JPH04142A - 温熱環境制御システム - Google Patents

温熱環境制御システム

Info

Publication number
JPH04142A
JPH04142A JP2099949A JP9994990A JPH04142A JP H04142 A JPH04142 A JP H04142A JP 2099949 A JP2099949 A JP 2099949A JP 9994990 A JP9994990 A JP 9994990A JP H04142 A JPH04142 A JP H04142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal environment
thermal
temperature
hot heat
heat environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2099949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2869493B2 (ja
Inventor
Koichi Futaki
二木 紘一
Hideyuki Araya
荒谷 英幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2099949A priority Critical patent/JP2869493B2/ja
Publication of JPH04142A publication Critical patent/JPH04142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869493B2 publication Critical patent/JP2869493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ア) IJウム等の大空間や事務室等の執務
空間のような快適環境を要求される室の空調設備に適用
して好適な温熱環境制御システムに関する。
〔従来の技術〕
従来、室内環境の制御には、空調機や送風機、輻射パネ
ル等が用いられ、室内の適当な場所を選んで温度センサ
ーや湿度センサーを設置している。
そして、その位置での目標値を設定してセンサーによる
検出値と比較して空調機や送風機における冷温水バルブ
の開度を調整することによって、室内温度、湿度等が予
め設定された値になるようにしている。
〔発明が解決しようとする課H] しかしながら、最適な設定値を求め、温湿度を常にその
設定値になるように制御したとしても、それが必ずしも
快適な環境とはいえないことがある。それは、例えば室
内の空気温度、湿度が設定値になっていても、冬期に窓
ガラス面から冷輻射を受けると、人間は寒さを感じ、快
適な環境の評価では、このような冷輻射を受けない場合
と異なることからも感覚的に理解できる。このような場
合には、室内温度の設定値をあげれよいが、時々刻々変
化している温度の設定値を変化させることは難しいとい
う問題がある。
そこで、温湿度だけでなく他の要素も加味して人間の感
性に基づく温冷感指標により環境制御を行う試みが近年
注目されている。この温冷感指標が、デンマーク工科大
学のP、 O,Fangerによって提唱されたPMV
 (PredictedMean Vote)であり、
温度、湿度、気流、平均輻射温度、着衣量、活動量を考
慮して評価を行うものである。
温熱環境指標PMVは、ある環境条件で多数の人に温冷
感のヒアリングを行った場合に予測される平均申告値を
意味し、上記6つの要素から人体の快適方程式 %式% (但し、L二人体の熱負荷、H二人体の内部発熱、E:
蒸発による熱損失、RES:呼吸による熱損失、R:輻
射による熱損失、C:対流による熱損失、α: PMV
への変換計数を示す。)に基づいて求められる。PMV
の値は、−3〜+3の範囲で示され、PMV=0は、暑
くも寒くもない「ちょうど良い」状態を示す。物体から
物体に熱が伝わる形態には、伝導、対流、輻射という3
つの種類があり、特に、室内の温熱環境を考える場合に
は、人間の感性からみると、室内各部の表面温度を知り
、人間と室内各表面との間の輻射熱の授受を解析する必
要がある。PMVでは、このような各部の表面温度と位
置関係から求められる室内各点の平均輻射温度によって
輻射熱の影響が考慮される≦コンフォートメーターはこ
の温熱環境センサーである。
本発明は、上記の課題を解決するものであって、簡便な
システム構成で温熱環境指標により大空間の快適な温熱
環境を実現する温熱環境制御システムを提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そのために本発明の温熱環境制御システムは、空間の温
度、湿度、気流、輻射温度等の温熱環境要素と温熱環境
指標を検出する検出手段、或いは温熱環境要素の検出値
を基に温熱環境指標を演算する指標演算手段、温熱環境
指標の検出値或いは演算値と目標値とを比較し温熱環境
要素の設定値を修正する修正手段、温熱環境要素を調整
する調整手段、及び設定値に基づいて温熱環境調整手段
を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
また、検出手段では、表面温度を求め形態係数と表面温
度から輻射温度を演算して求めるように構成したことを
特徴とし、センサにより或いは室外条件と建築データを
入力して熱回路網・換気回路網解析を行い表面温度を求
めることを特徴とする。
さらには、設定値に基づいて室内の温度、湿度、気流、
輻射温度等の温熱環境要素を調整する調整手段、該調整
手段の制御データを基に指定される位置の温熱環境指標
を演算する指標演算手段、及び温熱環境指標の演算値と
目標値とを比較し温熱環境要素の設定値を修正する修正
手段を備えたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明の温熱環境制御システムでは、検出手段により空
