JPH04141548A - 高強度、高靭性鍛造用非調質鋼 - Google Patents

高強度、高靭性鍛造用非調質鋼

Info

Publication number
JPH04141548A
JPH04141548A JP26258990A JP26258990A JPH04141548A JP H04141548 A JPH04141548 A JP H04141548A JP 26258990 A JP26258990 A JP 26258990A JP 26258990 A JP26258990 A JP 26258990A JP H04141548 A JPH04141548 A JP H04141548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
strength
forging
toughness
heat treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26258990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515173B2 (ja
Inventor
Naoki Iwama
直樹 岩間
Kazue Nomura
一衛 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP2262589A priority Critical patent/JP2515173B2/ja
Publication of JPH04141548A publication Critical patent/JPH04141548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515173B2 publication Critical patent/JP2515173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱間鍛造後の熱処理を必要とせず、自然空冷に
よって優れた強度、靭性、疲労強度を確保でき、かつ部
品寸法および鍛造条件が変化しても性能の変化が少なく
、特に高強度を必要とする自動車の足廻り部品や建設機
械の大型部品等に用いられる鯛として有用な高強度、高
靭性鍛造用非調質鋼に関する。
(従来技術) 従来、ステアリングナックル、アッパーアーム等の自動
車の足廻り部品やロンドエンド等の建設機械の大型部品
等のうち、特に高強度、高靭性を要求される部品には、
機械構造用合金鋼である5Cr440、SCM440な
どを用い、熱間鍛造により成形後、優れた性能を得るた
めに、焼入焼もどし等の熱処理(以下調質と記す)が施
されていた。
しかし、これらの熱処理は多大のエネルギーを必要とす
るため、省エネルギーの社会的要請に応えるために、熱
間鍛造のままで使用することのできる非調質鋼の開発が
近年盛んに行われている。
例えばCを0020〜0.50χ程度含有する中炭素鋼
に0.03〜0020mの■を添加した非調質鋼が提案
され、前述した調質合金鋼に変わって使用されてきてい
る。この非調質鋼は熱間鍛造後の冷却過程で析出するV
の炭窒化物がフェライト生地を強化し、調質することな
く必要な強度を得るものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来から提案されている非調質鋼は粗大
なフェライト・パーライト組織を有するものであり、強
度、靭性ともに5Cr440、SCM440などの合金
鋼の調質材に比べて低いという欠点を有する。また、優
れた特性の得られる鍛造条件(加熱温度、鍛造温度、冷
却速度等)の範囲が狭いため、新製品製造の立上げ時に
は、最適製造条件を得るためのテストが必要となる。ま
た、立上げ後も安定して優れた性能を確保するためには
、鍛造条件を厳しく管理する必要があった。
そこで最近ではこれらの問題点を解決するために、低C
ベイナイト型非調質鋼の開発が進められつつある。しか
し、この低Cベイナイト型非調質鋼は前述した合金鋼と
同等以上の引張強さ、衝撃値を有するものの、降伏比、
耐久比の点で劣る。
このため、降伏点、疲労強度を要求水準に上げるために
は、より高い引張強度にあげなくてはならず、その結果
鍛造性、切削性等が悪くなり、適用の妨げとなっている
