JPS62188032A - 光学的情報読取装置 - Google Patents

光学的情報読取装置

Info

Publication number
JPS62188032A
JPS62188032A JP1685087A JP1685087A JPS62188032A JP S62188032 A JPS62188032 A JP S62188032A JP 1685087 A JP1685087 A JP 1685087A JP 1685087 A JP1685087 A JP 1685087A JP S62188032 A JPS62188032 A JP S62188032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminous flux
light
light beam
hologram
tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1685087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546019B2 (ja
Inventor
Kenichi Oikami
大井上 健一
Shohei Nagai
昌平 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1685087A priority Critical patent/JPS62188032A/ja
Publication of JPS62188032A publication Critical patent/JPS62188032A/ja
Publication of JPH0546019B2 publication Critical patent/JPH0546019B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録媒体に記録された情報を読み取る光学的情
報読取装置の改良に関する。
例えばビデオディスク録画又は再生装置においては録画
用光束あるいは読出し用光束をディスク面に集束させる
必要がある。このためには上記光束ディスク面に集束さ
せるための光学系の焦点を常にディスク面に合わせるこ
と、すなわち自動焦点調節を行なわせることが必要とな
る。従来よりこのような動作のための自動焦点調節装置
は種々考案されているが、1つの方法として焦点調節用
の光束をディスク面で反射させ、反射像の形を検出する
ようにして、さらにこの光学系に故意に非点収差を持た
せ反射像の形がディスク面位置の変化に伴なって変わる
のを利用して焦点調節を行なうものがある0例えば特開
昭50−10539号公報、特開昭51−141651
号公報、アイ、イー、イー、イー、シカゴ スプリング
 コンファレンス オン コンシュマー エレクトロニ
クス(IEHE Chicago Spring Co
nfer−ence On Consumer Ele
ctronics)予講にシリンドリカルレンズを用い
て非点収差を発生させるようにした自動焦点調節装置に
ついて記載されている。これ等の原理を第1図について
説明する。
光源1からの光をハーフミラ−2、対物レンズ3を通し
てディスク面4に読出しビームとして集束させたい時、
その反射光をシリンドリカルレンズ5を通して非点収差
をもたせて検出器6上に集束させる。上述したようにデ
ィスク面4の位置が変化すると検出器6上の像の形が上
記非点収差のために変わるので、これを検出すればディ
スク面4の位置変化を検出することができる。以下これ
についてもう少し詳しく述べる。
第2図では第1図で示す光学系2.3.5を1つの凸レ
ンズとして描いであるが、このような非点収差をもった
光学系にディスク面からの反射光束10が入射すると周
知のようにこの光束は一点に集束することな(子午像面
11、及び球欠像面12においてそれぞれ線分状の断面
をもつ光束となる。又これ等の面の前後では光束の断面
は楕円状となる。これ等の様子を第3rgJに示す。第
3図においては破線で示す各面における光束の断面図を
右側に示している。子午像面11、球欠像面12におい
ては光束の断面が線分状になっていることがわかる。も
ちろん実際には他の収差等のために必ずしも線分になる
とは限らない、又これ等の両面の中間では光束の断面が
ほぼ円状になる面13がある。この面13を以後最良結
像面と呼ぶことにする。ここでもし第1図において光学