間の温度、湿度、気流、輻射温度等の温熱環境要素と温
熱環境指標を検出し、或いは指標演算手段により温熱環
境指標を演算して温熱環境指標の検出値或いは演算値と
目標値さを比較し温熱環境要素の設定値を修正するので
、温熱環境指標により評価される快適な環境を実現する
ことができる。
また、表面温度を求め形態係数と表面温度から輻射温度
を演算して求めるように構成したことを特徴とし、セン
サにより或いは室外条件と建築データを入力して熱回路
網・換気回路網解析を行い表面温度を求めるので、任意
の位置に輻射温度計を設けなくても輻射温度を求め、温
熱環境指標による環境制御を行うことができる。
さらには、調整手段の制御データを基に指定される位置
の温熱環境指標を演算するので、センサーを設けなくて
も任意の位置の温熱環境指標を制御することができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
第1図は本発明に係る温熱環境制御システムの1実施例
を示す図、第2図は第1図に示すシステムの制御装置で
の処理の流れを説明するための図である。
第1図において、1は対象室、2は温熱環境センサー、
3は温度計、4は湿度計、5は風速計、6は輻射温度計
、7は送風機、8は吹き出し口、9は輻射パネル、10
は空調機、11は制御装置、12はガラス窓、13はブ
ラインドを示す。対象室1は、各種センサー(2〜6)
により温熱環境指標と、温熱環境要素である温度、湿度
、気流、輻射温度を測定し、送風機7、輻射パネル9、
吹き出し口8に接続された空調機10により環境調整を
行うものである。温熱環境センサー(コンフォトメータ
ー)2は、温熱環境を評価するための温熱環境指標(P
MV)を測定するものであり、温度計3、湿度計4、風
速計5、輻射温度計6は、温熱環境要素を測定するもの
である。制御装置11は、室内の温熱環境要素(温度、
湿度、気流、輻射温度)が設定値になるように空調機1
0、輻射パネル9、送風機7を制御すると共に、温熱環
境指標が快適な環境を示すような設定値の修正を行うも
のである。そのために、制御装置11では、以下の手順
で処理を行う。
■ 温熱環境センサー2により温熱環境指標PMVを測
定する。
■ 次2こ、測定した温熱環境指標を目標値と比較し偏
差ΔPMVを算出する。
■ 続いてΔPMVを解消するのに必要な室内の温度、
湿度、気流、輻射温度の各温熱環境要素を計算する。
■ さらに、各温熱環境要素の設定値を修正、変更する
■ そして、空調機の冷水バルブ、温水バルブ、送水温
度、風量(風速)等の制御を行う。
ところで、上記のような温熱環境制御のためには、計測
装置として、1つの架台にコンフォートメーターや温度
計、湿度計、風速計、輻射温度計の単品センサーを組み
合わせて取付けたものが使用される。この計測装置の設
置では、制御対象となる室内の制御上鏝も有効な位置が
選ばれ、環境状態の計測を行うように配慮することが必
要である。しかし、上記の温熱環境制御では、計測装置
の位置が、その目的上室の中央部分となり、往々にして
柱壁等のない自由空間であることが多くなる。そのため
、コンフォートメーター等の計測装置を設置することが
難かしい位置となることもある。しかも、コンフォート
メーターだけでもマイクロフォンのような形状と大きさ
となるため、これを含め単品センサーを組み合わせてな
る計測装置はさらに大きなものとなる。したがって、室
の中央部分等にこのような計測装置を設置することは、
意匠上からも室の使い勝手上からも大きな制約を受ける
こともある。一方、計測装置の設置位置を壁際等に変更
することは、温熱環境を制御する上では全く意味のない
ものにしてしまう。
そこで、コンフォートメーターを用いず、制御装置11
において、温度計、湿度計、風速計、輻射温度計による
測定値から温熱環境指標を演算することによって間接的
に求めるように構成してもよい。輻射温度についても、
同様に間接的に求めるようにしてもよい。
第3図は輻射温度を間接的に測定する例を示す図であり
、温度計Tで表面温度を測定し、この表面温度と後述す
る形態係数により任意の位置における輻射温度を求めれ
ばよい。
また、温熱環境を制御しようとしている室内は、当然あ
る大きさをもっているため、室内のあらゆる場所で温熱
環境状態が異なっている。例えば室内の窓際では、室の
中央部に較べて窓面の表面温度による輻射熱の影響をよ
り強く受けており、室内の位置によって温熱環境指標が
大きく異なって(る。そのため、この状態の制御に対し
て1つの計測装置で対応することには無理がある。その
ため、室内のあらゆる位置で快適な温熱環境を維持する
には、計測装置を多数設置する必要があるが、それは、
先に述べたように取付上の問題とコスト上の問題がある
そこで、各センサーを用いず制御装置において予測評価
して温熱環境指標を目標値になるように空調機や送風機
、輻射パネルの出力を制御するように構成してもよい。
この評価システムによれば、制御対象空間の任意の位置
を制御対象ポイントと指定することによって、そのポイ
ントの任意の時刻に於けるPMV値を即座に予測するこ
とができる。また、上記の評価システムによって予め面
積、形態係数を算出することができるので、室内の各内
壁の表面温度を測定することによって、輻射温度を計算
し室内の任意のポイントのPMV値を求めることもでき
る。
これにより従来のようにコンブオートメーター等の計測
機器を用いることなく、評価システムを温熱環境指!P
MVのセンサーとして温熱環境を制御することができる
。また、計算によって室内の任意のポイントについてP
MV値を算出できるので、糞境制御上、最も望ましい位
置を制御対象ポイントに設定することができ、その位置
のPMV値を設備機器で制御することができる。
次に、予測評価システムの例を説明する。
第4図は予測評価システムの1実施例構成を示す図であ
る。第4図において、1は建築形状データ、2は室内使
