JPH04142862A - カラー画像読取装置 - Google Patents

カラー画像読取装置

Info

Publication number
JPH04142862A
JPH04142862A JP2265936A JP26593690A JPH04142862A JP H04142862 A JPH04142862 A JP H04142862A JP 2265936 A JP2265936 A JP 2265936A JP 26593690 A JP26593690 A JP 26593690A JP H04142862 A JPH04142862 A JP H04142862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
grating
color image
color
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2265936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3033167B2 (ja
Inventor
Takehiko Nakai
武彦 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2265936A priority Critical patent/JP3033167B2/ja
Publication of JPH04142862A publication Critical patent/JPH04142862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033167B2 publication Critical patent/JP3033167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー画像読取装置に関し、特に1次元ブレー
ズド回折格子より成る色分解素子と3つのラインセンサ
ーを同一基板面」二に設けた検出手段を利用することに
より、原稿面上のカラー画像情報を高精度に読取ること
のできるカラースキャナー、カラーファクシミリ等に好
適なカラー画像読取装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より原稿面」−のカラー画像情報を光学系を介して
CCD等のラインセンサー面上に結像させて、このとき
のラインセンサーからの出力信号を利用してカラー画像
情報をデジタル的に読取る装置が種々と提案されている
例えば第5図は従来のカラー画像読取装置の概略図であ
る。
同図では原稿面1上のカラー画像からの光束を結像レン
ズ15て集光し、後述するラインセンサー面I−に結像
させる際、該光束を3Pブリスム16を介して、例えば
赤色(R)、緑色(G)、青色(B ) +7) 3色
に色分解した後、各々CCD等から成るラインセンサー
17,18.19面上に導光している。そしてラインセ
ンサー1718.19而−4二に結像したカラー画像を
各々ライン走査し容色光tijに読取りを行っている。
。 第6図は特開昭62−234106−8−公報で提案さ
れているカラー画像読取装置の要部概略図である。
同図では原稿面1にのカラー画像からの光束を結像レン
ズ28で集光し、後述する中−素子の=J−法か7μm
X7μm又は10μm×10μm程度より成るラインセ
ンサー面上に結像させる際、該光束を2色性を有する選
択透過膜か付加された2つの色分解用のビームスプリッ
タ−2930を介して3色に対応する3つの光束に分離
している。そして該3つの色光に基づくカラー画像を3
つのラインセンサー31a、31b、31cを同−基板
面上に設けた、所謂モノリシック3ラインセンサー31
の各ラインセンサー面上に各々結像させている。これに
よりカラー画像をライン走査して各色光毎の読取りを行
っている。
この他、特公昭62−43594号公報ではモノリシッ
クな3ラインセンサーに色分解用の光学素子としてブレ
ーズド回折格子を用いて色分解したカラー画像情報を入
射させて、該カラー画像情報を検出するようにしたカラ
ー画像検出装置を提案している。
(発明が解決しようとする問題点) 第5図に示すカラー画像読取装置では3つの独立のライ
ンセンサーを必要とし、又高粒度化が要求され、しかも
製作上困難な3Pプリズムを必要とする為装置全体が複
雑化し、又高価となり、更に結像光束と各ラインセンサ
ーとの合致調整を各々独立に3回行う必要があり組立調
整が面倒となる等の問題点かあフた。
又、第6図に示すカラー画像読取装置はビームスプリッ
タ−29,30の板厚をXとした場合ラインセンサーの
各ライン間の距離は2 2Xとなる。今製作J=好まし
いラインセンサーの各ライン間の距離を0.1〜0.2
mm程度とするとビームスプリッタ−29,30の板厚
Xは35〜70μm程度となる。
般にこのような薄い厚さで光学的に平面性を良好に維持
したビームスプリッタ−を構成することは大変難しく、
このようなJ17さのビームスプリッタ−を用いるとラ
インセンサー面上に結像されるカラー画像の光学性能が
低下してくるという問題点があった。
又、特公昭62−43594号公報では1次元ブレーズ
ド回折格子によって3つの色光に色分解された光束を3
ラインセンサーの各ライン面上に導く方法については何
ら開示しない。
−・般に1次元ブレーズド回折格子を用いて入射光束を
3色光に色分解し、該色光に基ついてカラー画像を千ノ
リシックな3ラインセンサーを用いて読取るカラー画像
読取装置は比較的簡易な構成により高粒度な読取りかで
きるという特長がある。
