JPH04142306A - オレフィンの重合触媒 - Google Patents

オレフィンの重合触媒

Info

Publication number
JPH04142306A
JPH04142306A JP26298390A JP26298390A JPH04142306A JP H04142306 A JPH04142306 A JP H04142306A JP 26298390 A JP26298390 A JP 26298390A JP 26298390 A JP26298390 A JP 26298390A JP H04142306 A JPH04142306 A JP H04142306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst
carrier
transition metal
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26298390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895199B2 (ja
Inventor
Ryuichi Sugimoto
隆一 杉本
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Tsutomu Iwatani
岩谷 勉
Katsumi Takeuchi
克己 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP26298390A priority Critical patent/JP2895199B2/ja
Publication of JPH04142306A publication Critical patent/JPH04142306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895199B2 publication Critical patent/JP2895199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野] 本発明は、塊状重合法、気相重合法に適したオレフィン
の重合触媒に関し、詳しくは、触媒光たり高収率でオレ
フィンを重合する新規な固体重合触媒に関するものであ
る。
[従来技術〕 共役π電子を有する基、特にシクロペンタジェンおよび
その誘導体を配位子として有するメタロセン化合物とト
リアルキルアルミニウムと水の反応で得られるメチルア
ルミノキサンを触媒とするオレフィンの重合方法が知ら
れている0例えば、特開昭58−19303にはビスシ
クロペンタジェニルジルコニウムジクロリドと、メチル
アルミノキサンを触媒とするオレフィンの重合方法が開
示されている。
一方、シクロペンタジェンおよびその誘導体を配位子と
して有するカチオン性メタロセン化合物が、メチルアル
ミノキサンを用いなくてもオレフィンを重合することが
報告されている。例えば、R,F、JORDANらはJ
、Am、Chem、Soc、、  1986年108巻
7410頁にテトラフェニルボランをアニオンとして有
し、ビスシクロペンタジェニル基とメチル基を配位子と
して有するジルコニウムカチオン錯体がエチレンの重合
活性を有する事を報告している。
また、TurnerらはJ、 Am、Chem、Soc
、 、 1989年111巻2728頁にイオンベアー
型のジルコニウム錯体が同様にエチレンの重合活性を存
する事を報告している。この触媒系の重合が公表子1−
501950、公表子1−502036に記載されてい
る。
更に、ZaIlbelli等は−aclomolecu
les、 1989年22巻2186−2189頁にシ
クロペンタジェンの誘導体を配位子として有するジルコ
ニウム化合物と、トリメチルアルミニウムとフルオロジ
メチルアルミニウムの組合せで、アイツタクチインクポ
リプロピレンが重合することを報告している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記特開昭58−19303等による方法は遷移金属光
たりの活性が大きく優れた方法であるが、高価なアルミ
ノキサンを大量に使用することが必要で、その為にコス
トが高いばかりでな(、重合後、生成ポリマーからアル
ミノキサンを除去することが困難であるという問題があ
