JPH04146571A - ディスク記録および再生装置 - Google Patents

ディスク記録および再生装置

Info

Publication number
JPH04146571A
JPH04146571A JP26910990A JP26910990A JPH04146571A JP H04146571 A JPH04146571 A JP H04146571A JP 26910990 A JP26910990 A JP 26910990A JP 26910990 A JP26910990 A JP 26910990A JP H04146571 A JPH04146571 A JP H04146571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
track
disk
disc
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26910990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Taki
秀士 滝
Takafumi Ueno
孝文 上野
Tomoaki Izumi
智紹 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26910990A priority Critical patent/JPH04146571A/ja
Priority to DE69125143T priority patent/DE69125143T2/de
Priority to PCT/JP1991/001333 priority patent/WO1992006473A1/ja
Priority to EP91917347A priority patent/EP0504429B1/en
Publication of JPH04146571A publication Critical patent/JPH04146571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ディスク上に音声などの情報の記録または再
生を行うディスク記録および再生装置に関するものであ
る。
従来の技術 近年、音声信号をディジタルに変換してディスク上に記
録したコンパクトディスク(以下、CDと記す)や画像
信号(動画)をアナログのままでディスクに記録したビ
デオディスクの普及が暑しい。音声信号のディジタル化
後のビットレートは、CDの場合サンプリング周波数4
4.  L K Hz。
量子化16ビツト、2チヤンネルであるから約1゜4M
BPS (メガビット/秒)程度である。一方、画像信
号はディジタル化後のビットレートはサンプリング周波
数13゜5 M Hz s  量子化8ビツトとすると
約100MBPSとなる。最近は画像圧縮に関する各種
の方式が発表されており、1/10の圧縮率、すなわち
IOMBPS程度で実用上支障のない画質が得られてい
るが、それでも音声信号とは大きな差がある。
また、コンピュータなどの外部記憶装置として使用され
るディスク装置では、一般に書き込まれている情報自体
に時間的な属性がない。従って、処理の高速化をはかる
ためディスク装置の転送レートは極力高い方が好ましい
一方、光ピックアップに使用されるレーザの波長が一定
とすれば、ディスク」二に形成されるビット、またはマ
ークのサイズの限界は同一であるがら、上記の各種用途
における転送1/−)の差は記録媒体の光ピックアップ
に対する線速度の差によってほぼ決定されることになる
。つまり、同一サイズのディスクを使用すれば線速度の
差は回転数の差となる。従って、例えば低転送レートの
音声信号とその10倍の画像信号とを同一のディスク装
置で記録または再生を行うためには10倍の回転数比で
ディスクを回転させる必要があり、特にスピンドルサー
ボ系や再生信号の処理周波数の違いによる再生PLL回
路の切り換え等が必要であり、実用的ではない。また従
来、ディスク記録再生装置としては音声用や画像用、コ
ンビ、−夕月等の用途に対してそれぞれ専用のフォーマ
ット、システムが製品化されており、同一装置で異なる
転送レートのデータを記録再生する必要性が重視されな
かった。
しかしながら近年いわゆるマルチメディアの台頭により
同一ディスク上に画像、音声およびコンピュータソフト
等を記録再生する要求が大きくなってきている。そこで
、高転送レートのディスク記録再生装置において回転数
を変化させずに低転送レートデータの記録再生を行う方
法として間欠記録方式か提案されている。第11図に間
欠記録方式で記録されたディスクのトラックパターン、
第12図に間欠記録方式のディスク記録再生装置のブロ
ック図、第13図にそのタイミングチャートを示す。
