または二種以上使用される
。上記共重合体のうち塩化ビニリデン−アクリロニトリ
ル共重合体、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩
化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニリデン−
アクリル酸共重合体、塩化ビニリデン−メタクリル酸共
重合体、塩化ビニリデン−アクリレート共重合体及び塩
化ビニリデン−メタクリレート共重合体なとの共重合体
が好ましい。
これらの塩化ビニリデン系ポリマーは少なくとも一種使
用される。
塩化ビニリデン系ポリマーの融点は、レトルト処理温度
に応じて適宜選択できるが、示差走査熱量計(D S 
C)による融点が125以上、好ましくは130℃以上
、さらに好ましくは140℃以上である。塩化ビニリデ
ン系ポリマーの融点が125℃未満であると、例えば1
20℃程度のレトルト処理温度で塗膜が白濁し易く、ガ
スバリア性が低下し易い。なお、塩化ビニリデン系ポリ
マーの融点が高くなるにつれて、高いレトルト処理温度
にも耐えうる塗膜が得られ、塗膜の白濁化及びガスバリ
ア性の低下をより一層防止できる。レトルト処理は、前
記のように、通常100〜120℃程度の温度で30〜
60分程度行なわれる。
被覆層の膜厚は、ガスバリア性を損わない限り特に制限
されないが、通常、0.01〜5μm、好ましくは0.
1〜3μm程度である。膜厚が0゜01μm未満である
と高いガスバリア性を付与するのが困難であり、5μm
を越えると経済的でないばかりか、場合によっては基材
フィルムの特性が低下する虞がある。
塩化ビニリデン系ポリマーを含む被覆層は、塩化ビニリ
デン系ポリマーを含む塗布剤を、基材フィルムに塗布し
、乾燥することにより形成できる。
前記塗布剤は、乳化重合などにより得られるエマルジョ
ン型塩化ビニリデン系ポリマーを含む水性塗布液であっ
てもよく、溶剤可溶型塩化ビニリデン系ポリマーと有機
溶媒とを含む溶剤型塗布液であってもよい。
溶剤型塗布液の有機溶媒としては、前記塩化ビニリデン
系ポリマーを溶解ないし分散しうる溶媒、例えば、アセ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケ
トン類、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素、メチ
レンクロライド、エチレンクロライドなどのハロゲン化
炭化水素やこれらの混合溶媒が使用できる。
塗布手段としては、特に制限されず、従来慣用の手段、
例えば、デツプコーター ロールコータグラビアコータ
ー、エアーナイフツーターなどが例示される。
前記被覆層上には保護層が形成されている。この保護層
は、ラミネート剤層の成分が被覆層へ浸透するのを化学
的親和力や化学的結合力により化学的に規制してもよく
、物理的に規制してもよい。
保護層は、上記機能を有し、常温で透明で耐熱性及び耐
水性する材料で形成できる。保護層は、例えば、エポキ
シ樹脂などの熱硬化性樹脂;紫外線硬化型樹脂、電子線
硬化型樹脂などの光硬化性樹脂などの被膜;蒸着やスパ
ッタリングなどの薄膜形成手段により形成された金属薄
膜などであってもよいが、作業性などの点から熱可塑性
樹脂を含む被膜であるのが好ましい。熱可塑性樹脂には
、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、フッ素含
有ポリマー、アクリル系ポリマー、酢酸綿、硝化綿、エ
チレン−ビニルアルコール共重合体などが含まれる。特
に好ましい熱可塑性樹脂はエチレン−ビニルアルコール
共重合体である。エチレン−ビニルアルコール共重合体
を含む保護層は、押出しラミネート法などにより形成し
てもよいが、薄膜化するため、溶媒可溶性のエチレン−
ビニルアルコール共重合体を含有する塗布液により形成
するのが好ましい。溶媒可溶性のエチレン−ビニルアル
コール共重合体は、エチレン含有量が5〜50モル%、