のが現状である。
本発明は従来の調質合金鋼および非調質鋼の前記のごと
き問題点を考慮してなされたもので、部品寸法および鍛
造条件によって強度、靭性等の性能が変化せず、新製品
のスムーズな立上げを可能とし、かつ調質合金鋼以上の
性能を示す熱間鍛造用非調質鋼を提供することを目的と
する。
(問題を解決するための手段) 本発明者は前記目的の下に、熱間鍛造用非調質鋼、中で
も特にベイナイト型のものについて鋭意研究を重ねた結
果、以下の知見をなし本発明を得た。
すなわち、ベイナイト鋼の降伏比および耐久比が低い原
因は、ベイナイト鋼のミクロ組織中に存在する高炭素島
状マルテンサイトおよび残留オーステナイト(以下M−
Aと記す)と、変態温度が低いために生じる変態歪によ
るものであることを発見した。そこでミクロ組織中のM
−A量と変態歪を低減するための方法を検討した結果、
C量と合金元素量の関係を適当な範囲に規制し、さらに
トータル化学成分の調整によって変態温度の下限を55
0°Cに規制することにより、M−A量、変態歪の生成
を少なく抑えることができ、降伏比および耐久比が向上
することを見出したものである。
また、Nbは変態温度を低下させることなく組織をベイ
ナイト化させるので、他のベイナイト生成元素である’
Ans Crの添加量を低減でき、Mn、 Crによる
M−A生成を抑えるのに有効な元素であることを確認し
た。
さらに、Cuを添加すると鍛造後の空冷時にCu元素が
単独析出し、その析出強化によって従来の非調質鋼に比
べ著しく強度が向上し、かつMOlNbの複合添加によ
るベイナイトラス微細化効果を加えることによって、高
い強度を有しなから調質合金鋼と同等以上の靭性を確保
することに成功したものである。
以上記載した考えのちとに設計した鋼が、鍛造条件の変
化によって性能が殆ど変わらず優れた特性を示すことを
実験により確認し、本発明の完成に到ったものである。
すなわち、本発明の第1発明は重量比にしてC:0.1
0〜0.30%、Si:0.05〜0.50%、Mn:
0.50〜2゜00%、Cu:0020〜3.OO%、
Cr:0020〜1.50%、M。
:0.05〜0.50%、A1:0.010〜0.06
0%、Nb:0.05〜0.50%、N:0.008〜
0.020χを含有し、かつMo(χ)+Nb(χ)≧
0020(χ) 、1.8Mn(χ)+Cr (X) 
+0.5Mo (χ)≦200(χ)、Bs≧550(
℃)(Br =830−270C(χ)−90Mn(χ
)−70Cr(χ)−83Mo(χ))であり、残部F
eならびに不純物元素からなることを特徴とする高強度
、高靭性鍛造用非調質鋼であり、第2発明は、第1発明
鋼に比べさらに結晶粒を微細化し靭性を向上させるため
、Ti:0.01〜0020χを含有させたものであり
、第3.4発明は被削性を改善するために、第1.2発
明鋼にさらにS:0.04〜0.12%、Pb:0.0
5〜0.30%、Ca:0.0O05〜0.01χのう
ち1種または2種以上を含有させたものである。
次に本発明の高強度、高靭性鍛造用非調質鋼における成
分組成限定理由について以下に説明する。
C;0.10〜0.30χ Cは強度を確保するために必要な元素であり、0.10
%以上の含有が必要である。しかし、0.30χを越え
て含有させると靭性が低下するので上限を0.30χと
した。
Si;0.05〜0.50χ Stは製鋼時の脱酸材として添加されるものであり、0
.05%以上含有させることが必要である。しかし0.
50χを越えると靭性が低下するので上限を0.50χ
とした。
Mn;0.50 〜2.OO$ Mnは焼入性を向上させて組織をベイナイト化するのに
必要な元素である。Mnの含有が0.50χ未満である
と焼入性が不足し、ベイナイトの生成量が少なくなり、
強度および靭性が不足するので下限を0.50χとした
。しかし2.00χを越えて含有させると焼入性が向上
し過ぎるとともにM−Aの生成を促進し、降伏比および
耐久比が低下するので上限を2.00χとした。
Cu;0020〜3.00I Cuは本発明鋼にとって最重要元素であり、鍛造後の空
冷時に単独で析出し、析出強化によって著しく強度を向
上させる効果のある元素である。前記効果を十分に得る
ためには、0020%以上含有させる必要がある。しか
し、過剰に含有させると靭性が悪化するので上限を3.
