JPH0414384A - カラー複写機及び画像処理装置 - Google Patents

カラー複写機及び画像処理装置

Info

Publication number
JPH0414384A
JPH0414384A JP2117912A JP11791290A JPH0414384A JP H0414384 A JPH0414384 A JP H0414384A JP 2117912 A JP2117912 A JP 2117912A JP 11791290 A JP11791290 A JP 11791290A JP H0414384 A JPH0414384 A JP H0414384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
color
image
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2117912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3177977B2 (ja
Inventor
Keiji Kusumoto
啓二 楠本
Kenichi Muroki
室木 賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11791290A priority Critical patent/JP3177977B2/ja
Priority to US07/695,398 priority patent/US5406366A/en
Publication of JPH0414384A publication Critical patent/JPH0414384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177977B2 publication Critical patent/JP3177977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、現像色の異なる複数の現像手段を有したカラ
ー複写機に関する。
〔従来の技術〕
一般に、電子写真プロセスによるカラー複写では、イエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の3色の原
色トナーが用いられ、これら各色のトナー像を重ね合わ
せることによって黒色を含むフルカラーの複写画像が形
成される。
ところで、カラー複写画像では、各色のトナー像の重ね
合わせに微妙なずれが生じた場合には、このようなずれ
が、複写画像の内の特に文字や線画などの線幅が小さい
部分で視覚上のいわゆる荒(あら)として目立ち、これ
によって画質が低下することがある。
このような画質の低下を防止するため、従来のカラー複
写機は、特開昭61−59373号公報に示されている
ように、任意の色を合成するためのイエロー(Y)、マ
ゼンタ(M) 、シアン(C)の減色系3原邑に、一般
に文字や線画に用いられる黒色に対応したブラック(B
K)を加えた合計4色のトナーのそれぞれに対応する現
像器と、原稿画像を画素に細分化して読み取るイメージ
センサ−と、感光体上の潜像を所定の大きさのイレース
単位領域に区分して部分的に消去(イレース)するため
のイレーザとを有し、イメージセンサ−によって読み取
った原稿情報に基づいて原稿の各画素の色を黒色とそれ
以外の色とに判別し、3原色の各トナー像の作像工程で
は、黒色と判別された画素に対応した潜像をイレース(
除電によるトナー付着の阻止)し、逆にブラ・ンクのト
ナー像の作像工程では、黒色以外と判別された画素に対
応した潜像をイレースするように構成されている。
つまり、原稿画像のフルカラー再現に際して、原稿画像
の内の黒色の部分についてはブランクのトナーのみによ
って作像し、他の部分については3原色のトナーを適当
に組み合わせて作像するように構成されている。
通常、イレーザは選択的に点灯制御される多数個の発光
素子から構成され、感光体に対する照射光量を均一とす
るために、隣接する発光素子の互いの照射領域が部分的
に重なるように感光体に対して配置される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のカラー複写機によれば、カラー写真とそ
の説明文からなる原稿画像などのように、カラー画像部
とモノクロ画像部とが混在する一般的なカラーの原稿画
像の中にあって黒色で表わされた線幅の小さい文字や線
画に対して、色ずれの無い鮮明な複写画像が得られる。
なお、本明細書において、モノクロ画像部及びカラー画
像部とは、原稿画像をその観察者が微視的ではなく文字
や図柄などの情報としての意義の認識に基づいて区分す
るものとして、その区分された幾つかの領域の中で、用
紙の下地色(透明を含むが通常は白色)と下地色を除く
特定色(通常は黒色)とによって表わされている領域を
モノクロ画像部と呼び、モノクロ画像部以外の領域、す
なわち、少なくとも下地色及び特定色以外の一色(通常
は彩色)を含めた複数色によって表わされている領域を
カラー画像部と呼ぶものとする。
しかしながら、従来では、モノクロ画像部とカラー画像
部とに係わらず原稿画像の内の黒色の部分の全てがブラ
ックのトナーのみによって作像されるので、例えばカラ
ー写真の内で、黒色又は黒色に近い色の部分が、用紙の
下地色を除く他の色(彩色)の部分と隣接する部分にお
いて、イレーザの各発光素子の照射領域の重なりに起因
する原稿画像の一部消失(いわゆる色ぬけ)が生してい
た。つまり、照射領域が重なった部分では、YM、  
Cの各トナーによる作像時、及びBKのトナーによる作
像時において重複してイレースされ、いずれの色のトナ
ーも付着しない。
また、イメージセンサ−の分解能及び色判別の誤差など
に起因して、本来は彩色とすべき部分が黒色で再現され
るといった色むらが生じていた。
このため、原稿画像の内でカラー画像部に対する再現性
が劣り、複写画像が全体的にみて視覚上の違和感をいだ
かせる不自然なものとなるという問題があった。
本発明は、上述の問題に鑑み、カラー画像部とモノクロ
画像部との判別の最適化を図り、カラー画像部に対する
色ぬけや色むらの発生を可及的に抑えた自然なカラー複
写画像を得ることのできるカラー複写機を提供すること
を目的としている。
また、他の目的は、回路構成の簡素化を図った領域判別
手段によってカラー画像部とモノクロ画像部との判別の
最適化を図り、カラー画像部に対する色ぬけや色むらの
発生を抑えた自然なカラー複写画像を得ることのできる
カラー複写機を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上述の課題を解決するため、請求項1の発明に係るカラ
ー複写機は、現像色の異なる複数の現像手段を有し、前
記現像手段を用いて原稿の画像をカラーで複写するカラ
ー複写機において、前記原稿の画像を読み取る原稿読取
り手段と、前記原稿読取り手段によって読み取られた原
稿情報に基づいて、前記原稿の画像を分割した各単位領
域毎に、当該単位領域の色相を示す色データ及び濃度を
示す濃度データを出力する画像情報出力手段と、前記単
位頭載の内の注口単位領域及びその周辺の複数の周辺単
位領域からなる一定の大きさのブロック領域に対応する
複数個の前記色データ及び濃度データに基づいて、当該
注目単位領域を単色領域と彩色領域とに判別する領域判
別手段と、前記単色領域に対しては前記現像手段の内の
特定の1個の現像手段のみによって作像を行い、前記彩
色領域に対しては複数の現像手段によって作像を行うよ
うに制御する作像制御手段とを有してなる。
請求項2の発明に係るカラー複写機は、現像色の異なる
複数の現像手段を存し、前記現像手段を用いた電子写真
プロセスによって原稿の画像をカラーで複写するカラー
複写機において、前記原稿の画像を読み取る原稿読取り
手段と、前記原稿読取り手段によって読み取られた原稿
情報に基づいて、前記原稿の画像を分割した各単位領域
毎に、当該単位領域が、濃い黒色と淡い黒色の何れであ
るかを示す色データを出力する色情報出力手段と、前記
濃い黒色の領域に対しては前記現像手段の内の特定の1
個の現像手段のみによって作像を行い、前記淡い黒色の
領域に対しては複数の現像手段によって作像を行うよう
に制御する作像制御手段とを有してなる。
〔作 用〕
原稿読取り手段は、原稿の画像を読み取る。
画像情報出力手段は、原稿読取り手段によって読み取ら
れた原稿情報に基づいて、原稿の画像を分割した各単位
領域毎に、当該単位領域の色相を示す色データ及び濃度
を示す濃度データを出力する。
色情報出力手段は、原稿読取り手段によって読み取られ
た原稿情報に基づいて、原稿の画像を分割した各単位領
域毎に、当該単位領域が、濃い黒色と淡い黒色の何れで
あるかを示す色データを出力する。
領域判別手段は、注目単位領域及びその周辺の複数の周
辺単位領域からなる一定の大きさのブロック領域に対応
する複数個の色データ、又は色データ及び濃度データに
基づいて、当該注目単位領域を単色領域と彩色領域とに
判別する。
作像制御手段は、単色領域又は濃い黒色の領域に対して
は特定の1個の現像手段のみによって作像を行い、彩色
領域又は淡い黒色の領域に対しては複数の現像手段によ
って作像を行うように作像の制御を行う。
〔実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第2図は複写機1の概略の構成を示す正面断面図、第3
図は編集イレーザ5の平面図である。
複写機1のほぼ中央には表面に感光体PCを有する感光
体ドラム3が回転可能に配置され、感光体ドラム3の周
囲には、*tチャージャ4、編集イレーザ5、現像装置
6、転写装置11、クリーニング装置22、メインイレ
ーザ23が配設されている。
編集イレーザ5は、第3図に示されるように、ホルダ内
に多数のLED65.65・・・を1列に並べたLED
アレイからなる。各LED65は、感光体ドラム3に対
向するように、第2図の紙面に対して垂直方向(主走査
方向)にイレースピノチd ]、 (d 1 =0. 
