JPH04144076A - 亜鉛臭素電池用容量計 - Google Patents

亜鉛臭素電池用容量計

Info

Publication number
JPH04144076A
JPH04144076A JP2267804A JP26780490A JPH04144076A JP H04144076 A JPH04144076 A JP H04144076A JP 2267804 A JP2267804 A JP 2267804A JP 26780490 A JP26780490 A JP 26780490A JP H04144076 A JPH04144076 A JP H04144076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
battery
zinc
density
complete discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2267804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081814B2 (ja
Inventor
Torahiko Sasaki
虎彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2267804A priority Critical patent/JPH081814B2/ja
Publication of JPH04144076A publication Critical patent/JPH04144076A/ja
Publication of JPH081814B2 publication Critical patent/JPH081814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、亜鉛臭素電池の残存容量を測定する亜鉛臭素
電池用容量計に関する。
[従来の技術] 電解液への溶解度が高く電極反応特性の優れた臭素を正
極活物質とし、亜鉛を負極活物質とする亜鉛臭素電池が
開発されており、貯蔵・取扱いの容易性や高エネルギー
密度とを多くの利点から例えば電気自動車用駆動源とし
ての期待を集めている。
第6図には、一般的な亜鉛臭素電池の原理構成か示され
ている。この構成は、例えば特開昭57−199167
号公報に開示されているものと同様の構成である。
この例においては、負極側金属に亜鉛が用いられており
、正極10及び負極12がそれぞれ配設された正極側反
応槽14及び負極側反応槽16間で電解液18を介して
次式で示される電気化学反応が行われる。
(正極)2Br−、:Br2+2e (負極)Zn2++2e−ニ Zn  ・−CI)この
ような亜鉛臭素電池では電解液18として臭化亜鉛Z 
n B r 2水溶液が用いられ、必要に応じて電導変
向上剤、臭素錯化剤、デンドライト抑制剤等が添加され
る。
充電時には反応槽14.16内において式(])に→で
示す充電反応が行われ正極側では臭素Br2が生成され
電解液18内に溶解し、他方負極12側では亜鉛Znか
析出し負極12上に亜鉛の析出層が形成されている。
また、放電時には−で示す充電時と逆の反応が行われ、
正極10側て臭素B r 2が還元されて臭素イオンB
r  となって電解液18中に溶解し、負極12側では
亜鉛の析出層が酸化されて亜鉛イオンZn””hなって
電解液18中に溶解する。
このような電気反応が行われる反応槽14,16内は充
電時に生成する臭素B r 2により自己放電を招くこ
とがないようその内部がセパレータ膜20により分離さ
れている。
このセパレータ膜20は自己放電を防止するために電解
液18中の各種イオンは通すがこれに溶解している臭素
B r 2の透過を阻止するものである。セパレータ膜
20としては、一般にイオン交換膜あるいは多孔質膜が
用いられるが、電池の内部抵抗を少なくするという観念
からは多孔質膜か望ましい。
そして、電解液循環型の電池では、充電時における化学
反応によって得たエネルギーを貯蔵するための正極側電
解液貯蔵槽22と負極側電解液貯蔵槽24とを含む。
正極側電解液貯蔵槽22は正極側反応槽14との間で配
管26.28を介して電解液循環経路を形成しており、
循環経路に設けたポンプ30により正極側反応槽14内
において反応した正極側電解液18aを貯蔵槽22へ送
り出し、貯蔵槽22内の電解液18aを反応槽14に供
給している。
ここにおいて、電解液18内に臭素錯化体が添加されて
いる場合には、充電時に発生した臭素B「2は錯体化さ
れ、電解液18に不溶な錯体化合物32となって析出し
、錯体化合物32は貯蔵槽22の底部を錯体貯蔵部34
として順次沈殿して貯蔵されていく。
また、この錯体貯蔵物34と配管28との間はバルブ3
6を有する錯体供給管38により連絡されている。そし