第11図において、1はディスク上に形成されたトラッ
クであり、内周から外周に向かって記録を行うものとす
る。本例では簡単のために低転送レートと高転送レート
の差が4倍の場合を考える。
A−Dは一定の情報量を記録することのできるセクタで
あり、高転送レートの情報を記録する場合はA、  B
、  C,D、  A、  B、  ・・・と順にすべ
てのセクタを使用して記録再生を行う。転送1ノートが
174の情報を記録する場合はディスク回転数は高転送
レート時と同一にしておいて、先ずAのセクタのみに記
録を行う(第11図中太線部)。最外周までAセクタの
記録が終了した後は再度内周に戻って次にBのセクタに
記録する。以下同様にしてC,Dのセクタを記録する。
次に、上記の間欠記録再生方式を実現するためのブロッ
ク図について説明する。
第12図において、記録再生用ディスク2上のトラック
に、光ピックアップ3を用いて記録再生を行う。記録信
号生成手段4では入力信号aを一定数のブロックに分割
し、時間軸圧縮、ブロックアドレス、誤り訂正符号、同
期信号等を付加して記録信号すを生成する。この時間軸
圧縮された記録信号すの転送レートは高転送レート記録
時の記録信号と一致している。記録手段5では記録信号
すをうけて光ピックアップ3のレーザをドライブスル。
cはレーザ駆動信号である。一方、システムコントロー
ル部6ではタイミング切換手段7に記録タイミング指令
dを出力してAからDのセクタのうちどのセクタに記録
を行うかを指示し、タイミング切換手段7からは記録タ
イミング指令dに応じたタイミングの記録指令eが記録
信号生成手段4および記録手段5に出方される。以上の
タイミングを第13図のタイミングチャートに示す。
記録信号aは1/4の時間に圧縮されて記録信号すとな
り、記録指令eが論理“1”の区間にのみ、すなわちデ
ィスク2上のセクタAの区間にのみ記録が行われる。
また、トラッキング制御手段8では光ピックアップ出力
fにより光ピックアップ3がオントラックするようにト
ラッキング制御出力gを出方する。
ディスクの回転制御方式は主として常に回転数を一定と
するCAV (Constant Angular V
elocity)方式とトラックの線速度を一定とする
CLV方式(Constant Linear Vel
ocity)とがあるが、間欠記録方式はいずれの方式
であっても可能である。
本例のディスクの回転を制御するスピンドル制御手段1
0はCLV方式で回転制御出力hを出力するものとする
再生時にはタイミングは図示しないが光ピックアップ出
力fのうちタイミング切換手段7により指定された同一
のセクタの情報のみを再生手段9内部の伸張用メモリに
取り込み、4倍の時間軸伸張処理を行えば低転送レート
の再生出力jを出方することが可能である。
以上説明したように、間欠記録を行うことによりディス
クの回転数や記録再生信号の周波数を変えることなく低
転送レートと高転送レートの情報を一つのディスク装置
で記録再生を行うことが可能である。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の間欠記録再生方式で記録を行ったデ
ィスクは、時間的に連続した情報がトラック上で離散し
た位置に記録されるため、高転送レートディスクの再生
が可能で、かつ、間欠再生機能を有するディスク再生装
置でしか再生できない。従って、低転送レート、低回転
数専用のディスク再生装置では再生が不可能である。ま
た、低転送レート、低回転数専用のディスク記録装置で
連続記録されたディスクは、高転送レート間欠再生機能
を有するディスク再生装置では再生が不可能であるとい
う互換性の問題が発生する。さらに、低転送レート連続
記録されたディスクと高転送レート間欠記録されたディ
スクとでフォーマットの異なる同一転送レートのディス
クが2種類存在することになり、ディスク自体の管理上
も不便であるという問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、低転送レートの情報を高転
送レートのディスク記録装置で記録可能とするとともに
、記録したディスクが低転送レートのディスク装置で連
続記録したディスクと記録フォーマットとしての互換性
を有するディスク記録装置を提供し、さらに低転送レー
トのディスク記録g置で連続記録したディスクも再生可
能な高転送レートのディスク再生装置を提供することを
目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明のディスク記録装置は
、ディスク上のトラックへの記録位置を検出する記録位
置検出手段と、ディジタル符号化された入力信号に対し
、少な(とも時間軸圧縮を行ってブロックを構成し、前
記記録位置手段の検出出方に基づいて生成される所定の
タイミングに従い、前記ディスク上に記録を行ろiP!