254m)をもって配列されており、点灯と消灯のタイ
ミングが個々に制御される。また、副走査方向のイレー
スピッチは、感光体ドラム3の回転速度とLED65の
点滅制御の処理時間とにより定まるが、本実施例では0
.254閣に設定されている。したがって、感光体ドラ
ム3の表面におけるイレース単位領域りの大きさは、0
.254閣X0.254閣である。なお、感光体ドラム
3の表面において、個々のLED65によって照射され
る単位照射領域hiは、イレース単位領域りよりも若干
大きい(d2>di)。
つまり、隣接するLED65においては、それぞれに対
応する単位照射領域hiが互いに部分的に重なる。これ
により、LED6.5の発光の指向性に起因した照射の
むらが補われ、イレース単位領域りの中央部と周辺部と
の間で照射の光量がほぼ均等になり、均一なイレースが
可能になる。
第2図に戻り、現像器W6は、4つの現像器789.1
0からなり、これらは一体となって上下方向(矢印M2
.M3方向)に移動し、任意の現像器から感光体ドラム
3の表面にトナーを供給することができる。現像器7〜
10にはそれぞれイエロートナー(Ty)、マゼンタト
ナー(Tm)、シアントナー(TC)、ブラックトナー
(Tbk)が収納されている。なお、現像装置6は、上
下に移動しうる形態に限定されるものでなく、感光体ド
ラム3に対して選択的に異なる色のトナーを供給できる
形態のものであればよい。
転写装置11は、感光体ドラム3の表面に付着したトナ
ーを転写ベルト(中間転写媒体)15の表面上に一旦転
写して保持するもので、この転写ベルト15は、カーボ
ン樹脂等を含む導電性ポリエステルよりなる導電性基体
の表面にポリエチレン等の誘導体を備え、感光体ドラム
3と平行に配置されたローラ12,13.14に巻回さ
れて支持されている。
転写ベルト15の内側には、ローラ12とローラ13と
の間に押圧ローラ16が配置され、これらは感光体ドラ
ム3に対して一体的に移動し、押圧ローラ16の上下移
動により転写ヘルド15が感光体ドラム3に接触又は離
反する。また、ローラ13.14の間には転写ベルト1
5に沿ってガイド板18が設けられ、その外側にはガイ
ド板に対向するように、クリーニング装置19、除電チ
ャージャ20、帯電チャージャ21が配置されている。
さらに、ローラ14の下方には、転写ベルト15に対向
させて2次転写チャージャ24が設けられ、2次転写チ
ャージャ24の側部に分離チャージャ25が配設されて
いる。
複写機1の上部には、感光体ドラム3の表面を露光する
光学系27が配置されている。光学系27は、原稿台ガ
ラス26の下方で原稿画像を矢印M5方向(副走査方向
)に走査可能に設置したもので、露光ランプ29及びミ
ラー31を有する第1スライダ28、ミラー33.34
を有する第2スライダ32、フィルタ部38、主レンズ
35、固定ミラー36.37などから構成されている。
第1スライダ28は、感光体ドラム3の周速度Vに対し
て、v/n(nは複写倍率)の速度で移動し、第2スラ
イダ32はv / 2 nの速度で移動するように駆動
制御される。フィルタ部38は、潜像の現像に用いるト
ナーの色、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シア
ン)、及びBK(ブランク)に応して、B(ブルー)、
G(グリーン)、R(レッド)の各色の分光フィルタ、
及び可視域で均一な透光特性をもつNDフィルタの4種
のフィルタを切り換えて露光の光路内に挿入可能に構成
されている。
主レンズ35の近傍には、原稿画像を細分化した各画素
の色を検知するためのカラーイメージセンサ−51と、
カラーイメージセンサ−51に原稿画像を結像させるレ
ンズ51aとが配置されている。
カラーイメージセンサ−51は、主走査方向に配列した
多数個の受光素子からなる素子列を副走査方向に3列設
けたものであり、第1〜第3の素子列には、それぞれR
フィルタ、Gフィルタ、Bフィルタが設けられている。
1つの受光素子が原稿画像の1つの画素に対応し、各受
光素子から画素の1色に対する反射光強度に応した光電
変換信号が出力される。なお、以下の説明では、Rフィ
ルタを設けた受光素子に対応する信号又はデータをRデ
ータといい、同様にG、Bの各フィルタを設けた受光素
子に対応する信号又はデータをそれぞれGデータ、Bデ
ータと呼ぶことがある。
カラーイメージセンサ−51の主走査方向の画素ピッチ
は0.127mである。副走査方向の画素ピッチは光学
系27の走査速度などにより定まるが、本実施例では0
.127閣となるよう設定されている。したがって、画
素gの大きさは0゜127mX0.127mであり、イ
レーズ単位領域りの4分の1の大きさである(第10図
参照)。
一方、複写機1の左側下部には、複写画像を形成する用
紙Pを供給するための給紙部40が設けられ、右側下部
には、複写画像が形成された後の用紙Pを収容する排紙
トレー30が設けられている。給紙部40は、それぞれ
給紙ローラ45,4447を備えた手差給紙部41と、
上段給紙カセット42と、下段給紙カセット43とから
構成されており、これらのいずれかより用紙Pが供給さ
れる。給紙部40から供給された用紙Pは、タイミング
ローラ46、搬送ベルト48、及び定着装置49からな
る搬送路を通って排紙トレー30に排出される。
以上のように構成された複写IIIの基本的なカラー複
写の動作を説明する。
まず、原稿台ガラス26に原稿りが載置されている状態
で、オペレータにより複写動作の開始が指示されると、
メインモータ2の駆動に基づく感光体ドラム3の矢印M
1方向への回転に伴って、帯電チャージャ4の放電によ
り感光体ドラム3の外周面(感光体PC)が所定電位に
一様に帯電される。
光学系27では、第1スライダ28及び第2スライダ3
2がそれぞれ矢印M5方向に移動し、露光ランプ29か
ら原稿りに照射された光の反射光が、ミラー31,33
,34、フィルタ部38、レンズ35及びミラー36.