00χとした。
Cr;0020〜1.50χ CrはMnと同様に組織をベイナイト化するのに必要な
元素である。0020χ未満の含有では前記効果が不十
分であるので下限を0020χとした。しかし1.50
χを越えて含有させるとM−Aの生成を促進し、降伏比
および耐久比が低下するので上限を1゜50@t とし
た。
Mo;0.05〜0.50χ Moは組織をベイナイト化するとともに、ベイナイトラ
スを微細化させて靭性を向上させるために必要な元素で
ある。 o、osx未滴の含有では前記効果が不十分な
ので下限を0.05χとした。しかし0゜50χを越え
て含有させてもその効果が飽和するとともにコスト高と
なる。またMn、 Crと同様に過剰添加はM−A生成
を促進し、降伏比および耐久比が低下するので上限を0
.50χとした。
At;0.010〜0.060χ AIは強力な脱酸効果を持つ元素であるが、0.010
χ未満の含有では脱酸効果が認められなくなるので下限
を0.010χとした。しかし0.060χを越えて含
有させると前記効果が飽和するとともに、被削性を低下
させるので上限を0.060χとした。
Nb;0.05〜0.50χ NbはC,Nと親和力が強く、鋼中においてNb (C
N)として析出し、ピン止め効果によりオーステナイト
結晶粒を微細化させる効果がある。また、変態温度を低
下させずに組織をベイナイト化させるので、他のベイナ
イト化元素であるMn、 Cr添加資を低減でき、M−
Aの生成を抑えるとともに、ベイナイトラスを微細化さ
せて靭性を向上さ]する効果のある元素である。前記効
果を得るためには0゜051以上の含有が必要であるた
め、下限を0゜05りとした。しかし、0.50χを越
えて含有さ(・でもその効果が飽和するとともにコスト
高となるため上限を0.50!とした。
Neo。008〜0゜020χ NはA1、Nb、 Tiと親和力が強く、鋼中において
Am、 Nb、Tiの炭窒化物として析出し、ピン止め
効果によりオーステナイト結晶粒を微細化させて靭性を
向上させる効果がある。前記効果を得るためには少なく
とも0゜008zの含有が必要である。しかし0.02
0χを越えて含有させると逆に靭性を低下させるので上
限を0.020χとした。
Ti ;0.01 =00202: Tiは飼中において炭窒化物とL7て析出し、ピン止め
効果によりオーステナイト結晶粒を微細化する効果があ
り、AlNに比べその効果が大ぎい。従って靭性をさら
に向上させるために有効な元素である。前記効果を得る
ためには少なくとも0.01%以上の含有が必要である
。しかし、0o20χを越えて含有させても前記効果が
飽和するとともにコスI・高となるので上限を0,20
χとした。
S;0.04 =0.12%、Pb;0.05〜0.3
0工、Ca;0.0005−0゜01χ S、 Pb、Caは被削性の改善に有効な元素であり、
必要に応じて添加されるものである。前記効果を得るた
めにはそれぞれ0604%、0.05%、o、ooos
χの含有が必要である。しかし多量に含有させてもその
効果が飽和するとともに、靭性を低下させるので上限を
それぞれ0.12%、0.30! 、0゜01χとした
Mo(χ)+N11C%)  ≧0020(2:)Mo
、 Nbの複合添加はCの拡散を遅滞させてベイナイト
ラスの成長を妨げるので、ベイナイトラスを特に微細に
する効果がある8前記効果を得るためにはMo、 Nb
の合計含有率を0020%以上にする必要がある。
1.13Mn (り +Cr (χ)+0.5?Io(
χ)≦20C(り1 、8Mn (X) +Cr (X
) +0.5Mo (X)  ≦20C(りはベイナイ
トのミクロ組織中に存在するM−A量を1%以下にし、
微細なセメンタイトを析出させるための必要条件である
。 Nn、Cr、 Moを過剰に添加し、1.8Mn(
χ)+Cr(χ)+0.5Mo(X) >20C(りと
なると、セメンタイトの析出量が減少し、これに代わっ
てM−Aが多量に生成し、降伏比および耐久比を低下さ
せるため、1.8Mn(%)+Cr(X)+0.5Mo
(X)≦20CQl’)とする必要がある。
Bs ≧550(’C)(Bs =830−270C(
X)−90Mn(X)−70Cr(χ)−83Mo(χ
