JPH04146206A - 多角形中空断面繊維の製造方法 - Google Patents

多角形中空断面繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH04146206A
JPH04146206A JP26590490A JP26590490A JPH04146206A JP H04146206 A JPH04146206 A JP H04146206A JP 26590490 A JP26590490 A JP 26590490A JP 26590490 A JP26590490 A JP 26590490A JP H04146206 A JPH04146206 A JP H04146206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer layer
slit
fiber
polymer
layer component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26590490A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Mochizuki
克彦 望月
Yoshihiro Konno
近野 吉宏
Hiroshi Takahashi
洋 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP26590490A priority Critical patent/JPH04146206A/ja
Publication of JPH04146206A publication Critical patent/JPH04146206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、きらきらとした独特な光沢感、不透明感、さ
らにはトライタッチ、しやり味、張り・腰に優れた高級
衣料用織編物に好適な多角形中空断面繊維の製造方法に
関するものである。
[従来の技術] 従来よりポリエステルやナイロンなどの衣料用織編物に
光沢感やドライなタッチなど高級感を付与せんとして、
異形断面繊維を用いることが数多く提案されている。代
表的な異形断面繊維としては、T、Y、偏平断面繊維等
が挙げられる。これら異形断面繊維使いの織編物は、丸
断面に比べ各々に特徴ある光沢感や、風合いを有してお
り衣料用途に好んで使われている。しかしながらこれら
異形断面繊維は単成分紡糸によって製造するため、口金
から吐出後の冷却過程で表面張力の作用により繊維横断
面の頂点部が丸味を帯び、鋭利な部分を有する断面形状
が得られない。そのため光沢感やしやり感などを必要と
する衣料分野においてはそれらの特徴が満足されるもの
ではない。また、特公昭44−18923号公報や特公
昭57−49650号公報には、中空部を有する多角形
中空断面繊維や田型中空断面繊維が提案されているが、
前記したものと同様に単成分での紡糸なので断面の頂点
部が丸まってしまい、十分なドライタッチやしやり感を
発現させることはできない。
しかしながら、最近では多様な要求の中で複合紡糸技術
を応用した頂点部が鋭利な異形断面繊維がいくつか提案
されている。たとえば特開昭56−159316号公報
には多層貼り合わせ状の複合糸の一方成分を加水分解さ
せて鋭いエツジをもたせた異形断面繊維を得る方法が提
案されているが、該公報に記載されている技術ではドラ
イタッチ等の風合いは優れているものの、凹凸を−aす
る断面形状では高級感のあるきらきらとした光沢は得ら
れず、さらに加水分解性の大きい成分を部分的に残して
いるために織編物を染色した後、染め斑がでやすいなど
の欠点をも有している。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、上記従来技術やそれらの組み合せでは
達成できなかった、きらきらとした独特な光沢感を有し
、かつ、不透明感に優れると共に、ワキシー感のないド
ライタッチ、しやり味、張り・腰に優れた高級衣料用織
編物に適した繊維の製造方法を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 上記本発明の目的は、溶剤に対する溶解速度が内層成分