系2.3.5とディスク面4との距離が変化するとディ
スク面からの反射光10の拡がりが変わり、上述の各面
の位置が移動する。
そこで例えばディスク面4が光学系2,3.5に対して
規定の位置すなわちディスク面の光像が点になる位置に
ある時における最良結像面13に検出器6を置くように
すると、ディスク面4が規定の位置にある時は検出器6
上の像はほぼ円状になり、ディスク面4の位置がずれる
と検出器6上の像の形が第3図に示したように変化する
。そこでこの変化を捕えて常に円状の像を得るように光
学系を操作すればディスク面ば常に光学系に対して規定
の位置にあることになる。
このような光像の変化を捕える検出器6としては例えば
第4図に示すようなものが考えられる。この検出器6は
4つの受光領域A−Dをもつもので、各領域に入射する
光量を別々に検出するものである。検出器6の中心を光
学系の光軸と一致させておけばディスク面がレンズに対
して一方にずれていると第4図tal、他方にずれてい
ると第4図(C1に示すように楕円形像ができ、A s
 Cf+i域とB SD f+l域とに照射される光量
に差が生じる。ディスク面が規定の位置にある時は円形
の像が形成され、A −、C65域とB、D領域とに照
射される光量はほぼ等しくなる。第5図に検出器6の出
力信号を処理する回路のブロック図を示す、検出器6の
受光領域A−Dの出力をそれぞれ同じA−Dで表わす。
信号A、Cは増幅器21に入り、A+Cに対応する出力
が増幅器21から得られる。同様に信号B、Dは増幅器
22で加算されB+Dに対応する出力が得られる。これ
らの信号は差動増幅器23に供給され、差動増幅器23
の出力は(A+C)−(B+D)を表わすものとなる。
この出力をレンズ駆動部24に供給する。レンズ3が駆
動されてディスク面4との距離を変えると検出器6上の
像が第4図に示すように変化し、差動増幅器23の出力
(A+C)−CB+D)は第4図(a)の状態では正、
(C)の状態では負、(blの状態では零となる。
したがって第5図に示す系には帰還がかかり、これが負
帰還となるように構成すればレンズ駆動部24はディス
ク面4が規定の位置にきて、検出器の位置に最良結像面
13がきた時、すなわち第4回出)の状態で停止する。
又、所望により差動増幅器23にオフセットを設けて(
A+C)−(B+D)がある一定のレベルになった時に
レンズ駆動を停止させるようにすることもできる。
第6図に(A+C)−(B+D)の値とレンズ3とディ
スク面4の距離との関係を示す。
このようにしてディスク面を常に光学系に対して規定の
位置に置き、ディスク面に光束を集束させることができ
る。しかしこのような従来の構成では非点収差を発生さ
せるためにシリンド′リカルレンズを用いているため、
それだけ大形となり、高価となる欠点がある。
さらに光像があまりにも小さいと上記検出器6の不感帯
に光像が入ってしまいかえって検出感度が低くなってし
まう欠点がある。そこで上記文献にもあるように焦点調
節のダイナミックレンジをディスク側で±30〜50μ
程度に拡げて、焦点調節の感度を落とさざるを得なかっ
た。
(参考のために述べるとビデオディスク信号読み取りの
ためには20Xの対物レンズを用いた場合、焦点はずれ
は±2μ程度に収める必要がある。) さらに別の構成としてディスク面に集束させる光束にす
でに非点収差をもたせるやり方も考えられるが、この場
合は収差のためにディスク面上に集束された光像に拡が
りが生じてしまい・この光束を読出し用に使う際の欠点
となる。
また光学的情報読取装置には情報トラックに投射ビーム
を追従させるために、前記焦点調節用の光学系のほかに
光源から発した光束を回折格子により3つのビームを形
成させ、このうち2つのビームによりトラッキングを行
なう構成も備えている(例えば特開昭49−50954
号公報)。
しかし上記の様に焦点調節用の光束発生手段とトラッキ
ング用の光束発生手段の2つの独立した別個の機構を光
学的情報読取装置に組込むことは装置を大型化する欠点
がある。
本発明は上記欠点を除去した小型軽量化が可能な光学的
情報読取装置を提供することを目的とする。
本発明は光源と、受光素子と前記光源からの投射光束を
情報トラックを有する記録媒体上に集束させ、前記記録
媒体からの反射光束を前記受光素子に投射させる光学系
とを有する光学的情報読取装置において、前記記録媒体
上に前記投射光束を焦点合せさせるための情報を得るフ
ォーカシング光束発生手段と前記情報トラックに前記投
射光束を追従させるためのトラッキング光束発生手段と
を少なくとも共有するホログラムを有することを特徴と
するものである。
以下図面に基づき本発明の詳細な説明する。
はじめに本発明の構成要件の1つであるフォーカシング
光束発生手段の原理について説明する。
第7図はビデオディスク再生装置を示す線図である。こ
の実施例においては後述する方法で作成したホログラム
40をレーザ光41を用いて再生して非点収差をもつ焦
点調節用のほぼ平行な光束42(例えば+1次回折光)
と非点収差をもたない読出し用平行光束43(0次回折
光)とを別々に作る。焦点調節用光束42はハーフミラ
−44で反射してリレーレンズ45に入射する。リレー
レンズ45はこの入射光をリレーレンズ像側焦平面46
に集束させる。上述のように焦点調節用光束42は非点
収差をもっているのでこの集束は非点隔差Δlを伴なっ
て行なわれるが、この最良結像面がリレーレンズ焦平面
46に一致するように焦点調節用光束42は作られてい
る。なおこれについては後述する。この光束はさらにト
ラッキングミラー47で反射して対物レンズ48を通す
ビデオディスク面49に達するが、予じめ上記リレーレ
ンズ像側焦平面46とビデオディスク面49を対物レン
ズ48に関してほぼ共役な位置に置いておけば上記光束
はビデオディスク面49に集束することになる。もちろ
んこの集束光も非点隔差を伴ない、ビデオディスク面ψ
光像は円状、楕円状もしくは線分状となる。この集束光
の非点隔差は対物レンズ48の縦倍率をαとするとΔl
/αとなる0本例ではα・400.Δl・1.6諭とし
た。さらにビデオディスク面49で反射した光束は対物
レンズ48で再びリレーレンズ像側焦平面46付近で集
束し、ここでの光束の断面は円状、楕円状もしくは線分
状である。さらにこの光束はリレーレンズ45を通過し
、上記焦平面46における断面に応じた断面をもつほぼ
平行な光束すなわち非常に大きな非点隔差をもつ光束と
なり、ハーフミラ−44を通過して焦点検出用素子50
に入射する。
上述した従来例と同様な理由で、ビデオディスク49と
光学系すなわち対物レンズ48等との距離が変化すると
ビデオディスク面49上の光像の形が変わり、それに応
じて焦点検出用素子50に入射する光束の断面も変化す
るので、これを利用して焦点調節を行なうことができる
。もう少し具体的に述べるならば、上記読出し用光束4
3がリレーレンズによって集束する位置はもちろんリレ
ーレンズ像側焦平面46であるが、上述したように焦点
調節光束42の最良結像面はこれに一致する。同様にデ
ィスク面49付近においても読出し用光束43が集束す
る面は、焦点調節用光束42の最良結像面と一致する。
(なお上述したように焦点調節用光束は例えば1次回折
光であり、読み出し光束43とは僅かな角度をもってい
るため、ディスク面の2つの光点は僅かにずれていて、
重なり合うことはなく読出しに支障はない、)シたがっ
てディスク面49を常に上記最良結像面におくようにす
ればディスク上に読出し用光束43を集束させることが
できることになる。ディスク面49が最良結像面にある
時はディスク面49に焦点調節用光束42によって作ら
れる光像は円状であり、その時リレーレンズ45像側焦
平面46における焦点調節用光束42の断面も円状とな
る。リレーレンズ45によって焦点検出素子50側につ
くられる光束は、上述したようにリレーレンズ像側焦平
面における断面とほぼ同じ形の断面をもつ、はぼ平行な
光束(正確には非点隔差が非常に大きな光束)となるの
で、焦点検出用素子50にできる光像はこの場合はぼ円
状となる。ディスク面49が上記所望の位置から外れる
と、当然ディスク面49上に焦点調節用光束42によっ
て作られる光像の形も変化し、これに伴って検出素子5
0上の像の形も第4図で示したように変化するので、こ
れ従来例と同様に利用することができる。もちろんこの
場合読出し用光束43は別の受光素子で作ったビデオ信
号読出し用素子51で受光してビデオ信号読出しに使用
する。
次に2つの光束を発生するホログラムの作成原理につい
て説明する。
第8図は上記ホログラム40の作成の様子を示す線図で
ある。まず図示しないコリメータレンズで平行光束とし
た物体光束60をレンズ61、シリンドリカルレンズ6
2で構成した非点収差をもつ光学系を通して集束させる
。この時の非点隔差はΔEとなるように上記光学61.
62を構成する。この時の最良結像面63がリレーレン
ズ64(上記のリレーレンズ45と同じ焦点距離fをも
つものとする)の焦点面にくるようにリレーレンズ64
を配置し、光束をほぼ平行としてハーフミラ−65を通
して感光体66に入射角θで入射させる。同時に図示し
ないコリメータレンズで平行光束とした参照光束67を
ハーフミラ−65を介して感光体66に垂直に入射させ
る。物体光束6゜と参照光束67が重畳されている空間
中に、両者による干渉縞が形生される。上記空間中に置
かれた感光体66上にはこの干渉縞が光の強弱の形で照
射される。感光体66としては、たとえば銀塩乳剤から
なる高解像力乾板が用いられる。一定時間の露光を与え
られた感光体66は、高解像力乾板であれば通常の写真
処理プロセスである現像、定着等のプロセスを経た後、
高解像力乾板上に干渉縞の明暗に対応したパターンが形
成される。このようにして感光体66上に形成された干
渉縞の明暗に対応したパターンを一般にホログラムと称
している。このようにして作成したホログラムに、再生
用レーザー光を照射すると、ホログラムの有する干渉縞
に明暗に対応したパターンにより、再生用レーザー光が
回折され、回折光は焦点検出用光束45となり、回折さ
れずそのまま透過した光は、信号読取用光束43となる
ことは明らかであろう。
上述した原理においては非点収差を発生させるのにホロ
グラムを用いているため、シリンドリカルレンズを用い
る場合よりも小型な装置が実現できる。またホログラム
は複製可能であるため、非常に安価となる。さらに焦点
検出と信号読出しとを別々の光束で行なうため、信号読
出し光束は非点収差を持たない高品位のものを用いるこ
とができる点等の効果が得られる。しかしながら、かか
る構成でもトラッキング用の光束は他の光学手段により
発生させる必要がある。
次に、本発明のフォーカシング光束発生手段とトラッキ
ング光束発生手段とを少なくとも共有するホログラムに
ついての一実施例を説明する。
第9図はかかるホログラムの作成方法で、焦点調節用及
びビデオ信号読出し用光束は上述の例と同様な方法で作
成するが、これ等を作るための参照光束70、焦点調節
用光束73の作る面とほぼ垂直な面内に前者の面と±φ
の角度をもってトラッキング用平行光束72.71を入
射させてホログラム74を作る。これを再生すると第9
図(blに示すように信号読出し光束75、焦点!Il
l用光束76、トラッキング用光束77、78が得られ
る。
これを用いたビデオディスク再生装置の実施例が第10
図に示すもので、構成は上述した実施例とほとんど同様
なものであるが、トラッキング用光束77、78は第1
0図Cb)に示すように、ビデオ信号トラック80の両
側に集束し、この反射光をトラッキング用検出素子81
.82で検出して信号読取光束がトラック80から外れ
ないように光学系を駆動する。さらに上述した実施例で
は焦点検出素子50に入射する光束をリレーレンズによ
ってほぼ平行光束となるようにしたが、ここまでしなく
ても非点隔差を大きくすることができれば、それなりの
効果があることは明らかであろう。又検出素子50の構
成は第4図で説明したものとは限らず、他にもいろいろ
な構成が考えられる。
以上の様に本発明の光学的情報読取装置はフォーカシン
グ光束発生手段とトラッキング光束発生手段とを少なく
とも共有するホログラムを使用するため装置は著しく簡
単となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の非点収差を利用した自動焦点調節装置の
構成を示す線図、第2図は非点収差をもつ光学系を通っ
た光束の子午像面と球欠像面の位置の一例を示す線図、
第3図は同じく非点収差をもつ光学系を通った光束の断
面図、第4図は非点像の形を検出する検出器の一例を示
す線図、第5図は同じく非点像の形を検出する装置の電
気的構成を示す線図、第6図は第5図に示した回路によ
って得られる焦点検出信号と焦点はずれ量との関係を示
す線図、第7図は本発明のフォーカシング光束発生手段
の原理を説明する線図、第8図は第7図のホログラムの
作成方法を示す線図、第9図は本発明の一実施例に用い
るホログラムの作成方法を示す線図、第10図(alは
同じく本発明の一実施例の構成を示す線図、第10図(
blは(a)に示した実施例におけるディスク面上の光
点の位置の一例を示す線図である。 40・−ホログラム、41−・・レーザ光、42−焦点
、11節周光束、 43・・−ビデオ信号読取り用光束、 44〜ハーフミラ−145−・−リレーレンズ、46−
・リレーレンズ像側焦平面、 47−・−トラッキングミラー、 48・一対物レンズ、 49−・ビデオディスク面、5
0−・焦点検出用素子、 51・−ビデオ信号読取用素子、 6〇−物体光束、  61・−レンズ、62−・シリン
ドリカルレンズ、 63・・・最良結像面、リレーレンズ焦点面、64・−
・リレーレンズ焦点面、 65・−・ハーフミラ−166−・感光体、67・−・
参照光束、  70−・参照光束、73、76・−焦点
調節用光束、 72、71.77、78.  ・・−トラッキング用光
束、75−・ビデオ信号読取り用光束、 80・−・ビデオ信号トラック

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光源と、受光素子と、前記光源からの投射光束を情
    報トラックを有する記録媒体上に集束させ、前記記録媒
    体からの反射光束を前記受光素子に投射させる光学系と
    を有する光学的情報読取装置において、前記記録媒体上
    に前記投射光束を焦点合せさせるための情報を得るフォ
    ーカシング光束発生手段と前記情報トラックに前記投射
    光束を追従させるためのトラッキング光束発生手段とを
    少なくとも共有するホログラムを有することを特徴とす
    る光学的情報読取装置。 2、前記フォーカシング光束発生手段は非点収差光束発
    生手段からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の光学的情報読取装置。
JP1685087A 1987-01-27 1987-01-27 光学的情報読取装置 Granted JPS62188032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1685087A JPS62188032A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 光学的情報読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1685087A JPS62188032A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 光学的情報読取装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10890877A Division JPS5443005A (en) 1977-09-12 1977-09-12 Method and apparatus for automatic focus controlling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62188032A true JPS62188032A (ja) 1987-08-17
JPH0546019B2 JPH0546019B2 (ja) 1993-07-12

Family

ID=11927687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1685087A Granted JPS62188032A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 光学的情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62188032A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0346121A2 (en) * 1988-06-09 1989-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup head having a hologram-associated objective lens and optical information processing apparatus using the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51148441A (en) * 1975-06-16 1976-12-20 Hitachi Ltd Semiconductor-leser pickup device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51148441A (en) * 1975-06-16 1976-12-20 Hitachi Ltd Semiconductor-leser pickup device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0346121A2 (en) * 1988-06-09 1989-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup head having a hologram-associated objective lens and optical information processing apparatus using the same
EP0346121A3 (en) * 1988-06-09 1991-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup head having a hologram-associated objective lens and optical information processing apparatus using the same
US5111448A (en) * 1988-06-09 1992-05-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup head having a hologram-associated objective lens and optical information processing apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546019B2 (ja) 1993-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7372602B2 (en) Method for recording and reproducing holographic data and an apparatus therefor
JP2725632B2 (ja) 光ヘッド装置
US5784354A (en) Optical pickup device
JPH06101138B2 (ja) 光ヘツド装置
JPS59231736A (ja) フォーカスおよびトラッキング誤差検出装置
JPS6233659B2 (ja)
JPS62188032A (ja) 光学的情報読取装置
JP2660140B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3246608B2 (ja) 光学式情報再生装置
JPS6038772B2 (ja) 焦点調節方法および装置
JP2748906B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP2636245B2 (ja) 光磁気記憶用光ヘッド
JP3105613B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2650646B2 (ja) トラッキング誤差検出装置
JP2746593B2 (ja) 光学式情報読み取り装置
JP2766348B2 (ja) 光学ヘッド
JP2660523B2 (ja) 光記録再生装置
JP2667962B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2502482B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2809217B2 (ja) トラッキング誤差検出装置
JP2502484B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH065581B2 (ja) 光学ヘツド
JPH08212584A (ja) 光ヘッド
JPH0210491B2 (ja)
JP2690550B2 (ja) 光ピックアップ装置