 I−EG↓記録または再生動作時)、=前記光ビ、・
クアンプを前記トラック上にオントラ、りさせるととも
に記録動作終了後に所定の指令に基づいて前記光ピック
アップをトラックジャンプさせるトラッキングサーボ手
段とを備えたものである。
また本発明のディスク記録装置は、ディスク1回転に要
する時間を計測する回転周期計測手段を備えたものであ
る。
また本発明のディスク再生装置は、少なくとも時間軸圧
縮が施されてブロックを構成し、ディスク状の記録媒体
のトラックに連続的に記録された記録信号を、光ピック
アップを用いて再生する光ディスク装置であって、前記
ディスク−Lのトう。ツクから再生す・\きブロック位
置を検出する再生位置検出手段と、再生25れた前記記
録信号のうち前記再生位置検出手段の検出出力に基づい
て生成される所定タイミング期間内に再生されるブロッ
クに対17、少なくとも時間軸伸張処理を行う再生処理
手段と、再生動作時に前記光ピックアップを前記トラッ
ク十にオントラックさせる七ともに再生動作終了後に所
定の指令に基づいて前記光ピックアップをトラックジャ
ンプさせるトラッキングサーボ手段とを備えたものであ
る。
また本発明のディスク再生g8は、ディスク1回転に要
する時間を計測する回転周期計測手段を備えたものであ
る。
作用 本発明は上記17た構成により、オントラック状態とト
ラックジャンプとを交互に縁り返1.なから記録済みの
ブロックに引き続いて新たなブロックを記録することに
より、トラック十に連続的にプロ、りの記録領域を形成
することができ、低転送レートの情報を高転送レートの
ディスク記録装置で記録可能とすると乏もに、記録した
ディスクは低転送1/−トのディスク装置で連続記録し
5たディスクと記録フォーマットの互換性を有するこ、
ととなる。
また本発明は上記した構成により、ディスク1回転中に
新たに記録するブロックの数を回転周期計測手段の出力
に応して変化させることにより、CL V方式のディス
クであっても同様にトラック上に連続的にプロ、りの記
録領域を形成することができ、低転送レートの情報を高
転送レートのディスク記録g置で記録可能とするととも
に、記録l、7たディスクは低転送レートのディスク再
生で連続記録し、たディスクと記録フォーマットの互換
性を有することとなる。
また本発明は上記した構成により、オントう。
り状態とトラックジャンプとを交互に繰り返し2ながら
連続的に記録された記録信号を順次再生することにより
高回転数のままで低転送1/−ト情報の再生が可能にな
る。
また本発明はJ−記した構成により、ディスク1回転中
に再生するプロ、りの数を回転周期計測手段の出力に応
しで変化させるこ♂により、CLV方式のディスイアで
あっても同様に高回転数のままで低転送1/−1情報の
再生が可能になる。
実施例 以下、本発明の第1の実施例におけるディスク記録装置
についで図面を参照しなから説明する。
第1の実施例におけるディスクの回転制御はCAV方式
である。
第1図は本発明の第1の実施例におけるディスク記録装
置のブロック図、第2図はタイミングチャート、第3図
は本実施例のディスク記録装置で記録したトラックパタ
ーン図である。
第3図において、ディスクに形成されたスパイラル状の
連続トラック1に内周から外周方向に向かって記録を行
う場合について説明する。本例ではトラック1周を8つ
のセクタに等分割し、1回転に1セクタず゛つの記録を
行う。すなわち、セクタ番号Nの記録を行った後(第3
図中太線部)、直ちにトラックジャンプを行って1−)
内周の1−ラックに戻り、オントラ、りした状態から再
/l−,E−ドに入り、これまで記録をしてきたN−5
1N=4、  N−3,N−2,N−1,Hの各セクタ
を再生する。再生(バ号中から各セクタに書き込まれで
いるブロックのブロックアドレスを分離抽出し、了すれ
ば再び1トラツクジヤンプを行って同しように再生記録
動作を繰り返しながら記録トラックを形成していく。
第1図は上記説明の動作を実現するためのブロック図で
ある。第1図において、入力信号aは記録信号生成手段
4において一定数のブロックに分割され、システムコン
トロール部6からの圧縮率指令kに応じた時間軸圧縮(
本例では1/8)およびブロックアドレス、誤り訂正符
号、同期信号等が付加されてシステムコントロール部6
