JPS63309902A - 光制御板およびその製造方法 - Google Patents

光制御板およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63309902A
JPS63309902A JP62146565A JP14656587A JPS63309902A JP S63309902 A JPS63309902 A JP S63309902A JP 62146565 A JP62146565 A JP 62146565A JP 14656587 A JP14656587 A JP 14656587A JP S63309902 A JPS63309902 A JP S63309902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light control
angle
control plate
light
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62146565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758361B2 (ja
Inventor
Shinichiro Kitayama
北山 慎一郎
Teruo Adachi
安達 輝穂
Masahiro Ueda
昌宏 植田
Motoaki Yoshida
元昭 吉田
Koichi Maeda
浩一 前田
Naoya Imamura
直也 今村
Satoru Shiiki
哲 椎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP62146565A priority Critical patent/JPH0758361B2/ja
Priority to DE3789858T priority patent/DE3789858T2/de
Priority to EP87118568A priority patent/EP0272582B1/en
Priority to US07/133,603 priority patent/US4929523A/en
Priority to CA000554584A priority patent/CA1321908C/en
Priority to KR1019870014530A priority patent/KR960002304B1/ko
Publication of JPS63309902A publication Critical patent/JPS63309902A/ja
Priority to US07/505,358 priority patent/US5108857A/en
Publication of JPH0758361B2 publication Critical patent/JPH0758361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、種々の角度範囲の入射光を選択的に散乱する
光制御板およびその製造方法に関するものである。
〈従来の技術〉 従来プラスチックやガラスより成る透明体は、どの角度
からの光に対しても透明なものしかなかった。そこで特
定の角度からの光のみを透過するものとしては、プラス
チックの透明シート及び不透明シートを交互に貼り合せ
たプラスチックブロックより切り出した配向膜や、感光
性樹脂を用いて透明基板上に格子や稿等の模様をなすレ
リーフを設け、さらにその上に透明基板等を組み合せる
いわゆる「遮光板」が一般的に用いられていた。この遮
光板としては例えば特開昭57−189489号公報に
示されているものがある。しかし、これら従来の配向膜
や遮光板は、その製造方法が煩雑であるために高価であ
り、又膜質が均一にならないという問題点を有していた
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明者等は、2つ以上の角度範囲の入射光を選択的に
散乱する均一な膜質を有する光制御板について、また該
光制御板を極めて容易に製造する方法について検討した
結果、それぞれの屈折率に差がある分子内に1個以上重
合性炭素−炭素二重結合を有する化合物の複数からなる
樹脂組成物を用いることにより該光制御板を極めて容易
に製造できることを見出し本発明に至った。
く問題点を解決するための手段〉 すなわち本発明はプラスチックシートであって、そのシ
ートに対して2つ以上の角度範囲の入射光を選択的に散
乱する光制御板である。
又、本発明はそれぞれの屈折率に差がある分子内に1個
以上の重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物の複数
からなる樹脂組成物を、膜状に維持し、第1の方向から
紫外線を照射して該組成物を硬化させる第1の工程と、
得られた硬化物上に上記樹脂組成物を膜状に維持し第2
の方向から紫外線を照射して硬化させる第2工程からな
り、必要に応じて第2の工程を繰り返すことを特徴とす
る光制御板の製造方法を提供するものである。
仁こで本発明の方法において用いられる重合性炭素−炭
素二重結合を有する化合物とは分子イ 内にアクリロイル基、メタアクリロール基、ビニル基、
アリル基などの重合可能な基を1個以上含有するモノマ
ー又はオリゴマーである。例えば、ポリエステルアクリ
レート、ポリオールポリアクリレート、変性ポリオール
ポリアクリレート、イソシアヌル酸骨格のポリアクリレ
ート、メラ芝ンアクリレート、ヒダントイン骨格のポリ
アクリレート、ポリブタジェンアクリレート、エポキシ
アクリレート、ウレタンアクリレートなどの多官能性ア
クリレートや、これらのアクリレートに対応するメタア
クリレート、またテトラヒドロフルフリルアクリレート
、エチルカルピトールアクリレート、ジシクロペンテニ
ルオキシエチルアクリレート、フェニルカルピトールア
クリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、2
−ヒドロキシ−8−フェノキシプロビルアクリレート、
ω−ヒドロキシヘキサノイルオキシエチルアクリレート
、アクリロイルオキシエチルサクシネート、アクリロイ
ルオキシエチルフタレート、トリブロムフェノキシエチ
ルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−エチ
ルへキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、2.
2.8.8−テトラフルオロプロピルアクリレートなら
びにこれらの単官能性アクリレートに対応するメタアク
リレート、およびN−ビニルピロリドン、トリアリルイ
ソシアヌレート、ジエチレングリコールビスアリルカー
ボネート、ジアリリデンペンタエリスリトールなどがあ
げられる。
これらの化合物は複数の混合物として使用する。
本発明に使用される樹脂組成物は、それを構成する複数
の化合物相互の溶解性とそれぞれの屈折率差に特徴があ
り、相溶性があまりよくない組合せで屈折率差が大きい
場合に、光の散乱する度合いは大きくなり、散乱する入
射光の角氷発明は、これらの樹脂組成物を紫外線により
硬化させ光制御板を製造するものであるが、該樹脂組成
物を基板上に塗布するかセル中に封入して膜状とし、特
定方向から紫外線を照射しながら徐々に硬化させ特定の
角度をなす入射光のみを選択的に散乱する硬化シートを
作り、この第1の工程の後、この硬化シート上で、さら
に同一あるいは異る樹脂組成物を膜状とし、別の特定方
向から紫外線を照射しながら硬化させる第2の工程から
なり、さらに、必要に応じてこの第2の工程を繰り返す
ことにより2種以上の角度範囲の入射光を選択的に散乱
する光制御板を作ることができる。
第2の工程を繰り返すにあたっては、そのつど紫外線の
照射の方向を変えて行うことにより、8種以上の角度範
囲の入射光を選択的に散乱する光制御板を作る仁とがで
きる。又繰り返すごとに異なる樹脂組成物を使用しても
よい。
本発明の樹脂組成物においては必要に応じて光重合開始
剤が使用される。
必要に応じて使用される光重合開始剤としてハ、例えば
、ベンゾフェノン、ベンジル、ミヒラーズケトン、2−
クロロチオキサントン、2.4−ジエチルチオキサント
ン、ベンゾインエチルエーテル、ジェトキシアセトフェ
ノン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2
−メチルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロへキ
シルフェニルケトンなどがあげられる。
の照射条件を調節することにより、生成したシート状の
硬化物は光源の長軸と短軸方向に対して異方性を示し、
光源の長袖方向を軸として回転させた場合にのみ、特定
角度の光を散乱する。
すなわち、生成したシート状の硬化物は屈折率の異なる
領域が、ある方向に配向した状態で存在しており、特定
の角度より入射した光は屈折率の異なる領域の境界で全
反射し散乱するものと考えられる。
散乱の度合いおよび選択的に散乱する入射光の角度は、
使用する樹脂組成物および照射条件によって調整するこ
とができ、特に硬化時に硬化試料面に対する紫外線の入
射角度を変えることにより、硬化したシートの選択的に
散乱する入射光の角度を変えることができる。したがっ
て同一樹脂組成物を使用する場合でも、硬化時の紫外線
入射角度の異る硬化シートを積み重ねるだけで、種々の
角度範囲の入射光を散乱子ることができる。
〈発明の効果〉 本発明の光制御板は、比較的簡単な方法で製造すること
ができ、従来不可能であった透明部材の角度による選択
的散乱および特定角度のみの透過が実現できる。
本発明の光制御板はプラスチックシートであるが、これ
をガラス板等と組合せても使用できる。そしてこれらを
用いて窓材、車輌、ディスプレイ、鏡、表示板、温室な
ど多方面への応用が期待できる。
〈実施例〉 以下本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 平均分子ff12000のポリプロピレングリコールと
トルエンジイソシアネート及び2−ヒドロキシエチルア
クリレートの反応によって得たポリエーテルウレタンア
クリレート(屈折率1.481)50部に対して、下記
構造式(r)で示される化合物(屈折率1.567)5
0部 および2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオフェノン
3部を添加混合した樹脂組成物を200μm厚のスペー
サをはさんtごガラス板間に注入し、80Wの水銀ラン
プ(ランプ長40(m)の紫外線照射装置を用いて第1
−1図のように距離40国、角度30度で3分間紫外線
を照射し硬化シートを得た。さらにその上に200μm
厚のスペーサとガラス板によりセルを形成し、同一の樹
脂組成物を注入し、第1−2図のように距離40(2m
、角度120度で8分間紫外線を照射し硬化シートを得
た。
実施例2 ビスフェノールA型エポキシアクリレート(屈折率1.