の2倍以上であるポリマを外層成分とし、溶融粘度が外
層成分の1.2倍以上6倍以下のポリマを内層成分とし
て、内層部の複合比率が45重量%以上85重量%以下
の内外層複合流を、3分割以上6分割以下のスリットで
構成され、かつ該スリットの曲率半径が口金孔中心から
スリット中央部までの距離rの1.2倍以上であり、距
離rが下式の範囲である多角形状の口金孔より吐出させ
、口金直下でポリマの複合流を接合させて巻き取った中
空断面繊維の外層部を溶剤で溶出することを特徴とする
多角形中空断面繊維の製造方法によって達成できる。
Q≧ffr2≧(115)Q Q:単孔当りの吐出量(g/分) r:半径(mm) 本発明に用いられるポリマは熱可塑性重合体であって、
外層成分が内層成分に比べ溶剤に対する溶解速度が2倍
以上である。後に述べるように、2倍未満では目的とす
る鋭利な頂点部を有する複合繊維が得られない。好まし
くは5倍以上であり、より好ましくは10倍以上である
具体的な外層成分に用いるポリマとしてはポリエチレン
、ポリスチレンなどのポリオレフィンや芳香族あるいは
脂肪族ジカルボン酸やジオールなどの第3成分を共重合
した変性ポリエステル、変性ポリアミドが、内層成分と
溶剤に対する溶解速度を変えることができる点で好まし
い。
一方溶解速度が大きすぎるものは加工工程での各種の溶
液に対して不安定になりやすい欠点を有するために、溶
解速度比は80倍以下が好ましい。また、内層成分に用
いるポリマとしてはポリエステル類またはポリアミド類
が好ましく、ポリエチレンテレフタレートがより好まし
い。
上記ポリマを内外層複合流としてスリットより吐出する
のであるが、本発明においては該内層成分の溶融粘度を
外層成分の1.2倍以上6倍以下とする必要がある。内
層成分の溶融粘度を外層成分よりも高くすることにより
、各スリットから吐出された複合ポリマ流は口金孔の中
心方向に曲がり、相互に衝突・融着を起こして接合し、
内層部の断面形状が多角形である中空断面を形成するの
である。更に各スリットから吐出した複合ポリマ流を確
実に衝突・融着させ、かつ目的とする鋭利な断面形状を
安定して製造するためには内・外層成分の溶融粘度を適
正化する必要がある。内層成分の溶融粘度が外層成分の
溶融粘度の1.2倍未満では得られた多角形断面繊維の
辺部が凸レンズ状に膨らんでしまい、頂点部も丸みを帯
びてしまうためにドライタッチや張り・腰に欠け、光沢
感もにぷいものとなってしまう。さらに、多角形断面の
頂点部をより鋭利にし、かつ辺部の直線性を向上させる
ためには内層成分の溶融粘度を外層成分の1.5倍以上
にすることがより好ましい。
また内層成分の溶融粘度が外層成分の6倍を越えた場合
は、口金直下での複合ポリマ流の衝突・融着が不安定と
なり、その結果、複合異常を起こして経時的に断面が変
動するために目的とする多角形中空断面形状の繊維を得
ることが出来なくなる。さらに安定した生産を行うため
には5倍以下が好ましく、4倍以下がより好ましい。
上述べたような溶解速度および溶融粘度を満足する前記
した2種のポリマをそれぞれ別々に溶融、計量し、例え
ば第1図に示すような複合口金を使うことにより内外層
複合流として吐出する。
ここで、最終的に吐出する口金孔の形状は第2図(ここ
では4分割のスリット中空孔の例を示す)に示すように
、該スリットの曲率半径dが、口金孔中心からスリット
中央部(スリットの長さ方向および幅方向における中間
点)までの距離(以下、口金孔半径rと呼ぶ)の1.2
倍以上であることが必須である。スリットの曲率半径d
が口金孔半径rの1.2倍未満であると多角形断面の辺
部が凸状に湾曲化してしまい、張り・腰や、光沢感が著
しく損なわれるので本発明の目的を達成することはでき
ない。さらに多角形断面の辺部の直線性を向上させるた
めに曲率半径dは口金孔半径rの1.5倍以上が好まし
く、より好ましくは2.0倍以上である。
またスリットの形状は曲率半径dが無限大とした場合に
はほぼ直線となり、本発明に於いてはスリット形状を直
線としてもよい。
なお、前記した4分割のスリットとは、第2図に示すよ
うに同−孔形状で同一寸法である4個のスリットが点対
称状に配置していることを示し、3分割ならば3個のス
リットが、5分割ならば5個のスリットが点対称状に配
置している。
また、口金孔半径rは、繊維断面の中空率を適正化する