かう出力される記録タイミング信号lに応じたタイミン
グで記録信号すが生成され、記録手段5によって光ピッ
クアップ3のレーザ駆動信号Cとして出力され、ディス
ク2への記録が行われる。
光ピックアップ出力fはトラッキング制御手段8に人力
されてトラッキング制御出力gとして光ピックアップ3
のトラッキング制御が行われるとともに再生手段9に供
給される。再生手段9では再生走行を行うセクタ区間内
で光ピックアップ出力fからブロックアドレスを分離抽
出し、再生ブロックアドレス出力nとしてシステムコン
トロール部6へ出力する。システムコントロール部6で
は再生ブロックアドレス出力nを受けて前回の記録セク
タで記録した最終ブロックアドレスとの比較を行い、一
致したらそのブロックの再生終了と同時に記録タイミン
グ信号lを記録信号生成手段4および記録手段5に出力
し、前述の記録動作か行われる。そのセクタの記録終了
後は直ちにトラッキング制御手段8に対し、1トラツク
前へのンヤンプ指令mを出力する。以上のように再生、
記録、 1トラツクジヤンプを繰り返してディスク上に
連続記録トラックを形成する。なお、スピンドル制御手
段10はCAV方式であるから常に一定の回転数制御が
行われる。
第2図は上記の説明のタイミングを現した図である。時
刻tにおいて1/8に圧縮された記録信号すをN−1の
セクタに記録終了後1トランク前のトラックにジャンプ
して戻り、オントランク安定後N−5からN−1までの
セクタを順次再生し、前回の記録終了箇所から引き続い
てセクタNの記録を開始する。
以上のように本実施例によれば、上記した構成によりデ
ィスクの回転数を高転送レート記録時と同一に保ちなが
ら低転送レート情報の記録が可能であり、かつ、トラッ
ク上には信号が時系列の順に連続して記録されるから低
転送レート情報を低回転数で連続記録した場合のディス
クフォーマットとの完全互換を保つことができる。
なお、本実施例においては記録位置の検出に記録済みブ
ロックの最終ブロックアドレスを検出する方法を用いた
が、これは他の方法、例えば再生信号レベルを検出する
ものやセクタアドレスを検出する方法等であっても問題
はない。
次に、本発明の第2の実施例におけるディスク記録装置
について図面を参照しながら説明する。
第2の実施例におけるディスクの回転制御はCLV方式
である。
第4図は本発明の第2の実施例におけるディスク記録装
置のブロック図、第5図はタイミングチャート、第6図
は本実施例のディスク記録装置で記録したトラックパタ
ーンを示すものである。
第6図において、ディスクに形成されたスパイラル状の
連続トラック1に内周から外周方向に向かって記録を行
う場合について説明する。基本動作は第1の実施例と同
じであるが、本例ではディスクの回転制御がCLV方式
であるからディスクの内周と外周とでは回転数が異なる
。したがって、外周に行くに従って一回転に要する時間
が長くなる。そこで、一回転に要する時間に応じて一回
の記録動作で記録を行う情報のブロック数を変化させる
。例えば第6図のトラックパターンに示すように、内周
側のトラック1aでは1回転で記録するブロック数は4
ブロツク、外周側のトラック1bでは6ブロツクを1度
に記録する。
第4図は上記の動作を実現するためのブロック図である
。第1図に示した第1の実施例における動作と同一部分
の説明は省略する。スピンドル制御手段10では線速度
一定の回転数制御を行うため、例えば再生時には再生手
段9から再生信号に同期したクロック0が供給され、ま
た、記録時にはトラッキング制御手段8にて抽出された
トう。
キング信号に含まれる位置信号pが供給され、それぞれ
周期が一定となるような回転制御を行う。
さらに、例えばスピンドルモータのFG信号などから生
成した回転周期情報qをシステムコントロール部6に供
給する。システムコントロール部6では与えられた回転
周期情報qに従って1回転に記録すべきブロック数を算
出し、記録プロ・ツク数情報rを記録信号生成手段4に
出力する。記録信号生成手段4では与えられた記録プロ
・ツク数情報rに従って所定の時間内に入力された入力
信号aの時間軸圧縮処理を行い、システムコントロール
部6から与えられる記録タイミング信号lに応じて記録
信号すとして出力する。以降の再生、記録およびトラッ
クジャンプの各動作に関しては第1の実施例と同じであ
る。