37を介して感光体ドラム3を露光する。これにより、
原稿りの画像(原稿画像)を投影した潜像が感光体ドラ
ム3の表面に形成される。
次に、編集イレーザ5により、感光体ドラム3において
、潜像の周囲の所定範囲内にある表面電荷がイレーズさ
れる。これにより、感光体ドラム3への余分なトナーの
付着が防止され、用紙Pの周囲に余白を設けた複写画像
が形成されることになる。また、同時に、後述する領域
データDXに基づいて後述の境界領域EVを除く所定の
領域の電荷もイレーズされる。
続いて、感光体ドラム3と現像装置6との対向部で、所
定の現像器から供給されるトナーによって現像が行われ
、感光体ドラム3上にトナー像が形成される。
一方、転写装置11では、メインモータ2の駆動によっ
て押圧ローラ16が第2図に示すように上方へ移動し、
転写ベルト15は、押圧ローラ16とローラ13との間
で感光体ドラム3の外周部に軽く接触し、この状態で矢
印M4方向に回転されつつ、帯電チャージャ21によっ
て一様に電荷が付与される。なお、転写ベルト15の移
動速度は、感光体ドラム3の周速度と同一に設定されて
いる。
感光体ドラム3の表面に形成されたトナー像が転写ベル
ト15との接触部と対向すると、トナー像は転写ベルト
15に静電的に1次転写される。
1次転写後の感光体ドラム3の表面は、クリーニング装
置22で残留トナーが除去され、また、メインモ−タ2
3により残留電荷が消去されて次回の露光に備えられる
転写ベルト15に転写されたトナー像は、転写ベルト1
5の移動とともに矢印M4方向に搬送される。
以上の動作は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
の順に各色について繰り返し実行され、それぞれの色で
形成されたトナー像を転写ベルト15に重ねて転写する
ことにより、多色刷のトナー像が形成される。なお、転
写ベルト15にはマークが付けられ、図示しないセンサ
ーでこれを検出して、転写ベルト15へ転写される各色
のトナー像の位置合わせが行われている。
一方、給紙部40から供給された用紙Pは、転写ベルト
15の移動にタイミングを合わせてタイミングローラ4
6から送り出され、2次転写チャージャ24との対向部
において、2次転写チャージ中2−4の放電によって転
写ベルト15上のトナー像が用紙Pに2次転写される。
トナー像が転写された用紙Pは、分離チャージャ25に
より転写ベルト15から分離され、搬送ベルト48によ
り定着装置49に送られる。定着装置49では、トナー
像の溶隔定着が行われ、トナー像が複写画像として定着
した用紙Pは排紙トレー30へ排出される。
なお、第2転写チヤージヤ24との対向部を通過した転
写ベルト15の表面は、クリーニング装置19により残
留トナーが除去され、除電チャージャ20により残留電
荷が消去されて、次回の転写に備えられる。
第4図は複写機1の上面に取り付けられた操作パネル7
0の平面図である。
操作パネル70には、複写動作をスタートさせるためプ
リントキー300、複写枚数を表示する7セグメントL
ED301、複写枚数などを設定するためのテンキー3
02、クリア/ストンツブキー303、割り込みキー3
04、複写倍率設定キー305,306、複写倍率を表
示するLED307、複写画像の濃度を段階的に変更設
定するためのアップ及びダウンキー310,30B、濃
度設定のオート/マニュアル切り換えキー309、濃度
表示LED311、キー及び表示LEDからなる現像色
の選択部325〜330、複写モード選択部331,3
32が設けられている。
第1図(A)〜(C)は本発明に係るカラー複写の様子
を模式的に示す図である。
第1図(A)において、原稿りは白地の用紙を用いた印
刷物であり、原稿画像Gは例えばカラー写真などのカラ
ー画像部Gcと、例えば黒色の文字列などのモノクロ画
像部Gmとから構成されるものとする。
このような原稿りが原稿画像Gを下面側として原稿台ガ
ラス26の上に載置され、プリントキー300が押下さ
れると、作像開始の前にカラーイメージセンサ−51に
よって原稿画像Gを読み取るための予備走査が行われる
カラーイメージセンサ−51の出力信号SOは画像処理
部100へ送られる。画像処理部100は、後述するよ
うに信号SOに基づいて、原稿画像Gを彩色領域ECと
単色領域EMとに判別し、判別の結果を領域データDX
として記憶する。
第1図(A)の例では、説明を簡単にするために、カラ
ー画像部Gcの全領域が彩色領域ECと判別され、モノ
クロ画像部Gmの全領域が単色領域EMと判別されてい
るものとする。
以上の予備走査処理の完了後、原稿りに対する第1回目
の作像を行う。このとき、Yの現像器7及びフィルタ部
38のBフィルタが選択され、それぞれ所定位置にセッ
トされる。
露光走査により、帯電チャージャ4によって一様に帯電
された感光体PCの電荷が、Bフィルタを透過した光で
除電され、感光体ドラム3にカラー画像部Gc(すなわ
ち彩色領域EC)及びモノクロ画像部Gm(すなわち単
色領域EM)のそれぞれに対応した潜像ZCb、ZMb
が形成される(図中のalの状態)。
これと並行して、編集イレーザ5により、予備走査時の
判別結果に基づいて、潜像ZCb、ZMbの内の潜像Z
Mbがイレーズされる(blの状態)。そして、残存す
る潜像ZCbがYトナーによって現像され、トナー像T
Cyが形成される(clの状態)。トナー像TCyは転
写ベルト15に転写される(diの状態)。
次に、Gフィルタを用いた第2回目の作像では、潜像Z
Cg、ZMgが形成され(a2の状態)、これら潜像Z
Cg、ZMgの内の単色領域EMに対応した潜像ZMg
がイレーズされる(b2の状態〕。
Mトナーによる潜像ZCgの現像が行われ(C2の状態
)、形成されたトナー像TCmは、転写ヘルド15上に
先に転写されたYのトナー像TCyに重ねて転写される
(d2の状態)。
また、Rフィルタを用いた第3回目の作像では、潜像Z
Cr、ZMrが形成され(a3の状態)、これら潜像Z
Cr、ZMrの内の単色領域EMに対応した潜像ZMr
がイレースされる(b3の状態)。
Cトナーによる潜像ZCrの現像が行われ(C3の状態
)、現像により形成されたトナー像TCCは、転写ベル
ト15上に先に転写されたトナー像TCy、TCmに重
ねて転写される(d3の状態)。
続いて、BK(ブラック)を現像色とする第4回目の作
像では、NDフィルタを用いた露光走査によって彩色領
域EC及び単色領域EMのそれぞれに対応した潜像ZC
n、ZMnが形成される(a4の状H)。
今回の作像においては、第1〜第3回目の作像の場合と
は逆に、潜像ZCn、ZMnの内の彩色領域ECに対応
した潜像ZCnがイレースされる(b4の状態)。
イレース後に残存する潜像ZMnは、BK)ナーにより
現像され、感光体ドラム3にはトナー像TMkが形成さ
れる(C4の状態)。トナー像TMkは、転写ベルト1
5上の所定位置に転写される(d4の状v9)。
その後、転写ベルト15上の3色のトナー像を重ねたト
ナー像Tymc及びブラックのトナー像TMkは、用紙