て、このバルブ36は通常開放されており、錯体貯蔵部
34に沈殿した錯体化合物32を配管28を介して正極
側反応槽14に向けて放電用に送り出す。
また、負極側電解液貯蔵槽24は、同様にして負極側反
応槽16との間で配管40.42を介して電解液循環経
路を形成しており、循環経路に設けたポンプ44を用い
負極側反応槽16内にて反応した負極側電解液18bを
貯蔵槽24へ向けて送り出し貯蔵槽24から新たな電解
液18bを反応槽16に向けて供給している。
このように、この亜鉛臭素電池は、貯蔵槽2224内に
電解液18を十分に貯蔵し、貯蔵電解液18を用いて充
電時には式(1)に示す充電反応を行い、錯体貯蔵部3
4に臭素錯体化合物を貯蔵し負極12上に亜鉛の析出層
を形成して電力を貯蔵することができる。
また、放電時には錯体貯蔵部34に貯蔵されている臭素
の錯体化合物32を正極側反応槽14に向は送り出し、
錯体化合物32と負極12上に形成されている亜鉛の析
出層とを用いて、式(1)に示す放電反応を行いその充
電電力を放出することができる。
このような亜鉛臭素電池の使用に際しては、残存容量(
S OC: 5tate Of’ Charge ) 
、すなわち充電が必要になるまでに取り出せる電気容量
の把握が重要である。特に、電気自動車の駆動源とされ
る亜鉛臭素電池においては電池容量計は不可欠である。
また、電池容量計の動作原理としては、例えば■充放電
された電気量を積算していく原理、■電池の充放電状態
の変化に応じて変化する電解液組成、臭素錯体量及び電
気抵抗等を測定してSOCの指標にする原理、か挙げら
れる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような原理に基づく電池容量計にお
いては、次のような問題点が生ずる。
まず、電気量の積算による電池容量計では、実際的な使
用を条件下において充放電電流が異なりまた放電時間が
まちまちであるため、電池のSOCを精度良く求めるこ
とが困難である。また、電解液組成等を指標としてSO
Cを求める電池容量計においては、ヒステリシスが生じ
てしまうため精度良<SOCを定めることが困難となる
ここで、後者の問題点についてより詳細に説明する。
後者の原理において指標とされる電解液組成等は、充放
電に係るヒステリシス特性を有する。すなわち、同じS
oCを有する状態においても、充電時であるか放電時で
あるかにより、指標となる値が異なる。例えば、横軸に
SOCを、縦軸に亜鉛イオン濃度をとった場合、SOC
の変化に伴う亜鉛イオン濃度の変化は、充電時と放電時
とて異なり、さらに正極液であるか負極液であるかによ
っても異なる。このような亜鉛イオン濃度をSOCの指
標として用いようとする場合、現在の動作が放電の動作
であるのか充電の動作であるのかを区別しなければなら
ない。
しかし、電気自動車のように、充電・放電・休止を任意
に繰返しながら電池を使用する場合、現在充電状態であ
るのか放電状態であるかを見極めることは困難である。
この結果、ヒステリシスに相当する誤差が生してしまう
このような問題点を解決するためには、指標となる量を
正負両極について平均すれば良い。例えば、第7図に示
されるように、正極側電解液密度と負極側電解液密度を
平均した量を縦軸にとり、横軸にSOCをとると、放電
時における曲線と充電時における曲線とがほぼ一致する
。従って、正負両極側について電解液の密度を検出し、
さらにそれを平均することによって得られた数値をSO
Cの指標として用いることかでき、このようにすること
によって、従来に比へ良好な精度でSOCの測定を行う
ことができる。
一方、電解液の密度を測定する手段として、振動管が知
られている。第8図には、振動管の一般的な構成及び動
作原理が示されている。
この図に示される振動管46は、U字状の中空の管であ
る。亜鉛臭素電池の容量計においてこの振動管46を用
いる場合、振動管46の内部には正極または負極の電解
液が流入供給される。また、振動管46は、電解液の流
入・流出に係る端において固定されており、U字状の部
分が揺動可能に支持されている。
振動管46の下方には、駆動コイル48か配置されてい
る。また、駆動コイル48には、所定電圧・周波数で発
振する発振器50が接続されている。従って、発振器5
0の出力により駆動コイル48において振動磁界が発生
し、この磁界により振動管46か図中破線で示されるよ
うに自由振動する。
この自由振動に係る周波数fは、振動管46の弾性係数
、振動管内部の液体の密度d、体fmV等によって決定
される。すなわち、 の式か成立する。
なお、Cは弾性係数を含む定数であり、N1は振動管4
6の振動部分の質量である。
従って、振動管46の振動周波数fを、振動管46のU
字部分直下に設けられた振動検出器52(例えば光セン
サ)により検出すれば、既知の量cSV及びMを用いて
密度dを求めることができる。