った。
一方、R,F、JORDANら、TURNERらの方法
はアルミノキサンを用いることなくカチオン性のジルコ
ニウム錯体がエチレンを重合するため上記のような問題
はないが、これらの触媒は重合活性が非常に小す<、し
かもプロピレンは重合しないが立体規則性の低いものし
か得られない。またZambelliらの方法はトリメ
チルアルミニウムと弗化ジメチルアルミニウムとジルコ
ニウム錯体をプロピレンの重合触媒として用いるアイソ
タクチックポリプロピレンが得られる方法であるが、こ
の触媒も重合活性が非常に小さいという問題があり、さ
らに3種類の触媒成分をもちいるため重合の手順が複雑
になるという問題がある。また、これらの触媒系はいず
れも均一系であるため、生成する重合体粒子が細かい微
粉になり、取扱が困難で、かさ密度も小さく、生産性を
下げる原因となり、また、重合容器中のあらゆる面に重
合ポリマーの付着が起こり、伝熱不良による重合コント
ロールの不能、連続重合の中断を引き起こす等の問題が
あり、工業的な生産を安定に行うことが困難であった。
これらの問題を解決する目的で、遷移金属メタロセン化
合物とメチルアルミノキサンの触媒系を担体上に担持す
る事が種々検討されている。例えば、特開昭61−10
8610 、特開昭61−276805 、特開昭61
−296008 、特開昭63−199206において
、シリカなどの無機金属酸化物に遷移金属メタロセン化
合物とメチルアルミノキサンの反応生成物を担持させた
固体触媒は均一系の触媒に比較して遷移金属に対するア
ルミノキサンの量を1710以下に減少させる事ができ
るが、固体触媒当りの重合活性が低下するため、生成し
た重合体に含まれるアルミノキサンの量はそれほど減少
させることはできず、重合後、生成ポリマーからアルミ
ノキサンを除去する問題は解決されない。一方、上記の
イオン対型のメタロセン化合物はもともと活性が小さい
上、不純物の影響を受けやすく、極微量の不純物で活性
がなくなるので、通常の方法では触媒を担体と接触させ
るだけで活性がなくなるため担持型の触媒を合成する事
は非常に困難であった。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは上記問題を解決して高活性にポリオレフィ
ンを生産性良く製造する方法について鋭意検討し本発明
を完成した。
即ち本発明は、 (式中A、Bは互いに同じかあるいは異なる芳香族炭化
水素、RはA、Bを連結する炭素数1〜20の炭化水素
残基、あるいは珪素、ゲルマニウム、$1含む化合物、
×は炭素数1〜20の炭化水素残基、−は周期律表第4
.5族から選ばれる金属原子。
)で表される遷移金属化合物と、 b)遷移金属化合物a)と反応してイオン性化合物を形
成する化合物とを、 C)微粒子状担体上に担持し、 d)さらに有機金属化合物で処理してなるオレフィンの
重合触媒である。
本発明をオレフィン重合触媒の製造方法及びその触媒を
用いた重合方法により説明する。
本発明において、下記一般式で表される共役π電子を有
する基を配位子として有する遷移金属化合物としては、
上記文献に記載された化合物が例示できるが、異なる構
造であっても共役π電子を有する基を配位子として有す
る遷移金属化合物であればよく、 (式中A、Bは互いに同じかあるいは異なる芳香族炭化
水素、RはA、Bを連結する炭素数1〜20の炭化水素
残基、あるいは珪素、ゲルマニウム、錫を含む化合物、
Xは炭素数1〜20の炭化水素残基、hは周期律表第4
.5族から選ばれる金属原子。
)で表される遷移金属化合物が好ましく利用できる。
一般式において、A、Bとしては炭素数5〜30の単環
、あるいは多環の芳香族化合物が例示でき、具体的には
シクロベタジエン或いはその一部または全部の水素が炭
素数1〜10のアルキル基で置換したもの(ここでアル
キル基はその末端が再度シクロペンタジェン環に結合し
た構造であっても良い。)、インデン、フルオレンなど
の多環芳香族化合物あるいはその水素の一部または全部
が炭素数1〜10のアルキル基で置換したものなどが例
示される。
Rとしては、ジアルキルメチレン基、ジアルキルシリレ
ン基、ジアルキル錫基、ジアルキルシリレン基が好まし
く、例えば、R’zC、R’、Si、R’zGe % 
R’zSn  (式中R°は水素または炭素数1〜20
のアルキル残基で同しでも異なっても良い。)で表され
る化合物が好ましく利用できるが、さらに−CR’−C
R’−で表されるエチレン基も例示できる(式中R°は
上記に同じ。)。
Xとしてはメチル、エチル、プロピル、ブチル等のアル
キル基、シクロペンタジェニル基などの芳香族化合物が
例示できる。
本発明において、上記遷移金属化合物と反応してイオン
性化合物を形成する化合物としては、カチオンとアニオ
ンのイオン対から形成されるイオン性化合物や親電子性
の化合物が挙げられる。これらの化合物は通常、ルイス
酸化合物として知られている化合物で、適当なルイス酸
性を有しており、触媒として用いられる中性のメタロセ
ン化合物と反応してイオン性化合物に変える性質を有す
ることが必要で、上記一般式で表される遷移金属化合物
と反応して、該式中Xで示される基が電子対としてルイ
ス酸化合物に移り、遷移金属カチオン化合物を生成なら
しめるものであり、ルイス酸自体あるいはイオン対とな
ったアニオンが生成した遷移金属カチオン化合物に対し
て再結合したり、強く配位して重合活性を不活性化しな
いものである。イオン性化合物のカチオンの例としては
、カルボニウムカチオン、トロピリウムカチオン、オキ
ソニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ホスホニウ
ムカチオン、アンモニウムカチオン等が挙げられる。
イオン性化合物のアニオンの例としては、有機硼素化合
物アニオン、有機アルミニウム化合物アニオン、有機リ
ン化合物アニオン、有機砒素化合物アニオン、有機アン
チモン化合物アニオン等であり、また、親電子性化合物
としてはハロゲン化金属や固体酸として知られている金
属酸化物等が挙げられる。
上記遷移金属化合物に対する該遷移金属化合物と反応し
てイオン性化合物を形成する化合物め使用割合としては
0.1〜10000モル倍、通常0.5〜5000モル
倍である。
担体化合物に該遷移金属化合物および該遷移金属化合物
と反応してイオン性化合物を形成する化合物を担持する
前に担体化合物をあらかしめ有機金属化合物で処理して
おくことも必要により行うことができる。ここで使用さ
れる有機金属化合物としては、周期律表第1.2.12
.13.14族の金属の有機金属化合物であり、なかで
もアルミニウム、亜鉛、マグネシウムから選ばれる金属
の化合物が好ましく用いられる。これらの有機金属化合
物はハロゲン、酸素、水素、アルキル、アルコキシ、ア
リールなどの残基を配位子として有し、これらの配位子
はそれぞれ同一でも良いし、異なっていても構わないが
、少なくとも1つはアルキル基を有す。例えば、炭素数
〜12のアルキル残基が1〜n個結合したアルキル金属
化合物、アルキル金属ハライド、アルキル金属アルコキ
シドなどが利用できる。例えばアルキルアルミニウム化
合物としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリブチ
ルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロライド、ジ
エチルアルミニウムクロライド、ジイソプロピルアルミ
ニウムクロライド、ジイソブロビルアルミニウムイソブ
ロボキシド、エチルアルミニウムジクロライド、エチル
アルミニウムジイソプロポキシド等が挙げられる。また
、アルキル亜鉛化合物としては、ジエチル亜鉛、ジビニ
ル亜鉛等が挙げられる。また、アルキルマグネシウム化
合物としては、塩化メチルマグネシウム、臭化メチルマ
グネシウム、塩化エチルマグネシウム、塩化プロピルマ
グネシウム、塩化ブチルマグネシウム等のハロゲン化ア
ルキルマグネシウムやジメチルマグネシウム、ジエチル
マグネシウム、ブチルエチルマグネシウム等のジアルキ
ルマグネシウム等が挙げられる。
本発明で用いられる担体化合物としては有機系の化合物
でも無機系の化合物でも固体であればいずれでもよく、
微粒状の高分子化合物や無機酸化物、無機ハロゲン化物
、無機水酸化物、あるいは炭酸塩、過塩素酸塩等の種々
の金属塩、さらにはこれらの複合体が用いられる。
本発明で用いる担体化合物は無水物が好ましく、従って
担体化合物は無水物として工業的に得られるもの以外は
担体化合物を有機金属化合物で処理する前にあらかしめ
乾燥しておくことが必要である。乾燥の方法は通常、真
空中、あるいは乾燥した不活性ガス下で100°C〜1
000°C1好ましくは200″C〜800″Cで所定
時間熱処理すればよい。
これらの担体化合物の大きさは通常直径が1μm〜0.
1ms程度のものが好ましく利用できる・。
また、遷移金属化合物と反応してイオン性化合物を形成
する化合物を担体化合物と接触させて固体触媒成分とす
る方法については特に制限はなく、上記、担体化合物を
有機金属化合物で処理する方法′と同様に液相中あるい
は固相で接触させればよい。すなわち、これらを溶媒中
で接触させる方法は炭化水素化合物等の不活性な溶媒中
に担体化合物を懸濁させておき、遷移金属化合物と反応
してイオン性化合物を形成する化合物の溶液を加えて攪
拌する方法などが挙げられる。
また、固相で接触させる方法としては同様に共粉砕する
方法が挙げられる。
本発明では、遷移金属化合物と該遷移金属化合物と反応
してイオン性化合物を形成する化合物を!旦持した固体
触媒成分を更に有機金属化合物で処理する事が特徴であ
る。この場合、担体化合物を有機金属化合物で処理する
方法については特に制限はなく両成分を溶媒中あるいは
面相で接触させればよい。これらを溶媒中で接触させる
方法としては炭化水素化合物等の不活性な溶媒中に担体
化合物を懸濁させておき、有機金属化合物を加えて攪拌
する方法などが挙げられる。処理に際し利用する溶荊と
しては例えば、プロパン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、ノナン、デカン、シクロベンクン、シク
ロヘキサンなどの飽和炭化水素化合物の他にベンゼン、
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素化合物やジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル化合物
あるいはエステル化合物も利用できる。また、面相で接
触させる方法としては共粉砕する方法が挙げられる。共
粉砕の方法については特に制限はなく、通常用いられて
いる、ボールミル、振動ミルなどを用いる方法がそのま
ま採用できる。また、粉砕助剤として種々の化合物を共
粉砕条件下に触媒成分を分解しない限り併用することも
可能である。
ここで使用される有機金属化合物としては、周期律表第
1.2.12.13.14族の金属の有機金属化金物で
あり、なかでもアルミニウム化合物が好ましく用いられ
る。これらの有機金属化合物はハロゲン、酸素、水素、
アルキル、アルコキシ、アリールなどの残基を配位子と
して有し、これらの配位子はそれぞれ同一でも良いし、
異なっていても構わないが、少なくとも1つはアルキル
基を有す。例えば、炭素数〜12のアルキル残基が1〜
n2個結合したアルキル金属化合物、アルキル金属ハラ
イド、アルキル金属アルコキシドなどが利用できる。例
えばアルキルアルミニウム化合物としては、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロ
ピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、ジメチル
アルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロラ
イド、ジイソプロピルアルミニウムクロライド、ジイソ
ブロピルアルミニウムイソブロボキシド、エチルアルミ
ニウムジクロライド、エチルアルミニウムジイソプロポ
キシド等が挙げられる。
上記遷移金属化合物に対する有機金属化合物の使用側合
としては1〜10000モル倍、通常10〜50OOモ
ル倍である。
本発明においてオレフィンとしてはエチレン、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1へブテン
−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、ウンデ
セン−1、ドデセン−1、トリデセン−1、テトラデセ
ン−1、ペンタデセン−1、ヘキサデセン−1、オクタ
デセン−1などの直鎖α−オレフィンの他に3−メチル
ブテン−1,4−メチルペンテン−L 4.4ジメチル
ペンテン−1等の分岐α−オレフィンが例示され、これ
らのα−オレフィンの単独のみならず相互の混合物も使
用することができる。
本発明における重合条件については特に制限はなく、こ
のようにして合成された固体触媒は単独でオレフィン重
合触媒として使用する事ができるので重合の操作が非常
に簡略化できるため不活性媒体を用いる溶媒重合法、或
いは實質的に不活性媒体の存在しない塊状重合法、気相
重合法に利用できる。特に塊状重合法、気相重合法に用
いた場合には嵩比重の大きな重合体粒子が得られる等好
ましい。
重合温度としては一100〜200°C1重合圧力とし
ては常圧〜100 kg/dで行うのが一般的である。
好ましくは一10〜100″C1常圧〜50kg/cd
である。
〔実施例〕
以下に実施例を示しさらに本発明を説明する。
実施例1 無水塩化マグネシウムlOgとトリエチルアルミニウム
0.38gを含むトルエン溶液1.9dを混合して振動
ミル(ポットの内容積1000m、直径12.711N
のSUS製ボール2kg)に入れて17時間共粉砕した
。さらにトリフェニルメタンテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼素2.2gと遷移金属触媒成分として、
常法にしたがって合成したイソプロピルシクロペンタジ
ェニル−1−フルオレンをリチウム化し、四塩化ジルコ
ニウムと反応することで得たイソプロピル(シクロペン
タジェニル−1−フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ドをメチルリチウムでジメチル化して得たイソプロピル
(シクロペンタジェニル−1−フルオレニル)ジルコニ
ウムジメチル0.95gを振動ミルに入れて4時間共粉
砕した。
上記共粉砕物200mgを100dのヘキサン中に懸濁
させ、トリエチルアルミニウム0.46gを加えて室温
で17時間攪拌した。上澄み液を除き更にヘキサン10
0 dで洗浄した。
このようにして合成した固体触媒100mgを内容積5
1のオートクレーブに入れプロピレン1.5 kgを加
えて50°Cで2時間重合した。未反応のプロピレンを
パージしてポリマーを取り出し、乾燥してポリマーを3
11g得た(これは重合1時間当り1559gポリプロ
ピレン/固体触媒1gに相当する)、また、”C−NM
Rによればシンジオタクチックペンタッド分率は0.8
0であり、135°Cテトラリン溶液で測定した極限粘
度(以下、ηと記す)は0.75.124−トリクロロ
ベンゼンを溶媒として、ゲル透過りaマドグラフィーを
用いて測定した重量平均分子量と数平均分子量との比(
以下、MW/MNと記す)は2.3であった。また嵩比
重は0.36g/dであり、重合物の重合機への壁付着
は少なかった。
実施例2 トリフェニルメタンテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼素の代わりにトリス(ペンタフルオロフェニル)
硼素2.4gを用いた他は実施例1と同様にして固体触
媒を合成した。
この固体触媒1001ggを使用して、プロピレンの重
合を行ったところ、ポリマーを36.2gを得た。ポリ
マーのηは0.79、シンジオタクチックベンタ・ンド
分率は0.78であり、Ml’l/MNは2.2であっ
た。また嵩比重は0.28g/I11であり、重合物の
重合機への壁付着は少なかった。
実施例3 遷移金属触媒成分として常法にしたがって合成したエチ
レンビステトラヒドロインデニルをリチウム化し、四塩
化ジルコニウムと反応することで得たエチレンビス(テ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリドをメチ
ルリチウムでジメチル化して得たエチレンビス(テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル0.95gを
、イソプロピル(シクロペンタジェニル−1−フルオレ
ニル)ジルコニウムジメチルの代わりに用嘉)た他は実
施例1と同様にして固体触媒を合成した。この固体触媒
50Bを使用して、プロピレンの重合を行ったところ、
ポリマーを198gを得た。ポリマーのηは1.09、
アイソタクチックベンタンド分率は0.90であり、肺
/MNは2.5であった。また嵩比重は0.34g/M
lであり、重合物の重合機への壁付着は少なかった。
実施例4 トリエチルアルミニウムの代わりにトリオクチルアルミ
ニウムを用いた他は実施例1と同様にして、プロピレン
の重合を行ったところ、ポリマーを300gを得た。ポ
リマーのηは0.82、シンジオタクチックペンタッド
分率は0.80であった。−何/MNは2.4であった
。また嵩比重は0.35g/atであり、重合物の重合
機への壁付着は少なかった。
〔発明の効果] 本発明の方法を実施することにより触媒当たり高活性で
嵩比重の大きいポリオレフィンを得ることができ工業的
に極めて価値がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の理解を助けるためのフロー図である
。 特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、a)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ (式中A、Bは互いに同じかあるいは異なる芳香族炭化
    水素、RはA、Bを連結する炭素数1〜20の炭化水素
    残基、あるいは珪素、ゲルマニウム、錫を含む化合物、
    Xは炭素数1〜20の炭化水素残基、Mは周期律表第4
    、5族から選ばれる金属原子。 )で表される遷移金属化合物と、 b)遷移金属化合物a)と反応してイオン性化合物を形
    成する化合物とを、 c)微粒子状担体上に担持し、 d)さらに有機金属化合物で処理してなるオレフィンの
    重合触媒。
JP26298390A 1990-10-02 1990-10-02 オレフィンの重合触媒 Expired - Lifetime JP2895199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26298390A JP2895199B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 オレフィンの重合触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26298390A JP2895199B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 オレフィンの重合触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04142306A true JPH04142306A (ja) 1992-05-15
JP2895199B2 JP2895199B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=17383271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26298390A Expired - Lifetime JP2895199B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 オレフィンの重合触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895199B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0613908A1 (fr) * 1993-03-01 1994-09-07 SOLVAY (Société Anonyme) Précurseur solide d'un système catalytique pour la polymérisation d'oléfines, procédé pour sa préparation et système catalytique comprenant ce précurseur solide
US6147174A (en) * 1998-07-16 2000-11-14 Univation Technologies, Llc Aluminum based lewis acid cocatalysts for olefin polymerization
US6211312B1 (en) 1998-06-12 2001-04-03 Univation Technologies Olefin polymerization process using activated lewis acid-base complexes
JP2002504565A (ja) * 1998-02-17 2002-02-12 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 担持触媒組成物の製造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0613908A1 (fr) * 1993-03-01 1994-09-07 SOLVAY (Société Anonyme) Précurseur solide d'un système catalytique pour la polymérisation d'oléfines, procédé pour sa préparation et système catalytique comprenant ce précurseur solide
BE1006880A3 (fr) * 1993-03-01 1995-01-17 Solvay Precurseur solide d'un systeme catalytique pour la polymerisation d'olefines, procede pour sa preparation, systeme catalytique comprenant ce precurseur solide et procede de polymerisation d'olefines en presence de ce systeme catalytique.
EP0838476A1 (fr) * 1993-03-01 1998-04-29 SOLVAY POLYOLEFINS EUROPE - BELGIUM (Société Anonyme) Précurseur solide d'un système catalytique pour la polymérisation d'oléfines, procédé pour sa préparation, système catalytique comprenant ce précurseur solide et procédé de polymérisation d'oléfines en présence de ce système catalytique
JP2002504565A (ja) * 1998-02-17 2002-02-12 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 担持触媒組成物の製造
US6211312B1 (en) 1998-06-12 2001-04-03 Univation Technologies Olefin polymerization process using activated lewis acid-base complexes
US6147174A (en) * 1998-07-16 2000-11-14 Univation Technologies, Llc Aluminum based lewis acid cocatalysts for olefin polymerization
US6476166B1 (en) 1998-07-16 2002-11-05 Univation Technologies, Llc Aluminum-based lewis acid cocatalysts for olefin polymerization

Also Published As

Publication number Publication date
JP2895199B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121394A (en) Metallocene-catalyzed olefin polymerization in the absence of aluminoxane
JP2816469B2 (ja) 気相重合用メタロセン−アルモキサン担持触媒の製造方法
US5668230A (en) Olefin polymerization
US6365779B2 (en) Boratabenzene cocatalyst with metallocene catalyst
JP3093795B2 (ja) 1−オレフィンの(共)重合用の担持触媒
KR950009197B1 (ko) 신규한 천이금속화합물 및 이것을 이용한 올레핀의 중합방법
JPH10139806A (ja) 担持された触媒システム、その調製方法、及びオレフィンを重合させるための前記触媒システムの使用
US6218487B1 (en) Process for polymerizing olefins
US6107232A (en) Polymerization catalyst and process for preparing polymer by use of same
US5962714A (en) Monocyclopentadienyl transition metal catalyst and olefin polymerization process
MXPA01012020A (es) Proceso para la preparacion in-situ de catalizadores de metal de transicion de sitio-unitario y procesos de polimerizacion.
JP3142896B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法およびそれを用いたオレフィンの重合方法
EP0771777A1 (en) Catalyst precursor for the production of olefin polymers
JP3255716B2 (ja) オレフィンの重合方法及びオレフィン重合用触媒
JPH04142306A (ja) オレフィンの重合触媒
JP3197313B2 (ja) オレフィンの重合触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3117248B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH05155926A (ja) ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法
JPH05230135A (ja) 分子量分布の広いポリオレフィンの製造方法
US6271322B1 (en) Monocyclopentadienyl transition metal catalyst and olefin polymerization process
JP3258702B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPH0762013A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3102933B2 (ja) ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP3845533B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3213376B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12