JPH04142062A - タングステンプラグの形成方法 - Google Patents

タングステンプラグの形成方法

Info

Publication number
JPH04142062A
JPH04142062A JP26451990A JP26451990A JPH04142062A JP H04142062 A JPH04142062 A JP H04142062A JP 26451990 A JP26451990 A JP 26451990A JP 26451990 A JP26451990 A JP 26451990A JP H04142062 A JPH04142062 A JP H04142062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
film
etching
wiring
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26451990A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Hasegawa
利昭 長谷川
Junichi Sato
淳一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26451990A priority Critical patent/JPH04142062A/ja
Publication of JPH04142062A publication Critical patent/JPH04142062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置製造における配線技術に関し、特
に、コンタクトホール等に埋釣込まれるタングステンプ
ラグの形成方法に係わる。
[発明の概要コ 請求の範囲第1項記載の発明は、タングステンプラグの
形成方法において、 絶縁膜表面にタングステンよりもエツチングレートが高
い中間層を形成する工程と、前記絶縁膜に配線用開口部
を開口する工程と、前記絶縁膜及び開口部内にブランケ
ットタングステンを堆積させる工程と、前記ブランケッ
トタングステンをエッチバックする工程と、前記中間層
をエツチングする工程を備えたことにより、 また、請求の範囲第2項記載の発明は、絶縁膜に配線用
開口部を開口する工程と、密着層を前記配線用開口部内
よりも前記絶縁膜上に厚く堆積させる工程と、前記密着
層上にブランケットタングステンを堆積させる工程と、
前記ブランケットタングステンをエッチバックし、さら
に密着層をエツチングする工程を備えたことにより、共
に、配線用開口部の開口面に対して窪みのないタングス
テンプラグを形成し、上層配線の被覆性(カバレッジ)
を良好にして配線の信頼性を向上し得るようにしたもの
である。
[従来の技術:・ 次世代の超々LSIプロセスでの最大の課題は、配線技
術といってよい。第4図に示すように、従来のアルミニ
ウム配線3では、例えばシリコン基板l上の層間絶縁膜
2に開口したコンタクトホール2a内にボイド4を生じ
た状態で形成されるなどの問題を有している。このよう
な、アルミニウム配線の膜被覆性(ステップカバレッジ
)やマイグレーション耐性の低下は、微細化に伴う薄膜
化で著しくなる。このため、ステップカバレッジが良く
、しかも従来のポリシリコンプラグなどと比較してコン
タクト抵抗を低くする、ブランケットタングステンCV
Dとエッチバックを組み合せたプロセス技術が注目を集
めている。
この方法は、第5図Aに示すように、例えばシリコン基
板1上の層間絶縁膜2にコンタクトホール2aを開口し
た後、窒化チタン、チタンオキシナイトライドなどでな
る密着層4を被着させ、その後、タングステン層5を気
相成長法(CVD)によりブランケット成長させる。
次に、第5図Bに示すようにタングステン層5のエッチ
バックを行ない、コンタクトホール2a内のみにタング
ステン層(タングステンプラグ)5を残し、次いで、第
5図Cに示すように、アルミニウム配線6をスパッタ法
により形成して上層配線とする。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記した方法は、エッチバックの終点判
定が難しく、コンタクトホール以外のタングステン層が
エッチバックされたところでエツチングされるタングス
テンの量が急激に減るため、エッチャントがコンタクト
ホール内のタングステンプラグに集中し、第5図Bに示
すように、コンタクトホールの開口縁より下方までオー
バーエツチングされてしまう問題点があった。
また、絶縁膜に段差かある場合(例えばゲート電極上方
など)にタングステンが残るため、このタングステンを
除去するには逆に上記したオーバーエツチングは必要で
あるとされている。
しかし、第5図Cに示すように、このようにタングステ
ンプラグかオーバーエツチングされた状態で上層配線と
してのアルミニウム配線6をスパッタ法などにより形成
した場合、段差部分のアルミニウム膜厚が薄くなり、ま
た、ともするとボイドを生じるため、ストレスマイグレ
ーションやエレクトロマイグレーンヨンを起し、配線の
信頼性を悪くする問題点を有している。
本発明は、このような問題点に着目して創案されたもの
であって、配線用開口部とタングステンプラグによる段
差をなくし、上層配線の信頼性を向上させるタングステ
ンプラグの形成方法を提供するものである。
二課題を解決するための手段] そこで、本発明は、絶縁膜表面にタングステンよりもエ
ツチングレートが高い中間層を形成する工程と、前記絶
縁膜に配線用開口部を開口する工程と、前記絶縁膜及び
開口部内にブランケットタングステンを堆積させる工程
と、前記ブランケットタングステンをエッチバックする
工程と、前記中間層をエツチングする工程を備えたこと
、及び、絶縁膜に配線用開口部を開口する工程と、密着
層をF′i記配線用開口部内よりも前記絶縁膜上に厚く
堆積させる工程と、前記密着層上にブランケットタング