560)50部に対して2.2゜8.8−テトラフルオ
ロプロピルアクリレート50部(屈折率1.868)お
よび2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオフェノン3
部を添加混合した樹脂組成物を1顛厚のスペーサをはさ
んだガラス板間に注入し、80Wの水銀ランプ(ランプ
長40c111)の紫外線照射装置を用いて第2−1図
のように距離401度185度で硬化させ、硬化シート
(ff)を得た。次にガラス板間よりとりだしたこの硬
化シート(I)、(II)間に200μm厚のスペーサ
をはさみ、実施例1の樹脂組成物(Ill)を注入し、
同装置で第2−8図のように角度0度で、8分間紫外線
を照射し硬化シート(IV)を得た。
実施例8 実施例1と同じ樹脂組成物を、200μm厚のスペーサ
をはさんだガラス板間に注入し、80Wの水銀ランプ(
ランプ長25戊)の紫外線照射装置を用いて第8図のよ
うに距離25cn角度80度で8分間紫外線を照射し硬
化シートを得た。さらに硬化シートとガラス板とで20
0μm厚のセルを形成し、同一樹脂組成物を注入し、角
度を50度とする以外は同じ条件で硬化シートを得た。
同様の操作を角度70度、110度、180度、160
度についてそれぞれ行い6枚を積層した硬化シートを得
た。
実施例4く曇価測定〉 JISK−6714に準じ積−分球式光線透過率測定装
置により実施例1〜8により得られた硬化シートの全光
線透過率及び散乱光透過率を測定し曇価を求めた。
試験片を第4図のように傾けそれぞれの角度毎に上記値
を算出した。
それぞれの曇価の角度依存性を第5〜7図に示した。こ
こで第5〜7図は、それぞれ、実施例1〜8の硬化シー
トの測定値に対応する。
【図面の簡単な説明】
第1−1図、第1−2図は、実施例1における紫外線の
照射方法である。 第2−1図、第2−2図、第2−8図は、実施例2にお
ける紫外線の照射方法である。 第8図は、実施例8における紫外線の照射方法である。 第4図は、実施例4における曇価測定方法を表わす。 第5図、第6図、第7図は、実施例4の曇価の測定結果
であって、それぞれ実施例1、実施例2、実施例3で得
られた硬化シートを用いた場合に対応する。 第1−1図 第1−2図 第2−1図 第2−2図        第2−3図第3図 第4図 第5図 宙 欅 第6図 宙 嘲

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)プラスチックシートであって、そのシートに対して
    2つ以上の角度範囲の入射光を選択的に散乱する光制御
    板。 2)それぞれの屈折率に差がある分子内に1個以上の重
    合性炭素−炭素二重結合を有する化合物の複数からなる
    樹脂組成物を、膜状に維持し、特定の方向から紫外線を
    照射して該組成物を硬化させる第1の工程と、得られた
    硬化物上に上記樹脂組成物を膜状に維持し第1の工程と
    は別の方向から紫外線を照射して硬化させる第2工程か
    らなり、必要に応じて第2の工程を繰り返すことを特徴
    とする光制御板の製造法。
JP62146565A 1986-12-18 1987-06-11 光制御板およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0758361B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146565A JPH0758361B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 光制御板およびその製造方法
DE3789858T DE3789858T2 (de) 1986-12-18 1987-12-15 Platten für Lichtkontrolle.
EP87118568A EP0272582B1 (en) 1986-12-18 1987-12-15 Light control sheets
US07/133,603 US4929523A (en) 1986-12-18 1987-12-16 Light control sheets
CA000554584A CA1321908C (en) 1986-12-18 1987-12-17 Light control sheets
KR1019870014530A KR960002304B1 (ko) 1986-12-18 1987-12-18 광제어판 및 그 제조방법
US07/505,358 US5108857A (en) 1986-12-18 1990-04-05 Light control sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146565A JPH0758361B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 光制御板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63309902A true JPS63309902A (ja) 1988-12-19
JPH0758361B2 JPH0758361B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=15410551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146565A Expired - Lifetime JPH0758361B2 (ja) 1986-12-18 1987-06-11 光制御板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758361B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107902A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Sumitomo Chem Co Ltd 光制御板用組成物
US6239911B1 (en) 1996-04-10 2001-05-29 Kimoto Co., Ltd. View angle control sheet and method for producing the same
WO2005073290A1 (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 光学部品用成形体およびその製造方法
JP2005316354A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd プロジェクション用スクリーン
WO2008053592A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Tomoegawa Co., Ltd. Film de diffusion de lumière anisotrope, ainsi que dispositif d'affichage et dispositif d'affichage à cristaux liquides utilisant ce même film
US7683986B2 (en) 2005-09-21 2010-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Anisotropic scattering film for improving the viewing angle dependency of a liquid crystal display
US7800719B2 (en) 2006-02-17 2010-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display
KR20130111268A (ko) 2012-03-30 2013-10-10 린텍 가부시키가이샤 이방성 광확산 필름 및 이방성 광확산 필름의 제조 방법
KR20130141364A (ko) 2012-06-15 2013-12-26 린텍 가부시키가이샤 광확산 필름
KR20130141363A (ko) 2012-06-15 2013-12-26 린텍 가부시키가이샤 광확산 필름의 제조 방법
WO2014103618A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 リンテック株式会社 光拡散フィルム
KR20140111645A (ko) 2012-01-19 2014-09-19 린텍 가부시키가이샤 광확산 필름의 제조 방법 및 광확산 필름
KR20140111647A (ko) 2012-01-19 2014-09-19 린텍 가부시키가이샤 이방성 광확산 필름
US9753191B2 (en) 2013-03-29 2017-09-05 Lintec Corporation Light diffusion film and light diffusion film manufacturing method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3866771B2 (ja) 1996-08-05 2007-01-10 帝人株式会社 配向フィルムの製造方法
JP4631366B2 (ja) * 2004-09-16 2011-02-16 住友化学株式会社 光制御膜積層体及びそれを用いたプロジェクション用スクリーン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174425A (ja) * 1974-12-24 1976-06-28 Sumitomo Chemical Co

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174425A (ja) * 1974-12-24 1976-06-28 Sumitomo Chemical Co

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107902A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Sumitomo Chem Co Ltd 光制御板用組成物
US6239911B1 (en) 1996-04-10 2001-05-29 Kimoto Co., Ltd. View angle control sheet and method for producing the same
WO2005073290A1 (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 光学部品用成形体およびその製造方法
JP4665457B2 (ja) * 2004-03-31 2011-04-06 住友化学株式会社 プロジェクション用スクリーン
JP2005316354A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd プロジェクション用スクリーン
US7586680B2 (en) 2004-03-31 2009-09-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Projection screen having a plural number of light control layers
US7683986B2 (en) 2005-09-21 2010-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Anisotropic scattering film for improving the viewing angle dependency of a liquid crystal display
US7800719B2 (en) 2006-02-17 2010-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display
WO2008053592A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Tomoegawa Co., Ltd. Film de diffusion de lumière anisotrope, ainsi que dispositif d'affichage et dispositif d'affichage à cristaux liquides utilisant ce même film
KR20140111647A (ko) 2012-01-19 2014-09-19 린텍 가부시키가이샤 이방성 광확산 필름
US9523799B2 (en) 2012-01-19 2016-12-20 Lintec Corporation Method for producing light diffusion film and light diffusion film
US9519086B2 (en) 2012-01-19 2016-12-13 Lintec Corporation Anisotropic light diffusion film
KR20140111645A (ko) 2012-01-19 2014-09-19 린텍 가부시키가이샤 광확산 필름의 제조 방법 및 광확산 필름
KR20130111268A (ko) 2012-03-30 2013-10-10 린텍 가부시키가이샤 이방성 광확산 필름 및 이방성 광확산 필름의 제조 방법
KR20130141364A (ko) 2012-06-15 2013-12-26 린텍 가부시키가이샤 광확산 필름
KR20130141363A (ko) 2012-06-15 2013-12-26 린텍 가부시키가이샤 광확산 필름의 제조 방법
KR20150100649A (ko) 2012-12-27 2015-09-02 린텍 가부시키가이샤 광확산 필름
WO2014103618A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 リンテック株式会社 光拡散フィルム
US10094958B2 (en) 2012-12-27 2018-10-09 Lintec Corporation Light diffusion film
US9753191B2 (en) 2013-03-29 2017-09-05 Lintec Corporation Light diffusion film and light diffusion film manufacturing method
US10288779B2 (en) 2013-03-29 2019-05-14 Lintec Corporation Light diffusion film and light diffusion film manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758361B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929523A (en) Light control sheets
JP2691543B2 (ja) 光制御板およびその製造方法
JPS63309902A (ja) 光制御板およびその製造方法
JP3178091B2 (ja) 光重合性組成物及び光制御板の製造方法
EP0392868B1 (en) Method of producing light control plate which induces scattering of light at different angles
US5040870A (en) Screen for projection
JP2717274B2 (ja) 光制御板及びその製造方法
JPH0267501A (ja) 光制御板の製造方法
JP2945939B2 (ja) 光制御板の製造方法
JP3211381B2 (ja) 光制御板の製造方法
JP2782200B2 (ja) 光制御板用の樹脂組成物
JP2717304B2 (ja) 光制御板の製造方法
JPH01147406A (ja) 光制御板用の樹脂組成物
JP2583519B2 (ja) 光散乱樹脂板の製造法
JPH03107902A (ja) 光制御板用組成物
JPH03107901A (ja) 光制御板の製造法
JPH03200949A (ja) プロジェクション用スクリーン
EP2060558B1 (en) Phenyl acrylate derivatives and their use for producing optical films by means of photopolymerisation
JP2601832B2 (ja) 模様入り板の製造法
JP4802748B2 (ja) 光制御膜の製造方法及びこれにより得られる光制御膜
JP2547418B2 (ja) 光制御板の製造方法
JP2547419B2 (ja) 光制御板の製造方法
JPH01147405A (ja) 光制御板用樹脂組成物
JPH03156402A (ja) 光制御板の製造法
JP2838295B2 (ja) プロジェクション用スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term