このときの1次元ブレーズド回折格子て色分解された3
つの色光は回折格子からの回折角が各々異なり、所定面
上、例えば3ラインセンサ一面」二での各色光の光束間
隔が異なっている。この為、3ラインセンサーの間隔を
非対称に配列させて構成する必要があり、その製作が大
変困難になってくるという問題点があった。
本発明はモノリシック3ラインセンサーと1次元ブレー
ズド回折格子を用いて入射光束を色分解してカラー画像
をデジタル的に読取る際、1次元ブレーズド回折格子を
適切に構成することにより、1次元ブレーズド回折格子
で回折された3つの色光間隔が等しくなり、3つのライ
ンセンサー面上に等間隔で入射するようにし、これによ
り3ラインセンサーの製作を容易にしたカラー画像読取
装置の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明のカラー画像読取装置は、照明手段で照明された
原稿面上のカラー画像を結像光学系により1次元ブレー
ズド回折格子を介して3つのラインセンサーを同−J、
(板面上に平行に配置した読取手段面上に投影し、該読
取1段により該カラー画像を読取る際、該1次元ブレー
ズド回折格r=は格子どツヂか児なる複数の回折格子を
41−すると共に入射光束を3つの色光に色分解し、こ
のとき該3つの色光間隔か等間隔となるように構成され
ていることを特徴としている。
この他本発明では、前記複数の回折格子は互いに格子厚
か異な)ていてもよく、又前記複数の回折格子は各々前
記結像光学系の画角に応じた方向に格子どツチ又は/及
び格子厚か変化していても差しされりない。
(実施例) 第1図(A)、(11)は本発明の第1実施例の要部平
面図(主走査断面)と要部側面図(副走査断面)、第1
図(C)は同図(B)の拡大説明図である。
図中1は原稿面であり、カラー画像が形成されている。
2は結像光学系であり、射出側の主光線か光ii+bと
平−行となって射出する所謂射出型テレセントリック系
となるように構成されている。3は色分解手段であり、
透過型の1次元ブレーズド回折格子より構成されており
、入射光束を3色光に、例えば赤色光(R光)5、緑色
光(G光)6、青色光(B光)7に色分解し、透過回折
させている。4は読取手段であり、複数の画素を一次元
方向に配置した3つのラインセンサー8,9゜10を同
一基板面上に複数の画素の並ひ方向が〃いに平行で、か
つ等間隔となるように配置された干ノリシック3ライン
センサーより成っている。
101は照明手段であり、例えばへロケンランブや蛍光
灯等から成っている。102は走査手段であり、ミラー
等から成り、原稿面1を副走査方向103にライン走査
している。104はスリットであり、ラインセンサー8
,9.10の画素の並び方向(主走査方向)に長い開L
1部を有しており、副走査方向103に移動可能となっ
ており、不要なノイズ光がラインセンサー8,9.10
に入射するのを防止している。
本実施例では照明F段101で照明された原稿面1」二
のカラー画像からの散乱反射光を走査手段102により
走査し、該走1′!1:f−段102からの光束を結像
光学系2により集光し、1次元ブレーズド回折格子3を
介して3つの色光に色分解した後に原稿面1−1−のカ
ラー画像を読取手段4を構成する3つのラインセンサー
8,9.10面上に各々結像している。これにより原稿
面1にのカラー画像を読取手段4で順次デジタル的に読
取っている。
次に本実施例において色分解用の1次元ブレーズド回折
格子3の諸元について説明する。
本実施例に係る1次元ブレーズド回折格rの基本的な構
成及び光学的作用については、例えばApplied 
0ptics(第17巻第15号、P2273〜+32
279.1978年8月 IH号)に開示されている。
即ち、基本的な光学性質としては所定角度で入射する光
束に3つの117相差をイ(1与して回折させるように
周期(格子ピッチ)Pの段差構造より成る位相部より成
る回折格子を利用して所定の3つの色光に分解して反射
又は透過回折させている。
本発明の特長とする1次元ブレーズド回折格r。
は第2図、第3図に示すように基板3a上にX方向(副
走査方向)に階段状の異なった形状の回折格子3bを各
々異なった周期(格子どツヂ)Pで形成している。
同図では回折格子3bとして2種類の回折格子3bl、
3b2を各々周期Pi、P2で2つの領域3cl、3c
2に各々設けている。
第3図は本実施例の1次元ブレーズド回折格子3の正面
概略図を示しており、同図に示すように1次元ブレーズ
ド回折格子3のうち領域3cl(3c2)には回折格子
3bl (3b2)か周期Pi (P2)で設けられて
いる。
本実施例では、このような構成により1次元ブレーズド
回折格子3から回折される3つの色光の回折角を調整し
、3つの色光間隔か等間隔となるようにしている。即ち
所定面上の3つの色光か等間隔で入射するようにしてお
り、これにより3ラインセンサーのセンサー間隔が等し
くなるようにしている。
次に本発明に係る1次元ブレーズド回折格子の構成を説
明する前に従来の1次元プレースト回折格子を用いた場
合の問題点について第7図を用いて説明する。
般に回折格子に入射した光束が回折される際、m次の回
折光の回折角(分離角)θは回折格子の格子どツヂをP
、光束の波長をλとするとPsin  θ = m λ となる。
今、回折格子により赤色(R)、緑色(G)青色(B)
の3つの色光に色分解された光束を用いるものとする。
尚、このときの波長λは色分解格子の性能上、例えばR
がλ=610nm、Gがλ=530nm、Bかλ=47
0nmであるとする。このとき格子どツチPは通常の回
折格子の場合はP=160μm程度である。今0次回折