好ましくは10〜45モル%、さらに好ましくは25〜
35モル%の共重合体である。
溶媒可溶性のエチレン−ビニルアルコール共重合体は、
通常、例えば、分子量1〜10万、好ましくは分子量4
〜5万程度、温度210℃、荷重2160gの条件での
MFI(メルトフローインデックス)5〜10g/10
分程度、温度210℃、荷重50k11.1 mmφX
 1 、Ommのノズルでの見掛は溶融粘度5000〜
15000ボイズ、好ましくは7500〜12500ボ
イズ程度、ケン化度99.5%以上である。このような
共重合体は、通常、水とアルコールとの混合溶媒に可溶
化でき、薄膜からなる保護層を形成できる。
保護層の膜厚は、ラミネート剤層の成分が前記被覆層へ
浸透するのを規制できる範囲内で選択でき、例えば、0
.01〜5μm、好ましくは0゜1〜3μm程度である
保護層上には、ポリイソシアネート成分とポリオール成
分とを含む二液硬化型ウレタン系接着剤で構成されたラ
ミネート剤層が形成されている。
ポリイソシアネート成分としては、慣用の化合物、例え
ば、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、1,
3.6−へキサメチレントリイソシアネート、リジンジ
イソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート、p−
フ二二レンジイソシアネート、ω、ω−ジイソシアネー
トー1. 3ジメチルベンゼン、ω、ω−ジイソシアネ
ートー1.4−ジメチルベンゼン、2.4−1−リレン
ジイソシアネート、2.6−1−リレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、
3,3′−ジメチルジフェニルメタン4.4′−ジイソ
シアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、
1,5−ナフタレンジイソシアネートなどの芳香族ポリ
イソシアネート;イソホロンジイソシアネート、ジシク
ロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート、ω、
ω−ジイソシアネートー1,3−ジメチルシクロヘキサ
ン、ω、ω−ジイソシアネートー1,4−ジメチルシク
ロヘキサン、シクロヘキサン−1,4ジイソシアネート
などの脂環族ポリイソシアネート;キシリレンジイソシ
アネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートな
どの芳香脂肪族ポリイソシアネートなどが例示される。
これらのポリイソシアネート成分は、多価アルコールに
ポリイソシアネート化合物が付加し、末端にイソシアネ
ート基を有するアダクト体、ビユレット反応により生成
したイソシアネート化合物、二量体、三量体であっても
よい。ポリイソシアネート成分は、単独又は二種以上の
混合物として使用できる。
ポリオール成分としては、二液硬化型ウレタン接着剤に
汎用されている化合物、例えば、多価アルコールと、多
価カルボン酸又はその低級アルキルエステル若しくは酸
無水物との反応により得られ、かつヒドロキシ基を有す
るポリエステルボリオール;前記ポリエステルポリオー
ルとポリイソシアネート成分との反応により得られ、か
つヒドロキシ基を有するポリエステルポリウレタンポリ
オールなどが挙げられる。これらのポリオール成分は単
独又は混合して使用できる。
前記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
プロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、テ
トラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、
ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトールなどの脂肪族多価アルコール;1.