なお、システムコントロール部6の中には回転周期情報
qを周期を計測する周期計測手段を備えており、その計
測出力に応じてブロック数を変化させる構成としている
第5図は上記の説明のタイミングを示した図である。内
周トラックの時刻taにおいて1/8に圧縮された4ブ
ロック分の記録信号すを記録終了後1トラツク前のトラ
ックにジャンプして戻り、オントラック安定後前同記録
されたn−1までのブロックを順次再生し、さらに記録
終了箇所から引き続いてブロックnからn+3までのト
う、りの記録を行う。外周トラックの時刻tbにおいて
は、同様に1/8に圧縮された6ブロツク分の記録信号
すを記録終了後Jトラック前のトラックにジャンプして
戻り、オントランク安定後前同記録されたm−1までの
ブロックを順次再生し、さらに記録終了箇所から引き続
いてブロックmからm+5までのブロックの記録を行う
。なお、記録するトラックの半径によって1回転の周期
がブロック周期の整数倍になるとは限らないが、例えば
入力信号aと記録信号すとの位相関係をシステムコント
ロール部6で監視しながら記録ブロック数情報rを調整
することにより記録データの過不足を制御することが可
能である。
以上のように本実施例によれば、上記した構成によりC
LV方式を用いた場合においてもディスクの回転数を高
転送レート記録時と同一に保ちながら低転送レート情報
の記録が可能であり、かつ、トラック上には信号が時系
列の順に連続して記録されるから低転送レート情報を低
回転数で連続記録した場合のディスクフォーマットとの
完全互換を保つことができる。
次に、本発明の第3の実施例におけるディスク再生gi
tについて図面を参照しながら説明する。
第3の実施例は第1の実施例で実現されるディスク記録
装置または低転送レート、低回転数で連続記録を行うデ
ィスク記録装置で記録を行ったディスク、すなわち第3
図で示したトラックフォーマットのディスクを高速回転
を維持しながら再生するディスク再生装置である。第3
の実施例を実現するためのブロック図を第7図に示す。
第7図において、記録済みトラックから光ピックアップ
3により再生される光ピックアップ出力fに含まれるセ
クタのブロックアドレスを再生手段9にて分離抽出し、
再生ブロックアト1/ス出力nとしてシステムコントロ
ール部6へ出力する。
システムコントロール部6では再生プロ、クアドレス出
力nを受けて前回の再生動作で再生した最終セクタ内の
ブロックアドレスとの比較をし、致したらそのセクタの
終了と同時に再生手段9内のデータ伸張メモリ11ヘブ
ロツクの取り込みを開始する。セクタ内の所定数のブロ
ック取り込み終了後は直ちにトラッキング制御手段8に
対し1トラツク前へのジャンプ指令mを出力し、オント
ラックの後は再び再生状態に入る。以上のように再生、
取り込み、 1トランクジヤンプを繰り返してディスク
」二の連続記録トラックを1セクタずつ伸張メモリ11
に順次取り込む。伸張メモリ11に取り込まれた1セク
タ分の情報は記録時圧縮(本例では1/8)に従って時
間軸伸張処理が施され、出力信号jとして再生手段9か
ら出力される。
第8図は第3の実施例におj−するディスク再生装置の
タイミングチャートである。時刻tにおいて再生された
セクタNを伸張メモリ11に取り込んだ後1トラツク前
にジャンプし、再びN−4,N−3,N−2,N−1,
Nを再生した後N+1トラツクを伸張メモリに取り込む
。以下同様にN+2、N+3のセクタを順に取り込む。
伸張メモリでは8倍の時間軸伸張を行い出力する。
以上のように本実施例によれば、トラック上に信号が時
系列の順に連続して記録されているディスクであっても
、ディスクの回転数を高転送レート再生時と同一に保ち
ながら低転送レート情報の再生が可能である。
次に、本発明の第4の実施例におけるディスク再生装置
について図面を参照しながら説明する。
第4の実施例は第2の実施例で実現されるディスク記録
装置または低転送レート、低回転数で連続記録を行うデ
ィスク記録装置で記録を行ったCLV方式のディスク、
すなわち第6図で示したトラックフォーマットのディス
クを高速回転を維持しながら再生するディスク再生装置
である。第4の実施例を実現するためのブロック図を第
9図に示す。
第9図において、記録済みトラックから光ピックアップ
3により再生される光ピックアップ出力f中のブロック
アドレスを再生手段9にて分離抽出し、再生ブロックア
ドレス出力nとしてシステムコントロール部6へ出力す
る。システムコントロール部6では再生ブロックアドレ
ス出力nを受けて前回の再生動作で再生した最終プロ、
ツクのアドレスとの比較をし、一致したらそのブロック
の終了と同時に再生手段θ内の伸張メモリ11への取り
込みを開始する。取り込まれるプロ・ンク数はシステム
コントロール部6から出力される取り込みブロック数制
御指令Sに従う。取り込みブロック数制御指令Sにて指
定された所定数のブロック取り込み終了後は直ちにトラ
ッキング制御手段8に対し1トラツク前へのジャンプ指
令mを出力し、オントラックの後は再び再生状態に入る
。以上のように再生、取り込み、 1トラツクジヤンプ
を繰り返してディスク上のトラックに連続的に記録され
ているブロックを伸張メモリ11に順次取り込む。伸張
メモリ11に取り込まれたブロックは記録時の圧縮率(
本例では工/8)に従って時間軸伸張処理が施され、出
力信号jとして再生手段9から出力される。
一方、スピンドル制御手段10においてスピンドルのF
G倍信号どから回転周期情報qが生成されシステムコン
トロール部θに送出される。システムコントロール部6
では回転周期情報qに応じて一回転に取り込むブロック
数を決定して再生手段9に対し取り込みブロック数制御
出力Sを出力する。
なお、第2の実施例と同様にシステムコントロール部6
の中には周期計測手段を備えている。
第8図は本発明の第4の実施例におけるディスク再生装
置のタイミングチャートである。
内周トラックの時刻taにおいて1/8に圧縮された4
ブロック分の再生信号を伸張メモリ11に取り込み終了
後1トラツク前のトラックにジャンプして戻り、オント
ラック安定後前回再生したn−11でのブロックを順次
再生し、さらに引き続いてブロックnからn+3までを
伸張メモリ11に取り込む。外周側の時刻tbにおいて
は、同様に1/8に圧縮された6ブロツク分の再生信号
を伸張メモリに取り込み終了後1トラツク前のトラック
にジャンプして戻り、オントラック安定後前回再生した
m−1までのブロックを順次再生し、さらに引き続いて
プo +7りmからm+5までを伸張メモリ11に取り
込む。なお、再生するトラックの半径によって1回転の
周期がブロック周期の整数倍になるとは限らないが、例
えば出力信号Jと再生信号fとの位相関係をシステムコ
ントロール部6で監視しながら取り込み、ブロック数制
御出力Sを調整することにより再生データの過不足を制
御することが可能である。
以上のように本実施例によれば、トラック上に信号が時
系列の順に連続して記録されてるCLV方式のディスク
であってもディスクの回転数を高転送レート再生時と同
一に保ちながら低転送レート情報の再生が可能である。
発明の効果 以上のように本発明は、オントラック状態とトラックジ
ャンプとを交互に繰り返しながら記録済みのブロックに
引き続いて新たなブロックを記録することによりトラッ
ク上に連続的にブロックの記録領域を形成することがで
き、低転送レートの情報を高転送レートのディスク記録
装置で記録可能とするとともに、記録したディスクが低
転送レートのディスク記録装置で連続記録したディスク
と記録フォーマットの互換性をもたせることが可能であ
る。
また本発明は、オントラック状態とトラックジャンプと
を繰り返しながら記録済みのブロックに引き続いて新た
なブロックを記録し、さらに1回転で記録するブロック
数を回転周期に応じて変化させることによりCLV方式
のディスクであってもトラック上に連続的にブロックの
記録領域を形成することができ、低転送レートの情報を
高転送レートのディスク記録装置で記録可能とするとと
もに、記録したディスクが低転送レートのディスク記録
装置で連続記録したディスクと記録フォーマットの互換
性をもたせることが可能である。
また本発明は、オントラック状態とトラックジャンプと
を繰り返しながら連続的に記録されているブロックを順
次再生することにより高回転数のままで低転送レート情
報の再生が可能になる。
また本発明は、オントラック状態とトラックジャンプと
を繰り返しながら連続的に記録されているブロックを順
次再生し、さらに1回転で再生するブロック数を回転周
期に応じて変化させることによりCLV方式のディスク
であっても高回転数のままで低転送レート情報の再生が
可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例におけるディスク記録装
置の構成を示すブロック図、第2図は同実施例における
ディスク記録装置のタイミングチャート、第3図は同実
施例におけるディスク記録装置で記録したトラックパタ
ーン図、第4図は本発明の第2の実施例におけるディス
ク記録装置の構成を示すブロック図、第5図は同実施例
におけるディスク記録装置のタイミングチャート、第6
図は同実施例におけるディスク記録装置で記録したトラ
ックパターン図、第7図は本発明の第3の実施例におけ
るディスク再生装置の構成を示すブロック図、第8図は
同実施例におけるディスク再生装置のタイミングチャー
ト、第9図は本発明の第4の実施例におけるディスク再
生装置の構成を示すブロック図、第10図は同実施例に
おけるディスク再生装置のタイミングチャート、第11
図は従来提案されている間欠記録方式で記録されたディ
スクのトラックパターン図、第12図は同従来例の間欠
記録方式によるディスク記録再生装置の構成を示すブロ
ック図、第13図は同従来例におけるディスク記録再生
装置のタイミングチャートである。 1・・・トラック、  2・・・ディスク、  3・・
・光ピックアップ、  4・・・記録信号生成手段、 
 5・・・記録手段、  6・・・システムコントロー
ル部、  7・・・タイミング切換手段、  8・・・
トラッキング制御手段、9・・・再生手段、  1o・
・・スピンドル制御手段、11・・・伸張メモ1几 代理人の氏名 弁理士 小鍜冶 明 はが2名藁 賂 門 1x−−一内周トラック /b−m−外周ドラ、り 凶 n 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスク状の記録媒体に光ピックアップを用いて
    記録を行う光ディスク装置であつて、前記ディスク上の
    トラックへの記録位置を検出する記録位置検出手段と、 ディジタル符号化された入力信号に対し、少なくとも時
    間軸圧縮を行ってブロックを構成し、前記記録位置検出
    手段の検出出力に基づいて生成される所定のタイミング
    に従い前記ディスク上に記録を行う記録手段と、 記録または再生動作時に前記光ピックアップを前記トラ
    ック上にオントラックさせるとともに記録動作終了後に
    所定の指令に基づいて前記光ピックアップをトラックジ
    ャンプさせるトラッキングサーボ手段とを備え、 オントラック状態とトラックジャンプとを交互に繰り返
    しながら記録済みのブロックに引き続いて新たなブロッ
    クを記録することにより前記トラック上に連続的にブロ
    ックの記録領域を形成するディスク記録装置。
  2. (2)ディスク1回転に要する時間を計測する回転周期
    計測手段を備え、 ディスク1回転中に新たに記録するブロックの数を前記
    計測手段の出力に応じて変化させる請求項1記載のディ
    スク記録装置。
  3. (3)少なくとも時間軸圧縮が施されてブロックを構成
    し、ディスク状の記録媒体のトラックに連続的に記録さ
    れた記録信号を、光ピックアップを用いて再生する光デ
    ィスク装置であって、 前記ディスク上のトラックから再生すべきブロック位置
    を検出する再生位置検出手段と、再生された前記記録信
    号のうち前記再生位置検出手段の検出出力に基づいて生
    成される所定タイミング期間内に再生されるブロックに
    対し、少なくとも時間軸伸張処理を行う再生処理手段と
    、再生動作時に前記光ピックアップを前記トラック上に
    オントラックさせるとともに再生動作終了後に所定の指
    令に基づいて前記光ピックアップをトラックジャンプさ
    せるトラッキングサーボ手段とを備え、 オントラック状態とトラックジャンプとを交互に繰り返
    しながら前記連続的に記録された記録信号を順次再生す
    るディスク再生装置。
  4. (4)ディスク1回転に要する時間を測定する回転周期
    計測手段を備え、 ディスク1回転中に再生するブロックの数を前記計測手
    段の出力に応じて変化させる請求項3記載のディスク再
    生装置。
JP26910990A 1990-10-05 1990-10-05 ディスク記録および再生装置 Pending JPH04146571A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26910990A JPH04146571A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 ディスク記録および再生装置
DE69125143T DE69125143T2 (de) 1990-10-05 1991-10-03 Aufzeichnungs- und wiedergabegerät für platten
PCT/JP1991/001333 WO1992006473A1 (en) 1990-10-05 1991-10-03 Disk recording and reproducing apparatus
EP91917347A EP0504429B1 (en) 1990-10-05 1991-10-03 Disk recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26910990A JPH04146571A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 ディスク記録および再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04146571A true JPH04146571A (ja) 1992-05-20

Family

ID=17467799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26910990A Pending JPH04146571A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 ディスク記録および再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04146571A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141241B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3459216B2 (ja) 光ディスク装置
JP3158474B2 (ja) 記録方法、ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP2940196B2 (ja) 記録再生装置
JPH04335259A (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JPS6052961A (ja) デイスク再生装置
JP3427410B2 (ja) 光ディスク記録装置および光ディスク再生装置
KR950008913B1 (ko) 비디오 디스크 플레이어의 양면연속 재생방법
JPH04332960A (ja) ディジタル高速ダビング回路
JPH04146571A (ja) ディスク記録および再生装置
JP2765370B2 (ja) ディスク記録装置及び再生装置
JP2600585B2 (ja) ディスク記録媒体
JP3405358B2 (ja) 光ディスク記録装置及び光ディスク再生装置
JP3044989B2 (ja) 光ディスク装置
JP3107116B2 (ja) ディスク再生装置
JP3116903B2 (ja) ディスク記録方法及びディスク再生方法
KR100545800B1 (ko) 이중 트랙 구조를 갖는 광디스크와, 광디스크 장치에서의데이터 기록 및 재생방법
JPH0421985A (ja) データ再生装置
JPH01223662A (ja) 回転記録媒体及びその記録/再生装置
JPH04186563A (ja) ディジタルデータ再生装置
JPH04341926A (ja) ディスク記録再生装置
JPH04195771A (ja) ディスク再生装置
JPH03134863A (ja) オーディオ・ビデオ信号再生装置
JPH04105272A (ja) デェスク記録装置及びディスク再生装置
JPH01223663A (ja) 回転記録媒体及びその記録/再生装置