光にGをとるとRとBの±1次回折光の回折角θ1.。
θ8は各々 OR= 0 、 218 (deg) θ8 =0. 1 68 (deg) となる。回折格子とラインセンサー間の距離を35mm
とすると第7図に示すようにラインセンサー面一ににお
ける各センサー8,9.10の間隔i、、i2はRとG
ではl、=133.4μm、GとBでは、92=102
.8μm程度となる。このように従来の1次元ブレーズ
ド回折格子を用いるとラインセンサー1素子の寸法が7
μmX7μm程度であることを考えると3ラインセンサ
ーを平行に等間隔で配列した読取手段を用いると3色光
のうち2色光はラインセンサー面上に導光させることが
できるか、残りの1色光はラインセンサー面上に導光す
ることができなくなってくる。
この為、従来の1次元ブレーズド回折格子を用いた場合
には第7図に示すように3ラインセンサーの各センサー
間隔fi、、12を変えて非対称にする必要があった。
これに対して本発明に係る1次元ブレーズド回折格子は
前述した第2.第3図に示すように格子どツチP1の回
折格子3blを領域3clに、格子ピッチP2の回折格
7’−5b2を領域3c2に設けて構成している。
具体的に数値例を示すと例えば領域3clに設ける回折
格7−3b1の格子−ピッチP1をP1160μmとし
、この回折格子3blで色分解された光束のうち0次回
折光に緑色(G)をとり、1次回折光に赤色(R)を用
いる。このときのRの回折角(分離角)θ6は OR=0.218 (deg) となる。
方、領域3c2に設ける回折格子−5b2は青色(B)
の回折角(分離角)θ8がRの回折角θ8と等しくなる
ように、即ち on = 0 、 218 (deg)となるように格
子どツヂP2を決めている。即ち本実施例ではP2=1
23.3μmとなっている。
次に本発明に係る1次元ブレーズド回折格子として適用
可能な他の実施例について説明する。
(I)格子ピッチの異なる2つの回折格子を基板面上の
異なる領域3cl、3c2に形成する際、第4図(A)
 、 (B)に示すように階段状の回折格子3bl、3
b2の向きを第2図で示す一方向に配置する代わりに逆
向きに配置して構成しても良い。
これによれば格子ピッチP1の回折格子3blにおける
回折でRとGが最適となるような設計をし、格子どツチ
P2の回折格子3b2における回折でBとGが最適とな
るように設計することができ、より高精度な色分解が可
能となる。
(II)格子ピッチP1の回折格子3blと格子どツチ
P2の回折格子3b2の格子厚d1.d2を互いに独立
して異なった厚さで設定しても良い。これによれば通過
光束間に所望の位相差を容易に付与することができ、回
折光の最適化の自由度が増加し、より高精度な色分解が
可能となる。
(III)透過型の1次元ブレーズド回折格子の代わり
に反射型の1次元ブレーズド回折格子を用いても良い。
この場合光束間に所定の旬相差を心IIj、するのに回
折格子の格f’Mを透過型の場合に比へて薄くすること
ができ製作上容易となる。
(■)結像光学系として射出テレ七ントリック系を用い
ない場合には主走査断面内において軸外のカラー画像か
らの主光線は回折格子に斜入射する。この為軸−にの主
光線か重直人射する場合に比へて回折格子内での実売路
長か異なりでくる。そうすると回折格子で回折されるブ
レーズド波長かずれてきて、11qlI−にと軸外とて
は異なった色光(ピーク波長か異なった色光)が1つの
ラインセンサー面上に入射し、この結果カラー画像の読
取り粒度か低−ドしてくる。
そこで一方の領域Bcl内における回折格子3blのう
ち軸上から軸外(y方向)にかけて、即ち画角に応して
回折格子の格子ピッチを変えて構成するのが良い。この
ことは領域3c2内の回折格子−5b2についても同様
である。
これによれば3ラインセンサーのライン間隔を等間隔と
した状態で、結像光学系の軸上から軸外(ラインセンサ
ーの素子の並び方向、y方向)における色光のピーク波
長を同一とすることができ、高精度の色分解が可能とな
る。
(V)   (■)と同様の理由により領域3cl内に
おける回折格子3blのうち、軸上から軸外(y方向)
にかけて即ち画角に応して回折格子の格子厚を順次変え
て構成するのか良い。
このことは領域3c2内の回折格子3b2についても同
様である。これにより軸上から軸外にかけての回折格子
内における各光束間の光路長を等しくし、各光束に一定
の位相差を付与し、軸上と軸外とのブレーズド波長のず
れを防止し、1次元ラインセンサー面上でのピーク波長
を等しくした高精度な色分解を可能としている。
(発明の効果) 本発明によればモノリシックな3ラインセンサーを用い
てライン走査し、カラー画像の読取りを行う際、色分解
素子としての1次元ブレーズド回折格子を前述の如く設
定することにより、3つの色光に色分解された各光束間
隔を等間隔にする1 に とができ、簡易な構成の3ラインセンサーによりカラー
画像を高粘度に読取ることができるカラー画像読取装置
を達成することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A) 、 (B) 、 (C)は本発明のカラ
ー画像読取装置の要部平面図と要部側面図と 部拡大説
明図、第2図、第3図は本発明に係る1次元ブレーズド
回折格子の説明図、第4図(A) 、 (B)は本発明
に係る1次元ブレーズド回折格子の他の実施例の説明図
、第5.第6図は従来のカラー画像読取装置の要部概略
図、第7図は従来の1次元ブレーズド回折格子を用いた
カラー画像読取装置の要部概略図である。 図中、1は原稿面、2は結像光学系、3は色分解素子(
1次元ブレーズド回折格子)、4は読取手段、8,9.
10はラインセンサー、101は照明1段、102は走
査手段、104はスリット、3bl、3b2は回折格子
である。 /−一\ Q k−ノ 0田 「0

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)照明手段で照明された原稿面上のカラー画像を結
    像光学系により1次元ブレーズド回折格子を介して3つ
    のラインセンサーを同一基板面上に平行に配置した読取
    手段面上に投影し、該読取手段により該カラー画像を読
    取る際、該1次元ブレーズド回折格子は格子ピッチが異
    なる複数の回折格子を有すると共に入射光束を3つの色
    光に色分解し、このとき該3つの色光間隔が等間隔とな
    るように構成されていることを特徴とするカラー画像読
    取装置。
  2. (2)前記複数の回折格子は互いに格子厚が異なってい
    ることを特徴とする請求項1記載のカラー画像読取装置
  3. (3)前記複数の回折格子は各々前記結像光学系の画角
    に応じた方向に格子ピッチ又は/及び格子厚が変化して
    いることを特徴とする請求項1記載のカラー画像読取装
    置。
JP2265936A 1990-10-03 1990-10-03 カラー画像読取装置 Expired - Fee Related JP3033167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265936A JP3033167B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 カラー画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265936A JP3033167B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 カラー画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04142862A true JPH04142862A (ja) 1992-05-15
JP3033167B2 JP3033167B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=17424140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2265936A Expired - Fee Related JP3033167B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 カラー画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033167B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643387A (ja) * 1992-06-25 1994-02-18 Canon Inc カラー画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643387A (ja) * 1992-06-25 1994-02-18 Canon Inc カラー画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3033167B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0383307A2 (en) Image reading apparatus
JPH03226067A (ja) カラー画像読取り装置
US5187358A (en) Image reading device having a telecentric optical system and a blazed diffraction grating
JPH10257276A (ja) カラー画像読取装置
JPH05142497A (ja) カラー画像読取装置
EP0383308B1 (en) Image reading device
JPH04142862A (ja) カラー画像読取装置
JPH08223359A (ja) カラー画像読取装置
JPH0546139B2 (ja)
JPH0563909A (ja) カラー画像読取装置
JPH0846748A (ja) カラー画像読取装置
JPH07105861B2 (ja) カラー画像読取装置
JP2969765B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH0618807A (ja) カラー画像読取装置
JP3382288B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH02223270A (ja) カラー画像読取り装置
JPH0611662A (ja) カラー画像読取装置
JP2001127960A (ja) 画像読取装置
JPH03179868A (ja) カラー画像読取装置
JPH03234159A (ja) カラー画像読取り装置
JP3559658B2 (ja) カラー画像読取装置
JP2002209056A (ja) カラー画像読み取り装置
JPH04361471A (ja) カラー画像読取装置
JP2001111776A (ja) カラー画像読取装置
JPH04181864A (ja) カラー画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees