JPH04145005A - シロアリ用殺虫忌避剤 - Google Patents

シロアリ用殺虫忌避剤

Info

Publication number
JPH04145005A
JPH04145005A JP26925290A JP26925290A JPH04145005A JP H04145005 A JPH04145005 A JP H04145005A JP 26925290 A JP26925290 A JP 26925290A JP 26925290 A JP26925290 A JP 26925290A JP H04145005 A JPH04145005 A JP H04145005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repellent
formula
termites
formulas
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26925290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735321B2 (ja
Inventor
Kaoru Takemura
薫 竹村
Yoshiaki Kubo
久保 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sankei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankei Chemical Co Ltd filed Critical Sankei Chemical Co Ltd
Priority to JP26925290A priority Critical patent/JPH0735321B2/ja
Publication of JPH04145005A publication Critical patent/JPH04145005A/ja
Publication of JPH0735321B2 publication Critical patent/JPH0735321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、シロアリ用殺虫忌避剤に関する。更に詳しく
は、後述の一般式(I)〜(III)で示されるいずれ
か1以上の化合物を有効成分とする該殺虫忌避剤に関す
る。
[従来の技術とその問題点] シロアリは、世界の各地で今日においても家屋その他構
築物、農業分野若しくは林業分野その他の分野において
その防除が困難な害虫として恐れられている。しかし、
未だ決定的な防除法が見出されていない。
ところで、現在使用されているシロアリ防除剤の主流は
、有機燐剤である。しかし、該有機燐剤は、その使用時
において散布者に対するコリンエステラーゼ阻害が作業
環境の安全衛生の立場から問題になっているのが現状で
ある。
また、後に詳述するように有機燐剤はシロアリに対する
殺虫力はとも角、シロアリの予防すなわち、シロアリに
対しての忌避剤としての効果すなわち忌避力は必ずしも
十分でない。
現用のシロアリ防除剤に関する以上の技術問題にかんが
み、本発明者らは、害が少なく忌避力の大きなシロアリ
用殺虫忌避剤を見出すべく鋭意研究を行った。
その結果、従来は農業用のダニ類防除剤として長年使用
され、かつ、学問的又は技術的にダニ類以外には活性を
示さないと認識されていたクロルベンジレート、ケルセ
ン、CPCBS若しくはテトラジホン等の化合物がハダ
ニ類とは全く異種のシロアリに著しく強い活性特に忌避
活性を有し、シロアリに対する防除効果が著しく優れて
いることを見出して本発明を完成した。
以上の記述から明らかなように本発明の目的は、新規な
シロアリ殺虫忌避剤を提供することである。また、他の
目的は新規なシロアリの防除方法を提供することである
[問題点を解決するための手段] 本発明は、下記(1)および(2)の構成を有する。
(1)下式(I) H (ただし、X、、X、はハロゲン原子、Rはトリクロル
メチル基、炭素数2〜8のアルコキシアルキル基、アル
コキシカルボニル基若しくはシクロプロピル基を表す。
)、 若しくは、下式(II) (ただしX、、X、はハロゲン原子を表す。ンまたは、
下式(m) (ただし、 、Xi、L、X4 は水素またはハロゲン 原子を表す。) から選ばれた1以上の化合物を有効成分とするシロアリ
用殺虫忌避剤。
下式 から選ばれた1以上の化合物を有効成分とするシロアリ
用殺虫忌避剤。
本発明の構成と効果につき以下に詳述する。
前述の一般式(1)の化合物の具体例が式(rV)〜(
■)の化合物であり、式(IV)のケルセンは、式(1
)においてXがC1,RがCC1,である、また、式(
V)のクロルベンジレートは式(1)においてxがC1
,RがC00CsHs 、式(Vl)(7)フェニルブ
ロモレートは式(I)においてXがBr、RがC00C
H(CHil*である。
以上のように一般式(I)においてり、Lはそれぞれ個
別にC1又はBrで示されるハロゲンである。また、R
は、トリクロルメチル基、炭素数2〜8のアルコキシア
ルキル基、アルコキシカルボニル基である。
一般式(I)の化合物の他の具体例としては、下記(I
X)〜(XI)の化合物を挙げることができる。これら
の化合物も式(TV )〜(Vl)の化合物と同様に本
発明のシロアリ用殺虫忌避剤として利用可能である。
クロルフェネトール 0M エトキシノール 0M プロクロノール 前述の一般式(II)の化合物の具体例の一つが式(■
)の化合物であり、式(■)のcpcasは式(II)
においてX、、X、がいずれもC1の場合である。
また、前述の一般式(m)の化合物の具体例の一つが式
(■)の化合物であり、式(■)のテトラジホンは式(
m)において、x、、x、、x、、x4がいずれもCI
の場合である。
一般式(n)または(m)の化合物の他の具体例として
は、下記(Xll)〜(XV)の化合物を挙げることが
できる。これらの化合物も式(■)。
(■)の化合物と同様に本発明のシロアリ用殺虫忌避剤
として利用可能である。
υ ジフェニルスルホン U スルフエノン (ストウファー社商品名) υ フェンソン 以上の化合物は、いずれも公知の化合物であり、その殆
んどは殺ダニ剤として知られている。
また、上記化合物の多くは有機塩素の化学物質であるが
、類縁物質であるDDT(ジクロルジフェニルトリクロ
ルエタ、ン)とは代謝経路が全く異なっており、薬剤と
して使用されても有害なりDD fジクロルジフェニル
ジクロルエタン)若しくはDDE (ジクロルジフェニ
ルジクロルエチレン)とはならず、無害なりBPとなる
ことが知られている。
そして、その結果、現実に食用作物である果樹類若しく
は各種野菜類に対してハダニ防除剤として使用されてい
る。
従って、本発明の薬剤がシロアリ用として使用される場
合に環境保全又は環境衛生的な意味での支障は考えられ
ない。
本発明のシロアリ用防虫忌避剤は、前述の式(I)〜(
■)の化合物をそのまま使用することも可能であるが、
より効果的に使用する為には、農薬製剤の基本技術に則
って、上述の有効成分のいずれか一つ以上を乳剤、フロ
アブル、油剤、微粒剤、粒剤若しくは粉剤又はエアゾー
ルのいずれかに加工して使用する。
これら各種の製剤を製造するのに必要な溶剤としては例
えば、キシレン、灯油、メチルナフタレン、DMF 、
エチルセロソルブ、若しくはアセトニトリルが挙げられ
、増量剤としては例えば、珪藻土、珪石、炭酸カルシウ
ム、ゼオライト、ベントナイトが挙げられ、必要な界面
活性剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活
性剤、両性界面活性剤若しくは非イオン界面活性剤を挙
げることができる。
各種製剤の調製方法は、公知方法と同様である。各種製
剤中の有効成分(注、前述(I)〜(■)の化合物)の
濃度(重量%)は限定されないが、保存、輸送及び使用
時の希釈の便を考慮して一般には10〜90%、好まし
くは20〜80%、最も好ましくは30〜60%である
かくして得られた本発明のシロアリ殺虫忌避剤の製剤品
は、シロアリの駆除又は予防の為に被保護対象物(注、
家屋など)の特定部位(注、シロアリが侵入し、又は生
活する部分)に散布、塗布、スプレー若しくは注入又は
浸漬等の方法で使用される。
[発明の効果] 本発明のシロアリ用殺虫忌避剤は、防除対象であるシロ
アリの種類を問わず実施例の結果は、ヤマトシロアリ、
イエシロアリ若しくはサツマシロアリのいずれに対して
も優れた効果を示した。
更に、本発明の薬剤の特徴的効果は、シロアリ忌避効力
ならびにその持続性(又は残効性)の高いことであり、
この事実は、本発明の薬剤はその使用時期及び使用方法
を選ぶことによってシロアリの予防を完全に行うことが
できることを意味する。従って、本発明の薬剤はシロア
リによる構築物、農作物若しくは樹木に対する被害を予
防し、防止し又は駆除することを可能にした。
[実施例] 以下、実施例及び試験例によって本発明を説明するが、
これらは本発明を限定するものではない。
実施例1 前述式(IV)の化合物40重量部(以下重量部を単に
部で表す)とキシレン55部及び界面活性剤5部を混合
し、乳剤(試料A)を製造した。
実施例2 前述式(rv )の化合物40部とキシレン60部を混
合し、油剤(試料B)を製造した。
実施例3 前述式(TV)の化合物5.0部とキシレン15.0部
を混合し、油剤を製造し、該油剤を次の空玉すなわち、
ポリビニルアルコール2.5部、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム 0.2部およびクレー77.3部を
造粒して製造した空玉に含浸させ粒剤(試料C)を製造
した。
実施例4 前述式(rV)の化合物50部をホワイトカーボンに含
浸し、クレー94.5部と補助剤0.5部を混合し、粉
剤(試料D)を製造した。
実施例5 前述式(■)の化合物40部とキシレン55部および界
面活性剤5部を混合し、乳剤を製造した(試料E)。
実施例6 化合物(Vl)40部とキシレン55部および界面活性
剤5部を混合し、乳剤を製造した(試料F)。
実施例7 化合物(■)40部、キシレン55部および界面活性剤
5部を混合し、乳剤(試料G)を製造した。
実施例8 化合物(■) 40部、キシレン55部および界面活性
剤5部を混合し、乳剤(試料H)を製造した。
次に試験例すなわち使用例を挙げて本発明のシロアリ用
殺虫忌避剤の効果を説明する。
試験例−1 下記の要領で試料−A及び比較例として現在実用面で使
用されているクロルピリホスメチル40%乳剤、ピリダ
フェンチオン40%乳剤のシロアリに対する殺虫効果を
試験した。結果を表−1にホす。
試験地:鹿児島市郡元町880番地 区 制=1区 10頭/容器 3連制 供試虫ニヤマドシロアリ、イエシロアリ、マシロアリの
各職虫 供試餌:クロマツ木材片(5x5x3cml処理日: 
1984年3月2日 サラ 処理法二所定濃度の薬剤希釈液に上記3種のシロアリを
各10秒間浸漬し風乾後プラスチック容器(10x20
xlOcmlへ放飼。供試容器には殺菌土壌をloOc
m”充填し蒸留水を40mρ注入後餌としてクロマツ木
材片を配置し、放飼後容器には蓋をし た。
調査法:放飼後7日における生死を判定した。
試験例−2 下記の要領で試料−Aおよび比較例として現在実用面で
使用されているクロルピリホスメチル40%乳剤、ピリ
ダフェンチオン40%乳剤のシロアリに対する定位忌避
効果を試験した。結果を表−2,3に示す。
試験地:鹿児島市郡元町880番地 区 劃:1区 lO頭/容器 3連制 供試虫ニヤマドシロアリ、イエシロアリ、サッマシロア
リの各晩生 供試餌:クロマツ木材片(5x5x3cml処理日71
984年3月2日 処理法:所定濃度の薬剤希釈液にマツ材を10秒間浸漬
し風乾後プラスチック容器 flOx20xlOcmlへ無処理クロマツ木材片と対
峙させ配置。配置後シロアリを中 央部に放飼。供試容器には滅菌土壌を 100cm’充填し蒸留水を40mρ注人後蓋をした。
調査法:放飼後7日における生死を判定し、お よびクロマツ木材片に対する定位数を 調査した。
試験例−3 下記の要領で試料−A、B、E、G、Hおよび比較例と
して現在実用面で使用されているクロルピリホスメチル
40%乳剤、ピリダフェンチオン40%乳剤のシロアリ
に対する殺虫効果を試験した。結果を表−4に示す。
試験地:鹿児島市郡元町880番地 区 制:1区 lO頭/容器 3連制 供試虫ニヤマドシロアリ、イエシロアリ、サツマシロア
リの各職虫 供試餌:クロマツ木材片(5x5x3cml処理日: 
1984年3月14日 処理法二所定濃度の薬剤希釈液に上記3種のシロアリを
10秒間浸漬し風乾後プラス チック容器flOx20xlocmlへ放飼。供試容器
には殺菌土壌を100cI11”充填し蒸留水を40m
β注入後餌としてクロマツ木材片を配置し放飼後容器に
は蓋をし た。
調査法:放飼後7日における生死判定ならびにクロマツ
木材片に対する食害の有無を 調査した。
試験例−4 下記の要領で試料−A、Bおよび比較例としてクロルピ
リホスメチル40%乳剤、ピリダフェンチオン40%乳
剤、クロール1240%乳剤のシロアリに対する防除効
果を試験した。結果を表−5に示す。
試験地:鹿児島県日置郡吹上町 国有林(松林内) 1区 クロマツ杭1本/ブロック 10連制 対象虫:イエシロアリ 供試餌:クロマツ杭(4,5x4.5x40cml処理
日: 1984年lO月22日 処理法二所定濃度の薬剤希釈液を小型噴霧器にて供試材
の材表面積1m”あて600mj2散布し風乾後(散布
1日後)土中に30cm打ち込んだ。尚、杭の間隔は3
0cm以上としブロック間は5m以上とした。
調査法:処理後1〜5年におけるクロマツ杭への寄生の
有無を程度別に調査。
区  制 : 試験例−5 下記の要領で試料−A、B、C,Dおよび比較例として
クロルピリホスメチル40%乳剤、ピリダフェンチオン
40%乳剤のシロアリに対する防除効果を試験した。結
果を表−6に示す 試験地:鹿児島県日置郡吹上町 国有林(松林内) 区 劃:1区 クロマツ板/ブロック 10連制 対象虫:イエシロアリ 供試餌:クロマツ板(10X10X3CII11処理日
: 1984年10月22日 処理法:液剤−所定の薬剤をジヨウにて土壌表面に1m
”あて3I2潅注処理し処 理面へクロマツ板を配置後プラ スチック円筒(径21cn+x15cmlで覆いプラス
チックの蓋をした。
粒剤、粉剤:所定の薬剤を砂で増量し 手播き散布後表土と混和 し上記と同様に処理。
調査法:処理後1〜5年におけるクロマツ板への寄生の
有無を程度別に調査。
以上の試験例1−6で行われた結果(表1−表6)につ
いては、次のように解釈できる。すなわち、 表−1に関して: 式(IV )の薬剤(40%乳剤)のシロアリに対する
接触殺虫力は、クロルピリホスメチル40%乳剤および
ピリダフェンチオン4o%乳剤に次ぐものであることが
明らかである。
表−2,3に関して・ 式(IV )の薬剤(40%乳剤)のシロアリに対する
経口(食害)殺虫力は、上記二つの比較用乳剤に次ぐも
のである。一方、薬剤処理(クロマツ)によるシロアリ
忌避力は、該薬剤の方がピリダフェンチオン40%乳剤
より相当大きい。
表−4に関して: 式(IV)の化合物の乳剤および油剤ならびに式 fV
l、(■)、(■)の化合物は、クロルピリホスメチル
40%乳剤ならびにピリダフェンチオン40%乳剤と比
較して相当強い接触殺虫力を示した。
表−5に関して: 式(rV)の化合物の乳剤および油剤は、使用有効濃度
5,000ppm以上で被害杭指数が、無処理又はピリ
ダフェンチオン40%乳剤を用いて処理した場合より著
しく小さく、本発明に係る式(y)の薬剤(特に油剤)
は顕著な持続的シロアリ忌避力を有することが明らかで
ある。
表−6に関して: 式(rV)の薬剤の乳剤(E#4A)及び油剤(試料B
)で土壌を処理した場合の被害杭指数は、粒剤(試料C
)、粉剤(試料D)及びピリダフェンチオン40%乳剤
で土壌を処理した場合より優れており、また、試料A〜
D及びクロルピリホスメチル40%乳剤は、シロアリに
対し忌避力を有することが明らかである。
以上 特許出願人 サンケイ化学株式会社 桟理人 弁理士 野 中  克 彦 平成2年12月72日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (ただし、X_1、X_2はハロゲン原子、Rはトリク
    ロルメチル基、炭素数2〜8のアルコキシアルキル基、
    アルコキシカルボニル基若しくはシクロプロピル基を表
    す。)、 若しくは、下式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) (ただしX_1、X_2はハロゲン原子を表す。)また
    は、下式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) (ただし、X_1、X_2、X_3、X_4は水素また
    はハロゲン原子を表す。) から選ばれた1以上の化合物を有効成分とするシロアリ
    用殺虫忌避剤。
  2. (2)下式(IV)〜(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(V) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(VIII) から選ばれた1以上の化合物を有効成分とするシロアリ
    用殺虫忌避剤。
JP26925290A 1990-10-05 1990-10-05 シロアリ用殺虫忌避剤 Expired - Lifetime JPH0735321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26925290A JPH0735321B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 シロアリ用殺虫忌避剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26925290A JPH0735321B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 シロアリ用殺虫忌避剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04145005A true JPH04145005A (ja) 1992-05-19
JPH0735321B2 JPH0735321B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=17469769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26925290A Expired - Lifetime JPH0735321B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 シロアリ用殺虫忌避剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735321B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735321B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62500935A (ja) 長時間作用する除虫菊/ピレトロイドを基剤とするシリコ−ン安定剤を加えた殺虫剤
JPH069320A (ja) ピレスリノイドを含有する新規な有害生物駆除剤組成物
EP0829203A1 (en) Insecticidal composition
US6172051B1 (en) Enhanced termiticide and method for treating termites
CN1953659A (zh) 害虫防治剂、粉体状杀虫制剂和等足类行为搅乱剂
JPH04145005A (ja) シロアリ用殺虫忌避剤
US6432930B2 (en) Enhanced termiticide mixture
JPH11310502A (ja) 強化された効力を有する、噴霧可能な殺虫剤組成物
JP4387375B2 (ja) シロアリ防除剤
JP2004196727A (ja) アカヒゲホソミドリカスミカメの交信攪乱剤
US20100215705A1 (en) Use of Colloidal Clays for Sustained Release of Active Ingredients
US6362224B2 (en) Enhanced termiticide and method for treating termites
JP3028477B2 (ja) アンジローバ果実油を使用した防蟻・防虫剤
EP0753255A2 (en) Pesticidal compositions comprising diarylalkanes
JPH05294801A (ja) 害虫駆除剤
JP5623127B2 (ja) アリの駆除方法及びアリの駆除剤
JPH04198110A (ja) 陸棲腹足類防除剤、防除方法および防除用マット
WO2005107458A1 (ja) 害虫防除剤、殺虫粉体状製剤、および等脚類の行動撹乱剤
JPH0859413A (ja) 家屋用カメムシ防除剤、ならびにカメムシ防除方法
Nayak Chapter-5 Pesticide Formulations
JP2003183102A (ja) アリ用殺虫液剤
JPS6046081B2 (ja) 混合殺虫組成物
JPH04230604A (ja) 害虫防除剤
JP2003092977A (ja) シロアリの建築物への進入阻止方法
JPH03128305A (ja) 殺虫組成物