JPH04143701A - 光制御板の製造方法 - Google Patents

光制御板の製造方法

Info

Publication number
JPH04143701A
JPH04143701A JP2267820A JP26782090A JPH04143701A JP H04143701 A JPH04143701 A JP H04143701A JP 2267820 A JP2267820 A JP 2267820A JP 26782090 A JP26782090 A JP 26782090A JP H04143701 A JPH04143701 A JP H04143701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sheet
gel layer
monomer
light control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2267820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2945939B2 (ja
Inventor
Toshifumi Tsujino
敏文 辻野
Hiroaki Yamamoto
博章 山本
Naoto Hirayama
直人 平山
Satoshi Ishizuka
聡 石塚
Koichi Maeda
浩一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2267820A priority Critical patent/JP2945939B2/ja
Priority to US07/766,792 priority patent/US5164223A/en
Priority to DE69107167T priority patent/DE69107167T2/de
Priority to EP91309133A priority patent/EP0483982B1/en
Publication of JPH04143701A publication Critical patent/JPH04143701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945939B2 publication Critical patent/JP2945939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0078Measures or configurations for obtaining anchoring effects in the contact areas between layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10706Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer being photo-polymerized
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、所定の角度範囲の入射光を選択的に散乱する
光制御板の製造方法に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、分子内に重合性炭素−炭素結合を有する化合物を
含有する光重合性組成物を用いて、その光照射などの重
合硬化条件を調整することによって特定の角度範囲の入
射光のみを選択的に散乱する光制御板が得られることが
、本発明者らによる提案により、知られている。(例え
ば特開昭64−77001 r光制御板およびその製造
方法」)また例えば、重合性炭素−炭素二重結合を有し
、かつそれぞれ屈折率が興なる重合体を生成し得る少な
くとも2種のモノマー(またはオリゴマー)の混合物、
例えばポリエーテルウレタンアクリレート、トリブロモ
フェノキシエチルアクリレート、およびヒドロキシイソ
ブチルフェノンから成る液状物を均一に混合した光重合
性組成物を膜状体に維持し、その膜状体の面から垂直方
向に間隔をあけて設けた線状光源(棒状の紫外線ランプ
)を水平に設置する。この光源から紫外線を照射して膜
状体部分を硬化して光制御フィルムが得られる。
そしてこのフィルムを例えば、エチレン・酢酸ビニル共
重合体のような接着性合成樹脂フィルムを用いて、ガラ
ス/合成樹脂フィルム/光制御フィルム/合成樹脂フィ
ルム/ガラスの順に積層し、加熱・加圧して一体化され
た積層体を得る。このような光制御板は、視野選択ガラ
ス(日本板硝子株式会社製商品名アングル2111)と
して販売されている。また、プラスチック/接着層/光
制御フィルム/接着層/プラスチックの順に積層した積
層体は視界制御板(住友化学工業株式会社製商品名ルミ
スティーりとして販売されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 上述の発明は、優れた光制御板の製造方法であるが、実
用的には、光制御板の強度及び耐候性を向上させるため
に、光制御板を一対の透明なガラスまたはプラスチック
板の間に接着層を介して封入し積層し、少なくとも5層
の積層体として使用する必要があった。
本発明の目的は、上記の積層体よりも積層数の小さくて
よく、安価に製造可能な光制御板を製造する方法を提供
することである。
〈課題を解決するための手段〉 すなわち本発明は、透明なプラスチックフィルムまたは
シートに、重合性炭素−炭素二重結合を有し、かつ、前
記プラスチックフィルムまたはシートの屈折率とは異な
る屈折率を有する重合体を生成し得るモノマーまたはオ
リゴマーを含む光重合性組成物を接触させて、前記プラ
スチックフィルムまたはシートの表面層の内部に前記モ
ノマーまたはオリゴマーを浸透させることによりゲル層
を形成させる工程と、そのゲル層に線状光源からの光を
所定の角度で照射して前記ゲル層を硬化させる工程を含
む、特定の角度範囲の入射光のみを選択的に散乱する光
制御板の製造方法である。
以下、本発明について詳述する。
本発明で使用される光重合性組成物は、分子内に少なく
とも1個の炭素−炭素二重結合を有し、かつ後述するプ
ラスチックフィルムまたはシートの屈折率と少なくとも
0.01.好ましくは0゜02の屈折率差を有する重合
体を生成し得るモノマー(またはオリゴマー)またはこ
れを含むものであり、例えば、分子内にアクリロイル基
、メタクリロイル基、ビニル基、アリル基などの重合可
能な基を1個以上含有するモノマーまたはオリゴマーで
あり光、例えば紫外線により重合し得るものである。
上記モノマーの具体例としては、分子内に少なくとも1
個のアクリロイル基、メタアクリロイル基、ビニル基あ
るいはアリル基等を有するものが好適である。例えば、
メチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレ
ート、エチルカルピトールアクリレート、ジシクロペン
テニルオキシエチルアクリレート、インボルニルアクリ
レート、フェニルカルピトールアクリレート、ノニルフ
ェノキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フ
ェノキシプロピルアクリレート、ω−ヒドロキシヘキサ
ノイルオキシエチルアクリレート、アクリロイルオキシ
エチルサクシネート、アクリロイルオキシエチルフタレ
ート、フェニルアクリレート、トリブロモフェニルアク
リレート、フェノキシエチルアクリレート、トリブロモ
フェノキシエチルアクリレート、トリブロモフェノキシ
ポリエチレングリコールアクリレート、ベンジルアクリ
レート、p−ブロモベンジルアクリレ−1・、2−エチ
ルへキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、2.
 2. 3. 3−テトラフルオロプロピルアクリレー
トならびにこれらの単官能性アクリレートに対応するメ
タクリレート類、またビスフェノールAジアクリレート
、2,2−ビス(4−アクリロキシエトキシ−3,5−
ジブロモフェニル)プロパンなどのなどの多官能性アク
リレートあるいはこれらのアクリレートに対応するメタ
クリレート類、または、安息香酸ビニル、スチレン、p
−クロロスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルアセテー
ト、アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、ビニル
ナフタレン等のビニル化合物、あるいは、ジエチレング
リコールビスアリルカーボネート、ジアリリデンペンタ
エリスリトール、トリアリルイソシアヌレート、ジアリ
ルフタレート、ジアリルイソフタレート等のアリル化合
物などがあげられる。
上記オリゴマーとしては例えばポリエステルアクリレー
ト、ポリオールポリアクリレート、変性ポリオールポリ
アクリレート、インシアヌル酸骨格のポリアクリレート
、メラミンアクリレート、ヒダントイン骨格のポリアク
リレート、ポリブタジェンアクリレート、エポキシアク
リレート、ウレタンアクリレート等が挙げられる。
これらのモノマーまたはオリゴマーは単独でも使用でき
るが、これらモノマー(またはオリゴマー)の混合物、
または、これらモノマー(またはオリゴマー)と溶剤の
混合物等も使用できる。溶剤の例としては、トルエン:
 n−ヘキサン、シクロヘキサンメチルアルコール、エ
チルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、テト
ラヒドロフラン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、アセトニトリル等のを機薬品な
どが挙げられる。
本発明で使用されるプラスチックフィルムまたはシート
は、透明性(無色または着色)を有するものであれば何
でもよく、熱可塑性樹脂または3次元架橋構造を存する
樹脂であって、上記モノマー(またはオリゴマー)また
は溶剤が表面から内部に浸入することができるものであ
ればよい。例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリカ
ーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレ
ート、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース
、ポリスチレン等が挙げられる。
また、前述のモノマー(またはオリゴマー)を重合させ
たものも使用できる。必要に応じてこれらのプラスチッ
クフィルムまたはシートに安定剤または光吸収剤等が添
加される。これらのプラスチックフィルムまたはシート
としては0.2〜10mmの厚みのものが好適に使用で
きる。プラスチックフィルムまたはシートとして例えば
ポリメチルメタクリレートを用いるときには、後述の、
表面に形成させるゲル層が非常に柔らかくなり過ぎてそ
の後の取扱いが難しくなるので、原料に予め架橋剤を0
.1〜20重量%添加しておくとゲル層を適度に硬くす
ることができるので好ましい。
本発明で使用されるプラスチックフィルムまたはシート
と光重合性組成物の組合せの例として、ポリメタクリル
酸メチル(屈折率約1.490)とメタクリル酸メチル
モノマー・安息香酸ビニルの混合物(共重合体の屈折率
約1.532)の組合せ、ポリメタクリル酸メチル(屈
折率約1.490)とメタクリル酸メチルモノマー・ベ
ンジルアクリレートの混合物(共重合体の屈折率約1゜
529)の組合せ、ポリエーテルウレタンアクリレート
(屈折率約1.493)とフェノキシエチルアクリレー
ト(重合体の屈折率約1.557)の組合せを挙げるこ
とができる。
上記光重合性組成物には必要に応じて光重合開始剤を添
加することができる。用いられる光重合開始剤としては
例えば、ベンゾフェノン、ベンジル、ミヒラーズケトン
、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキ
サントン、ベンゾインエチルエーテル、ジェトキシアセ
トフェノン、ベンジルジメチルケタール、ヒドロキシイ
ソブチルフェノン、1−ヒドロキシシクロへキシルフェ
ニルケトンなどが例示される。光重合開始剤は光重合性
組成物の種類によって異なるが、通常は光重合性組成物
に対して0.1〜10重量%添加される。
本発明において、上記光重合性組成物中に上記プラスチ
ックフィルムまたはシートを浸漬し、または上記プラス
チックフィルムまたはシートの表面に上記光重合性組成
物を塗布するなどの方法により、光重合性組成物をプラ
スチックフィルムまたはシートに接触させて、その表面
を膨潤させてゲル層を形成させるが、必要に応じて40
〜150℃に加温することにより、ゲル層の形成を早め
ることができる。ゲル層の厚みは、少なくとも25μm
1好ましくは100μm以上であって上記プラスチック
フィルムまたはシートの厚みの50%以下である。この
接触時間は通常10分〜10時間である。
このゲル層はプラスチックフィルムまたはシートを構成
する樹脂の重合体の構造の隙間に上記光重合性組成物の
モノマーまたはオリゴマーが入り込んだ状態になってい
ると思われる。
本発明で使用される光源は、フィルムの光重合性組成物
の光重合に寄与する紫外線または、その他の活性光線を
発するものであって、被照射位置(フィルム面)からみ
て光源が線杖の形杖をなしているものである。被照射位
置からみた光源の大きさは、光源の長袖方向の視角Aが
少なくとも8、好ましくは少なくとも12@であり、光
源の短軸方向の視角Bが多くともAl1、より好ましく
は多くともA/10以下であるようなものが好ましい。
棒状の紫外線ランプは本発明における好適な線状光源で
ある。このような線状光源の他に、被照射位置から見て
、光源が見かけ上#j吠になる様なもの、例えば点光源
を多数個連続して並べて、見かけ上線状に並べた光源、
またはレーザー光等からの光を回転鏡及び凹面鏡を用い
て走査(被照射位置の1点について異なる多数の角度か
ら照射)するようにした装置も線状光源として使用する
ことができる。
照射光が紫外線の場合、棒状紫外線ランプとしては、例
えば、水銀ランプあるいはメタルハライドランプなどが
取扱の容易さを考慮した場合、好適である。
線状光源を用いて所定の角度から、ゲル層を表に向ける
かまたはゲル層を裏側に向けたプラスチックフィルムま
たはシートに、光を照射することにより、プラスチック
フィルムまたはシートのゲル層は重合して、線状光源の
長軸と短軸方向に対して異方性を示し、光源長軸方向を
軸として回転させた場合にのみ、特定角度の光を散乱す
る光制御板が得られる。
この特定角度の光を散乱する光制御板が形成される機構
はおそらく次のようになると考えられる。
例えばポリマーA(低屈折率とする)からなるプラスチ
ックフィルムまたはシートの表面にモノマーまたはオリ
ゴマーB(それが重合したポリマーBは高屈折率とする
)が浸透して形成させたゲル層の表面に、所定の角度か
ら線状光源の光が照射されると、ゲル層の表面近くに顕
微鏡的に光強度分布ができ、光強度の高い部分からモノ
マーまたはオリゴマーBの重合が始まり、光強度の低い
部分のモノマーまたはオリゴマーBが光強度の高い部分
に拡散移動して、光強度の高い部分での重合ポリマーB
の濃度が高くなる。それに伴って、もともと存在したポ
リマーAの構造が部分的に光強度の高い部分から低い部
分に移動またはシフトする。その結果、重合が完結した
時点では光強度の高い部分におけるポリマーBの濃度が
高く(ポリマーAの濃度が低く)、逆に光強度の低い部
分におけるポリマーAの濃度が高く(ポリマーBの濃度
が低く)なる。ポリマーBはポリマーAよりも屈折率が
高いので、プラスチックフィルムまたはシートの表面に
は屈折率が高い部分(光強度の高かった部分)と屈折率
が低い部分(光強度の低かった部分)とを繰り返す微小
構造が形成される。
この微小構造が特開昭84−77001 r光制御板お
よびその製造方法」に開示されているものとほぼ同じで
あることは顕微鏡で確かめることができる。
〈発明の効果〉 本発明により、プラスチック基板の表面層に光制御機能
を有する光制御板を製造することが可能となった。すな
わち、従来のように少なくとも5層の積層体とする必要
がなく、1層の積層体で実用的な光制御板が可能となり
、非常に厳しい環境の下で使用される場合には、光制御
機能を有する構造を形成した面側に保護層を形成するこ
とにより、または、その面倒と接着層を介してもう一枚
のプラスチックフィルムを積層した3層の積層体により
、十分な耐候性を有する光制御板が容易にかつ安価に得
られる。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお
、実施例における“部”は“重量部”を意味する。
実施例1 メタクリル酸メチルモノマー100部に対しtert−
ブチルペルオキシピバレート1. 2部、tert−プ
チルペルオキシイソプロビルカーボネート0.6部、お
よびノナエチレングリフールジアクリレート2.5部を
添加した組成物を熱重合により重合させ、10cmX 