)) 上式で示されるBsはベイナイト変態開始温度を示し、
Bsが高いと変態歪は小さく、Bsが低いと変態歪が大
きくなる。変態歪は降伏比および耐久比を低下させるが
、特にBs <550(℃)では変態歪が2、増し、降
伏比、耐久比を著しく低下ざ廿るためBs≧550 (
℃)とする必要がある。
(実施例) 以下に本発明の特徴を比較飼および従来餌と比較し、実
施例でもって明らかにする。
第1表は実施例に用いた供試材の化学成分を示すもので
ある。
(以下余白) 第1表において1〜18鋼は本発明鋼であり、1〜4鋼
は第1発明鋼、5〜7鋼は第2発明鋼、8〜12鋼は第
3発明鋼、13〜18鋼は第4発明鋼である。また、1
9〜25鋼は比較鋼であり、26鋼はフェライト・パー
ライト型の従来の非調質鋼、27鯛は従来鋼であるSC
M440である。
第1表に示した供試材のうち1〜26鋼については、熱
間圧延にて製造した直径60−の丸棒を1250℃に加
熱後、1150℃にて直径30−の丸棒に鍛造し、室温
まで自然空冷し試験材とした。また、SCM440であ
る27鋼については熱間圧延にて製造した直径30s+
mの丸棒を880℃にて加熱後油浴中にて焼入を行い、
続いて580°Cにて焼もどしを行い試験材とした。
各供試材の試験材を用いて、ミクロ組織、ベイナイトラ
ス寸法、M−A量、0.2X耐力、引張強さ、鋒伏比、
耐久比、衝撃値、被削性について後述する方法にて測定
した。
ベイナイトラス寸法は長手方向の寸法を光学顕微鏡にて
倍率1000倍で100視野の測定を行い、その平均値
をもって測定値とした。
M−A量は倍率5000倍の走査型電子顕微鏡により各
試料100視野をポイントカウンティング法で測定し、
その平均値をもって測定値とした。
引張試験の結果はJISJ号引張試験片を作製し、引張
速度1■−/secで測定したものであり、衝撃値はJ
IS3号しノンナシ中ルビー試験片を作製し、測定した
ものである。
耐久比は小野式回転曲げ疲労試験により10’回転での
耐久限を求め、引張強度との比率をとったものである。
被削性はドリル穿孔試験により評価した。なお試験はド
リルは5禦−φのストレートシャンク、ドリルの材質は
5KH9、ドリル回転数は1710r、p、s、、切削
油なし、荷重75kgの条件で行った。測定した結果は
、従来鋼である27鋼の穿孔距離を100とし、それぞ
れの穿孔距離を整数比で整理した。
各供試材の性能評価結果を第2表に示す。
第2表から明らかなように比較鋼、従来量である19〜
27創を本発明鋼と比較すると、19餌はC含有率が高
いため、衝撃値が劣るものであり、20.21飼はhあ
るいはCr含有率が高いため焼入性が向上し過ぎるとと
もに、M−AIが非常に多く、また式(1)(第2表参
照)およびBs≧550(’C)を満足しないため、降
伏比および耐久比が劣るものであり、22飼はrioの
含有率及びhOlNbの合計含有率が低いため、ベイナ
イト化が不十分となり一部パーライトが生成するととも
に、ベイナイトラス寸法が大きいことと、式(1)を満
足し7ていないため、M−A量が多く、引張強さ、降伏
比、耐久比、衝Il′値がともに劣るものであり、23
崎はNbの含有率が低いため、ベイナイトラス寸法が大
きくなり、衝W値が劣るものであり、24rは本発明鋼
において強度向上のため最も重要な元素であるCuの含
有率が低いとともに、(1)式を満足しないためMA量
が多く、降伏比、耐久比が劣るものであり、25鋼は化
学成分は本発明鋼の範囲に入っているが、変態温度が低
いために変態歪が生成し、降伏比、耐久比が劣るもので
ある。また、従来のフ覧ライト・パーライト型非調質鋼
である2G餌は、強度、降伏比および耐久比が低く、5
(J440である27鋼は、降伏比、耐久比、衝撃値は
本発明鋼と同等であるが1、強度が劣るものである。
これに対して本発明鋼である1 =i8mはMoとNb
を複合添加したこと、Cuの析出強化を利用して強度を
大幅に向上さ→かたこと、Clと合金元素量の関係を適
切な範囲内に規制しまた(式(1))こと、およびBs
≧550(℃)としたことによりベイナイトラス寸法が
微細化されM−A置も1%以下と少なく抑えられた結果
、0.2χ耐力87kgf/門#AZ以ト、引張強さ1
05kgf/開2以上、降伏比0.82以上、耐久比0