ために次式の範囲にする必要がある。
Q≧ffr2≧(115)Q Q:単孔当りの吐出量(g/分) 「:口金孔半径(m m ) なお、ここに示す単孔当りの吐出量Qとは、第2図に示
すように4分割のスリット中空孔ならば4個のスリット
から吐出するポリマ量の合計であり、5分割であれば5
個のスリットから吐出するポリマ量の合計を示す。
ここで口金孔半径rによって計算される円の面積(πr
2)が単孔当りの吐出量Qの115未満の値をとると繊
維断面の中空率が低くなり、光沢感や不透明感が損なわ
れてしまう。また、口金孔半径rによって計算される円
の面積が単孔当りの吐出量Qを超える値をとると中空率
が高くなり、形状保持性が著しく低下してしまうので、
製織以降の工程で中空部が潰れて断面が変形してしまい
本発明の目的を達成することができない。さらに繊維断
面の中空率を最適にするためには口金孔面積πr2は単
孔当りの吐出量Qの3/10以上、415以下とするこ
とが好ましい。
また、単孔を構成するスリット数は3個以上6個以下で
ある必要がある。単孔を構成するスリット数が2個であ
ると、得られた繊維の断面形状がレンズ型となってしま
い、目的とする多角形中空断面が得られない。また、7
個以上であると形成される多角形中空断面の頂点部が鋭
利でないものとなるために本発明の目的を達成できない
。好ましくは単孔を構成するスリット数は5個以下であ
る。
また、ここで前記2種のポリマは各スリットにおいて内
外層2層状態で吐出される。さらに吐出する際の内層部
の複合比率は、辺部の直線性を目的の範囲とするために
45重量%以上、85重量%以下とすることが必要であ
り、外層部を溶出した後の織密度の低下を小さくするた
めには55f[rffi%以上、断面外周の頂点部を鋭
利にするためには75重量%以下が好ましい。
さらに断面辺部の直線性をより高くするには、ポリマの
固化点を口金面に近づけて界面張力の影響を極力小さく
することが好ましい。具体的には巻取速度を高めること
が有効であり、巻取速度は3000m/分以上が好まし
く、より好ましくは4000m/分以上である。
さて、このようにして吐出された複合繊維は、その溶融
粘度と口金形状の作用により第3図の(a)(b)(c
)(d)の口金を用いた場合は各々第4図の(a)(b
)(c)(d)に示すような内層部の断面形状が多角中
空形状の複合繊維となる。このようにして得られた複合
繊維をその後の適当な工程で該外層成分を溶剤処理によ
り溶出し、内層成分を残留せしめることにより多角形中
空断面繊維を得る。この際の溶剤はそのポリマの組成に
より適宜選ばれるものであるが、例えば内層に用いるポ
リマとして、ポリエチレンテレフタレートやナイロン6
、ナイロン66を用い、外層成分ポリマとしてポリスチ
レンを用いた場合はトリクレンが、芳香族あるいは脂肪
族ジカルボン酸やジオールなどの第3成分を共重合した
変性ポリエステルを用いた場合には、水酸化ナトリウム
などのアルカリの熱水溶液が好ましく用いられるが、要
は、外層成分のみを溶出除去できる溶剤であればいずれ
でもよい。もちろん水に対する溶解速度に差のあるポリ
マを選べば水を溶剤として使用できる。またこの処理は
いずれの工程でも構わないものであるが、生産の安定性
から製織、製編後とすることが好ましい。
[実施例] 以下実施例により本発明をより詳細に説明する。なお実
施例中の各特性値は次の方法で求めた。
A、風合特性(しやり感、張り・腰、光沢感、不透明感
)各項目とも、試料を基準試料との一対比較による官能
試験を実施し、5段階評価した。そしてそれらを総合評
価して、[極めてすぐれている」は◎、「すぐれている
」はOl「普通」は△、「劣っている」は×、「極めて
劣っている」は××で表わした。なお、基準試料には通
常定番品種として用いられている試料原糸と同一繊度、
同一フィラメント数のY断面ポリエステルフィラメント
糸を試料と同様の製織、加工を施したものを用い、これ
を「普通」とした。
B6辺部の直線性 多角形断面の辺部の直線性を規定するために第5図に示
すようにEで示される実際の断面形状の各辺にそれぞれ
基準線りを引く(第5図では四角形の例を示す)。ここ
において基準線りは、Lによって形成される多角形と実
際の断面における周形状により囲まれている領域、すな
わち斜線部分の面積を最小とするように引く。この時周
形状の各辺上の点のうち基準線りと最も離れた点をTと
したとき、各辺のTとLとの距離をtとする。一方Tの
ある辺に対応する基準線りの長さを記号gとしたときに
、その断面形状の辺部の直線性を下記式により定める。
α−を 直線性(%”)=      X100α C3溶融粘度 溶融粘度は宝工業株式会社製メルトインデクサ−タイプ
MX−101−Bにより、紡糸温度と同温度でずり速度
30 (1/5EC)において測定した値である。
実施例1 内層成分として25℃オルトクロロフェノール中の固有
粘度[η]が0.66のポリエチレンテレフタレートを
、外層成分として固有粘度[η]が0.38で、5−ソ
ジュームスルホイソフタル酸を3.2モル%共重合した
変性ポリエステルを用い、通常の複合紡糸機により紡糸
温度290℃で第1図に示す芯鞘複合口金を用いて第6
図(a)に示す口金孔中心からスリット中央部までの距
離rが0.5mmでありかつスリットの曲率半径dが1
.Ommである4分割のスリット中空孔より、第1表に
示す吐出量で内層/外層の複合比率が60/40で吐出
し、3250m/分の速度で巻取った。これらのポリマ
の4重量%水酸化ナトリウム98℃熱水溶液に対する溶
解速度の比は約20倍であった。
内層成分、外層成分の各々の単独ポリマの溶融粘度は2
000po1se 、 900polseであり、粘度
の比は約2.2倍であった。この高配向未延伸糸を通常
の延伸機により延伸して得たマルチフィラメント複合繊
維を、経糸、及び緯糸として製織し、98℃でリラック
ス精練、180℃で中間セットした後、4重量%水酸化
ナトリウム98℃熱水溶液で処理し、外層成分を溶出し
て75デニール36フイラメントとし、170℃で仕上
げセットすることで羽二重を得た。
得られた試料についてそれぞれ官能評価を実施した結果
、これまでの異形断面ポリエステルフィラメント使いの
織物では達成できなかった風合いであり、いずれの風合
い特性も極めて優れたものであった。結果は第1表に併
記した。
実施例2.3 第1表に示す吐出量で内層/外層の複合比率を75/2
5および85/15とした以外は、実施例1と同様の条
件で実施した。得られた試料の結果を第1表に併記した
。内層/外層の複合比率が75/25である実施例2の
試料は、実施例1と同様、いずれの風合い特性も優れた
ものであった。また、内層/外層の複合比率が85/1
5である実施例3の試料は、適度なしやり感、張り・腰
と不透明感を兼ね備えた点で従来品よりよいものであっ
た。
比較例1 内層/外層の複合比率が90/10以外は実施例1と同
様の条件で実施した。得られた試料の結果を第1表に示
す。得られた試料は、断面外周の辺部が凸レンズ状に膨
らんでしまい、頂点部も丸みを帯びたために実施例1の
試料に比べしやり感や張り・腰がなく、また光沢感も劣
るものだった。
実施例4〜6 外層成分のポリマ組成及び特性を第2表に示すように変
更した以外は実施例1と同様の条件で実施した。得られ
た結果を第2表に併記した。
4重量%水酸化ナトリウム98℃熱水溶液に対する溶解
速度比が5倍である実施例4の試料と、内層成分の外層
成分に対する粘度の比が1.2倍である実施例5の試料
は共に、しやり感、張り・腰、きらきらとした光沢感な
ど特性に優れたものであった。さらに内層成分の外層成
分に対する粘度の比が6倍である実施例6の試料は特に
しやり感に優れたものであった。
比較例2〜4 外層成分の共重合率を変更し、4重量%水酸化ナトリウ
ム98℃熱水溶液に対する溶解速度比が1.8倍とした
以外は実施例1と同様の条件で実施した。得られた結果
を比較例2として第2表に併記した。比較例2の試料は
製織後の4重量%水酸化ナトリウム98℃熱水溶液処理
により外層部を完全に溶解した結果、内層部所面の頂点
部も減量されたために頂点部が丸みを帯びてしまい、し
やり感ばかりでなく、張り・腰も劣るものであった。
また外層成分の共重合比率と重合度を変えることで内層
成分の外層成分に対する粘度比を1.1倍および6.5
倍とした以外は実施例1と同様の条件で実施した。得ら
れた結果を第2表に併記した。粘度比が1.1倍である
比較例3の試料は内層部所面の辺部が凸レンズ状に膨ら
み、辺部の直線性が85%と低いためにしやり感がなく
、にぶい光沢感で風合いの劣るものであった。また粘度
比が6.5倍である比較例4は紡糸時に複合異常を生じ
、製糸性も悪いために試料を得ることができなかった。
実施例7 第6図(b)に示す口金孔中心からスリット中央部まで
の距離rが0.5mmでありかつスリットの曲率半径d
が0.6mrnであるスリットで構成された4分割の中
空孔から吐出する以外は実施例2と同様の条件で実施し
た。得られた結果を第2表に示した。実施例7の試料は
、適度なしやり感、張り・腰と不透明感を兼ね備えた点
で従来品よりよいものであった。
比較例5 0金孔中心からスリット中央部までの距離rが0.5m
mでありかつスリットの曲率半径dが0.5mmであ、
るスリットで構成された4分割の中空孔から吐出する以
外は実施例2と同様の条件で実施した。得られた結果を
比較例5として第2表に示した。比較例5の試料は、断
面形状の辺部が凸レンズ状に膨らんで辺部の直線性が8
9%と低く、その結果、にぶい光沢部でしやり感がなく
風合いの劣るものであった。
比較例6 0金孔中心からスリット中央部までの距離rが0.35
mmでありかつスリットの曲率半径dが0.7mmであ
るスリットで構成された4分割の中空孔から吐出する以
外は実施例1と同様の条件で実施した。得られた結果を
比較例6として第2表に示した。比較例6の試料は、し
やり感はあるものの中空率が4.8%と低いため←不透
明感に乏しく光沢部もあまり良いものではなかった。
比較例7 0金孔中心からスリット中央部までの距離rが0.85
mmでありかつスリットの曲率半径dが1.7mmであ
るスリットで構成された4分割の中空孔から吐出する以
外は実施例1と同様の条件で実施した。得られた結果を
比較例7として第2表に示した。比較例7の試料は中空
率が43%と高ぐ、染色工程でフィブリル化が織物全面
に発生してしまい、実施例1に比べていずれの風合いも
劣るものとなってしまった。
実施例8 吐出する口金が第3図(a)に示す口金孔中心からスリ
ット中央部までの距離rが0.5mmでありかつスリッ
トの曲率半径dが1.0mmであるスリットで構成され
た3分割中空孔である以外は実施例1と同様の条件で実
施した。
得られた試料は第4図(a)に示す断面形状をしており
、きらきらとした独特の光沢部が実施例1の試料に比較
してさらに高いほか、しやり感、張り・腰、不透明感に
優れたものであった。
実施例9 吐出する口金が第3図(d)に示す口金孔中心からスリ
ット中央部までの距離rが0.5mmでありかつスリッ
トの曲率半径dが1.0mmであるスリットで構成され
た6分割の中空孔である以外は実施例1と同様の条件で
実施した。
得られた試料は第4図(d)に示す断面形状をしており
、光沢部、不透明感、張り・腰は良好であり、またしや
り感とともにソフトな風合いで好ましいものであった。
比較例8 吐出する口金が第7図(a)に示す口金孔中心からスリ
ット中央部までの距離「が0. 5mmでありかつスリ
ットの曲率半径dが1.0mmであるスリットで構成さ
れた7分割の中空孔である以外は実施例1と同様の条件
で実施した。
得られた試料は第7図(b)に示した断面形状であった
が、しやり感に乏しく特徴のないものであった。
実施例10 巻取速度が5000m/分である以外は実施例1と同様
の条件で実施した。得られた試料は、実施例1と同様に
きらきらとした独特の光沢部があり、しやり感、張り・
腰、不透明感に加えさらにソフト感のある優れたもので
あった。
(以下余白) [発明の効果] 本発明の方法を採用することにより、従来技術では達成
し得なかった鋭い頂点を有し、かつ中空率の深い多角形
状の中空断面繊維を安定して製造することができる。
また、得られた繊維は、きらきらとした独特な光沢感、
不透明感、さらにはドライタッチ、しやり味、張り・腰
、軽量感に優れた特性を有しており、これまでの異形断
面繊維では得ることが、できなかった衣料用の清涼感素
材として最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で使用する紡糸口金の一例を示す断面図
、第2図は口金孔を説明するためのモデル図、第3図(
a)〜(d)は本発明において好適に採用される口金形
状の例、また第4図(a)〜(d)は第3図(a)〜(
d)の各口金を採用して得た中空糸の断面形状である。 第5図は中空糸の断面形状を説明するためのモデル図、
第6図(a)はd/rが2.0、(b)はd/rが1.
2である紡糸口金の例である。 第7図(a)、(b)はそれぞれ7つのスリットからな
る本発明外の口金形状、およびそれから得られた糸の断
面形状である。 特許出願大東し株式会社 第 図 第 図 (a) (b) (c) (d) 第 図 (a) (b) (c) (d) 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶剤に対する溶解速度が内層成分の2倍以上であ
    るポリマを外層成分とし、溶融粘度が外層成分の1.2
    倍以上6倍以下のポリマを内層成分として、内層部の複
    合比率が45重量%以上85重量%以下の内外層複合流
    を、3分割以上6分割以下のスリットで構成され、かつ
    該スリットの曲率半径が口金孔中心からスリット中央部
    までの距離rの1.2倍以上であり、距離rが下式の範
    囲である多角形状の口金孔より吐出させ、口金直下でポ
    リマ複合流を接合させて巻き取った中空断面繊維の外層
    部を溶剤で溶出することを特徴とする多角形中空断面繊
    維の製造方法。 Q≧πr^2≧(1/5)Q Q:単孔当りの吐出量(g/分) r:半径(mm)
  2. (2)紡糸速度3000m/分以上で巻き取ることを特
    徴とする請求項(1)記載の多角形中空断面繊維の製造
    方法。
JP26590490A 1990-10-02 1990-10-02 多角形中空断面繊維の製造方法 Pending JPH04146206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26590490A JPH04146206A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 多角形中空断面繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26590490A JPH04146206A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 多角形中空断面繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04146206A true JPH04146206A (ja) 1992-05-20

Family

ID=17423718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26590490A Pending JPH04146206A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 多角形中空断面繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04146206A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105908270A (zh) * 2016-06-21 2016-08-31 浙江华欣新材料股份有限公司 用于生产中空纤维的喷丝板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105908270A (zh) * 2016-06-21 2016-08-31 浙江华欣新材料股份有限公司 用于生产中空纤维的喷丝板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269874B2 (ja) 異形断面複合繊維の製造方法および紡糸口金装置
JPS584092B2 (ja) ポリエステルマルチフイラメント
JPH04146206A (ja) 多角形中空断面繊維の製造方法
JP3790313B2 (ja) 分割合成繊維の製造方法
JP2970350B2 (ja) 異繊度混繊糸使い織編物の製造方法
JP2569830B2 (ja) 多角形中空断面糸およびその製造方法
JP2932721B2 (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH04136217A (ja) 楕円状凹凸断面ポリエステル繊維
JPS607045B2 (ja) 多角断面多孔中空糸
JP2020070530A (ja) 中空異形捲縮長繊維
JPH11222728A (ja) ポリエステル複合中空太細糸
JPH07216658A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2565010B2 (ja) 中空内外層複合繊維
JPH05214607A (ja) 内外層複合繊維の製造方法
JPH09157958A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JP4271535B2 (ja) 異繊度異伸度混繊糸
JP2762580B2 (ja) 異形断面ポリエステル繊維
JPS6045610A (ja) 複合繊維
JP2932712B2 (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH03294507A (ja) 異形断面多孔中空糸用紡糸口金
JP2911060B2 (ja) 複合繊維集合体
JP2001115334A (ja) ポリエステル異形断面中空繊維
JPH07145508A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH02182910A (ja) 潜在嵩高性マルチフィラメント糸
JPH10266029A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