10cmで厚みが3mmのポリメタクリル酸メチルのシ
ート(屈折率約1.490)を作成した。
このシートを、メタクリル酸メチルモノマー50部、安
息香酸ビニル50部、ヒドロキシイソブチルフェノン3
部の混合溶液(共重合体の屈折率約1.532)に、雰
囲気温度50度で2時間浸漬した後引き上げた。その結
果シートの深さ約300μmの各表面層が約600μm
に膨潤した。
第1図に示すように、この膨潤させたシート3を水平に
置き、80W/cm、  ランプ長25cmの棒状の高
圧水銀ランプ1をシートの真上50cmの位置にシート
の辺ABに平行になるように水平に配置し、紫外光をシ
ート3の表面のゲル層2に約5分照射し光硬化させた。
JISK−6714に準じ積分球式光線透過率装置によ
り全光線透過率及び散乱透過率を測定しヘーズ率(曇f
M)を求めた。光制御板をその辺ABに平行な軸のまわ
りに傾けて光を辺ABに直角な方向から入射させ入射光
と光制御板との角度を変化させて、上記価を算出した。
入射角(垂直入射は入射角0度)に対するヘーズ率の変
化を第2図に示す。
実施例2 実施例1の混合溶液をメタクリル酸メチルモノマー50
部、ベンジルアクリレート50部、ヒドロキシイソブチ
ルフェノン3部(共重合体の屈折率約1.528)に変
えた以外は、実施例1と同様にして得られた光制御板の
入射角に対するへ一ズ率の変化を第3図に示す。
実施例3 平均分子量2000のポリテトラメチレンエーテルグリ
コールとトルエンジイソシアネートおよび2−ヒドロキ
シエチルアクリレートの反応によって得られたポリエー
テルウレタンアクリレート(重合体屈折率1.493)
100部に対しヒドロキシイソブチルフェノン3部を添
加した組成物をガラス板上に流しだして500μmの厚
みの膜状体を形成する。このM献体に棒状の高圧水銀ラ
ンプから発する紫外光を照射して重合し、透明なフィル
ムを得た。このフィルムをフェノキシエチルアクリレー
ト100部に対しヒドロキシイソブチルフェノン3部を
添加した溶液(重合体屈折率1.557)に雰囲気温度
50度で1時間浸漬し膨潤させた。以下実施例1と同様
にしてこの膨潤したフィルムを光硬化し、光制御板を得
た。この光制御板の入射角に対するヘーズ率の変化を第
4図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す斜視図、第2図〜第4図
はこれら実施例の光制御板の光学特性を示すグラフであ
る。 1、棒状の高圧水銀ランプ 2、ゲル化したプラスチック表面層 3、プラスチックシート 第 図 第 図 角 度 (度)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(イ)透明なプラスチックフィルムまたはシート
    に、重合性炭素−炭素二重結合を有し、かつ、前記プラ
    スチックフィルムまたはシートの屈折率とは異なる屈折
    率を有する重合体を生成し得るモノマーまたはオリゴマ
    ーを含む光重合性組成物を接触させて、前記プラスチッ
    クフィルムまたはシートの表面層の内部に前記モノマー
    またはオリゴマーを浸透させることによりゲル層を形成
    させる工程と、 (ロ)そのゲル層に線状光源からの光を所定の角度で照
    射して前記ゲル層を硬化させる工程 を含む、特定の角度範囲の入射光のみを選択的に散乱す
    る光制御板の製造方法。
JP2267820A 1990-10-05 1990-10-05 光制御板の製造方法 Expired - Lifetime JP2945939B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267820A JP2945939B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 光制御板の製造方法
US07/766,792 US5164223A (en) 1990-10-05 1991-09-27 Process for producing light control plate
DE69107167T DE69107167T2 (de) 1990-10-05 1991-10-04 Verfahren zur Herstellung einer Lichtkontrollplatte.
EP91309133A EP0483982B1 (en) 1990-10-05 1991-10-04 Process for producing light control plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267820A JP2945939B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 光制御板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04143701A true JPH04143701A (ja) 1992-05-18
JP2945939B2 JP2945939B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=17450061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2267820A Expired - Lifetime JP2945939B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 光制御板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5164223A (ja)
EP (1) EP0483982B1 (ja)
JP (1) JP2945939B2 (ja)
DE (1) DE69107167T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694904A (ja) * 1992-09-09 1994-04-08 Keiwa Shoko Kk 光拡散シート材
JP2008537519A (ja) * 2005-03-10 2008-09-18 エージーシー フラット グラス ユーロップ エスエー 選択的な散乱を有する自動車用窓ガラス
JP2012141592A (ja) * 2010-12-15 2012-07-26 Lintec Corp 異方性光拡散フィルム用組成物および異方性光拡散フィルム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69316792T2 (de) * 1992-06-17 1998-05-28 Nitto Denko Corp Verfahren zur Herstellung von Polymerisation oder vernetzter Rate-distribuierte Produkte und Verfahren zur Herstellung einer Linse, Linsenanordnung oder Lichtwellenleiter durch dieses Verfahren
DE4411439A1 (de) * 1994-03-31 1995-10-05 Schock & Co Gmbh Kunststofformkörper aus wasserexpandiertem Acrylharz
FR2731081B1 (fr) * 1995-02-27 1997-04-11 Essilor Int Procede d'obtention d'un article transparent a gradient d'indice de refraction
JP3317158B2 (ja) * 1996-09-20 2002-08-26 ミノルタ株式会社 反射型液晶表示体
JP4097508B2 (ja) * 2002-11-19 2008-06-11 シャープ株式会社 マイクロレンズ基板の作製方法およびマイクロレンズ露光光学系
US20060238853A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of producing light control film
JP4802707B2 (ja) * 2005-05-17 2011-10-26 住友化学株式会社 光制御膜

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565780A (en) * 1966-09-12 1971-02-23 Du Pont Process for the preparation of graft copolymers using repetitive irradiation and contacting steps
JPS4817867B1 (ja) * 1970-12-30 1973-06-01
JPS5823002A (ja) * 1981-08-04 1983-02-10 Seiko Epson Corp 合成樹脂レンズ
JPS639902A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Ricoh Co Ltd 磁性膜およびその製造方法
JP2691543B2 (ja) * 1986-12-18 1997-12-17 住友化学工業株式会社 光制御板およびその製造方法
JP2702521B2 (ja) * 1988-09-01 1998-01-21 日本板硝子株式会社 光制御板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694904A (ja) * 1992-09-09 1994-04-08 Keiwa Shoko Kk 光拡散シート材
JP2008537519A (ja) * 2005-03-10 2008-09-18 エージーシー フラット グラス ユーロップ エスエー 選択的な散乱を有する自動車用窓ガラス
JP2012141592A (ja) * 2010-12-15 2012-07-26 Lintec Corp 異方性光拡散フィルム用組成物および異方性光拡散フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0483982B1 (en) 1995-02-01
DE69107167T2 (de) 1995-05-24
EP0483982A3 (en) 1992-08-26
JP2945939B2 (ja) 1999-09-06
US5164223A (en) 1992-11-17
EP0483982A2 (en) 1992-05-06
DE69107167D1 (de) 1995-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112722A (en) Method of producing light control plate which induces scattering of light at different angles
JP2691543B2 (ja) 光制御板およびその製造方法
JP3178091B2 (ja) 光重合性組成物及び光制御板の製造方法
EP0272582B1 (en) Light control sheets
JPH04143701A (ja) 光制御板の製造方法
JPS63309902A (ja) 光制御板およびその製造方法
US5040870A (en) Screen for projection
JPH0267501A (ja) 光制御板の製造方法
JP2717274B2 (ja) 光制御板及びその製造方法
JP2583519B2 (ja) 光散乱樹脂板の製造法
JP2782200B2 (ja) 光制御板用の樹脂組成物
JP2547417B2 (ja) 光制御板の製造方法
US5137801A (en) Process for producing light control plate having light-scattering pervious region
JP2717304B2 (ja) 光制御板の製造方法
JP2547416B2 (ja) 光制御板の製造方法
EP0409396B1 (en) Process for producing light control plate having light-scattering pervious region
JPH03200949A (ja) プロジェクション用スクリーン
JP2547419B2 (ja) 光制御板の製造方法
JP3034996B2 (ja) 積層安全ガラス
JP2601832B2 (ja) 模様入り板の製造法
JP2547418B2 (ja) 光制御板の製造方法
JP4802748B2 (ja) 光制御膜の製造方法及びこれにより得られる光制御膜
JP2782250B2 (ja) 光制御板用組成物
JP2838295B2 (ja) プロジェクション用スクリーン
JPH02268872A (ja) 光制御板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11