゜51以ト、衝撃値8kgf貼7cm”以1という優れ
た性能を有するものである。これは調質合金鋼に比べる
と、強度が優れており、かつ同等以上の靭性を有するも
のである。
また、被削性についても被削性元素を添加した第3及び
第4発明鋼である8〜18鋼は第1、第2発明鋼に比べ
て@度、靭性、疲労強度などの性能を損なうことなく第
1、第2発明鋼、比較鋼、従来鋼に比べ優れた被削性を
示すことが確認できた。
次に、鍛造条件の変化による性能への影響に関する本発
明鋼の特徴を別の実施例により明らかにする。
第1表に示す鋼のうち、本発明鋼の3.6.9.13鋼
と、従来の非調質鋼である26鋼を、各種条件にて鍛造
し、引張強さ、0.2χ耐力、降伏比および衝撃値を評
価した。
第3表は鍛造加熱温度と引張強さ、0.2χ耐力、降伏
比および衝撃値の関係を示したものである。
試験データは前記3.6.9.13.261m1の直径
60w1Ilの丸棒を1350°C11250°Cおよ
び1150°Cに加熱し、各々1250°C51150
°Cおよび1050°Cにて直径30+鵬の丸棒に鍛造
後、室温まで自然空冷したものを供試材として、その中
心部よりJIS4号引張試験片およびJISa号Uノツ
チシャルピー試験片を採取し、試験を実施して得られた
ものである。
第3表 第3表から明らかなように、従来のフェライト・パーラ
イト型の非調質鋼である26鋼は、加熱温度の上昇に伴
い、引張強さ、0.2χ耐力が増加し、衝撃値が低下す
るのに対し、ベイナイト組織を有する本発明鋼3.6.
9.13鋼は、加熱温度、加工温度によって性能が殆ど
変化せず、かつ従来の非調質鋼に比べ著しく高い強度、
降伏比が得られることがわかる。
また、第4表は鍛造後の冷却速度と引張強さ、0.2χ
耐力、降伏比および衝撃値の関係を示したものである。
なお鍛造後の冷却速度は鍛造後の丸棒サイズをφ30、
φ60、φ100と変化させることにより振り分けであ
る。すなわちφ30は比較的早い冷却速度(800〜6
50°Cの平均冷却速度40°(/sin、)、φ10
0は遅い冷却速度(800〜650°Cの平均冷却速度
10°C/sin、)に対応し、φ60は中間の冷却速
度に対応している。前記した鋼3.6.9、工3および
261m1の直径200m+++ 、120mm 、6
0w+mの各サイズの丸棒を1250°Cに加熱し、各
々直径100mm、60+++s。
30IOIlの丸棒に鍛造後室塩まで自然空冷したもの
を供試材として、その中心部よりJIS4号引張試験片
、およびJISS号Uノツチシャルピー試験片を採取し
試験を実施した。
(以下余白) 第4表 第4表から明らかなように、本発明鋼の3.6.9.1
3鋼は冷却速度(B造後の丸棒サイズ)が変化しても、
引張強さ、0゜2χ耐力および衝撃値は殆ど変化せず、
安定した性能が得られるのに対し、フェライト・パーラ
イト型の従来の非調質鋼である26鋼は、冷却速度が遅
くなるにつれて0.2χ耐力、引張強さおよび衝翳値が
徐々に低下することがわかる。このように、本発明鋼は
今回試験したあらゆる鍛造条件において安定して優れた
性能を示し、かつ従来鋼に比べ高い強度を有することが
わかる。
(発明の効果) 本発明の熱間鍛造用非調質鋼は従来のフェライト・パー
ライト型非調質鋼が有していた靭性が劣ることおよび鍛
造時の条件を麩しく管理しないと優れた性能が得られな
いという問題点を解決し、広い範囲の鍛造条件番、二で
従来の非調質鋼に比べ優れた強度、靭性、疲労強度が得
られるものであり、かつ調質合金鋼に比べても高い強度
を有するものである。
従って、本発明鋼は自動車の足廻り部品や建設a械の大
型部品の非調質化を達成し、省エネルギーの社会的要請
への対応を可能にするものであり、産業上寄与するとこ
ろは極めて大きいものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量比にしてC:0.10〜0.30%、Si:0
    .05〜0.50%、Mn:0.50〜2.00%、C
    u:0.20〜3.00%、Cr:0020〜1.50
    %、Mo:0.05〜0.50%、Al:0.010〜
    0.060%、Nb:0.05〜0.50%、N:0.
    008〜0.020%を含有し、かつMo(%)+Nb
    (%)≧0.20(%)、1.8Mn(%)+Cr(%
    )+0.5Mo(%)≦20C(%)、B_s≧550
    (℃)(B_s=830−270C(%)−90Mn(
    %)−70Cr(%)−83Mo(%))であり、残部
    Feならびに不純物元素からなることを特徴とする高強
    度、高靭性鍛造用非調質鋼。 2、重量比にしてC:0.10〜0.30%、Si:0
    .05〜0.50%、Mn:0.50〜2.00%、C
    u:0.20〜3.00%、Cr:0.20〜1.50
    %、Mo:0.05〜0.50%、Al:0.010〜
    0.060%、Nb:0.05〜0.50%、N:0.
    008〜0.020%を含有し、さらにTi:0.01
    〜0.20%を含有し、かつMo(%)+Nb(%)≧
    0.20(%)、1.8Mn(%)+Cr(%)+0.
    5Mo(%)≦20C(%)、B_s≧550(℃)(
    B_s=830−270C(%)−90Mn(%)−7
    0Cr(%)−83Mo(%))であり、残部Feなら
    びに不純物元素からなることを特徴とする高強度、高靭
    性鍛造用非調質鋼。 3、重量比にしてC:0.10〜0.30%、Si:0
    .05〜0.50%、Mn:0.50〜2.00%、C
    u:0.20〜3.00%、Cr:0.20〜1.50
    %、Mo:0.05〜0.50%、Al:0.010〜
    0.060%、Nb:0.05〜0.50%、N:0.
    008〜0.020%を含有し、さらにS:0.04〜
    0.12%、Pb:0.05〜0.30%、Ca:0.
    0005〜0.01%のうち1種または2種以上を含有
    し、かつMo(%)+Nb(%)≧0.20(%)、1
    .8Mn(%)+Cr(%)+0.5Mo(%)≦20
    C(%)、B_s≧550(℃)(B_s=830−2
    70C(%)−90Mn(%)−70Cr(%)−83
    Mo(%))であり、残部Feならびに不純物元素から
    なることを特徴とする高強度、高靭性鍛造用非調質鋼。 4、重量比にしてC:0.10〜0.30%、Si:0
    .05〜0.50%、Mn:0.50〜2.00%、C
    u:0.20〜3.00%、Cr:0.20〜1.50
    %、Mo:0.05〜0.50%、Al:0.010〜
    0.060%、Nb:0.05〜0.50%、N:0.
    008〜0.020%を含有し、さらにTi:0.01
    〜0.20%と、S:0.04〜0.12%、Pb:0
    .05〜0.30%、Ca:0.0005〜0.01%
    のうち1種または2種以上を含有し、かつMo(%)+
    Nb(%)≧0.20(%)、1.8Mn(%)+Cr
    (%)+0.5Mo(%)≦20C(%)、B_s≧5
    50(℃)(B_s=830−270C(%)−90M
    n(%)−70Cr(%)−83Mo(%))であり、
    残部Feならびに不純物元素からなることを特徴とする
    高強度、高靭性鍛造用非調質鋼。
JP2262589A 1990-09-28 1990-09-28 高強度、高靭性鍛造用非調質鋼 Expired - Lifetime JP2515173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262589A JP2515173B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 高強度、高靭性鍛造用非調質鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262589A JP2515173B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 高強度、高靭性鍛造用非調質鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04141548A true JPH04141548A (ja) 1992-05-15
JP2515173B2 JP2515173B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=17377903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2262589A Expired - Lifetime JP2515173B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 高強度、高靭性鍛造用非調質鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515173B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013529A1 (fr) * 1996-09-27 1998-04-02 Kawasaki Steel Corporation Acier non traite a chaud, de haute resistance et haute tenacite, presentant une excellente usinabilite

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134019A (en) * 1978-04-11 1979-10-18 Kawasaki Steel Co Production of nonnrefined highhtensile hottrolled steel beltfor use in processing
JPS5983719A (ja) * 1982-11-02 1984-05-15 Nippon Steel Corp 非調質高強度鋼の製造法
JPS61238941A (ja) * 1985-04-15 1986-10-24 Kobe Steel Ltd 熱間鍛造用の非調質棒鋼
JPS62202054A (ja) * 1986-03-03 1987-09-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間鍛造用非調質鋼
JPS63111159A (ja) * 1986-10-30 1988-05-16 Nkk Corp 熱間鍛造用高強度・高靭性非調質鋼

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134019A (en) * 1978-04-11 1979-10-18 Kawasaki Steel Co Production of nonnrefined highhtensile hottrolled steel beltfor use in processing
JPS5983719A (ja) * 1982-11-02 1984-05-15 Nippon Steel Corp 非調質高強度鋼の製造法
JPS61238941A (ja) * 1985-04-15 1986-10-24 Kobe Steel Ltd 熱間鍛造用の非調質棒鋼
JPS62202054A (ja) * 1986-03-03 1987-09-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間鍛造用非調質鋼
JPS63111159A (ja) * 1986-10-30 1988-05-16 Nkk Corp 熱間鍛造用高強度・高靭性非調質鋼

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013529A1 (fr) * 1996-09-27 1998-04-02 Kawasaki Steel Corporation Acier non traite a chaud, de haute resistance et haute tenacite, presentant une excellente usinabilite
US6162389A (en) * 1996-09-27 2000-12-19 Kawasaki Steel Corporation High-strength and high-toughness non heat-treated steel having excellent machinability

Also Published As

Publication number Publication date
JP2515173B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2599868C (en) Steel for oil well pipe having excellent sulfide stress cracking resistance and method for manufacturing seamless steel pipe for oil well
JP4802435B2 (ja) 材質異方性が小さくかつ強度、靱性および被削性に優れる非調質鋼およびその製造方法
CN101487101A (zh) 一种ct70级连续油管用钢及其制造方法
JP2743116B2 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼
US4343661A (en) Method of making a low temperature bainite steel alloy gear
US4225365A (en) Lower bainite alloy steel article and method of making same
JP2861024B2 (ja) 油井用マルテンサイト系ステンレス鋼材とその製造方法
CA3032502A1 (en) Sucker rod steel and manufacturing method thereof
US4432812A (en) Drive train gear of lower bainite alloy steel
KR100266378B1 (ko) 재질산란이 적은 베이나이트강재 및 그 제조방법
JPH02236223A (ja) 遅れ破壊特性の優れた高強度鋼の製造法
JP3890724B2 (ja) 被削性に優れたフェライト・パーライト型非調質鋼材
JPH04141548A (ja) 高強度、高靭性鍛造用非調質鋼
EP0020357A1 (en) BAINITIC STEEL ALLOY ITEM.
JPH09287056A (ja) 冷間鍛造性に優れた線材および棒鋼並びにそれらの製造方法
JPH04141546A (ja) 熱間鍛造用非調質鋼
JPH04371547A (ja) 高強度強靭鋼の製造方法
JP2017071859A (ja) 非調質鋼およびその製造方法
KR920010228B1 (ko) 내충격성 및 용접성이 우수한 무어링 체인강의 제조방법
JPH04154936A (ja) 析出硬化型窒化用鋼
JP3089424B2 (ja) 強靭非調質鋼の製造方法
JPH0673490A (ja) 高靭性非調質圧延棒鋼
JPH01159349A (ja) 低合金高速度工具鋼およびその製造方法
JP3255937B2 (ja) 熱間鍛造用焼入省略鋼の製造方法
JPH04141547A (ja) 熱間鍛造用高靭性非調質鋼