JPH0611662A - カラー画像読取装置 - Google Patents

カラー画像読取装置

Info

Publication number
JPH0611662A
JPH0611662A JP4193122A JP19312292A JPH0611662A JP H0611662 A JPH0611662 A JP H0611662A JP 4193122 A JP4193122 A JP 4193122A JP 19312292 A JP19312292 A JP 19312292A JP H0611662 A JPH0611662 A JP H0611662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
color image
line sensor
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4193122A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Nakai
中井  武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4193122A priority Critical patent/JPH0611662A/ja
Publication of JPH0611662A publication Critical patent/JPH0611662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1次元ブレーズド回折格子を色分解素子とし
て用いた際に生じる各色光間の光量レベルの差を緩和
し、色再現性の向上を図り高精度なカラー画像の読取り
ができるカラー画像読取装置を得ること。 【構成】 カラー画像を結像光学系2により3つのライ
ンセンサー8,9,10を平行に同一基板面上に配置し
た受光手段4面上に結像させ、該受光手段で該カラー画
像を読取る際、該結像光学系の後方に該結像光学系から
の光束を該ラインセンサーの画素と並び方向と直交する
方向に複数の色光に色分解し各々のラインセンサーに導
光する1次元ブレーズド回折格子3を配置すると共に、
該カラー画像と該受光手段との間の光路中に該各々のラ
インセンサーから出力される出力信号レベルを調整する
光量補正手段11を設けたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー画像読取装置に関
し、特に1次元ブレーズド回折格子より成る色分解手段
と3つのラインセンサー(CCD)を同一基板面上に設
けた受光手段、そして該受光手段から出力される出力信
号レベルを調整する光量補正手段とを利用することによ
り、色再現性を向上させ、かつ原稿面上のカラー画像情
報を高精度に読取るようにした例えばカラースキャナー
やカラーファクシミリ等に好適なカラー画像読取装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より原稿面上のカラー画像情報を光
学系を介してCCD等のラインセンサー面上に結像させ
て、このときのラインセンサーからの出力信号を利用し
てカラー画像情報をデジタル的に読取る装置が種々と提
案されている。
【0003】例えば図8は従来のカラー画像読取装置の
光学系の要部概略図である。
【0004】同図では原稿面71上のカラー画像からの
光束を結像レンズ72で集光しラインセンサー面上に結
像させる際、該光束を3Pプリズム20を介して例えば
赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色に色分解し
た後に各々CCD等から成るラインセンサー21,2
2,23面上に導光している。そして原稿面71を矢印
71aの如く副走査方向に移動させてラインセンサー2
1,22,23により原稿面71上のカラー画像を各色
光毎に読取りを行なっている。
【0005】図9は特開昭62−234106号公報で
提案されているカラー画像読取装置の要部概略図であ
る。
【0006】同図では原稿面71上のカラー画像からの
光束を結像レンズ72で集光し、後述するラインセンサ
ー面上に結像させる際、該光束を2色性を有する選択透
過膜が付加された2つの色分解用のビームスプリッター
30,31を介して3色に対応する3つの光束に分離し
ている。
【0007】そして該3つの色光に基づくカラー画像を
3つのラインセンサー25,26,27を同一基板面上
に設けた所謂モノリシック3ラインセンサー32の各ラ
インセンサー面上に各々結像させている。これによりカ
ラー画像を副走査方向にライン走査して3ラインセンサ
ー32により各色光毎に読取りを行なっている。