Pに2次転写されて定着され、これによって用紙P上に
原稿画像Gに対応したカラーの複写画像FGが得られる
(eの状態)。
以上のように、複写機1では、3原色の合成を行う第1
〜第3回目の作像において、原稿画像Gの内のカラー画
像部Gcのみが可視像化され、モノクロ画像部Gmは可
視像化されない。すなわち、彩色領域ECと判別された
カラー画像部Gcについては、各色が3原色のトナーの
組み合わせによってカラー再現されるが、単色領域EM
と判別されたモノクロ画像部Gmについては、単一のト
ナー(BK)ナー)のみによって複写が行われる。
つまり、例えばカラー画像部GcO中に1mm角程度の
大きさの黒色部分(黒色斑点)があった場合、黒色と黒
色以外の色とを区別して作像する従来の複写機では、3
原色のトナーによる作像時には黒色斑点に対応する潜像
がイレースされ、黒色斑点はBK)ナーによって現像さ
れるが、本実施例の複写Illでは、黒色斑点は3原色
のトナーによって現像される。したがって、黒色斑点の
周囲の部分にお0て、隣接するイレース単位領域りに対
応する各単位照射領域hiの重なりに起因した色ぬけの
発生が無くなり、複写画像が自然なものとなる。
次に、第1図(B)を参照しつつ複写Illのカラー複
写の梯子をさらに詳しく説明する。
複写機1では、上述の予備走査時において、原稿画像G
におけるモノクロ画像部Gmの内のカラー画像部Gcと
の境目の部分は境界領域EVと判別され、他の部分は単
色領域EMと判別される。
そして、境界領域EVについては、第1〜第4回目のい
ずれの作像時においても編集イレーザ5による潜像のイ
レースは行われない。なお、カラ画像部Gcはその全領
域が彩色領域ECと判別されているものとする。
以下では、単色領域EM、境界領域EV、及び彩色領域
ECに対応した主走査方向の1列のイレース単位領域り
に着目して作像の過程を説明する。
上述したように、第1〜第3回目の作像において、単色
領域EMに対してイレースが行われる(図中のflの状
態)。このとき、第3回で説明したように単位照射領域
hiはイレース単位領域りよりも大きいので、境界領域
EV内の単色領域EM側の一部を含めて図中に斜線を付
した領域の潜像がイレースされる。
イレースを受けなかった領域、すなわち彩色領域EC及
び境界領域EV内の彩色領域EC側の大部分は、Y、M
、Cの各トナーによる現像の対象とされ、各回の作像毎
に順次現像される(f2の状態)。
次に、第4回目の作像において、図のf3の状態のよう
に、彩色領域EC及び境界頭載EV内の彩色領域EC側
の一部(図の斜線部)がイレースされ、その後、イレー
スを受けなかった領域はBKトナーによって現像される
(f4の状U)。
BKのトナー像は、先にY、M、Cの各トナー像が順に
転写されている転写ベルト15上に転写される(f5の
状態)。
以上の作像過程を経ることにより、境界領域E■では、
その中央の幅d3の部分でY、 M、 Cの各トナー像
とBKのトナー像とが重ねられることになる。
これによって、モノクロ画像部Cmの黒色の部分とカラ
ー画像部Gcとが隣接する場合であっても、モノクロ画
像部Gmとカラー画像部Gcとの境目において、編集イ
レーザ5の単位照射領域hiの重なりに起因した色ぬけ
が発生せず、モノクロ画像部Cmとカラー画像部Gcと
の画像の連続性が保たれた自然な複写画像FCを得るこ
とができる。
なお、本実施例の複写機1では、後述のように1.27
mm角の領域判別マトリクスJを用いて、彩色領域EC
と単色領域EMとが判別される。
したがって、原稿画像Gの中で、視覚の上では経験に基
づく画像認識によりカラー画像部Gcの一部と判断され
る無彩色(黒色又は白色)の部分、例えば人物写真の髪
の部分(黒色)、風景画の雲や雪の部分(白色)であっ
ても、その面積が領域判別マトリクスJよりも大きい場
合には、その部分は単色領域EMと判別されてBK)ナ
ーによる現像の対象とされる。
ところが、このような場合においても、第1図(C)に
示されるように、彩色領域ECに囲まれた単色領域EM
の周縁部は、境界領域EVとして4色のトナーによる現
像の対象とされ、画像の連続性が保たれるので、複写画
像FCは視覚上の違和感のない自然なものとなる。
第5図は画像処理部100の構成を概略的に示すブロッ
ク図、第10図は画素gとイレース単位領域りとの関係
を示す図、第11図は領域判別マトリクスJを示す図で
ある。
カラーイメージセンサ−51の出力信号SOは、A/D
変換部101に入力される。
A/D変換部101は、信号SOを所定レベルに増幅し
た後に量子化し、6ビツト(64階調)の画像データに
変換する。
シェーディング補正部102は、露光ランプ29の配光
分布(光量ムラ)及びカラーイメージセンサ−51の各
画素間の感度差に対応したシェーディング補正を行う。
シェーディング補正を受けた画像データは、副走査方向
位置補正部103(以下「位置補正部」という)へ送ら
れる。位置補正部103は、原稿りの同一部位に対する
Rデータ、Gデータ、Bデータの出力タイミングを合わ
せるタイミング調整を行う。
色判断部104は、1つの画素gに対するRlG、Bの
各データの値に基づいて画素単位で色及び濃度の識別を
行い、色データda及び濃度データdnを生成する。
ピンチ変換部105は、カラーイメージセンサ−51の
読取り単位、すなわち画素gの大きさと編集イレーザ5
によるイレース単位領域りの大きさとの差(第1O図参
照)を補うデータ変換を行うとともに、4画素分の濃度
データdnの平均化処理を行うことによって、イレース
単位領域りに対応した色データDC及び濃度データDN
を生成する。
領域判別部106は、第11回に示されるように、注目
するイレース単位領域h(以下「注目領域X」という)
と、注目領域Xを囲む複数のイレース単位領域h(以下
「周辺領域Y」という)とからなる領域判別マトリクス
J内の25 (5X5)個のイレース単位領域りに対す
る色データDC及び濃度データDNに基づいて、注目領
域Xを彩色領域ECと単色領域EMとに判別する。
境界変換部107は、領域判別部106から出力される
領域判別データDJに基づいて、注目領域Xが彩色領域
ECと単色領域EMとの境目部分に対応した境界領域E
Vであるか否かを判別する。
なお、領域判別部106及び境界変換部10−7は、各
イレーズ単位領域りをその配列順に注目領域Xとする処
理によって上述の判別を行う。
メモリ108は、各イレーズ単位領域りが、彩色領域E
C1単色領域EM、又は境界領域EVのいずれであるか
を示す境界変換部107からの領域データDXを格納す
る。
イレーズ制御部109は、上述の第1〜第4回目の作像
において、領域データDXに基づいて、編集イレーザ5
の各LED65を選択的に点灯させる。すなわち、領域
データDXが単色領域EMを示す場合には、該当するイ
レーズ単位領域りの潜像Z M b 、  Z M g
 、  Z M rをイレーズし、領域データDXが彩
色領域ECを示す場合には、該当するイレーズ単位領域
りの潜像ZCnをイレーズする。しかしながら、領域デ
ータDXが境界領域EVを示す場合には、該当するイレ
ーズ単位領域りに対してはイレーズを行わない。したが
って、境界領域EVは、上述のようにY、M、C,BK
の各トナーによる現像の対象となる。
第6図(a)〜(c)は画像処理部100の回路図であ
る。
A/D変換部101は、R,G、Bの各色に対応したカ
ラーイメージサンサー51の出力信号SOをそれぞれ増
幅する増幅器111〜113、及び各増幅器111〜1
13の出力をA/D変換するA/Dコンバータ114〜
116から構成されている。
シェーディング補正部102は、A/Dコンバータ11
4〜116から入力されるR、G、Bの各データを択一
的に選択するセレクタ121、基準画像(白色)を読み
取った1ライン分のRlG。
Bデータを格納するシェーディング補正用のRAM12
2、RAM 122のアドレス指定を行うアドレス作成
部123、バッファ124、補正用変換テーブルが格納
されているシェーディング補正ROM125からなる。
予備走査において、原稿りを読み取ったデータは、RA
M122から読み出されたデータとともに変換入力とし
てROMI25に入力されて補正される。
位置補正部103は、lラインの走査毎にRG、Bの順
に入力されるデータをラッチするラッチ回路130、G
データの出力タイミングを1ライン分の走査時間だけ遅
延させるためのラインメモリ131、Rデータの出力タ
イミングを2ライン分の走査時間だけ遅延させるための
ラインメモリ132.133から構成されている。
色判断部104は、変換テーブルを設けた色判断用RO
Mからなり、R,G、Bデータの相互の関係及び絶対値
に対応した画素単位の色データdC及び濃度データdn
を出力する。
色データdcは、例えば、R,G、Bの値がほぼ等しく
且つ絶対値が小さい場合は黒色を示し、R,G、Bの値
がほぼ等しく且つ絶対値が大きい場合は白色を示す。そ
して、R,G、Bの値が異なる場合は黒色及び白色以外
の色、すなわち赤色や黄色などの彩色を示す。
ピンチ変換部105は、バッファ141、ラインメモリ
142、アドレス作成部143.2本のラインに跨がる
1個のイレース単位頭載りに対応した4個の画素gを色
データdcに基づいて黒色、白色、彩色に区分して計数
するためのセレクタ144、デコーダ145及びデータ
カウンタ146、変換テーブルによって3種の区分の各
計数値に応した色データDCを出力するピッチ変換RO
MI47、濃度データdnに基づいて4個の画素gの平
均濃度を示す濃度データDNを生成するためのランチ回
路149、加算器150、乗算器151、及び色データ
DCと濃度データDNとの出力タイミングを合わせるた
めのラッチ回路148 152から構成されている。
領域判別部106は、色データDCをその値に応して区
分して計数するデータカウンタ165、同一のタイミン
グで入力されるデータカウンタ165からの計数値を上
述の区分毎に加算する加算器166、濃度データDNを
加算する加算器167.168、変換テーブルによって
加算器16616Bの出力に応した領域判別データDJ
を出力する領域判別ROM169、副走査方向のデータ
遅延を行うラインメモリ161〜164、主走査方向の
データ遅延を行うランチ回路170〜177、及びデー
タ伝送のタイミングをとるためのラッチ回路178,1
79から構成されている。
境界変換部107は、それぞれ1デ一タ分のデータ遅延
を行うラッチ回路181,182、主走査方向の3個の
領域判別データDJの組み合わせに応じた領域データD
Xを出力する境界変換ROM183からなる。予備走査
時において、原稿りの1枚分の領域データDXがバッフ
ァ184を介してメモリ108に記憶される。
また、イレース制御部109は、CPU201と編集イ
レーザ5の各LED65の駆動を行うイレースコントロ
ーラ202とからなる。
第7図はピッチ変換部105によるピッチ変換処理を示
すフローチャートである。
まず、注目領域χに対応する4個の画素gについて、色
データdc及び濃度データdnを抽出する(ステップ#
21)。
次に、ステップ#22で、色データdcと濃度データd
nとを振り分ける。
濃度データdnについては、ステップ#23で、注目領
域Xの平均濃度の算出を行う。すなわち、注目領域Xに
対する濃度データDNを生成する。
他方、色データdcについては、ステップ#24で、4
個の色データdcの全てが、白色を示す白色データdc
wであるか否かをチエツクする。
ステップ#24でイエスであれば、ステップ#25にお
いて、色データDCを白色データDCwとする。
ステップ#24でノーであれば、ステップ#26におい
て、4個の色データdcO内の白色データdcwを除く
色データdcの全てが、黒色を示す黒色データdckで
あるか否かをチエツクする。
ステップ#26でイエスであれば、ステップ#27にお
いて、色データDCを黒色データDCkとする。
また、ステップ#26でノーであれば、ステ。
ブ#28において、色データDCを白色及び黒色以外の
色を示す彩色データDCfとする。
第8図は頭載判別部106による領域判別処理を示すフ
ローチャートである。
まず、ステップ#31において、領域判別マトリクスJ
について、25個の色データDCの区分、及び濃度デー
タDNの値の加算を行う。
次に、色データDCの区分の結果に応じて場合分けが行
われる。
領域判別マトリクスJにおいて、色データDCが全て彩
色データDCfである場合(図中aの場合)、黒色デー
タDCk又は白色データDCwと彩色データDCfとが
混在する場合(図中すの場合)、及び全て白色データD
Cwである場合(図中Cの場合)には、ステップ#33
へ進み、注目領域Xを彩色領域ECとする。
つまり、図中のa、b、cの場合には、注目領域Xは彩
色領域ECとして判別される。
全て白色データDCwである場合に彩色領域ECと判別
することにより、色判断部104において淡色が白色と
誤判断された場合であっても、第1図で説明したように
、彩色領域ECについてはY、M、Cのトナーによる作
像時に編集イレーザ5によるイレースが行われないので
、複写画像では淡色が再現されることになる。
色データDCが全て黒色データDCkである場合(図中
dの場合)は、ステップ#32において、濃度データD
Nの値と所定値との大小を比較することにより、領域判
別マトリクスJの全体的な濃度が所定値より小さいか否
か、つまり、領域判別マトリクスJが淡いか否かを判断
する。
ステップ#32でイエスであれば、ステップ#33にお
いて注目領域Xを彩色領域ECとする。
ステップ#32でノーであれば、ステップ#34におい
て注目領域Xを単色頭載EMとする。
このように領域判別(ステンブ#32〜ステップ#34
)において濃度データDNを参照することにより、領域
判別の最適化を図ることができる。
つまり、色判断部104で黒色と判断される色の中で、
灰色に近い色(淡い黒色)は、他の彩色とともにいわゆ
る色つきの図柄に用いられることが多いので、灰色に近
い色の画像はY、M、Cのトナーによって再現する方が
、BK)ナーによって再現するよりも複写画像FGが自
然なものとなる。
これに対し、真の黒色及びそれに近い色(濃い黒色)の
画像は、はとんどが文字や線画などのモノクロ画像であ
るので、BK)ナーによる再現が好ましい。
また、領域判別マトリクスJにおいて、黒色データDC
kと白色データDCwとが混在する場合(図中eの場合
)は、領域判別マトリクスJは原稿用紙の地肌(白色)
と黒色の文字や線画とからなるモノクロ画像部Gmに対
応するものと判定し、注目領域Xを単色領域EMとする
第9図は境界変換部106による境界判別処理を示すフ
ローチャートである。
まず、注目領域X及び注目領域Xの主走査方向の両側(
第11図参照)のイレース単位領域h(以下「隣接領域
W」という)に着目する(ステップ#41)。
ステップ#42では、注目領域Xが単色領域EMである
か否か、つまり領域判別部106で単色領域EMと判別
されたか否かをチエツクする。
ステップ#42でノーの場合、すなわち、注目領域Xが
彩色領域ECである場合は、注目領域Xはそのまま彩色
領域ECとされる。
ステップ#42でイエスであれば、ステップ#43に進
み、2個の隣接領域Wの内の少なくとも一方が彩色領域
ECであるか否かをチエツクする。
ステップ#43でノーの場合は、注目領域Xはそのまま
単色領域EMとされる。
ステップ#43でイエスであれば、ステップ#44に進
み、注目領域Xは、第1図で説明した第1回目〜第4回
目のいずれの作像においても編集イレーザ5によるイレ
ースを実施しない境界領域EVとされる。
第12図は本発明の他の実施例に係る画像処理部100
aのブロック図である。同図において、第6図と同一の
機能を有する構成要素には同一の符号を付しその説明を
省略する。
画像処理部100aにおいて、色判断部104aは、変
換テーブルを設けた色判断用ROMからなり、R,G、
Bデータの相互の関係及び絶対値に対応した画素単位の
色データdcaを出力する。
色データdcaは、第16図に示されるように、R,G
、Bの値がほぼ等しく且つ絶対値が第1閾値Vthlよ
り大きい場合は白色を示す。また、R,G、Bの値がほ
ぼ等しく且つ絶対値が第1閾値Vthlより小さく第2
閾値Vth2 (Vth2<Vthl)より大きい場合
は淡い黒色(淡黒)を示し、R,G、Bの値がほぼ等し
く且つ絶対値が第211i値Vth2より小さい場合は
濃い黒色(濃黒)を示す、そして、R,G、Bの値が異
なる場合は黒色及び白色以外の色、すなわち赤色や黄色
などの彩色を示す。
ピッチ変換部105aは、バッファ141、ラインメモ
リ142、アドレス作成部143.2本のラインに跨が
る1個のイレース単位領域りに対応した4個の画素gを
色データdcaに基づいて淡い黒色、濃い黒色、白色、
彩色に区分して計数するためのセレクタ144 a、デ
コーダ145a及びデータカウンタ146a、変換テー
ブルによって4種の区分の各計数値に応じた色データD
Caを出力するピッチ変換ROM1478などから構成
され、画素gの大きさと編集イレーザ5によるイレース
単位頭域りの大きさとの差を補うデータ変換を行うこと
によってイレース単位領域りに対応した色データDCa
を生成する。
領域判別部106aは、色データDCaをその内容(値
)に応じて区分して計数するデータカウンタ165a、
同一のタイミングで入力されるデータカウンタ165a
からの計数値を上述の区分毎に加算する加算器166a
、変換テーブルによって加算器166aの出力に応じた
領域判別データDJを出力する領域判別ROM169a
などから構成され、色データDCaに基づいて注目領域
Xを彩色領域ECと単色領域EMとに判別する。
領域判別部106aによる判別の結果を示す領域判別デ
ータDJは、上述の画像処理部100と同様に境界変換
部107へ送られる。そして、境界変換部107から出
力される領域データDXに基づいて編集イレーザ5の制
御が行われる。
第13図はピッチ変換部105aによるピンチ変換処理
を示すフローチャートである。
まず、注目領域Xに対応する4個の画素gについて、色
データdcaを抽出する(ステップ#51)。
次に、ステップ#52で、4個の色データdcaの全て
が、白色を示す白色データdcwであるか否かをチエツ
クする。ステップ#52でイエスであれば、ステップ#
53において、色データDCaを白色データDCwとす
る。
ステップ#52でノーであれば、ステップ#54におい
て、4個の色データdcaの全てが、濃黒を示す濃黒デ
ータdcklであるか否かをチエツクする。ステップ#
54でイエスであれば、ステップ#55において、色デ
ータDCaを濃黒データDCk 1とする。
ステップ#54でノーであれば、ステップ#56におい
て、4個の色データdcaの全てが、濃′黒を示す部具
データdck2であるか否かをチエツクする。ステップ
#56でイエスであれば、ステップ#57において、色
データDCaを部具データDCk2とする。
ステップ#56でノーであれば、ステップ#58におい
て、4個の色データdcaの全てが彩色を示す彩色デー
タdcfであるか否かをチエツクする。ステップ#58
でイエスであれば、ステップ#59において、色データ
DCaを彩色データDCfとする。
ステップ#58でノーであれば、ステップ#60におい
て、4個の色データdcaについて、白色データdcw
を除いた他の3種のデータ、すなわち濃黒データdck
l、部具データdck2、彩色データdcfの内でいず
れが多数かをチエツクする。
ステップ#60で、濃黒データdcklが多数である場
合は上述のステップ#55へ進み、部具データdck2
が多数である場合は上述のステップ#57へ進む、また
、ステップ#60で、彩色データdcfが多数である場
合は上述のステップ#59へ進む。
第14図は領域判別部106aによる領域判別処理を示
すフローチャートである。
まず、ステップ#71において、領域判別マトリクスJ
について、25個の色データDCaをチエツクし、これ
ら色データDCaの内容に応して場合分けを行う。
領域判別マトリクスJにおいて、色データDCaが全て
白色データDCwである場合(図中fの場合)、色デー
タDCaが全て濃黒データDCk1である場合(図中g
の場合)、及び色データDCaが全て彩色データDCf
である場合(図中りの場合)には、ステップ#73へ進
み、注目領域Xを彩色領域ECとする。つまり、図中の
f、  ghの場合には、注目領域Xは彩色領域ECと
して判別される。
濃黒データDCk 1及び部具データDCk2の少なく
とも一方と彩色データDCfとが混在する場合(図中i
の場合)は、ステップ#72において、濃黒データDC
k 1と部具データDCk2の合計数が彩色データDC
fO数より多いか否かをチエツクする。
ステップ#72でノーの場合、すなわち彩色データDC
fO数が濃黒データDCk lと!4黒データDCk2
の合計数より多い場合に・は、ステップ#73へ進み、
上述のしたように注目領域Xを彩色領域ECとする。
逆にステップ#72でイエスの場合には、ステップ#7
4へ進み、注目領域Xを単色領域EMとする。
また、濃黒データDCkl及びi1!黒データDCk2
の少なくとも一方と白色データDCwとが混在する場合
(図中jの場合)、及び色データDCaが全て部具デー
タDCk2である場合(図中にの場合)にも、ステップ
#74において注目領域Xを単色領域EMとする。
第15図は領域判別部106aによる領域判別処理の他
の例を示すフローチャートである。
まず、ステップ#81において、領域判別マトリクスJ
について、25個の色データDCaをチエツクし、これ
ら色データDCaの内容に応じて場合分けを行う。
色データDCaが全て白色データDCwである場合(図
中lの場合)、色データDCaが全て濃黒データDCk
lである場合(図中mの場合)、色データDCaが全て
彩色データDCfである場合(図中nの場合)、濃黒デ
ータDCk 1と彩色データDCfとが混在する場合(
図中0の場合)、及び濃黒データDCk 1と白色デー
タDCwとが混在する場合(図中pの場合)には、ステ
ップ#83へ進み、注目領域Xを彩色領域ECとする。
濃黒データDCk1及び部具データDCk2の少なくと
も一方と彩色データDCfとが混在する場合(図中qの
場合)は、ステップ#82において、部具データDCk
2の数が濃黒データDCk1と彩色データDCfとを合
わせた数より多いか否かをチエツクする。
ステップ#82でノーの場合には、ステップ#83へ進
み、上述したように注目領域Xを彩色領域ECとする。
逆にステップ#82でイエスの場合には、ステップ#8
4へ進み、注目領域Xを単色領域EMとする。
また、部具データDCk2と白色データDCwとが混在
する場合(図中rの場合)、及び色データDCaが全て
部具データDCk2である場合(図中Sの場合)にも、
ステップ#84において注目領域Xを単色領域EMとす
る。
上述の実施例によれば、原稿画像Gを構成するカラー画
像部GcO中に1mm角程度の大きさの黒色部分(黒色
斑点)があった場合であっても、黒色斑点は他の彩色の
部分と同時に3原色のトナーによって現像されるので、
黒色斑点の周囲の部分において、隣接するイレース単位
領域りに対応する各単位照射領域hiの重なりに起因し
た色ぬけの発生が無くなり、複写画像が自然なものとな
る。
上述の実施例によれば、モノクロ画像部Gmとカラー画
像部Gcとの境目が境界領域EVとして判別され、境界
領域EVは、4色のトナーによる現像の対象とされるの
で、モノクロ画像部G m (D黒色の部分とカラー画
像部Gcとが隣接する場合であっても、モノクロ画像部
Gmとカラー画像部Gcとの境目において、編集イレー
ザ5の単位照射領域hiの重なりに起因した色ぬけが発
生せず、モノクロ画像部Gmとカラー画像部Gcとの連
続性が保たれた自然な複写画像FGを得ることができる
上述の実施例によれば、領域判別部106で単色領域E
Mとされた注目領域Xについて、彩色領域ECに隣接す
る境界領域EVであるか否かを判別するようにしたので
、すなわちモノクロ画像部Gmの一部を境界領域EVと
して4色の現像の対象としたので、本来は彩色とすべき
部分にBKトナーが付着することが無く、画像の再現性
を高めることができる。
上述の実施例によれば、領域判別部106において、領
域判別マトリクスJに対応する色データDCが全て黒色
データDCkの場合には、領域判別マトリクスJに対応
する濃度データDNに基づいて、領域判別マトリクスJ
の濃淡をチエツクすることによって、注目領域Xに対す
る領域判別を行うようにしたので、領域判別の最適化を
図ることができる。
つまり、黒色の中でもその濃度が淡い黒色(灰色っぽい
黒色)は、例えば色分はグラフの色彩強調用の下地色な
どとして一般にカラー画像部Gcに用いられることが多
いが、濃い黒色は、はとんどの場合において文字や線画
などのモノクロ画像部Gmに用いられるので、単に黒色
という色相のみによって領域判別を行う場合に比べて、
色相及び濃度によって領域判別を行った場合には、領域
判別の結果と視覚によるモノクロ画像部Cmとカラー画
像部Gcとの識別の結果とが合致する確率が高まる。
上述の実施例によれば、他の実施例に係る画像処理部1
00aでは、色判断用ROM104aによって黒色がそ
の濃度に応じて区分され、黒データdckl、部具デー
タdck2、白色データdcw及び彩色データdcfか
らなる色判断用ROM104aからの色データdcaに
基づいて、ピッチ変換処理及び領域判別処理が行われる
ので、先の実施例に係る画像処理部100における濃度
データdn、DNの処理に関係する構成要素、すなわち
加算器150,167.168などを省くことができ、
画像処理部100に比べて回路構成の簡略化を図ること
ができる。
上述の実施例においては、注目領域Xの主走査方向の両
側のイレース単位領域りを隣接領域Wとして境界領域E
Vの判別を行う例を示したが、注目領域Xの副走査方向
の両側(上下)のイレース単位領域h、又は主走査方向
及び副走査方向の合計4個のイレース単位領域りを隣接
領域Wとして境界領域EVの判別を行うようにしてもよ
い。
上述の実施例において、領域判別マトリクスJの大きさ
及び形状を適当に選定することができる。
〔発明の効果〕
請求項1の発明によれば、カラー画像部とモノクロ画像
部との判別の最適化を図ることができ、カラー画像部に
対する色ぬけや色むらの発生を可及的に抑えた自然なカ
ラー複写画像を得ることができる。
請求項2の発明によれば、上述の効果に加えて、領域判
別手段の回路構成の簡略化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカラー複写の様子を模式%式% 第2図は複写機の概略の構成を示す正面断面図、第3図
は編集イレーザの平面図、 第4図は複写機の上面に取り付けられた操作パネルの平
面図、 第5図は画像処理部の構成を概略的に示すブロック図、 第6図は画像処理部の回路図、 第7図はピッチ変換部によるピッチ変換処理を示すフロ
ーチャート、 第8図は領域判別部による領域判別処理を示すフローチ
ャート、 第9図は境界変換部による境界判別処理を示すフローチ
ャート、 第1O図は画素とイレース単位領域との関係を示す図、 第11図は領域判別マトリクスを示す図、第12図は他
の実施例に係る画像処理部の回路図、 第13図は第12図のピッチ変換部によるピンチ変換処
理を示すフローチャート、 第14図は第12図の領域判別部による領域判別処理を
示すフローチャート、 第15図は第12図の領域判別部による領域判別処理の
他の例を示すフローチャート、第16図は第12図の色
判断部による色判断の様子を示す図である。 1・・・複写機(カラー複写11)、7,8.9.10
・・・現像器(現像手段)、51・・・カラーイメージ
センサ−(原稿読取り手段)、105・・・ピッチ変換
部(画像情報出力手段)、105a・・・ピッチ変換部
(色情報出力手段)、106.106a・・・領域判別
部(61域判別手段)、2()1・・・CPU(作像制
御手段)、D・・・原稿、DC,DCa・・・色データ
、DN・・・濃度データ、EC・・・彩色領域(淡い黒
色の領域)、EM・・・単色領域(濃い黒色の領域)、
G・・・原稿画像(画像)、J・・・領域判別マトリク
ス(ブロック領域)、X・・・注目領域(注目単位領域
)、Y・・・周辺領域(周辺単位領域)。 出願人  ミノルタカメラ株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像色の異なる複数の現像手段を有し、前記現像
    手段を用いて原稿の画像をカラーで複写するカラー複写
    機において、 前記原稿の画像を読み取る原稿読取り手段と、 前記原稿読取り手段によって読み取られた原稿情報に基
    づいて、前記原稿の画像を分割した各単位領域毎に、当
    該単位領域の色相を示す色データ及び濃度を示す濃度デ
    ータを出力する画像情報出力手段と、 前記単位領域の内の注目単位領域及びその周辺の複数の
    周辺単位領域からなる一定の大きさのブロック領域に対
    応する複数個の前記色データ及び濃度データに基づいて
    、当該注目単位領域を単色領域と彩色領域とに判別する
    領域判別手段と、 前記単色領域に対しては前記現像手段の内の特定の1個
    の現像手段のみによって作像を行い、前記彩色領域に対
    しては複数の現像手段によって作像を行うように制御す
    る作像制御手段とを有し てなることを特徴とするカラー複写機。
  2. (2)現像色の異なる複数の現像手段を有し、前記現像
    手段を用いて原稿の画像をカラーで複写するカラー複写
    機において、 前記原稿の画像を読み取る原稿読取り手段と、 前記原稿読取り手段によって読み取られた原稿情報に基
    づいて、前記原稿の画像を分割した各単位領域毎に、当
    該単位領域が、濃い黒色と淡い黒色の何れであるかを示
    す色データを出力する色情報出力手段と、 前記濃い黒色の領域に対しては前記現像手段の内の特定
    の1個の現像手段のみによって作像を行い、前記淡い黒
    色の領域に対しては複数の現像手段によって作像を行う
    ように制御する作像制御手段とを有してなることを特徴
    とするカラー複写機。
JP11791290A 1990-05-07 1990-05-07 カラー複写機及び画像処理装置 Expired - Fee Related JP3177977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11791290A JP3177977B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 カラー複写機及び画像処理装置
US07/695,398 US5406366A (en) 1990-05-07 1991-05-03 Color copying machine and a method of forming a multicolored image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11791290A JP3177977B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 カラー複写機及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0414384A true JPH0414384A (ja) 1992-01-20
JP3177977B2 JP3177977B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=14723255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11791290A Expired - Fee Related JP3177977B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 カラー複写機及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177977B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3177977B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0488412B1 (en) Color image forming apparatus
JP3358027B2 (ja) カラー画像形成装置
EP0794653B1 (en) Image-forming apparatus
JPH01309467A (ja) 画像処理装置
JPH02118680A (ja) 画像形成装置の下色除去方式
JPH04338984A (ja) カラー画像形成装置
JP3233982B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
US7031011B2 (en) Image forming apparatus using image data and identification information in relation to an output apparatus
JPH02262680A (ja) 複写機
US5038171A (en) Multicolored image forming method and apparatus therefor
JP3177977B2 (ja) カラー複写機及び画像処理装置
US5406366A (en) Color copying machine and a method of forming a multicolored image
JPH0414377A (ja) カラー複写機
JP2000206842A (ja) 画像形成装置
JPH0414064A (ja) カラー複写機
JPH0414376A (ja) カラー複写機
US4942428A (en) Method and apparatus for annotating electrophotographic prints of photographic negatives
JPH02281877A (ja) 多色画情報生成装置及びこれを用いた画像処理装置
JPH0466967A (ja) 複写機
JPH07221938A (ja) カラー画像形成装置
JPH0227366A (ja) 画像形成装置
JPS62131668A (ja) カラ−複写機
JPS62179967A (ja) カラ−記録装置
JPH01195778A (ja) カラー画像処理システム
JPS62176264A (ja) デジタルカラ−複写機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees