JPH0414421B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414421B2
JPH0414421B2 JP60009499A JP949985A JPH0414421B2 JP H0414421 B2 JPH0414421 B2 JP H0414421B2 JP 60009499 A JP60009499 A JP 60009499A JP 949985 A JP949985 A JP 949985A JP H0414421 B2 JPH0414421 B2 JP H0414421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light
card
tracks
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60009499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61168134A (ja
Inventor
Norihisa Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SORON KK
Original Assignee
SORON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SORON KK filed Critical SORON KK
Priority to JP60009499A priority Critical patent/JPS61168134A/ja
Publication of JPS61168134A publication Critical patent/JPS61168134A/ja
Publication of JPH0414421B2 publication Critical patent/JPH0414421B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、カードに設けた光学記録部に、レー
ザ光によつて1、0の情報を記録し、これに読出
光を当ててその反射光から情報を読出すレーザカ
ードシステムに関し、特にカードのヨーイングを
補正する装置に関する。
「従来技術およびその問題点」 このレーザカードシステムは、磁気カードに比
べ、記憶容量が格段に大きく、従来の磁気カード
と同じ大きさで例えば2〜5メガバイトの記憶容
量を持たせることができることから最近注目され
ているが、その記録および読出の原理は、基本的
にレーザデイスクと同一である。すなわち、記録
トラツクに、レーザ光によつて、光反射率を大小
に異ならせた1、0の情報記録ビツトを形成し、
この記録トラツクに当てた読出光の反射光の強度
から、1、0の情報を読み出すという原理によつ
ている。ただ記録トラツクがレーザデイスクでは
螺旋状に連続しているのに対し、レーザカードで
はこれを多数列直線状に配している点が違つてい
る。読出は、レーザデイスクと同様にレーザ光を
用いて記録トラツクをトレースする他、拡散光源
を用いて多数の記録トラツクに同時に読出光を当
て、この状態でカードを読出光学系に対してスキ
ヤンさせて、各記録トラツクからの反射光を、ラ
インセンサの異なる受光素子に入射させることに
よつて行なわれる。
この後者の方法によるレーザカードからの読出
の場合、カードを一方から他方にスキヤンさせて
読出を行なうが、この際、カードはあらゆる方向
に微小運動を行なうと考えられる。第6図は、レ
ーザカード11のこの微小運動を説明するための
もので、レーザカード11の微小運動は、x、
y、zの三軸を中心とする回転運動として捕える
ことができる。このうち、レーザカード11内の
平面を通る軸x、y周りの回転は、それぞれロー
リング、ピツチングと呼ばれているが、これらが
生じてもオートフオーカス装置により正しくライ
ンセンサ上に記録トラツクの記録ビツトの像を結
ばせれば、解決できる。ところがレーザカード1
1平面に対して垂直なz軸周りの回転は、ヨーイ
ングと呼ばれ、記録トラツクとラインセンサの受
光素子と対応を狂わせてしまうため、オートフオ
ーカス装置では対応できない。そして記録トラツ
クは例えば数μmピツチで並んでいるため、僅か
なz軸周りの回転で記録トラツクと受光素子との
対応関係がずれてしまい、ずれてしまえば、情報
の読取は全く不可能になる。
「発明の目的」 本発明は、レーザカードのこのヨーイングに際
しても、記録トラツクとラインセンサの受光素子
との対応を保持することができる装置を得ること
を目的とする。
「発明の概要」 本発明は、レーザカード上の多数列の記録トラ
ツクのうち任意の2つのトラツクをヨーイングの
検出用の基準トラツクとし、この基準トラツクか
らの反射光の強さが等しくなるようにカードまた
は光学系の一部を制御することにより、ヨーイン
グ補正を行なうものである。この任意の2つの基
準トラツクは、記録トラツクの記録幅の略半分だ
け互いに反対方向に記録位置をずらせてレーザ光
により連続記録した記録バンドを形成してなつて
いる。この2つの基準トラツクで反射してそれぞ
れの受光素子に入射する光はしたがつて、ヨーイ
ングが全く生じていない状態では両者の強度が等
しいが、ヨーイングが生じると、いずれか一方の
反射光が強くなり、他方が弱くなる。よつて両基
準トラツクからの反射光の強度が等しくなるよう
に、レーザカードまたは読出装置の光学系の一部
を駆動すれば、ヨーイングが生じても、常に各記
録トラツクとラインセンサの受光素子との対応関
係を維持することができる。
「発明の実施例」 以下図示実施例について本発明を説明する。第
1図、第2図は本発明の原理を説明するための図
である。同図において、21,21…は、レーザ
カード11の光学記録部(第4図、第6図)12
に設けた記録トラツクで、1から順に符号を付し
ている。この記録トラツク21の数は、ピツチl
を約6.5μmとし、光学記録部12の有効全記録幅
Lを12mmとすれば、約1800となる。この光学記録
部12には、その有効全記録幅Lの全幅に渡る読
出光が照射され、その反射光が読出光学系13を
介してラインセンサ22に入射する。ラインセン
サ22は、CCDからなり、例えば2048個の受光
素子23を列状に配置した市販品からなつてい
る。したがつて各記録トラツク21をCCD22
の各受光素子23に対応させることができる。
第1図において、符号24は、高強度の記録用
レーザ光を照射して形成した記録ビツトを模式的
に示すもので、この記録ビツト24に照射された
読出光の反射強度は、これがない部分に比べ、弱
くなる(零に近くなる)。よつてこの記録ビツト
24がある部分を例えば0、ない部分を1とすれ
ば、情報記録が行なわれることになる。
25,25は、この記録トラツク21の任意の
2つ(この実施例では3番と4番)を選んで形成
した本発明の特徴とする基準トラツクで、次のよ
うにして構成されている。いま各記録トラツク2
1の記録幅をSとし、CCD22の各受光素子2
3に、この記録幅Sに相当する反射光が入射する
ものとする。上記記録ビツト24の幅はこの記録
幅Sと等しい。そうしたとき、2つの基準トラツ
ク25,25には、この記録幅Sの略半幅だけ互
いに反対方向に記録位置をずらせてレーザ光によ
り記録幅S以上の記録バンド26を形成するので
ある。すなわち一方の記録ビツト24には、図の
下半分以下に記録バンド26が形成され、他方の
記録ビツト24には上半分以上に記録バンド26
が形成される。図では反射光の弱くなる記録ビツ
ト24および記録バンド26に斜線を付してい
る。この2列の記録バンド26,26は、図のよ
うに隣り合う2列の記録トラツク間に跨がらせて
形成するのが実際的である。
そうすると、各記録トラツク21で反射した読
出光が正しくCCD22の対応する受光素子23
に入射しているとすると(すなわちヨーイングが
生じていないとすると)、両基準トラツク25で
反射した後、これに対応する受光素子23(これ
を判別受光素子27と呼ぶ)に入射する反射光の
光量は、相等しい筈である。第3図は第1図の
−線部分における1番から7番の記録トラツク
21の反射光量の大小を示したもので、記録ビツ
ト24が形成されている部分の反射光強度を
「0」、形成されていない部分のそれを「1」とす
ると、判別受光素子27,27への入射光量は
「1/2」となる。
ところが、ヨーイングが生じたとすると、この
関係は崩れる。ヨーイングが生じたということ
は、基準トラツク25と判別受光素子27の関係
においては、第1図において、読出光の照射幅
が、記録幅Sと一致せず、これから上下に移動し
たことに相当する。すると、判別受光素子27,
27への入射光量は、一方が増え、他方が減る。
よつて、この2つの判別受光素子27,27への
入射光量が等しくなるように、レーザカード11
または、読出光学系13を移動制御すれば、ヨー
イング補正が行なわれ、記録トラツク21と受光
素子23とを常に正しい対応関係とすることがで
きる。
第4図は、この判別受光素子27,27の出力
によりヨーイング補正を行なう装置の具体例であ
るレーザカード11、光学記録部12および
CCD22は、第1図、第2図で説明したのと同
一の構成要素である。読出光の光源は、ハロゲン
ランプ等の拡散光源31からなり、この拡散光源
31からの光は、熱線吸収反射フイルタ32を経
てコンデンサレンズ33に入射する。コンデンサ
レンズ33は拡散光源31のフイラメントの像を
リレーコンデンサレンズ34の瞳位置に作り、さ
らにこの像をコンデンサレンズ35でレンズ36
の瞳位置に作る。一方リレーコンデンサレンズ3
4は、コンデンサレンズ33の瞳の像をレンズ3
6の瞳位置に作り、この像をレンズ36によりレ
ーザカード11の光学記録部12上に作る。
拡散光源31からの光は、以上のコンデンサレ
ンズ33、リレーコンデンサレンズ34およびコ
ンデンサレンズ35を通過し、偏光ビームスプリ
ツタ38で反射した後、さらにレンズ36を通過
してレーザカード11の光学記録部12上に結像
する。そして光学記録部12で反射した光はさら
にレンズ36および偏光ビームスプリツタ38を
通過し、可動ミラー40で反射した後レンズ41
に入り、CCD22上に結像する。レンズ36と
レンズ41の間は、平行光束となる。
偏光板42、上記偏光ビームスプリツタ38、
四分の一波長板43および偏光板44は、光信号
のS/N比を向上させるためのもので、偏光板4
2が拡散光源31の光をS偏光し、次に、S偏光
を反射しP偏光を通過させる偏光ビームスプリツ
タ38は、S偏光された光を反射する。そして四
分の一波長板43は、これを光が往復して通過す
ることにより、S偏光をP偏光に変え、その結果
光学記録部12からの反射光は偏光ビームスプリ
ツタ38で反射することなくこれを通過する。そ
して偏光板44は、このP偏光の光だけを通過さ
せてCCD22に与える。
45は、拡散光源31の光から単色に近い光を
取り出す波長選択フイルタ、46は光量調節絞、
47は視野絞で、この視野絞47は、例えば第5
図に示すように、マスク48の中央に、レーザカ
ード11の光学記録部12の幅に対応する開口4
9を設けてなつている。
したがつて以上の光学系により、拡散光源31
を出た光が光学記録部12で反射し、その反射光
がCCD22に入射する。CCD22の各受光素子
23は、光学記録部12上の各記録トラツク21
と対応しているため、各受光素子23の出力によ
り、記録トラツク21の記録情報を読み出すこと
ができる。
そして本発明は、以上の光学系において、ヨー
イング補正を行なうため、可動ミラー40を回動
中心軸50を中心に回動可能とし、圧電変換器
(ピエゾ素子)51で駆動するようにしている。
圧電変換器51はこれに加える電圧の大小によ
り、作動子52を微小に移動させて、可動ミラー
40を回動中心軸50を中心に揺動させるもので
ある。この圧電変換器51に加える電圧は、上記
判別受光素子27,27の出力がバランスするよ
うに決定される。第7図はこの制御系の一例を示
すブロツク図で、判別受光素子27,27の出力
は、増幅器61,61で増幅されたのち、比較演
算回路62に入つてその大きさを比較される。そ
してこの比較演算回路62は判別受光素子27,
27の出力が等しくなるように、駆動回路63を
介して圧電変換器51を駆動する。
したがつてこの読出光学系によれば、可動ミラ
ー40が回動中心軸50を中心に揺動すると、光
学記録部12からの反射光の位置が、CCD22
上で矢印方向に変化する。よつてこの可動ミラー
40を判別受光素子27,27の出力がバランス
するように、圧電変換器51で駆動すれば、ヨー
イング補正を行なうことができる。
本発明において、光学記録部12に設ける基準
トラツク25,25は、1スキヤンで読み出す多
数の記録トラツク21に対し、任意の2つを設け
る。すなわち上記実施例では、光学記憶部12の
有効全記録幅Lを1スキヤンですべて読み出すも
のであるため、基準トラツク25は2つだけでよ
いが、有効全記録幅Lを複数回に分けてスキヤン
する場合には、一回のスキヤン幅に対応させて、
任意の2つの基準トラツク25,25を設けるの
である。そうすれば、各スキヤンにおいて、確実
にヨーイング補正を行なうことができる。
第8図の実施例は、より安価な読出光学系を示
すもので、第1図の結像レンズ36と41からな
る結像光学系を単一の結像レンズ55から構成し
たものである。この他の構成は、第1図の装置と
同一であり、同一要素には同一の符号を付してい
る。この実施例は、光学記録部12を上下方向に
複数回に分割して走査する場合の光学系として特
に好適である。
なお第4図、第8図の実施例に示した圧電変換
素子51は、電圧または電流の大きさを機械的変
位に変換するのものとして例示したもので、この
機能を有するもので応答性良く微小変位を生じる
ものであれば、他の素子を用いてもよい。
「発明の効果」 以上のように本発明によれば、レーザカードシ
ステムにおいて、書き込まれている情報を読み出
すためカードを読出光学系に対し移動(スキヤ
ン)させる際、カードが該カードと垂直な軸の周
りに微小量回転するヨーイングを、基準トラツク
と、これの反射光を受ける判別受光素子とにより
検出してカードまたは読出光学系をこれに追従さ
せることができる。よつてヨーイングに起因する
読出不能を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレーザカードシステムのヨー
イング補正装置の原理を示す、レーザカード側へ
の基準トラツクの形成例の模式平面図、第2図は
記録トラツク21とCCD22との関係を示す光
学系統図、第3図は記録ビツトのある部分とない
部分および基準トラツクの反射考慮の大小関係を
示すグラフ、第4図はヨーイング補正装置の具体
的構成例を示す光学系統図、第5図は視野絞の例
を示す平面図、第6図はカードのヨーイングを説
明するための斜視図、第7図は第4図のヨーイン
グ補正装置の受光素子による光学系の駆動装置の
実施例を示すブロツク図、第8図はヨーイング補
正装置の他の実施例を示す光学系統図である。 レーザカード11……レーザカード、12……
光学記録部、13……読出光学系、21……記録
トラツク、22……CCD(ラインセンサ)、23
……受光素子、24……記録ビツト、25……基
準トラツク、26……記録バンド、27……判別
受光素子、L……有効全記録幅、S……記録幅。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カード上に設けた光学記録部に一定配列ピツ
    チで多数列の記録トラツクを設け、この各記録ト
    ラツクに、光反射率を大小に異ならせた1、0の
    情報記録ビツトをレーザ光によつて形成したレー
    ザカードと; このレーザカードの上記多数列の記録トラツク
    の一部または全部に同時に読出光を当て、各記録
    トラツクからの反射光をそれぞれラインセンサの
    別個の受光素子に入射させて上記1、0の信号に
    よる記録情報を読み取る読出装置とからなるレー
    ザカードシステムにおいて、 上記多数列の記録トラツクのうちの任意の2列
    の記録トラツクを基準トラツクとして、この2列
    の基準トラツクに、記録トラツクの記録幅の略半
    分だけ互いに反対方向に記録位置をずらせてレー
    ザ光により連続記録した記録バンドを形成し、こ
    の基準トラツクからの反射光の強度が等しくなる
    ように、レーザカードまたは読出装置の光学系の
    一部を駆動するようにしたことを特徴とするレー
    ザカードシステムのヨーイング補正装置。
JP60009499A 1985-01-22 1985-01-22 レ−ザカ−ドシステムのヨ−イング補正装置 Granted JPS61168134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009499A JPS61168134A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 レ−ザカ−ドシステムのヨ−イング補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009499A JPS61168134A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 レ−ザカ−ドシステムのヨ−イング補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61168134A JPS61168134A (ja) 1986-07-29
JPH0414421B2 true JPH0414421B2 (ja) 1992-03-12

Family

ID=11721925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60009499A Granted JPS61168134A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 レ−ザカ−ドシステムのヨ−イング補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61168134A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786792A (en) * 1983-10-12 1988-11-22 Drexler Technology Corporation Transmissively read quad density optical data system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61168134A (ja) 1986-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345456B2 (ja)
US5237556A (en) Wide beam detector system for optical memories
EP0545526B1 (en) Optical pickup apparatus
JPH0414421B2 (ja)
JP2656036B2 (ja) 光ヘツド
JPH03171401A (ja) 磁気ヘツド位置測定装置
JPS6245614B2 (ja)
JP3736812B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JP2885326B2 (ja) 光情報再生装置
JPH0728588Y2 (ja) 光学記録再生装置
JP2730133B2 (ja) 光カード処理装置
JP3215760B2 (ja) 光記録再生装置
JP3259335B2 (ja) 光ディスク再生装置及び記録再生装置
JPS6149728B2 (ja)
JPS61168140A (ja) レ−ザカ−ドの読取装置
JPH01144236A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS62188032A (ja) 光学的情報読取装置
JPH04103312U (ja) 焦点制御装置
JPS5883337A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH01271919A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH09265638A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS5858733B2 (ja) コウガクテキトラツキングセイギヨソウチ
JPH01303637A (ja) 光学式情報読み取り装置
JPH01143031A (ja) 光カードの読取装置
JPS61168079A (ja) レ−ザカ−ドの読取方法