しかし、このような振動管を用いて電解液の密度dを測
定し、前述の密度平均に係る原理に基づいてSOCを求
めようとする場合に、振動管46の質ff1Mの変化に
よって誤差が発生するという問題点が生じてしまう。
すなわち、振動管46内部の汚れ(亜鉛の付着、正極活
性層のカーボンの遊離付着等)により、式(2)におけ
る質ff1Mが変化する。すると、この変化分は、測定
される密度dに反映し、誤差となって現れてしまう。
かかる誤差を防止するためには、定期的に校正を実施す
れば良い。校正の方法として考えられるのは、密度が既
知の物質、例えば純水を振動管46内部に流入させてい
る状態でこの振動管46を振動させ、純水の密度及び振
動周波数fを用いて質量Mを求める方法である。しかし
、この方法を実施するためには、振動管46内部に純水
を流入させなければならない。このような操作は、振動
管46を実際に配管に取り付けた状態では行うことが困
難である。
本発明は、このような問題点を解決することを課題とて
なされたものであり、振動管の質量が変化した場合にも
この変化による誤差を振動管か配管に取り付けられてい
る状態で校正することが可能な亜鉛臭素電池用容量計を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明は、亜鉛臭素
電池の電解液配管に取り付けられ、内部を流通する電解
液の密度及び振動管の振動部分の所定の質量に応じた周
波数で振動する振動管と、振動管の振動周波数に基づき
電解液の密度を演算し、電解液の密度に基づき亜鉛臭素
電池の残存容量を演算する演算手段と、を有する亜鉛臭
素電池用容量計において、電解液の密度がほぼ一定とな
る亜鉛臭素電池の完全放電状態を検出する完全放電状態
検出手段と、完全放電状態が検出されたときに振動管の
振動周波数及び完全放電状態における電解液の密度に基
づき振動管の振動部分の質量を演算する校正演算手段と
、を備え、亜鉛臭素電池の完全放電状態において振動管
の振動部分の質量を求めることにより装置の校正を行う
ことを特徴とする。
[作用コ 本発明の亜鉛臭素電池用容量計においては、完全放電状
態検出手段により完全放電状態が検出される。完全放電
状態においては、亜鉛臭素電池の配管内を流通する電解
液の密度がほぼ一定となる。
この状態で、振動管を振動させ、その振動周波数を求め
ると、既知の値である電解液の密度を用いて振動管の振
動部分の質量を演算することができる。この演算は前述
の式(2)に基づいて行われる。従って、本発明の亜鉛
臭素電池用容量計においては、完全放電状態において配
管内を流通する電解液により、振動管を配管に取り付け
た状態を維持しつつ、装置の校正が行われる。
[実施例] 以下、本発明の好適な実施例について図面に基づいて説
明する。なお、第6図乃至第8図に示される従来例と同
様の構成には同一の符号を付し説明を省略する。
第1図には、本発明の第1実施例に係る亜鉛臭素電池用
容量計の構成が示されている。
この図に示される容量計は、配管28及び42をバイパ
スすべく設けられた配管54及び56に、それぞれ振動
管46−P及び46−Nを取り付けた構成である。また
、振動管46−P及び46−Nに係る振動周波数の検知
出力は演算回路58に供給されている。演算回路58に
は、表示装置60及びメモリ62が付設されており、演
算回路58はさらに図示しない指令スイッチ、完全放電
装置、完全放電検出装置にそれぞれ接続されている。
第2図には、演算装置58に接続される完全放電装置の
構成が示されている。この図に示される完全放電装置は
、例えば実開昭62−144066号公報に開示されて
いる装置と同様の装置である。
亜鉛臭素電池は、実際には第1図に示される電極構造(
セル)が所定枚数だけ積層され直列接続された構成を有
している。すなわち、第2図に示されるように、個々の
セル64が直列接続された構成を有している。完全放電
装置は、直接接続された0枚のセル64の両端に設けら
れたスイッチ66及びこのスイッチ66を介して直接接
続に係るセル64群に接続される完全放電抵抗68から
構成されている。スイッチ66は、演算装置58からの
完全放電指令によって閉じられる。この時、完全放電抵
抗68は亜鉛臭素電池の0枚のセル64の両端に接続さ
れる。
第3図には、演算装置58に接続される完全放電検出装
置の構成が示されている。この図に示される装置は、本
願出願人の先提案に係る特願平2−71628号に記載
されている装置と同様の構成の装置である。
この図においては、複数のセル64の積層体の端部に配
置される端部負電極70が示されている。
端部負電極70は、口の字形側の電極枠72によって保
持されており、電極枠72の隅部には電解液の供給・排
出作用を担うマニホールド74が形成されている。
また、端部負電極70の図中左右両端には、それぞれ導
電性端子76か配置されている。導電性端子76間には
、定電流電源78が接続されている。すなわち、定電流
電源78により、導電性端子76を介して端部負電極7
0を縦断する方向に電流か供給される。また、導電性端
子76間にはさらに電圧計80が接続されている。この
電圧計80は、定電流電源78によって導電性端子76
間に電流か流された時に、この電流によって端部負電極
70上に生じる電圧を検知するメータである。電圧計8
0の検知出力は、前述の演算装置58に供給される。
次に、本実施例の動作について説明する。
通常のSOC測定時には、振動管46−P及び46−N
の振動周波数fか検出され、演算装置58に供給される
。演算装置58は、振動管46−P及び46−Nによっ
てそれぞれ検出された周波数fと、前回校正時において
求められた質H3Iとを用いて、式(2)により各振動
管46−P及び46−Nを流れる電解液の密度dを演算
する。
さらに、演算装置58は、各振動管46−P及び46−
Nに係る密度dを平均し、得られた平均密度によりメモ
リ62の内容を参照する。メモリ62は、前述の第7図
に係る情報、すなわち密度とSOCの関係のマツプとし
て格納されている。
従って、メモリ62の参照により、現在のSOCか求め
られることになり、その結果か表示装置60の表示画面
上に表示される。
また、本発明の特徴に係る校正時の動作は次のようにな
る。
本実施例における校正動作は、電気自動車の使用者によ
る完全放電指令に応じて実施される。すなわち、図示し
ない指令スイッチにより使用者が完全放電を指令すると
、演算装置58は、これに応じて完全放電装置に完全放
電指令を発する。完全放電装置は、前述のように第2図
で示される構成を有しており、演算装置58からの完全
放電指令に応じて完全放電抵抗68により亜鉛臭素電池
の完全放電を実行する。
完全放電指令に応じて完全放電が実施され、実際に亜鉛
臭素電池が完全放電状態になると、このことが第3図に
示される完全放電検出装置によって検出される。すなわ
ち、充放電を繰り返した後の亜鉛電析量が電池スタック
の正極側端部の負極で最大となるため、このスタック最
端部における電析亜鉛消滅時点が電池システム全体の放
電時点、すなわち完全放電状態を表すものであるという
ことかてきる。従って、定電流源78により端部電極7
0に電流を供給している状態で電圧計80により測定さ
れる電圧、すなわち抵抗値によって、電池の完全放電状
態が検出されることになる。
電圧計80は、完全放電状態か検出された時にこのこと
を表す信号を演算装置58に供給する。
演算装置58は、完全放電検出装置から完全放電状態で
あることを報知されると、これに応じて校正に係る演算
動作を開始する。
すなわち、演算装置58は、振動管46−P及び46−
Nの振動周波数fを取り込み、式(2)に代入する。ま
た、完全放電状態における電解液の密度dは既知である
ため、この密度dをさらに式(2)に代入する。この結
果、それぞれの振動管46−P及び46−Nに係る振動
部分の質MMが求められることになる。
演算装置58は、このようにして求めた質QMを、これ
以後のSOC測定に採用する。
従って、本実施例に係る容量計においては、振動管46
−Pまたは46−N内部への亜鉛付着またはカーボン付
着等によって質ffi〜1の変化か生した場合にも、こ
の変化後の質量Mを校正動作によって測定することがで
き、以後のSOC測定・演算の精度を保つことができる
。また、かかる構成は、配管54または56内部を流れ
る電解液によって行われるため、校正時に振動管46−
P及び46−Nを装置から取り外す等の操作を行う必要
かない。従って、振動管46−P及び46−Nの振動部
の質量Mの変化に係る校正を短時間にかつ簡易に行うこ
とかできる。また、このような校正を可能にする装置構
成も比較的単純なもので済む。
第4図には、本発明の第2実施例に係る亜鉛臭素電池用
容量計の構成が示されている。
この実施例においては、バイパスに係る配管54及び5
6か採用されておらず、配管28及び42か振動管46
−P及び46−Nに直接接続されている。
このような構成によっても、前述の第1実施例と同様の
効果を得ることができる。この実施例においては、配管
28及び42の流量を確保するため振動管46−P及び
46−Nを配管28及び42と同等の径に設定する必要
がある。
第5図には、本発明の第3実施例に係る亜鉛臭素電池用
容量計の構成が示されている。
この図に示される装置においては、第1実施例の構成に
加え屈折率計82−P及び82−Nか設けられている。
屈折率計82−P及び82−Nは、配管28及び42内
を流れる電解液の屈折率をそれぞれ測定するセンサてあ
り、いわゆるアツベの屈折率計である。すなわち、前述
の第1実施例においては電解液の平均密度がSOCに精
度良く対応することがSOCの測定原理とされていたが