【0008】図10は図9に示したモノリシック3ライ
ンセンサー32の説明図であり、該モノリシック3ライ
ンセンサー32は同図に示すように3つのラインセンサ
ー(CCD)25,26,27を互いに平行となるよう
に同一基板面上に有限距離離して配置しており、該ライ
ンセンサー25,26,27面上には各々の色光に基づ
く不図示の色フィルターが設けられている。
【0009】又、各ラインセンサー25,26,27の
間隔S1,S2は様々な製作上の条件から一般的に例え
ば0.1〜0.2mm程度で製作されており、又各単一
素子28の画素幅W1,W2は例えば7μm×7μm、
10μm×10μm程度で設定されている。
【0010】図7は色分解用の光学素子としてブレーズ
ド回折格子を用いた従来のカラー画像読取装置の要部概
略図である。
【0011】同図においてはモノリシック3ラインセン
サー74面上に反射型の1次元ブレーズド回折格子73
で色分解されたカラー画像に基づく各色光を入射させて
該カラー画像を読取っている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図8に示すカラー画像
読取装置では3つの独立のラインセンサーを必要とし、
又高精度化が要求され、しかも製作上困難な3Pプリズ
ムを必要とする為、装置全体が複雑化し又高価となり、
更に結像光束と各ラインセンサーとの合致調整を各々独
立に3回行なう必要があり、組立調整が面倒となる等の
問題点があった。
【0013】
【外1】
【0014】今、製作上好ましいラインセンサーの各ラ
イン間の距離を0.1〜0.2mm程度とするとビームスプリ
ッター30,31の板厚Xは35〜70μm程度とな
る。
【0015】一般にこのような薄い厚さで光学的に平面
性を良好に維持したビームスプリッターを構成すること
は大変難しく、又このような厚さのビームスプリッター
を用いるとラインセンサー面上に維持されるカラー画像
の光学性能が低下してくるという問題点があった。
【0016】又、図7に示すカラー画像読取装置では各
々のラインセンサー面上に各色光に基づく色フィルター
が設けられており、この為ラインセンサーの自由度が制
限され、かつコスト的にも高くつくという問題点があっ
た。
【0017】又、その他ブレーズド回折格子を用いたカ
ラー画像読取装置が、例えば特公昭62−43594号
公報で提案されている。
【0018】同公報においては解像力を過度に低下させ
ることなく偽の色信号の発生を略完全に防止したカラー
画像読取装置を達成している。
【0019】しかしながら実際の光学系を構成する上で
各回折光の波長の違いにより生じる受光素子(ラインセ
ンサー)面上のボケを低減させる方法や、又各回折光間
の光量レベルを調整して色再現性を向上させる方法等に
ついては開示されていなかった。
【0020】本発明は色分解手段としての1次元ブレー
ズド回折格子を用いてカラー画像を複数の色光に色分解
して各々受光手段(3ラインセンサー)面上に導光して
該受光手段によりカラー画像を読取る際、原稿面と該受
光手段との間に該受光手段から出力される各色光に基づ
く出力信号レベル(光量レベル)を調整する光量補正手
段を設けることにより、該色光間の光量レベルの差を緩
和し、かつ色再現性の向上を図り例えばR,G,Bの3
つの色光でカラー画像をデジタル的に高精度に読取るこ
とのできるカラー画像読取装置の提供を目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明のカラー画像読取
装置は、カラー画像を結像光学系により3つのラインセ
ンサーを平行に同一基板面上に配置した受光手段面上に
結像させ、該受光手段で該カラー画像を読取る際、該結
像光学系の後方に該結像光学系からの光束を該ラインセ
ンサーの画素と並び方向と直交する方向に複数の色光に
色分解し各々のラインセンサーに導光する1次元ブレー
ズド回折格子を配置すると共に、該カラー画像と該受光
手段との間の光路中に該各々のラインセンサーから出力
される出力信号レベルを調整する光量補正手段を設けた
ことを特徴としている。
【0022】
【実施例】図1(A),(B)は各々本発明の実施例1
の要部平面図(主走査断面)と要部側面図(副走査断
面)である。図2は図1に示した反射型の1次元ブレー
ズド回折格子の一部分の拡大説明図である。
【0023】図中、1は原稿面であり、カラー画像が形
成されている。2は結像光学系であり、カラー画像に基
づく光束を後述する反射型の1次元ブレーズド回折格子
3を介して受光手段(モノリシック3ラインセンサー)
4面上に結像させている。11は光量補正手段であり、
ダイクロイックフィルターより成っており、結像光学系
2と色分解手段3との間の光路中に設けている。該ダイ
クロイックフィルター11は後述する所定の分光透過率
分布を有し、結像光学系2を通過した特定の波長帯域の
光束の透過量を調整して受光手段(3ラインセンサー)
4から出力される各色光に基づく出力信号レベル(光量
レベル)が略均等になるようにしている。
【0024】色分解手段3は反射型の1次元ブレーズド
回折格子より構成しており、入射光束をラインセンサー
の画素の並び方向と直交する方向に所定の色光、例えば
R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色の色光に分解し
反射回折させている。
【0025】受光手段4は3つのラインセンサー(CC
D)8,9,10を互いに平行となるように同一基板面
上に配置した所謂モノリシック3ラインセンサーより成
っている。又、各ラインセンサー8,9,10のライン
間隔は色分解手段3の色分解方向に対応した各々異なっ
た値に設定している。
【0026】本実施例では原稿面1上のカラー画像を原
稿面1と結像光学系2との間に配置した不図示のミラー
等より成る走査手段によりライン走査している。そして
該カラー画像からの光束を結像光学系2により集光し、
光量補正手段11で所定の波長帯域の光束の透過量を調
整した後に1次元ブレーズド回折格子3を介して3つの
色光に色分解した後に各色像を各々対応するラインセン
サー8,9,10面上に結像させている。そして受光手
段4により各々の色光に基づくカラー画像をデジタル的
に読取っている。
【0027】一般に各ラインセンサー面上に結像される
各色光(回折光)の分光強度(分光感度)は回折格子の
形状、例えば該回折格子の階段の厚み(格子厚)dや格
子ピッチP等により調整することができる。
【0028】本実施例においては例えば図2に示すよう
に回折格子3のピッチ幅Pを117μmとし、各段の幅
W1〜W4を各々W1=22.2μm、W2=36.3
μm、W3=36.3μm、W4=22.2μm、各段
の厚み(格子厚)d1〜d3を各々d1=592.3n
m、d2=608.3nm、d3=592.3nmとし
ている。この場合、該回折格子3で反射回折された各回
折光におけるピーク波長は−1次光で475nm、0次
光で535nm、+1次光で610nmとなっている。
【0029】本実施例においては0次光に緑色光成分、
−1次光に青色光成分。+1次光に赤色光成分を設定し
ている。
【0030】一般に回折格子を色分解素子として用い、
色の再現性及び他機種とのシステム機能等を考慮した場
合、色分解領域は可視光領域全域であることが望まし
く、又各回折光におけるピーク波長λは−1次光で45
0nm、0次光で540nm、+1次光で600nm近
傍であることが最適とされている。
【0031】しかしながら回折格子により色分解された
各回折光の分光特性のみで上記に示した条件を満足させ
ることは難しく、一般的には色フィルターとしての青フ
ィルターをラインセンサー面上に設けて青色光の分光ピ
ーク(ピーク波長)だけを短波長側にシフトさせ、即ち
ピーク波長450nm近傍になるようにして、これによ
り色再現性を向上させている。
【0032】しかしながら青フィルターをラインセンサ
ー面上に設けた場合、各々の青(B)、緑(G)、赤
(R)の各色光に対応する各ラインセンサー面上での光
量比が異なり、例えば各回折光の分光強度(分光特性)
は図3に示す波形41B,41G,41Rの如く青色光
の出力レベルだけが他の色光の出力レベルに比べて極端
に小さくなっている。この為、各ラインセンサー間の出
力ゲインの調整が非常に困難となってくるという問題点
があった。
【0033】そこで本実施例においては各々のラインセ
ンサー8,9,10から出力される各色光に基づく出力
信号レベル(各ラインセンサーで読取られる光量レベ
ル)が略均等となるように、図3に示す曲線40の分光
透過率分布を有するダイクロイックフィルター11を結
像光学系2と回折格子3との間の光路中に配置してい
る。そして各ラインセンサー9,10から出力される緑
色光(0次光)と赤色光(+1次光)の光量の出力値を
小さくしている。
【0034】これにより図4に示す波形42B,42
G,42Rの如く各3色光間の出力レベル(分光強度)
を略均等にしてカラー画像を高精度に読取っている。
【0035】又、青色光成分の光束に関してはダイクロ
イックフィルター11により長波長側の成分を遮光し、
ピーク波長が450nm近傍となるようにシフトさせ、
これにより従来青色光に対応するラインセンサー面上に
青フィルターを設けたのと略同等の光学性能(色再現
性)を得ている。
【0036】次に例えば0次光に赤色光成分、−1次光
に緑色光成分、そして+1次光に青色光成分を設定した
カラー画像読取装置について説明する。
【0037】このときの回折格子の形状は格子ピッチP
=117μm、各段の幅W1〜W4を各々W1=22.
2μm、W2=36.3μm、W3=36.3μm、W
4=22.2μm、各段の厚み(格子厚)d1〜d3を
各々共にd1=d2=d3=681nmとしている。
【0038】このように回折格子を形成した場合の各回
折光におけるピーク波長λは−1次光で450nm、0
次光で535nm、+1次光で610nmとなり、これ
は前述の最適な各分解領域に対しての各ピーク波長と略
一致している。
【0039】従って本実施例におけるダイクロイックフ
ィルター11の分光特性(分光透過率分布)としては青
色光の長波長側の成分を遮光する必要はなくなり、単純
にR,G,Bの3原色に基づく各ラインセンサーから出
力される出力信号レベル(光量レベル)が略均等となる
ような透過率特性を持たせている。これにより前述の実
施例1と同様な効果を得ている。
【0040】本実施例の色分解用の反射型の1次元ブレ
ーズド回折格子3は図1(B)に示すように、該回折格
子3により反射回折された光束を−1次光5、0次光
6、そして+1次光7の3方向に分離し結像光学系2に
よる集束球面波の光束として各々ラインセンサー8,
9,10面上に結像している。
【0041】1次元ブレーズド回折格子3の光学性質に
より反射回折された各次数の回折光のうち±1次回折光
は、それぞれ波長の違いにより副走査方向の結像位置に
ズレが生じ、このときのズレに相当するボケが生じてく
る。
【0042】そこで本実施例においてはこのボケを補正
する為にダイクロイックフィルター11により±1次光
5,7内の特定の波長帯域を遮光して上記の問題点を解
決している。
【0043】図5は本発明の実施例2の要部側面図(副
走査断面)である。同図において図1に示した要素と同
一要素には同符番を付している。
【0044】本実施例において前述の実施例1と異なる
点はダイクロイックフィルター51を光軸に対して原稿
面1側へ所定量傾けて配置したことである。その他の構
成は実施例1と略同様である。
【0045】即ち、本実施例においてはダイクロイック
フィルター51を光軸に対して原稿面1側へ傾けること
により回折格子3により反射回折された各色光のうち緑
色光(0次光)と赤色光(+1次光)とが原稿面1側へ
反射して戻りフレア光とならないようにしている。
【0046】このように本実施例においてはダイクロイ
ックフィルター51を光軸に対して傾けて配置するだけ
でフレア光の発生を効果的に防止することができ、これ
によりカラー画像の読取り精度の向上を図っている。
【0047】図6は本発明の実施例3の受光手段(3ラ
インセンサー)4近傍の要部概略図である。
【0048】本実施例において前述の実施例1と異なる
点はダイクロイックフィルター61を各ラインセンサー
8,9,10が配置されるカバーガラス12面上に取付
けて該カバーガラス12と一体化にして構成したことで
ある。この他の構成は実施例1と略同様である。
【0049】即ち、ダイクロイックフィルター61とカ
バーガラス12とを一体化にして受光手段4を構成する
ことにより、部品点数を削減することができ、これによ
り装置全体の簡略化及び低コスト化を図っている。
【0050】次に本発明の実施例4のカラー画像読取装
置について説明する。本実施例においては色分解手段と
して透過型の1次元ブレーズド回折格子を用いて色分解
を行なっている。
【0051】このとき光量補正手段としてのダイクロイ
ックフィルターを回折格子の格子面と反対側の面に設
け、これにより前述の実施例と同様な効果を得ると共に
コンパクトで安価はカラー画像読取装置を得ている。
【0052】本実施例においてはダイクロイックフィル
ターを回折格子の格子面と反対側の面に設けたが、前述
の実施例1と同様に結像光学系と回折格子との間の光路
中に設けても良い。
【0053】尚、各実施例においては光量補正手段とし
てダイクロイックフィルターを用いたが、特定の波長帯
域の光束の透過量を任意に調整できる光学素子なら何を
用いても本発明は前述の実施例と同様に適用することが
できる。
【0054】又、ダイクロイックフィルターを配置する
位置は前述した位置に限らず原稿面と受光手段との間の
光路中ならどこに配置しても良い。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば前述の如くカラー画像を
色分解手段としての1次元ブレーズド回折格子を用いて
モノリシック3ラインセンサーより成る受光手段で読取
る際、該受光手段から出力される各色光に基づく出力信
号レベル(光量レベル)を調整する光量補正手段を原稿
面と受光手段との間の光路中に設けることにより、各色
光間の出力信号レベルの差を緩和し、かつ従来ラインセ
ンサー面上に色フィルターを設けた場合と同等の色再現
性を得ることができ、又これによりラインセンサーとし
て色フィルターを設けていないラインセンサーが使用で
きる為、該ラインセンサーの汎用性も増え、高精度なカ
ラー画像の読取りができるカラー画像読取装置を達成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の要部平面図と要部側面図
【図2】 図1に示した反射型の1次元ブレーズド回折
格子の一部分の拡大説明図
【図3】 回折格子により回折された各回折光の分光強
度と実施例1のダイクロイックフィルターの分光透過率
分布を示す説明図
【図4】 本発明の実施例1による各回折光の分光強度
を示す説明図
【図5】 本発明の実施例2の要部側面図
【図6】 本発明の実施例3の受光手段近傍の説明図
【図7】 従来のカラー画像読取装置の光学系の要部概
略図
【図8】 従来のカラー画像読取装置の光学系の要部概
略図
【図9】 従来のカラー画像読取装置の光学系の要部概
略図
【図10】 モノリシック3ラインセンサーの説明図
【符号の説明】