ステンを堆積させる工程と、前記ブランケットタングス
テンをエッチバックし、さらに密着層をエツチングする
工程を備えたことを、その解決方法としている。
1作用1 請求の範囲第1項記載の発明にあっては、ブランケット
タングステンをエッチバックする工程において、中間層
が露出すると、エツチングレートがタングステンよりも
高い当該中間層のエツチングは速かに進行するが、タン
グステンのエツチング速度は相対的に遅くなる。このた
め、露出した中間層を基準にエッチバックを停止すれば
、配線用開口部内のタングステン(タングステンプラグ
)は凹状に段差を配線用開口部との関係で形成されるこ
とが防止される。また、このように中間層のエッチレー
トがタングステンよりも高いため、オーバーエツチング
を行なってもタングステンプラグが凹状に窪むことか防
止できる作用を有する。
また、請求の範囲第2項記載の発明にあっては、絶縁膜
上に堆積された密着層が厚みをかせぐため、エッチバッ
クに際してタングステンが配線用開口部内にオーバーエ
ツチングされるのを防止する作用がある。このため、密
着層をエツチングする工程を施した後は、タングステン
の上端面が、配線用開口部の開口面と同じ程度の高さ、
若しくは該開口面より突出した状態となるため、後工程
で形成される上層配線のカバレッジを良好にする。
[実施例コ。
以下、本発明に係るタングステンプラグの形成方法の詳
細を図面に示す実施例に基づいて説明する。
(第1実施例) 第1図A〜第1図Gは、本発明に係るタングステンプラ
グを形成方法の第1実施例を示している。
本実施例は、先ず、第1図Aに示すように、ンリコン基
板10上に堆積された5iftでなる例えば5000人
の膜厚の層間絶縁膜ll上にスパッタ法又はCVD法に
て例えば1000人の膜厚の中間層としてのチタン膜1
2を形成する。
次に、このチタン膜12にリングラフイー技術を用いて
レジストマスク(図示省略)を形成し、ドライエツチン
グを行なって、第1図Bに示すように、コンタクトホー
ル13を開口する。
その後、第1図Cに示すようにTi/TiN膜14をス
パッタ法により形成して密着層とする。
次に、第1図りに示すように、ブランケットタングステ
ン膜15をCVD法にて形成する。このCVDにより堆
積は、2段階の条件で行ない、各条件は以下の通りであ
る。なお、CVD装置はコールドウオール型のLPCV
D炉を用いている。
〈第1段階のCVD条件〉 ・雰囲気ガス及びその流量 六フッ化タングステン(w p e )・・・255(
CMンラン(S i H4)       −155c
cx・温度        475℃ ・圧力        80Torr く第2段階のCVD条件〉 ・雰囲気ガス及びその流量 六フッ化タングステン(w p e)・・・60 SC
CM水素(Hz)         ”・360SCC
M次に、エッチバックを2段階のエツチング条件で行な
った。なお、エツチング装置は、RFバイアス印加型の
ECRエツチャーを用いている。
ここで、第1段階のエツチングは、ブランケットタング
ステン膜15をエツチングして第1図Eに示す状態にす
るものであり、以下の条件で行なった。
〈第1のエツチング条件〉 ・エツチングガス及びその流量 六フッ化イオウ(S F s)”’ 405ccx−圧
力       10mTorr ・マイクロ波出力  850w −RFバイアス   1oov(2MHz)次に、第2
段階のエツチングは、チタン膜12が露出した後にチタ
ンとタングステンのエツチング比(Ti>W)がとれる
ように以下の条件で行ない、第1EFに示すようなタン
グステンプラグ15Aを形成した。
く第2のエツチング条件〉 ・エツチングガス及びその流量 六フッ化イオウ(SF、) =・40sC,。
酸素(02)       −105CCM・圧力  
     10mTorr ・マイクロ波出力  850w −RFバイ77、    + 00V(2MHz)この
とき、チタンは、TjOFxの形で速やかに反応か進行
するか、タングステンは表面が酸化されるため、エツチ
ングレートがSF、ガスが単独の第1のエツチング条件
のときよりも遅くなり、エツチングレートは、T i 
>Wとなる。
このようにして形成されたタングステンプラグ15A上
に上層配線としてのアルミニウム配線16をスパッタ法
にて形成した場合、第1図Gに示すようにカバレッジが
良好になる。
また、本実施例においては、上記エッチバックの終点判
定にチタンを用いることが可能であり、タングステンプ
ラグのオーバーエッチをより確実に防止することが可能
となる。
なお、上記実施例におけるチタン膜の膜厚は、コンタク
トホール径やタングステン膜の膜厚により適宜設定すれ
ばよい。
(第2実施例) 第2図A〜第2図Fは、第2実施例を示している。
先ず、本実施例は、第2図Aに示すように、シリコン基
板10上に層間絶縁膜11にコンタクトホールllaを
開口する。
次に、窒化チタン(T i N)膜17をカバレッジの
良いCVD条件、例えば、反応ガスとしてTi (N 
(CH3) −) 4ガスとNH3ガスを用い、チャン
バ内圧力が1mTorr、温度が400℃の条件で気相
成長させる。
次に、第2図Bに示すように、上記窒化チタン膜!7上
に、カバレッジの悪いCVD条件で再度窒化チタン膜1
8を形成する。このCVD条件は、前工程でのCVD条
件のうちチャンバ内圧力を例えば100mTorrに高
くすればよい。このような条件で形成された窒化チタン
膜18は、同図Bに示すように、コンタクトホールll
a内では薄くなり、コンタクトホールlla以外(層間
絶縁膜11上)では厚くなる。これら窒化≠タン膜I7
18は、後記するタングステン膜の密着層としての機能
を有する。
次いで、第2図Cに示すように、CVD法によりブラン
ケットタングステン膜15を形成する。
このCVDは、その条件を、上記した第1実施例におけ
るブランケットタングステン膜15の形成工程と同様に
2段階に条件を変えて行なう。