、実際には、密度の他、電解液の屈折率の平均もSOC
に対応する。従って、この実施例においては、電解液の
密度dの他、屈折率を用いてより精度良< SOC測定
が行われる。
従って、この第3実施例においても前述の第1実施例と
同様の効果を得ることができ、さらに測定精度を向上さ
せることかできる。
なお、完全放電装置や完全放電検出装置の構成は、第2
図及び第3図の構成に限られない。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、例えば純水等を
用いることなく振動管のf[量変化に係る校正を短時間
かつ簡易な構成により行うことができる。この結果、従
来に比べより精度の高い残存容量測定を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例に係る亜鉛臭素電池用容
量計の構成を示す図、 第2図は、第1実施例において用いられる完全放電装置
の構成を示す図、 第3図は、第1実施例において用いられる完全放電検出
装置の構成を示す図、 第4図は、本発明の第2実施例に係る亜鉛臭素電池容量
計の構成を示す図、 第5図は、本発明の第3実施例にかかる亜鉛臭素電池用
容量計の構成を示す図、 第6図は、亜鉛臭素電池の原理構成を示す図、第7図は
、亜鉛臭素電池の充放電に伴う電解液密度の変化を示す
図、 第8図は、電解液の密度を測定するための用いられる振
動管の構成及び動作原理を示す図である。 46−P、46−N  ・・・ 振動管58 ・・・ 
演算装置 62 ・・・ メモリ 66 ・・・ スイッチ 68 ・・・ 完全放電抵抗 78 ・・・ 定電流電源 80 ・・・ 電圧計

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 亜鉛臭素電池の電解液配管に取り付けられ、内部を流通
    する電解液の密度及び振動管の振動部分の所定の質量に
    応じた周波数で振動する振動管と、振動管の振動周波数
    に基づき電解液の密度を演算し、電解液の密度に基づき
    亜鉛臭素電池の残存容量を演算する演算手段と、を有す
    る亜鉛臭素電池用容量計において、 電解液の密度がほぼ一定となる亜鉛臭素電池の完全放電
    状態を検出する完全放電状態検出手段と、完全放電状態
    が検出されたときに振動管の振動周波数及び完全放電状
    態における電解液の密度に基づき振動管の振動部分の質
    量を演算する校正演算手段と、 を備え、 亜鉛臭素電池の完全放電状態において振動管の振動部分
    の質量を求めることにより装置の校正を行うことを特徴
    とする亜鉛臭素電池用容量計。
JP2267804A 1990-10-05 1990-10-05 亜鉛臭素電池用容量計 Expired - Lifetime JPH081814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267804A JPH081814B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 亜鉛臭素電池用容量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267804A JPH081814B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 亜鉛臭素電池用容量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04144076A true JPH04144076A (ja) 1992-05-18
JPH081814B2 JPH081814B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=17449831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2267804A Expired - Lifetime JPH081814B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 亜鉛臭素電池用容量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081814B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059062A1 (fr) * 1999-03-29 2000-10-05 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Accumulateur et equipement ou dispositif integrant cet accumulateur dans sa structure, et procede de generation d'energie repartie localement et procede de generation d'energie utilise
JP2000277183A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電 池
JP2013109998A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 金属酸化物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104459546B (zh) * 2013-09-16 2017-08-25 中国科学院长春应用化学研究所 一种锂电池性能测试系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059062A1 (fr) * 1999-03-29 2000-10-05 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Accumulateur et equipement ou dispositif integrant cet accumulateur dans sa structure, et procede de generation d'energie repartie localement et procede de generation d'energie utilise
JP2000277183A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電 池
US6689507B1 (en) 1999-03-29 2004-02-10 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Battery and equipment or device having the battery as part of structure and locally distributed power generation method and power generation device therefor
JP2013109998A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 金属酸化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081814B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5808445A (en) Method for monitoring remaining battery capacity
CN107991623A (zh) 一种考虑温度和老化程度的电池安时积分soc估计方法
JPH08138759A (ja) 組電池の劣化検出方法及び劣化検出装置
JP2003508881A (ja) 電気化学電池やバッテリ内の蓄電量を評定する方法およびその装置
JP2008107168A (ja) 電池特性の検出方法及び電池特性の検出装置
JP3371588B2 (ja) 二次電池の残存容量表示装置
JPH04144076A (ja) 亜鉛臭素電池用容量計
JP3022571B2 (ja) レドックスフロー電池およびレドックスフロー電池の充放電深度を測定する方法
CA3199308A1 (en) Flow battery state of health indicator
JPH05190210A (ja) 亜鉛−臭素電池の充電状態を求める方法及び充電方法
JP2007103351A (ja) 蓄電池の劣化判定方法及びその装置
JP3412355B2 (ja) ニッケル系電池の劣化判定方法
JPH03182063A (ja) 密閉形鉛蓄電池の劣化状態検知方法
JPS61109264A (ja) 蓄電池監視装置
JPH09297163A (ja) 電池の残存容量計
JPH0784015A (ja) 鉛蓄電池の残存容量検出装置
JPH09218251A (ja) 電池の最大充放電電力の演算装置
JPH09211090A (ja) 鉛蓄電池の残存容量測定法
JPH06281711A (ja) バッテリ残存容量検出装置
JPH04301379A (ja) 亜鉛臭素電池用容量計
JP2020092014A (ja) レドックスフロー電池の制御装置
CN111693878A (zh) 一种蓄电池开路电压检测电路和测量方法
JP2001091605A (ja) 鉛蓄電池の残存容量、残存寿命及び寿命の判定装置とその判定方法
JPH04249075A (ja) 亜鉛臭素電池
JPH04162375A (ja) 亜鉛―臭素電池のsoc測定装置