1 原稿面 2 結像光学系 3 色分解手段(1次元ブレーズド回折格子) 4 受光手段(モノリシック3ラインセンサー) 11,51,61 光量補正手段 5,6,7 反射回折光 8,9,10 ラインセンサー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像を結像光学系により3つのラ
    インセンサーを平行に同一基板面上に配置した受光手段
    面上に結像させ、該受光手段で該カラー画像を読取る
    際、該結像光学系の後方に該結像光学系からの光束を該
    ラインセンサーの画素と並び方向と直交する方向に複数
    の色光に色分解し各々のラインセンサーに導光する1次
    元ブレーズド回折格子を配置すると共に、該カラー画像
    と該受光手段との間の光路中に該各々のラインセンサー
    から出力される出力信号レベルを調整する光量補正手段
    を設けたことを特徴とするカラー画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記光量補正手段は前記3つのラインセ
    ンサーからの出力レベルが均一となるような分光特性を
    有したダイクロイックフィルターより成っていることを
    特徴とする請求項1のカラー画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記光量補正手段は前記回折格子で色分
    解された+1次回折光又は/及び−1次回折光の特定の
    波長帯域を遮光する分光特性を有していることを特徴と
    する請求項1のカラー画像読取装置。
JP4193122A 1992-06-25 1992-06-25 カラー画像読取装置 Pending JPH0611662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193122A JPH0611662A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 カラー画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193122A JPH0611662A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 カラー画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611662A true JPH0611662A (ja) 1994-01-21

Family

ID=16302629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4193122A Pending JPH0611662A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 カラー画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0865196A2 (en) * 1997-03-14 1998-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Color image reading apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0865196A2 (en) * 1997-03-14 1998-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Color image reading apparatus
EP0865196A3 (en) * 1997-03-14 2000-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Color image reading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570946B2 (ja) カラー画像読取装置
JP3432106B2 (ja) カラー画像読取装置
EP0457281B1 (en) Image reading apparatus
EP0517235B1 (en) Image reading apparatus
JPH05142497A (ja) カラー画像読取装置
JP3240870B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH02214370A (ja) カラー画像読取り装置
JPH0580273A (ja) カラー画像読取装置
JPH0611662A (ja) カラー画像読取装置
JPH0553080A (ja) カラー画像読取装置
JPH0563909A (ja) カラー画像読取装置
JP2969765B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH0846748A (ja) カラー画像読取装置
JPH02214372A (ja) カラー画像読取り装置
JPH04367817A (ja) カラー画像読取装置
JP3559658B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH1079834A (ja) カラー画像読取装置
JP3033167B2 (ja) カラー画像読取装置
JP3382288B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH0618807A (ja) カラー画像読取装置
JPH04361471A (ja) カラー画像読取装置
JP2002209056A (ja) カラー画像読み取り装置
JPH11220579A (ja) カラー画像読取装置
JPH0818728A (ja) カラー画像読取装置
JP2001127960A (ja) 画像読取装置