次に、断るブランケットタングステン膜15を、第2図
りに示すように、上記窒化チタン膜18か露出するまで
以下に示す条件でエッチバックを施す。
なお、エツチング装置は、第1実施例と同様、RFバイ
アス印加型のECRエツチャーを用いている。
・エツチングガス及びその流量 六フッ化イオウ(S F e)”’ 40 SCCM・
圧力       10mTorr ・マイクロ波出力  850W −RFバイyス   I OOV (2MHz)次に、
前工程により露出した窒化チタン膜18及び17をエツ
チングする。以下、このエツチング条件を示す。
・エツチングガス及びその流量 三塩化ホウ素(B Cf23) ”’ 40 SCCM
・圧力       10mTorr ・マイクロ波出力  850W ・RFバイアス   50V(2MHz)上記エツチン
グ条件でエツチングを行なった場合、塩素系ガス(BC
f23)を用い、しかも低イオンエネルギーであるため
、第2図Eに示すように、タングステンはほとんどエツ
チングされない。
また、このようにして形成されたタングステンプラグ+
5A上に上層配線としてのアルミニウム配線16を例え
ばスパッタ法にて形成した場合、第2図Fに示すように
カバレッジが良好になる。
本実施例においては、密着層としての窒化チタン膜をコ
ンタクトホールlla以外の場所に厚く堆積させている
ため、エッチバックに際して、窒化チタン膜が露出した
時点で窒化チタン膜上面よりタングステン膜表面が下方
にオーバーエツチングされていても、この時点でエッチ
バックを停止すれば、タングステン膜がコンタクトホー
ル11aの開口縁よりも下方に至るまでエツチングされ
ることが防止できる。
む松   ト呈−丁 い、壬ノく ぃ、 々 2−1)
ムチ ナー 丁 、、キ ・ノ ゲガスは、三塩化ホウ
素に限られるものではなく、他の塩素系ガスを用いても
よい。
(第3実施例) 第3図は、本発明の第3実施例を示している。
本実施例は同図に示すように、予め窒化チタン膜I9を
層間絶縁膜II上に形成してコンタクトホールを開口し
、その後、この窒化チタン膜19上及びコンタクトホー
ル内に他の窒化チタン膜17をCVD法にて被着させ、
層間絶縁膜11上の密着層としての窒化チタン膜の膜厚
を厚くしたものである。なお、他の工程は第2実施例と
同様である。
以上、各実施例について説明したが、本発明は、これに
限られるものではなく、各種の設計変更が可能である。
例えば、上記した各実施例は、シリコン基板上のコンタ
クトホールに本発明を適用したが、下層配線層上のピア
ホールに適用しても勿論よい。
また、上記第1実施例における中間層には、他のバリヤ
メタルや他の材料を適用してもよく、上記第2実施例及
び第3実施例における密着層として窒化チタン膜もこれ
に限定するものではない。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明に係るタングス
テンプラグの形成方法によれば、配線用開口部において
タングステンプラグが凹状とならないため、上層配線を
カバレッジよく形成できる。
このため、半導体装置の配線の信頼性を高める効果があ
る。
具体的には、上層配線がアルミニウム配線等であれば、
配線用開口部におけるストレスマイグレーション、エレ
クトロマイグレーソヨンの発生を防止する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜第1図Gは本発明に係るタングステンプラグ
の形成方法の第1実施例の工程を示す断面図、第2図A
〜第2図Fは第2実施例の工程を示す断面図、第3図は
第3実施例を示す断面図、第4図はアルミニウドを用い
た従来例の断面図、第5図A〜第5図Cはタングステン
を用いた従来例の工程を示す断面図である。 1】・・層間絶縁膜、lla・・・コンタクトホール、
12・・チタン膜(中間層)、13・ コンタクトホー
ル、14・・・Ti/TiN膜、15・・・ブランケッ
トタングステン膜、15A・・・タングステンプラグ、
16・・・アルミニウム配線、17.18・・窒化チタ
ン膜(密着層)。 (%11ミ)乞1F11 ) 第1図C (葛1曵方色1列) (第1支耗り11) 第1図E (〕6色1支万ヒ1り11) (第1芙方乞1列) 第1図G 第2図A (蔦2支)も1クリ 第2図C 第2図り 第2図E 第2図F 第3夫λ乞1タ11左カー1 断面「]第3図 7ルミニウムと出いに4匙来1りt1 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁膜表面にタングステンよりもエッチングレー
    トが高い中間層を形成する工程と、前記絶縁膜に配線用
    開口部を開口する工程と、前記絶縁膜及び開口部内にブ
    ランケットタングステンを堆積させる工程と、前記ブラ
    ンケットタングステンをエッチバックする工程と、前記
    中間層をエッチングする工程を備えたことを特徴とする
    タングステンプラグの形成方法。
  2. (2)絶縁膜に配線用開口部を開口する工程と、密着層
    を前記配線用開口部内よりも前記絶縁膜上に厚く堆積さ
    せる工程と、前記密着層上にブランケットタングステン
    を堆積させる工程と、前記ブランケットタングステンを
    エッチバックし、さらに密着層をエッチングする工程を
    備えたことを特徴とするタングステンプラグの形成方法
JP26451990A 1990-10-02 1990-10-02 タングステンプラグの形成方法 Pending JPH04142062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26451990A JPH04142062A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 タングステンプラグの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26451990A JPH04142062A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 タングステンプラグの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04142062A true JPH04142062A (ja) 1992-05-15

Family

ID=17404381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26451990A Pending JPH04142062A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 タングステンプラグの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04142062A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633201A (en) * 1992-11-30 1997-05-27 Hyundai Electronics Industries, Co., Ltd. Method for forming tungsten plugs in contact holes of a semiconductor device
US5773890A (en) * 1995-12-28 1998-06-30 Nippon Steel Corporation Semiconductor device that prevents peeling of a titanium nitride film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633201A (en) * 1992-11-30 1997-05-27 Hyundai Electronics Industries, Co., Ltd. Method for forming tungsten plugs in contact holes of a semiconductor device
US5773890A (en) * 1995-12-28 1998-06-30 Nippon Steel Corporation Semiconductor device that prevents peeling of a titanium nitride film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5654233A (en) Step coverage enhancement process for sub half micron contact/via
JP3179212B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2978748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100242865B1 (ko) 메탈 플러그의 형성 방법
JP3175721B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04142061A (ja) タングステンプラグの形成方法
KR100277377B1 (ko) 콘택트홀/스루홀의형성방법
US5801096A (en) Self-aligned tungsen etch back process to minimize seams in tungsten plugs
US5407862A (en) Method for manufacturing fine-structured stacked connection layer
US5700726A (en) Multi-layered tungsten depositions for contact hole filling
US6103623A (en) Method for fabricating a tungsten plug structure and an overlying interconnect metal structure without a tungsten etch back or CMP procedure
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04142062A (ja) タングステンプラグの形成方法
KR100336837B1 (ko) 반도체 장치에 있어서 텅스텐 플러그를 형성하는 방법
JP2702007B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2733396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20010016416A1 (en) Method for fabricating contact plug
JPH05315334A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629240A (ja) 半導体装置並びにその製造方法
JPH07183250A (ja) コンタクト形成方法
JPH08203899A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223753A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH09321141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05308056A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001028393A (ja) 半導体装置及びその製造方法