用条件データ、3は空調設備条件データ、4はPMV計
算条件データ、5は入力部、6はモデル設定部、7は熱
・換気解析部、8は温熱・換気解析結果データ、9は評
価部、10は評価データ、11は出力部を示す。
まず、予測評価システムの全体構成を説明する。
第4図に示す予測評価部は、例えばデジタイザやマウス
、4ボタンカーソルその他の入力手段を用いた入力部5
を介して建築形状データ1や室内使用条件データ2、空
調設備条件データ3、PMV計算条件データ4の入力を
行うものであり、モデル設定部6は、建築形状データ1
、室内使用条件データ2、空調設備条件データ3から指
定されるチャンバ芯で建築物をチャンバ空間に分割して
熱回路網・換気回路網モデルを設定するものである。
すなわち、モデル設定部6による熱回路網・換気回路網
モデルの設定では、壁、窓、天井、床等の建築データを
層、チャンバ芯で分割し、それぞれ四角柱又は三角柱の
チャンバ空間毎に、チャンバNα、それに付く熱節点面
Nα、換気節点面Nα、それらの属性情報からなるデー
タを設定する。熱節点面は、壁、窓、天井、床等であり
、換気節点面(通気路)は、チャンバ空間の境界となる
空間である。そして、これらの熱節点面と換気節点面を
熱と空気の移動経路として熱コンダクタンス、通気抵抗
等に変換することによって熱回路網・換気回路網モデル
を設定する。したがって、建築形状データ1は、室の形
状、壁の仕様、換気口・窓の配置・仕様等のデータから
なり、室内使用条件データ2は、人員の条件、0Δ機器
の発熱量、照明器具の発熱量等のデータからなり、空調
設備条件データ3は、空調機やダクト、換気装置の位置
・風量・吸い込み・吹き出し、輻射冷暖房パネル、日射
等のデータからなる。
熱・換気解析部8は、熱・換気回路網解析プログラムを
用いてモデル設定部6で設定された熱回路網・換気回路
網モデルにより熱・換気解析を行うものであり、各チャ
ンバ空間の温度、熱節点面の表面温度、換気節点面の風
量を計算して室内温度分布と表面温度分布等の熱・換気
解析結果データ8を生成する。
評価部9は、まず、熱・換気解析結果データ8を読み込
んで指定される計算点毎に表面温度と形態係数から平均
輻射温度を計算し、さらにこの結果に計算条件として入
力される湿度、気流、着衣量、活動量からなるPMV計
算条件データ4を加えPMV、PPDを求めるものであ
り、その求めた平均輻射温度、PMVXPPDを出力す
る。
評価部9は、熱・換気解析結果データ8を読み込んで平
均輻射温度を計算し、さらにこの結果にPMV計算条件
データを加えてPMVSPPD等の評価データ10を求
とるものであり、その求めた平均輻射温度、PMV、P
PD等の評価データ10、温熱・換気解析結果データ8
を出力するのが出力部11である。
次に、予測評価システムにおける主要な入力データと処
理の例を説明する。
第5図は建築部位の材質心熱貫流率データの入力メニュ
ーの例を示す図、第6図は熱貫流率テーブルの設定例を
示す図、第7図は室内使用条件の入力メニューの例を示
す図である。
建築仕様データとしては、建築部位種別、建築部位の材
質、窓ガラス・トップライトの材質、開口の種別、開口
の材質、開口の開口率がある。建築部位種別には、外壁
、内壁、パーティション、屋根、天井、床、外法、張出
し床、張出し天井、窓ガラス(シングルガラス、シング
ルガラス+ブラインド、ベアガラス、關いた窓)、トッ
プライト、開口があり、熱節点面の種別で熱回路網・換
気回路網の接続の仕方が決まる。建築部位の材質は、熱
貫流率を求め、これから熱節点面間の熱コンダクタンス
(−熱貫流率X熱節点面の面積)を決定する。窓ガラス
・トップライトの材質では、ガラス材料番号から、ガラ
スの日射透過率、反射率、吸収率を決定する。開口の種
別では、開いた窓(外壁上)、開いたトップライト(屋
根上)、開口(外壁上)、開口(外壁上)から、換気面
の種別、換気回路網接続の仕方を決定する。開口の材質
では、単純開口、ガラリから、通気路の通気抵抗を決定
し、開口の開口率では、実際の開口面積(=開口率X換
気面の面積)を決定する。
屋根や天井、床・外法、トップライト、パーティション
、張出し床、張出し天井等を入力する場合には、例えば
設計図に基づき入力された平面図等の表示画面の下側領
域に第5図(a)に示す入力項目の選択テーブルが表示
される。この画面では、4ボタンカーソルを使って選択
領域にカーソルを移動してクリックすると、その入力メ
ニュー画面に切り替わる。屋根入力の領域にカーソルを
移動してクリックすることによって切り替わる屋根の入
力メニューの例を示したのが同図(C)である。この入
力メニューは、断熱Omm、断熱15証、・・・・・・
のいずれかにカーソルを移動してクリックすることによ
り屋根の種別と断熱厚を選択入力するものである。すな
わち、RC屋根天井PB貼で断熱151nmを入力する
場合には、RC屋根天井PB貼の横の断熱15mmを選
択入力すればよい。また、「熱貫流率による入力」の欄
は、RC屋根天井PB貼、RCC屋根天井性仕上折板屋
根のいずれでもなく、或いはこれらのいずれかであって
も断熱欄の数値では選択入力できない場合、直接熱貫流
率により入力する場合に用いるものであり、「モニター
」の欄は、選択入力した結果を熱貫流率で確認したい場
合に用いるものである。同図(b)に示す入力メニュー
のそれぞれに対応する熱貫流率のテーブルを示したのが
第6図であり、システムでよ、このテーブルを参照する
ことによって熱貫流率を設定する。
また、天井(床・外法)入力は、入力メニュー画面によ
り上部(下部)空調室の場合か、上部(下部)非空調室
の場合か、上部(下部)外気温の室の場合か、さらにそ
れぞれにおいて天井PB貼、天井直仕上、断熱厚のいず
れか等を選択入力し、トップライトは、シングルガラス
か、シングルガラス十日射遮蔽材か、ぺ了ガラスか、そ
して、それが普通、熱吸収、熱反射のいずれか等を選択
入力する。以下同様である。
外壁仕様、内壁仕様、窓仕様、開口仕様の各入力の選択
テーブルの例を示したのが第5図ら)であり、そのうち
外壁仕様入力を選択したときに切り替わる入力メニユー
の例を示したのが同図(d)である。同図(6)に示す
外壁仕様入力は、同図(C)と同様に断熱厚を選択入力
することによりRC壁、Al6壁、金属パネル壁のいず
れかも同時に選択できるようにし、しかも、直接貫流率
による入力、入力した結果の熱貫流率のモニターを可能
に構成したものである。また、内壁仕様入力は、隣室空
調室の場合、隣室非空調室の場合、隣室外気温の室の場
合のいずれかについて選択入力でき、窓仕様入力は、シ
ングルガラス、シングルガラス十日射遮蔽材、ペアガラ
スのいずれかについて選択入力でき、開口仕様入力は、
単純開口、ガラリのいずれかについて選択入力できるも
のである。
また、室内使用条件の入力メニューを示したのが第7図
であり、単位面積当たりの人体、照明電力を予め設定し
た中から選択できるようにすると共に、rKEY  I
NJで人体、照明、機器発熱を任意の数値で入力できる
ようにしたものである。
室内使用条件の入力では、入力に対応して熱量への換算
テーブルを設定しておくことによりチャンバ面積に対応
する熱量が計算される。例えば人体の場合には、単位面
積当たりの人数が入力値となるので、換算テーブルは、
その入力値に1人当たりの熱量とチャンバ面積を掛ける
ような設定となる。
上記のように室内使用条件では、人体の項目で人員密度
(人/ m’ )と範囲からチャンバ空間の発熱量を決
定し、照明の項目で照閂密度(W/m’)と範囲からチ
ャンバ空間の発熱量を決定し、OA機器等で発熱密度(
kcal/ m″・h)と範囲からチャンバ空間の発熱
量を決定する。また、輻射冷暖房パネル(床、天井、壁
)では、パネル表面温度とパネル取付範囲からパネルを
取り付けた熱節点面の温度を入力値で規定し、取り付け
た建築部位種別により熱回路網・換気回路網の接続仕方
を決める。
次にモデル設定について説明する。
第8図はチャンバ空間による建築物の構成を説明するた
めの図、第9図はチャンバ空間の構成を説明するための
図、第10図(a)〜(財)は熱回路網の接続ルール、
第10図(1)〜(ホ)は換気回路網の接続ルールを説
明するための図、第11図は熱回路網・換気回路網モデ
ルの設定例を示す図である。
建築形状データとして、第8図(a)の平面図、同図(
b)の正面図に示すように壁21や窓22からなる室の
形状が入力され、さらに、空間を分割するチャンバ芯2
3が指定されると、分割された壁21や窓22の部分は
それぞれが熱節点面を、空間の部分は換気節点面を構成
し、この熱節点面と換気節点面で囲まれたチャンバ空間
CH0、CH22、CH2,、・・・・・・が設定され
る。このチャンバ空間は、チャンバ空間Nαとそれに付
く熱節点面Nα、換気節点面No、、それらの属性情報
等からなる。そして、例えば同図(b)に示す正面図に
おいて、左下隅のチャンバ空間CH,ffの熱節点面で
は、同図(C)に示すように分割して取り出した部分的
な壁21′や窓22′について、壁21′、窓22′、
その属性情報等が与えられる。したがって、第8図(a
)、Q))に示すようなチャンバ空間で分割された建築
物を立体的に表示すると、第9図(a)に示すようにな
り、このチャンバ空間CH+ r、CH22、CH23
、・・・・・・のうち、例えば左下隅のものを取り出す
と、同図(b)に示すように熱節点面34〜36と換気
節点面(通気路)31〜33とそれらの属性情報がこの
チャンバ空間の情報となる。
そこで、これらの熱節点面や換気節点面をそれぞれの材
質や形状等に応じて熱コンダクタンス、通気抵抗等CI
 、C2、・・・・・・に変換して熱回路網・換気回路
網モデルが設定される。熱回路網・換気回路網モデルで
は、それぞれの建築部位種別による熱回路網・換気回路
網の接続ルールに基づいて設定されるが、その接続ルー
ルの例を第10図により説明する。
第10図において、R,R,、R2は室内チャンバ熱節
点、Sは外壁内裏面熱節点、Sl、S2はローパーティ
ション表面熱節点、■は隣接熱部点、0は外気熱節点、
Aはチャンバ外壁面面積、Kは外壁熱貫流率、α。は外
表面熱伝達率、α、は内表面熱伝達率、C,、C2、C
,拡張熱コンダクタンスを示す。
まず、外壁・屋根の接続ルールは、第10図(a)に示
すように外壁内表面に熱節点Sを設け、〇−3.S−R
間に熱回路を設ける。そして、外壁仕様入力により決ま
るに値より以下の式を用いてC1C2を計算する。
C,=A・ (1/に一1/α、) C2=A・α。
また、内壁・天井・床の接続ルールは、同図ら)に示す
ように内壁内表面に熱節点Sを設け、I−3,S−R間
に熱回路を設ける。そして、内壁仕様入力により決まる
に値より、上記と同様にCC3を計算する。
ローパーティション・張出し床・張出し天井の接続ルー
ルは、同図(C)に示すようにローパーティションの表
面両側に熱節点S、、S、を設ける。
そして、R,−5,、S、−32,52−R,間に熱回
路を設け、「ローパーティション入力」により決まるに
値より以下の式を用いてC,、C2、C3を計算する。
C,=A・C1 C,=A・ (1/に一2/α、)−1Ca”A・C1 窓ガラス・トップライトの接続ルールは、シングルガラ
スを同図(d)、シングルガラス+ブラインドを同図(
e)、ペアガラスを同図(f)に示す。λはガラス熱伝
導率、dはガラス厚さ、rlは非密閉中空層の熱抵抗、
r2は密閉中空層の熱抵抗を示す。
シングルガラスの場合には、ガラス内表面に熱節点Sを
設けると共に○−3.S−R間に熱回路を設け、ガラス
熱伝導率、厚さは一律の値としてC1C2を計算する。
シングルガラス+ブラインドの場合には、ガラス内表面
及びブライドに熱節点S、、S、を設けると共に、O−
S、 、S。
S2、S、−R間に熱回路を設ける。そして、ガラスの
熱伝導率、厚さを一律の値としてC1を計算し、ブライ
ンドは厚さを持たないものとしてC2、C3を計算する
。また、ペアガラスの場合には、2枚のガラス内表面に
熱節点Sl、S2を設けると共に、OSl、sl   
32.52−R間に熱回路を設け、ガラス熱伝導率、厚
さは一律の値としてCI、C2、C3を計算する。
開口の熱甘露網の接続ルールは、同図((イ)に示すよ
うに仮想の開口表面に熱節点Sを設けると共に、O−8
に熱回路を設ける。そして、外表面熱伝達率α。からC
1を計算する。
また、輻射パネルを設置した場合の熱回路網・換気回路
網の接続ルールは次のようになる。
外壁や屋根、外来等に輻射パネルが付く場合には、同図
(社)に示すように外壁内表面(パネル上)に熱節点S
を設けてS−R間に熱回路を設け、内表面熱伝達率によ
りCを計算する。同様に内壁や床、天井等に輻射パネル
が付く場合には、同図(1〕に示すように内壁内表面(
パネル上)に熱節点Sを設けてS−R間に熱回路を設け
、内表面熱伝達率によりCを計算する。ローパーティシ
ョンの片面、或いは両側に輻射パネルが付く場合には、
同図(」)、同図(9)に示すようにローパーティショ
ンの表面両側に熱節点S、 、S、を設けると共に、R
−5,,52−R,間に熱回路を設け、内表面熱伝達率
よりC,、C2を計算する。
次に、外癖に開く開口の換気回路網の接続ルールは同図
(1)、(ホ)のようになる。なお、hlは通気路1の
基準面からの高さ、h2は通気路2の基準面からの高さ
、hoは開口の高さ、hllは開口の腰高さ、hcはチ
ャンバ底面の基準面からの高さ、h、は当該階の床面の
基準面からの高さ、hxは開口のチャンバ1に属する部
分の高さ、h、は開口のチャンバ2に属する部分の高さ
、AIは通気路1の有効開口面積、A2は通気路2の有
効開口面積、Wは開口の当該チャンバ内幅、ζは通気抵
抗(圧力損失係数)、nは抵抗指数、kは開口の開口率
を示す。
チャンバ内に開口高さが収まる場合には、チャンバ毎に
開口に上下2つの通気路を設け、通気路の基準面からの
高さh+、h2を計算する。そして、「開口仕様入力」
より決まる開口率より通気路の有効開口面積AI、A2
を計算する。また、チャンバ内に開口高さが収まらない
場合には、開口をチャンバL2で分割し、上記と同様に
それぞれのチャンバ毎に開口に上下2つの通気路を設け
、通気路の基準面からの高さh+、haを計算する。そ
して、「開口仕様入力」より決まる開口率より通気路の
有効開口面積AI、A2を計算する。
上記のように熱回路網・換気回路網の接続ルールを設定
しておくことにより、建築形状データが入力された場合
にそのデータから熱回路網・換気回路網モデルを設定す
ることができ、その例を示したのが第11図である。
熱回路網・換気回路網モデルが設定されると、室内使用
条件データをもとに各チャンバ空間に与える発熱量を設
定する。空調設備条件の入力るよる換気回路網モデルの
設定を示したのが第12図である。空調設備条件の設定
では、空調機1つにつきチャンバを1つ作り温度を規定
する。そして、空調機と吹き出し口、吸い込み口のチャ
ンバの間に通気路を作って風量を規定し、空調機と外気
の間にも通気路を作る。データは、空調機k、吹き出し
口の付くチャンバNα、吹き出し風量、吸い込み口の付
くチャンバNα、吸い込み風量、吹き出し空気温度から
なる。また、送・排風機の場合には、外気と吹き出し口
・吸い込み口のチャンバとの間に通気路を作り、風量を
規定する。データは、吹き出し口の付くチャンバλ・α
、吹き出し風量、吸い込み口の付くチャンバNα、吸い
込み風量からなる。
その他に建物条件、気象条件の設定もあるが、この設定
では、建物の建つ緯度、軽度、評価をする月、日、時刻
、直達日射量、天空日射量、外壁の日射吸収率等から回
路網プログラムで太陽位置を算出すると共に、日射の当
たる壁、角度、日射量を算出する。また、建物の方位か
ら外壁それぞれの方位を求t、外壁上の熱節点面の方位
とする。
さらに、外気温度から外気の熱節点の温度を算出し、風
向き、風速から外気の面する開口への風圧を算出し、隣
室の室温から内壁の熱節点と接続される隣室の熱節点の
室温を設定する。
第13図は評価部における計算点入力例を示す図、第1
4図は計算点より見える熱節点面の取り出しを説明する
ための図、第15図は形態係数の計算方法を説明するた
約の図である。
評価部では、先に述べたように、まず、平均輻射温度の
分布を求めるが、そのために、所謂温度分布計算の単位
ブロックとなる計算点大力を行う。
この計算点大力では、XピッチとYピッチを入力し、そ
れに基づいて第13図に示すように区分しその中心を計
算点に設定(P、1、Pd2は除く)する。そして、計
算点より見える熱節点面を取り出して形態係数を求め、
その形態係数と表面温度から平均輻射温度 平均輻射温度=Σ(形態係数×表面温度)を計算する。
計算点より見える熱節点面は、例えば第14図(a)の
平面図においてはaやb1同図ら)の断面図においては
eやfであり、見えない熱節点面は、例えば同図(a)
においてはCやd1同図ら)においてはgやhである。
形態係数には「長方形平面対微小球」、「長方形平面対
微小面」、「長方形平面対長方形平面。
等、数種類あるが、在室者を小球とみなして平均輻射温
度(MRT)を求める場合における「長方形平面対微小
球の形態係数」について以下に説明する。なお、第15
図(a)に示すΔ(aXb)を熱回路網モデルの熱節点
面とする。
まず、同図(b)に示すように計算点Pからの垂線が熱
節点面内にある場合、形態係数φ4は、その垂線と交差
する点を通る縦横の線でA1〜A、に分割して得られる
φA1〜φ□の総和として計算される。ここで、φ、、
〜φA4は、熱節点面サイズaxbが同図ら)に示すよ
うにal、a2とb+、b、にそれぞれ分割され、計算
点とチャンバとの距離をdとすると、 となる。また、同図(C)、(d)に示すように計算点
Pからの垂線が熱節点面の分割線上にある場合にも、形
態係数φ、は、その垂線と交差する点を通る縦又は横の
線でAI、A2に分割して得られるφ1とφA2との和
として計算される。そして、同図(e)〜((イ)に示
すように計算点Pからの垂線が熱節点面の外にある場合
には、その垂線と交差する点と熱節点面を含む面から熱
節点面以外の面の部分を差し引くことによって形態係数
φ8が求められる。
すなわち、例えば同図(印に示す例の場合には、φ8−
φ。。。−φIII、−φ、。+φ。
で計算され、それぞれ、 φnv−jan 2πd  as  +bT  +d で計算される。同様に同図(e)の場合には、φ、−(
φAIB+−φB+) + (φA2B2−φB2)同
図(f)の場合には、 φ、−(φAlCl−φc+) + (φA2C2−φ
。2)で計算される。
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではな
く、種々の変形が可能である。例えば上記の実施例では
、空間の温度、湿度、気流、輻射温度を温熱環境要素と
して測定し、温熱環境指標を制御したが、着衣量や活動
量として対象室の状況に応じた値をメモリに記憶し、温
熱環境指標に反映させるようにしてもよいことは勿論で
ある。
また、温度、湿度、気流、輻射温度から測定するものと
入力データから予測するものとを任意に選択し分けるよ
うにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、温湿
度だけでなく気流や輻射温度を含めた温熱環境指標で快
適な温熱環境を実現することができる。また、予測シス
テムを組み合わせることにより、制御対象空間の任意の
位置を制御対象ポイントとするここができるので、セン
サーを配置することはできないが、環境制御上で最も望
ましい位置を制御対象ポイントに設定することができる
また、少ない計測によって室内の多数の点を制御対象ポ
イントとして環境制御を行うことができる。
さらには、時刻毎に制御対象ポイントを変えたり、温熱
環境指標をグルービングすることにより設備の部分運転
をさせたりすることもでき、従来できなかったきめ細か
い、省エネを図った快適な環境の制御が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る温熱環境制御システムの1実施例
を示す図、第2図は第1図に示すシステムの制御装置で
の処理の流れを脱胡するた狛の図、第3図は輻射温度を
間接的に測定する例を示す図、第4図は予測評価システ
ムの1実施例構成を示す図、第5図は建築部位の材質や
熱貫流率データの入力メニユーの例を示す図、第6図は
熱貫流率テーブルの設定例を示す図、第7図は室内使用
条件の入力メニューの例を示す図、第8図はチャンバ空
間による建築物の構成を脱胡するための図、第9図はチ
ャンバ空間の構成を説明するための図、第10図は熱回
路網・換気回路網の接続ルールを説明するための図、第
11図は熱回路網・換気回路網モデルの設定例を示す図
、第12図は空調設備条件の設定例を示す図、第13図
は評価部における計算点入力例を示す図、第14図は計
算点より見える熱節点面の取り出しを脱胡するた狛の図
、第15図は形態係数の計算方法を説明するための図で
ある。 1・・・対象室、2・・・温熱環境センサー、3・・・
温度計、4・・・湿度計、5・・・風速計、6・・・輻
射温度計、7・・・送風機、8・・・吹き出し口、9・
・・輻射パネル、10・・・空調機、11・・・制御装
置、12・・・ガラス窓、13・・・ブラインド。 出 願 人   清水建設株式会社 復代理人 弁理士 阿 部 龍 吉(外7名)第4図 第8 図 (a) (b) 第9図 (a) (b) (バ ーC3) ()l) (i) (C) 第11図 (a)黙回路網七テ″ル (b)1物¥L回騒モチ)し 第13図 手  続  補   正   書 (方式) 1、事件の表示 平成 2年特許願第099949号 2、発明の名称 温熱環境制御システム3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 住  所 東京都中央区京橋二丁目16番1号名  称
 (229)清水建設株式会社代表者吉野照蔵 4、復代理人 5、補正命令の日付  平成 2年 6月29日発送日
  平成 2年 7月31日

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)空間の湿度、湿度、気流、輻射温度等の温熱環境
    要素と温熱環境指標を検出する検出手段、温熱環境指標
    の検出値と目標値とを比較し温熱環境要素の設定値を修
    正する修正手段、温熱環境要素を調整する調整手段、及
    び設定値に基づいて温熱環境調整手段を制御する制御手
    段を備えたことを特徴とする温熱環境制御システム。
  2. (2)空間の温度、湿度、気流、輻射温度等の温熱環境
    要素を検出する検出手段、温熱環境要素の検出値を基に
    温熱環境指標を演算する指標演算手段、温熱環境指標の
    演算値と目標値とを比較し温熱環境要素の設定値を修正
    する修正手段、温熱環境を調整する調整手段、及び設定
    値に基づいて温熱環境調整手段を制御する制御手段を備
    えたことを特徴とする温熱環境制御システム。
  3. (3)検出手段では、表面温度を求め形態係数と表面温
    度から輻射温度を演算して求めるように構成したことを
    特徴とする請求項2記載の温熱環境制御システム。
  4. (4)表面温度をセンサにより求めたことを特徴とする
    請求項3記載の温熱環境制御システム。
  5. (5)室外条件と建築データを入力して熱回路網・換気
    回路網解析を行い表面温度を求めることを特徴とする請
    求項3記載の温熱環境制御システム。
  6. (6)設定値に基づいて室内の温度、湿度、気流、輻射
    温度等の温熱環境要素を調整する調整手段、該調整手段
    の制御データを基に指定される位置の温熱環境指標を演
    算する指標演算手段、及び温熱環境指標の演算値と目標
    値とを比較し温熱環境要素の設定値を修正する修正手段
    を備えたことを特徴とする温熱環境制御システム。
JP2099949A 1990-04-16 1990-04-16 温熱環境制御システム Expired - Lifetime JP2869493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099949A JP2869493B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 温熱環境制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099949A JP2869493B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 温熱環境制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04142A true JPH04142A (ja) 1992-01-06
JP2869493B2 JP2869493B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=14260957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2099949A Expired - Lifetime JP2869493B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 温熱環境制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869493B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0914720A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Takenaka Komuten Co Ltd 温熱環境制御支援システム
JPH11325564A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Takenaka Komuten Co Ltd 異環境分離装置及び異環境分離の制御方法
JP2007155206A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd 放射冷暖房システムの制御方法及び放射冷暖房システム
KR100867365B1 (ko) * 2006-04-14 2008-11-06 가부시끼가이샤 도시바 공기 조절 제어 장치
JP2012092647A (ja) * 2012-01-18 2012-05-17 Asahi Kasei Homes Co 建物の換気量及び温度予測システム
WO2016035121A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 三菱電機株式会社 空調システムの制御装置および空調システムの制御方法
CN109059203A (zh) * 2018-06-01 2018-12-21 青岛海尔空调电子有限公司 一种空调机组控制方法
US10767887B2 (en) * 2018-05-16 2020-09-08 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for thermal comfort control
JP2021018488A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 大成建設株式会社 温熱環境解析装置および温熱環境解析方法
CN114198193A (zh) * 2020-09-02 2022-03-18 上海汽车集团股份有限公司 一种水空中冷系统冷却液温度的数据处理方法及装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6810666B2 (ja) * 2017-08-03 2021-01-06 アズビル株式会社 放射環境評価システムおよび放射環境評価方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0914720A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Takenaka Komuten Co Ltd 温熱環境制御支援システム
JPH11325564A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Takenaka Komuten Co Ltd 異環境分離装置及び異環境分離の制御方法
JP2007155206A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd 放射冷暖房システムの制御方法及び放射冷暖房システム
KR100867365B1 (ko) * 2006-04-14 2008-11-06 가부시끼가이샤 도시바 공기 조절 제어 장치
JP2012092647A (ja) * 2012-01-18 2012-05-17 Asahi Kasei Homes Co 建物の換気量及び温度予測システム
JPWO2016035121A1 (ja) * 2014-09-01 2017-04-27 三菱電機株式会社 空調システムの制御装置および空調システムの制御方法
WO2016035121A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 三菱電機株式会社 空調システムの制御装置および空調システムの制御方法
US10533763B2 (en) 2014-09-01 2020-01-14 Mitsubishi Electric Corporation Controller of air-conditioning system and method for controlling air-conditioning system
US10767887B2 (en) * 2018-05-16 2020-09-08 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for thermal comfort control
CN109059203A (zh) * 2018-06-01 2018-12-21 青岛海尔空调电子有限公司 一种空调机组控制方法
CN109059203B (zh) * 2018-06-01 2021-04-20 青岛海尔空调电子有限公司 一种空调机组控制方法
JP2021018488A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 大成建設株式会社 温熱環境解析装置および温熱環境解析方法
CN114198193A (zh) * 2020-09-02 2022-03-18 上海汽车集团股份有限公司 一种水空中冷系统冷却液温度的数据处理方法及装置
CN114198193B (zh) * 2020-09-02 2023-02-03 上海汽车集团股份有限公司 一种水空中冷系统冷却液温度的数据处理方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2869493B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. A state-space thermal model incorporating humidity and thermal comfort for model predictive control in buildings
Khalvati et al. Summer study on thermal performance of an exhausting airflow window in evaporatively-cooled buildings
Goldstein et al. Convective heat transfer in rooms with ceiling slot diffusers (RP-1416)
Gan Numerical method for a full assessment of indoor thermal comfort
JPH04142A (ja) 温熱環境制御システム
JP2512262B2 (ja) 空気調和機の室内温度設定装置
Jokisalo et al. A comparison of measured and simulated air pressure conditions of a detached house in a cold climate
Azarbayjani Beyond arrows: energy performance of a new, naturally ventilated, double-skin facade configuration for a high-rise office building in Chicago
Vallianos et al. Hybrid ventilation in an institutional building: Modeling and predictive control
JP6727446B2 (ja) 空気調和システム及び空気調和方法
JP7228371B2 (ja) 空調システム
Jayasree et al. Assessment of air change effectiveness and thermal comfort in a naturally ventilated kitchen with insect-proof screen using CFD
JP2001082782A (ja) 空調制御装置
Corrado About simplification assumptions for the evaluation of building thermal performance
JP2788950B2 (ja) 温熱環境評価支援システム
Tham Conserving energy without sacrificing thermal comfort
JPH06337147A (ja) 空調装置
Kolokotroni et al. Monitoring and modelling indoor air quality and ventilation in classrooms within a purpose-designed naturally ventilated school
Marigo et al. Assessment of the dynamic thermal behaviour of a test room using computer simulations and experimental measurements
JP2008107910A (ja) ガラス板の熱的快適性評価方法及び該評価方法を用いたガラス板選択方法
Chen et al. Using internal fan balancing system to avoid excessive pressurization on high rise buildings in hot and humid climates
JP4484428B2 (ja) 住居の換気構造
Mansouri et al. Conceptual implementation of natural ventilation strategy
Lerer et al. Building energy demand response simulation for an office tower in New York
Stetiu et al. Development of a Simulation Tool to Evaluate the Performance of Radia nt Cooling Ceilings