JPS5823002A - 合成樹脂レンズ - Google Patents

合成樹脂レンズ

Info

Publication number
JPS5823002A
JPS5823002A JP56122011A JP12201181A JPS5823002A JP S5823002 A JPS5823002 A JP S5823002A JP 56122011 A JP56122011 A JP 56122011A JP 12201181 A JP12201181 A JP 12201181A JP S5823002 A JPS5823002 A JP S5823002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
synthetic resin
cross
substrate
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56122011A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Sano
良夫 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP56122011A priority Critical patent/JPS5823002A/ja
Publication of JPS5823002A publication Critical patent/JPS5823002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、皮膜(層)の表面硬度、耐擦傷性、制電性、
耐候性および耐熱水性あるいは耐薬品性などの性質がす
ぐれた合成樹脂レンズに関するものである。
更に詳しくは、ヂエチレングリコールビスアリルカーボ
ネート(以下0R−59とする)、メチルメタクリレー
ト、あ、るいはスチレン等を主成分とする合成樹脂レン
ズの樹脂表面において、シラン誘導体岬を主成分とする
組成物を膨潤させ、モノマー分子をからませることによ
り、その後ポリマー粒子間のからまりを生じせしめ、多
重網目構造を形成させることによって強靭な皮膜(層)
を有し、強固な表面硬度、すぐれた耐擦傷性、制電性を
示し、且つ耐候性、耐熱水性、あるいは耐薬品性の良好
なる合成樹脂レンズに関するもので、レンズの表面の損
傷および埃り、汚れの付着を防止し、レンズとしての実
用価値を高めるととを目的とする。
一般に1合成樹脂レンズ基材、たとえば、c′R−39
、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンなどの樹脂
は、その軽量性、易加工性、耐衝撃性などにすぐれてい
るが、その反面、耐擦傷性、耐薬品性に乏しく、表面に
傷がつきやすく、また化学薬品に侵されやすいという欠
点がある。これらの欠点を改良する方法として、表面を
種々の熱硬化性樹脂、あるいは紫外線硬化性樹脂で被覆
するという方法が従来おこなわれている。この目的に用
いられる表面硬化被覆処理剤としては、メラミン樹脂、
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、およびシリコーン樹
脂があるが、表面硬度、密着性、耐擦傷性、耐熱水性、
耐候性等の諸物性が全・て良好であるもの、を得ること
は難しく、十分満足できるものは未だかって得られてい
ない。一般には、皮膜の硬さを増強しようとした場合に
は、可撓性が失われやすく、耐熱水試験等で皮膜にひび
割れが生じることがあり、また皮膜の可撓性を大きくし
ようとした場合には、その皮膜の硬度が低下してしまう
本発明者らは、合成樹脂レンズの有している長所をそこ
ねることなく、最終的に得られる被膜に硬度と可撓ある
いは密着性、制電性の性質を兼ね備えて持つような合成
樹脂レンズにつき、鋭意研究を重ねた結果、IPN法に
より基材の架橋ポリマーを、高架橋性官能基含有モノマ
ー・架橋剤・触媒混合系で膨潤し、その後硬化させるこ
とにより良好な結果が得られることを見い出し、本発明
即ち本発明は、合成樹脂レンズの樹脂表面において、完
全に硬化しきっていない架橋ポリマー中に、硬化後ハー
ドコート皮M(層)と°なり得る線状ポリY −、プレ
ポリマー、モノマーを架橋剤、触媒とともに、液状、溶
液状、塊状で膨潤、混合し、引続いて、一段階で加熱、
あるいは紫外線照射等によ抄硬化することによ抄、架橋
とともに、分子のからみ合いを形成するという点で、従
来の合成樹脂レンズの持つハードコート皮膜と大きく違
っている。従来の合成樹脂レンズは、レンズ基材を十分
に硬化させた後、樹脂表面上にプレポリマー、モノマー
等を架橋剤、触媒とともに塗布し、その後加熱、あるい
は紫外線照射等によ抄硬化させ、ハードコード皮膜を形
成したものでありたが、レンズの樹脂表面の状詐と、ハ
ードコート皮膜の分子構造が、適合しにくい場合、基材
と皮膜の密着性が悪いという欠点があった。
本発明によって、レンズの樹脂表面の状鯵と、ハードコ
ート皮膜の分子構造が、適合しにくい場合でも、レンズ
の樹脂表面と、高架橋性官能基含有モノマー、あるいは
プレポリマー等との間マ、分子のからま抄を生じせしめ
、硬化後、多重網目構造を形成させるため、密着性の良
好なハードコート皮膜(層)を得ることが可能となった
以下実施例により本発明を更に詳しく説明する。
実施例1゜ (1)・・−ドコート皮膜(層)溶液の調整:イソプロ
ビルアルコール70fにビニルトリエトキシシラン40
1X 、−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラ
ン40t1およびテトラエトキシシラン’iotを溶解
し、さらにα1規定塩酸水溶液Mopを加えて室温で攪
拌して加水分解を行い、その後室温で20時間以上熟成
した。こうして得られた加水分解物溶液100tにエチ
ルセロソルブ40f1過酸化ベンゾイル171を添加溶
解してハードコート皮膜(層)溶液とした。
あらかじめ重合させた0R−39レンズ(ゲル状)基材
を、前記(1)で調整した溶液に浸漬し、0R−59レ
ンズの樹脂表面に溶液を含浸させる。
その後レンズを等速ア引き上げ、熱風乾燥炉で、40℃
で3時間、40℃から80℃まで直線的に2時間、80
℃で5時間、および120℃で2時間連続して加熱した
。こめようKして得られたCR−39レンズは、透明で
、強い摩擦でも傷がつかず、耐熱水性、および耐熱性が
良好で、しかも耐熱水性テスト後の耐擦傷性、密着性も
良好であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、合成樹脂レンズの表面において、基材および
コーティング皮膜(層)の架橋ポリマー錆がからみあっ
た、多重網目構造を示す。 1・・・・・・・・・合成樹脂レンズ基材。(簡単のた
め、二次元的に表現しであるが、実際は三次元架橋して
いる。)、2・・・・・・・・・合成樹脂レンズに膨潤
、硬化させた状廖のコーティング皮膜(層)。 第2図は、工PN合成法の原理を示す。第2図において
末端官能基X、Yを有する長錆分子3が、巨大環状分子
4の存在下で5のよう々買入状豐を経て環化反応を行な
うと連結環状分子6となる。 第3図は、合成樹脂レンズと、ハードコート皮膜(層)
との状節を示す。Rは、合成樹脂レンズと多重網目構造
を形成しているS10.結合部分を含むビニル基、アク
リル基等である。 7・・・・・・・・・ハードコート皮膜(層)、8・・
・・・・・・・合成樹脂レンズ基材。(多重網目構造も
含む。)以上 出願人 株式会社諏訪精工舎 代理人 弁理士 最上 務 第1)図 Y                Y第2図 篤312

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 完全に硬化していない網目状構造をもりたレンズ基材の
    表面を、高架橋性官能基含有モノマー(架橋剤を含む)
    、またはその溶液で膨潤し、その後レンズ基材および高
    架橋性官能基含有モノマーを架橋硬化させることにより
    形成されるハードコート皮膜(層)を有することを特徴
    とする合成樹脂レンズ。
JP56122011A 1981-08-04 1981-08-04 合成樹脂レンズ Pending JPS5823002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56122011A JPS5823002A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 合成樹脂レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56122011A JPS5823002A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 合成樹脂レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5823002A true JPS5823002A (ja) 1983-02-10

Family

ID=14825354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56122011A Pending JPS5823002A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 合成樹脂レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0483982A2 (en) * 1990-10-05 1992-05-06 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Process for producing light control plate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0483982A2 (en) * 1990-10-05 1992-05-06 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Process for producing light control plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5104929A (en) Abrasion resistant coatings comprising silicon dioxide dispersions
KR880000530A (ko) 피복분말
US3766299A (en) Reaction product of polyalkylene imine and epoxy halo ethylenic substituted difunctional compounds
US3867175A (en) Non-fogging material
US4229228A (en) Coating composition
JPS6354474A (ja) 導電性塗布組成物
CN113980193A (zh) 一种光学级亲油型热修复树脂及其制备方法和自修复涂层
JP3068284B2 (ja) 帯電防止性合成樹脂成形品
EP0060272A1 (en) Abrasion resistant coating composition
US3963806A (en) Reaction product of polyalkylene imine and epoxy, halo, ethylenic substituted difunctional compounds
JPS5823002A (ja) 合成樹脂レンズ
JP2683087B2 (ja) プラスチックレンズ材料
JPH08224534A (ja) 積層体とその製造方法
JPH0516146A (ja) プラスチツク成形用金型の製造方法
JP2892760B2 (ja) 被覆ポリカーボネート成形品およびその製造方法
JPS6338055B2 (ja)
JPH0848734A (ja) 耐汚染性の改良された被膜
JPH08143690A (ja) 撥水性耐摩耗薄膜の形成方法
JPS58196237A (ja) ポリカ−ボネ−ト成形品の表面処理法
JPH0535654B2 (ja)
JPS6226333B2 (ja)
JPS6277999A (ja) 転写シ−ト及び転写シ−トを用いてなるプラスチツクミラ−の製造方法
JPS6242242B2 (ja)
JPH09183199A (ja) 積層フィルム
JPS6043303B2 (ja) プラスチツク積層体