4−シクロヘキサンジメタツールなどの脂環族多価アル
コール;2,2−ビス(2−ヒドロキンエチルフェニル
)プロパンなどの芳香族多価アルコールなどが挙げられ
る。
多価カルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ドデカン酸、マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸などの脂肪族多価カルボン酸;1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸などの脂環族多価カルボン酸;
フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸などの芳香族多価カルボン酸などが
挙げられる。
なお、ポリオール成分は、特開昭61−209282号
公報に開示されているように、ポリオール成分とエチレ
ン性不飽和カルボン酸又はその酸無水物とをラジカル発
生剤の存在下で反応させた変性ポリオールであってもよ
い。また、前記ポリオール成分には、レトルト処理を損
わない範囲で、多価アルコール、ポリエーテルポリオー
ル、ポリエーテルポリウレタンポリオールなどを添加し
てもよい。
ポリオール成分の重量平均分子量は、通常、500〜1
00000程度である。
このようなポリイソシアネート成分とポリオール成分と
を含むラミネート剤を前記保護層上ではなく、被覆層上
に直接塗布すると、ラミネート剤中のポリイソシアネー
ト成分が、空気中の水分や、場合によっては、前記被覆
層中に含まれる塩化ビニリデン系ポリマーの活性水素原
子と反応し、イソンアネート成分の一部が失活する。従
って、ラミネート剤層中には、ポリオール成分が過剰と
なるので、硬化剤としてのポリイソシアネート成分によ
りポリオール成分を硬化させても、ラミネト剤層中には
未反応のポリオール成分が残存する。
そして、複合フィルムをレトルト処理すると、透明性及
びガスバリア性が低下する。このことは、ラミネート剤
層中に残存する未反応のポリオール成分が、前記被覆層
内に浸透し、塩化ビニリデン系ポリマーの結晶化を阻害
するためと推測される。
これに対して、本発明では、ラミネート剤層を前記保護
層上に形成するので、被覆層に含まれる塩化ビニリデン
系ポリマーの結晶化がラミネート剤層の成分により阻害
されない。従って、レトルト処理後にあっても、塩化ビ
ニリデン系ポリマーが具備する高いガスバリア性が発現
すると共に、複合フィルムが白濁することがない。特に
、前記塩化ビニリデン系ポリマーを含む被覆層と、エチ
レン−ビニルアルコール共重合体を含む保護層とを組合
せる場合には、エチレン−ビニルアルコール共重合体が
酸素ガスバリア性に優れているので、さらに高いガスバ
リア性を付与できる。
ラミネート剤層の膜厚は、ポリマーフィルム層との接着
強度を損わない範囲で選択でき、通常、0.1〜10μ
m1好ましくは0.5〜5μm程度である。
前記ラミネート剤層は、前記ポリイソシアネート成分と
ポリオール成分とを含むラミネート剤を前記被覆層上に
塗布することにより形成できる。
前記ラミネート剤は、通常、有機溶媒溶液として使用さ
れる。有機溶媒としては、例えば、ヘキサンなどの脂肪
族炭化水素;シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素;ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;ア
セトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;酢酸エチ
ルなどのエステル類;これらの混合溶媒が挙げられる。
ラミネート剤層の硬化は、ラミネート剤層にポリマーフ
ィルム層を積層した後、例えば、30−50℃程度の温
度で行なうことができる。
前記ラミネート剤層に積層されたボリマーフ。
ルム層は、複合フィルムの用途に応して、前記−同様の
基材フィルムで構成できる。前記ポリマーフィルム層の
積層は、従来慣用の方法により、n記うミネート剤にポ
リマーフィルムを圧着することにより行なうことができ
る。
また、本発明の複合フィルムは、少なくとも、前記基材
フィルム、被覆層、ラミネート剤層おJびポリマーフィ
ルム層からなる層構造を有してしればよく、ドライラミ
ネート、押出しラミネートなどの方法により、前記ポリ
マーフィルム層に、少なくとも1つのポリマーフィルム
層がさらに和暦されていてもよい。
このような複合フィルムにおいて、ヒートシール、イン
パルスシール及び超音波接合などにより製袋するため、
基材フィルム及びポリマーフィルム層のうち少なくとも
一方のフィルムは、熱接合性を有するのが好ましい。前
記熱接合性を有するポリマーフィルム層は、特に制限さ
れず、例えば、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニルを
含有するポリエチレン、無延伸ポリプロピレンなどて形
成できる。また、前記基材フィルム及びポリマーフィル
ム層は、熱接合性を有するポリマー、例えば、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、溶媒可溶性エチレン−ビニル
アルコール共重合体、スチレンブタジェン共重合体など
のコーティング層により熱接合性が付与されていてもよ
い。前記ポリマーフィルム層の膜厚は、前記基材フィル
ムの膜厚と同様な範囲内で選択でき、コーティング層の
膜厚は、通常、0.1〜5μm程度である。
好ましい複合フィルムは、前記基材フィルム、被覆層、
保護層、ラミネート剤層及び熱接合性を有するポリマー
フィルム層で構成されている。
なお、基材フィルムの両面に、それぞれ、被覆層、ラミ
ネート剤層及びポリマーフィルム層が形成されていても
よい。この場合、両面のポリマフィルム層のうち少なく
とも一方のポリマーフィルム層が熱接合性を有している
のが好ましい。
前記被覆層、保護層、ラミネート剤層は、例えば、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、エチレンアクリル酸エチル
共重合体などのオレフィン系ポリマー;アクリル系ポリ
マー:スチレン系ポリマポリエステル;ポリアセタール
;ポリ酢酸ビニル;ポリ塩化ビニル;塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体;ポリアミド;ポリウレタン;ポリカー
ボネート;塩素化ポリオレフィン;セルロース系ポリマ
ーなどのポリマーを含んていでもよい。
前記基材フィルム、被覆層、保護層、ラミネート剤層、
ポリマーフィルム層は、添加剤を含有していてもよい。
添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤
、可塑剤、帯電防止剤、粘着付与剤、可塑剤、充填剤、
ワックスや微粉末状滑剤などの滑剤、染顔料などが例示
される。
[発明の効果] 本発明の複合フィルムは、レトルト処理に供しても白濁
せず、高い透明性及びガスバリア性を保持する。
また、本発明の複合フィルムの製造方法では、前記の如
き優れた特性を有する複合フィルムを得ることができる
[実施例] 以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する
実施例1及び実施例2 塩化ビニリデン(90重量%)−アクリル酸エステル(
10重量%)共重合体(融点145℃)100重量部、
融点78℃のワックス1重量部、滑剤としての平均粒径
3μmのシリカ微粉末0゜1重量部を、テトラヒドロフ
ラン/トルエン−70/30 (重量比)に均一に混合
し塗布液を調製した。この塗布液を、二輪延伸した膜厚
15μmのナイロン6フィルムの一方の面に、バーコー
ターを用いて乾燥後の塗布量2.0g/m’となるよう
に塗布し、被覆層を形成した。
水とイソプロパツールとの混合溶媒(混合重量比1:1
)に、エチレン−ビニルアルコール共重合体(日本合成
化学■製、商品名ソアノール、エチレン含有量29モル
%)を添加し、加熱して溶解し、エチレン−ビニルアル
コール共重合体含有量10重量%の塗布液を調製した。
この塗布液を前記被覆層に、乾燥後の塗布量0.5g/
m’(実施例1) 、1.0g/m’ (実施例2)と
なるように塗布し、保護層を形成した。
次いで、ポリオール成分(東洋モートン■製、AD−8
06)と、ポリイソシアネート成分(東洋モートン■製
、RT−8)とを、ポリイソシアネート化合物のイソシ
アネート基/ポリオール成分のヒドロキシ基−1/1(
モル比)で混合してラミネート剤を調製した。得られた
ラミネート剤を前記保護層上に、乾燥後の塗布量3.5
g/m2となるように塗布し、塗布面に無延伸ポリプロ
ピレンフィルム(東洋紡績■製、P−1143)を圧着
してラミネートし、複合フィルムを得た。
比較例1 実施例1において、エチレン−ビニルアルコール共重合
体を含む塗布液を用いることなく、実施例1及び実施例
2と同様にして、複合フィルムを得た。
実施例3及び実施例4 実施例1の塩化ビニリデン系ポリマーに代えて、乳化重
合法により得られた塩化ビニリデン(85重量%)−メ
タクリル酸(15重量%)共重合体(融点145℃)の
エマルジョンを用いる以外、実施例1と同様にして、複
合フィルムを得た。
比較例2 実施例3において、エチレン−ビニルアルコール共重合
体を含む塗布液を用いることなく、実施例3と同様にし
て、複合フィルムを得た。
そして、各実施例及び比較例で得られた複合フィルムを
温度105℃X30分のレトルト処理に供し、レトルト
処理前後のヘーズ(%)、目視による白濁度及び酸素ガ
ス透過率を評価した。なお、酸素ガス透過率はガスクロ
マド法により次のようにして測定した。
湿度80%の酸素ガスと、補償ガスとしてのヘリウムガ
スとを用いて、測定器(Lyssy Gas Pers
eablity Testing Apparatus
 L−11iB)により、温度20℃で測定した。単位
はce/rn2/24時間である。
エチレン−ビニルアルコール共重合体を含む保護層用塗
布液の塗布量と共に、結果を表に示す。
(以下、余白) 表より明らかなように、比較例の複合フィルムではレト
ルト処理により白濁し、ヘーズが著しく大きくなると共
に、酸素ガスバリア性も著しく低下する。これに対して
、実施例で得られた複合フィルムは、レトルト処理後も
透明でヘーズ及び酸素ガス透過率が小さい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基材フィルムの少なくとも一方の面が、塩化ビニリ
    デン系ポリマーを含む被覆層、ポリイソシアネート成分
    とポリオール成分とで構成されたラミネート剤層、およ
    びポリマーフィルム層で順次被覆された層構造を有する
    フィルムであって、前記被覆層とラミネート剤層との間
    に、前記被覆層へのラミネート剤層の成分の浸透を規制
    する保護層が介在する複合フィルム。 2、基材フィルムがナイロンフィルムである請求項1記
    載の複合フィルム。 3、保護層が、エチレン−ビニルアルコール共重合体を
    含む請求項1記載の複合フィルム。 4、ポリマーフィルム層が熱接合性を有する請求項1記
    載の複合フィルム。 5、基材フィルムの少なくとも一方の面を、塩化ビニリ
    デン系ポリマーを含む塗布剤、ポリイソシアネート成分
    とポリオール成分とを含むラミネート剤で順次被覆する
    被覆工程と、前記ラミネート剤上にポリマーフィルムを
    積層する積層工程とを含むフィルムの製造方法であって
    、前記塗布剤を塗布した後、前記塗布剤層へのラミネー
    ト剤の成分の浸透を規制する保護層を形成し、前記保護
    層上に前記ラミネート剤を塗布する複合フィルムの製造
    方法。
JP27187690A 1990-10-09 1990-10-09 複合フィルムとその製造方法 Expired - Fee Related JP2856882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27187690A JP2856882B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 複合フィルムとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27187690A JP2856882B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 複合フィルムとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04147855A true JPH04147855A (ja) 1992-05-21
JP2856882B2 JP2856882B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=17506134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27187690A Expired - Fee Related JP2856882B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 複合フィルムとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856882B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0849343A1 (en) * 1996-12-18 1998-06-24 Morton International, Inc. Packaging adhesive having low oxygen barrier properties
JP2008149484A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Kao Corp 積層シート及び身体貼付用シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0849343A1 (en) * 1996-12-18 1998-06-24 Morton International, Inc. Packaging adhesive having low oxygen barrier properties
JP2008149484A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Kao Corp 積層シート及び身体貼付用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2856882B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873351B2 (ja) 多層フィルム
US20120302676A1 (en) Film
CN102905899A (zh) 叠层聚酯膜
US5578372A (en) Heat-weldable composite films and method of production thereof
JPH0860131A (ja) 2液硬化型ラミネート用接着剤組成物およびラミネート方法
JP5948000B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH04147855A (ja) 複合フィルムとその製造方法
JP6194617B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2914744B2 (ja) 積層フィルムとその製造方法
JP2914743B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP6176270B2 (ja) 離型フィルム
JP5956483B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH04293935A (ja) 内装用シート
JPH04147854A (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
JP7215248B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH06198732A (ja) 農業用ポリエステルフイルム
JP2002137323A (ja) 帯電防止性ガスバリアフィルム
JPH11978A (ja) バリア性複合フィルムおよびその製造方法
CN108025541B (zh) 涂布膜
JP2022131478A (ja) 表面保護フィルム
JPH02310048A (ja) 積層体
JP5998173B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2017013449A (ja) 積層フィルム
JP2022124809A (ja) シリコーン粘着用積層ポリエステルフィルム
JP6311667B2 (ja) 積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees