JPH0414139B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414139B2
JPH0414139B2 JP58009328A JP932883A JPH0414139B2 JP H0414139 B2 JPH0414139 B2 JP H0414139B2 JP 58009328 A JP58009328 A JP 58009328A JP 932883 A JP932883 A JP 932883A JP H0414139 B2 JPH0414139 B2 JP H0414139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
weight
range
parts
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58009328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59135251A (ja
Inventor
Riichiro Nagano
Mikio Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP932883A priority Critical patent/JPS59135251A/ja
Publication of JPS59135251A publication Critical patent/JPS59135251A/ja
Publication of JPH0414139B2 publication Critical patent/JPH0414139B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、剛性、低温耐衝撃性、耐塩水性に優
れ、かつ成形性に優れたポリアミド樹脂組成物に
関する。 ポリアミド樹脂は、その優れた物性によりエン
ジニアリングプラスチツクとして大きな需要が期
待されている。しかし、低温耐衝撃性、耐水性、
耐塩水性などの性能が十分とは言えず、その改良
が望まれている。アイゾツト衝撃強度などの耐衝
撃性を改良する方法として、たとえば特公昭42−
12546号公報、特公昭55−44108号公報、特開昭55
−9661号公報、特開昭55−9662号公報などの先行
技術文献には、ポリアミド樹脂にα,β−不飽和
カルボン酸をグラフトしたエチレン・α−オレフ
イン共重合体などの変性α−オレフイン系弾性重
合体を配合する方法が提案されている。これらの
先行技術文献に提案された組成物は、いずれもア
イゾツト衝撃強度などの耐衝撃性を改良すると、
剛性が大きく低下すると共に、低温での落錘衝撃
強度に関しても不十分であり、これらの組成物で
は高剛性でかつ高耐衝撃性の実成形品は得難いと
いう欠点がある。また、これらの組成物は溶融流
動性が低下し過ぎる場合が多く、成形法によつて
は成形加工性が低下するという欠点もある。さら
に、これらの組成物は種々のアルカリ金属塩また
はアルカリ土類金属塩などの塩水接触条件下では
耐水性、とくに耐加水分解性に劣り、このような
性能の要求される分野、とくに自動車用部品等へ
の利用も制限されている。 また、ポリアミド樹脂の吸湿性などの耐水性あ
るいは耐塩水性を向上させる方法として、特開昭
53−80014公報、特開昭56−167751号公報、特開
昭56−109247号公報、特開昭56−157451号公報に
は、ポリアミド樹脂に1成分としてエチレン・
α,β−不飽和モノカルボン酸共重合体中和物
(アイオノマー樹脂)を配合する方法が提案され
ている。これらの先行技術文献に提案された組成
物は吸水性、耐塩水分解性などの耐水性を改善す
ることができても低温耐衝撃性の改良効果の点で
は劣つているという欠点がある。 また、前述のポリアミド樹脂組成物の剛性の低
下を改善する方法として、特開昭57−8246号公報
には結晶性ポリオレフインとエチレン・α−オレ
フイン弾性共重合体との組成物のグラフト変性物
を配合する方法が提案されている。しかし、この
方法では架橋のためグラフト変性物中の変性ポリ
オレフインと変性エチレン・α−オレフイン弾性
共重合体との溶融流動性の制御が困難であり、そ
の結果分散性の良好なポリアミド組成物が得られ
なくなり、耐衝撃性の改善温度範囲が著しく狭く
なり、その改善効果も小さく、とくに−20℃以下
の低温アイゾツト衝撃強度および落錘衝撃強度が
著しく低下し、かつ組成物の溶融流動性も低下す
るという欠点がある。 さらに、前記先行技術文献の中で、特開昭55−
36279号公報には、前述のようにポリアミドの耐
衝撃性を改善するために変性低結晶性エチレン・
α−オレフイン共重合体を配合する際に、さらに
未変性低結晶性エチレン・α−オレフイン共重合
体を一緒に配合すると、外観および色調に優れた
ポリアミド組成物が得られ、しかも高価な変性低
結晶性エチレン・α−オレフイン共重合体の使用
割合を低減させることができるので、経済的効果
にも優れていることが記載されている。しかしな
がら、該公開公報明細書の記載、とくにその実施
例および比較例の記載によれば、ポリアミドに配
合される変性低結晶性エチレン・α−オレフイン
共重合体と未変性低結晶性エチレン・α−オレフ
イン共重合体との組成を変化させた際に得られる
ポリアミド組成物の耐衝撃性の改善効果に関して
考察するならば、未変性低結晶性エチレン・α−
オレフイン共重合体を単独で配合した実験(比較
例1)に比べて耐衝撃性の改善効果が認められる
が、変性低結晶性エチレン・α−オレフイン共重
合体を単独で配合した実験(参考例)にくらべ
て、その耐衝撃性は変性低結晶性エチレン・α−
オレフイン共重合体の配合割合に比例して耐衝撃
性が改善されているに過ぎず、該変性低結晶性エ
チレン・α−オレフイン共重合体の使用量を低減
することによる経済的効果が達成されているに過
ぎない。 本発明者らは、優れた性能のポリアミド組成物
の開発について検討した結果、変性低結晶性エチ
レン・α−オレフイン共重合体とエチレン・酢酸
ビニル共重合体とを特定の範囲となるような割合
でポリアミドに配合して組成物とすることによ
り、該ポリアミド組成物の耐衝撃性の改善効果に
関して、該変性低結晶性エチレン・α−オレフイ
ン共重合体とエチレン・酢酸ビニル共重合体との
配合に相乗効果が存在し、単なる変性低結晶性エ
チレン・α−オレフイン共重合体の使用量の低減
効果のみでないことを見出し、本発明に到達し
た。本発明によれば、本発明のポリアミド組成物
はアイゾツト衝撃強度、低温での落錘衝撃強度な
どの耐衝撃性、耐ストレスクラツク性が改善され
かつ吸水、塩水条件下における耐塩水分解性など
の耐水性が著しく改善され、しかもこの組成物は
溶融流動性の低下が少ないので成形加工性に優れ
ているという特徴を有している。 本発明を概説すれば、本発明は、ポリアミド
(A)、変性低結晶性エチレン・α−オレフイン共重
合体(B)およびエチレン・酢酸ビニル共重合体(C)を
含むポリアミド組成物であつて、 〔〕 該組成物中の各成分の組成が、該ポリア
ミド(A)100重量部に対して該変性低結晶性エチ
レン・α−オレフイン共重合体(B)が1ないし
100重量部の範囲にあり、該エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体(C)が1ないし100重量部の範囲に
あること、 〔〕 該変性低結晶性エチレン・α−オレフイ
ン共重合体(B)が、主成分としてのエチレン成分
単位と、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセ
ン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1
−オクタデセンから選ばれるα−オレフイン成
分単位とを有する基剤低結晶性エチレン・α−
オレフイン共重合体100重量部に対して不飽和
カルボン酸またはその誘導体成分単位を0.01な
いし10重量部の範囲でグラフト共重合してな
り、その結晶化度が40%以下の範囲にあり、か
つ190℃におけるメルトフローレート〔MFR 190℃〕が0.01ないし50g/10minの範囲にあ
ること、および 〔〕 該エチレン・酢酸ビニル共重合体(C)が、
エチレンを主成分とするものであり、その結晶
化度が0ないし60%の範囲にありかつその190
℃におけるメルトフローレート〔MFR 190℃〕
が0.01ないし100g/10minの範囲にあること、 を特徴とするポリアミド組成物、を発明の要旨と
するものである。 本発明のポリアミド組成物において使用される
ポリアミド(A)は、成形品を生成するに充分な分子
量のものであり、4ないし12個の炭素原子を有す
る飽和有機ジカルボン酸と2ないし13個の炭素原
子を有する有機ジアミンとを等モル量縮合させる
ことによつて製造することができる。ここで、必
要に応じてジアミンをポリアミド中でカルボキシ
ル基末端よりもアミノ基末端が過剰となるように
使用することもできるし、逆にカルボキシル基が
過剰となるようにジカルボン酸を使用することも
できる。また、同様にエステル、酸塩化物、アミ
ン塩等の如き該アミンおよび酸を生成する誘導体
およびアミンを生成する誘導体からこれらのポリ
アミドを製造することもできる。ポリアミドを製
造するのに使用される代表的なジカルボン酸とし
てはアジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバ
シン酸およびドデカン二酸がある。一方、代表的
なジアミンにはヘキサメチレンジアミンおよびオ
クタメチレンジアミンがある。さらに、ポリアミ
ドはラクタムの自己縮合によつてもまた製造し得
る。ポリアミドの例としては、ポリヘキサメチレ
ンアンジパミド(6.6ナイロン)、ポリヘキサメチ
レンアゼラアミド(6.9ナイロン)、ポリヘキサメ
チレンセバサミド(6.10ナイロン)およびポリヘ
キサメチレンドデカノアミド(6.12ナイロン)、
ポリビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンド
デカノアミド、またはラクタム類の開環によつて
製造されるポリアミド、すなわちポリカプロラク
タム(6ナイロン)、ポリラウリツクラクタムま
たはポリ−11−アミノウンデカン酸がある。前記
のポリアミドを製造するのに使用される少なくと
も2種のアミンまたは酸の重合によつて製造され
るポリアミド、例えば、アジピン酸およびイソフ
タル酸およびヘキサメチレンジアミンから作られ
るポリマーを使用することも可能であ。6.6ナイ
ロンおよび6ナイロンの混合物の如きポリアミド
の配合物を使用することも可能である。本発明に
おいて使用される縮合ポリアミドは、好ましく
は、ポリヘキサメチレンアジパミド(6.6ナイロ
ン)またはポリヘキサメチレンアゼラミド(6.9
ナイロン)およびポリカプロラクタム(6ナイロ
ン)である。 本発明のポリアミド組成物に配合される変性低
結晶性エチレン・α−オレフイン共重合体(B)は、
エチレン成分単位を主成分とする基剤低結晶性エ
チレン・α−オレフイン共重合体100重量部に対
して不飽和カルボン酸またはその誘導体成分単位
を0.01ないし10重量部の範囲でグラフト共重合し
てなり、その結晶化度が40%以下の範囲にあり、
かつ190℃におけるメルトフローレート〔MFR B 190℃〕が0.01ないし50g/10minの範囲にある
ことが必要であり、さらにはエチレン成分単位を
主成分とする基剤低結晶性エチレン・α−オレフ
イン共重合体100重量部に対して不飽和カルボン
酸またはその誘導体成分単位を0.05ないし5重量
部の範囲でグラフト共重合してなり、その結晶化
度が0ないし35%の範囲にあり、かつ190℃にお
けるメルトフローレート〔MFRB 190℃〕が0.05な
いし20g/10minの範囲にあることが好ましい。
さらに、該変性低結晶性エチレン・α−オレフイ
ン共重合体(B)の他の物性は、分子量分布(w/
Mn)が通常1ないし50、好ましくは1ないし20
の範囲にあり、ガラス転移温度が通常−10℃以
下、好ましくは−20℃以下の範囲にある。該変性
低結晶性エチレン・α−オレフイン共重合体中の
不飽和カルボン酸またはその誘導体成分単位のグ
ラフト割合が0.01重量部小さくなると、ポリアミ
ドとの相容性が低下するため組成物の衝撃強度が
低下し、10重量部より大きくなると組成物の耐水
性および耐衝撃性が低下するようになる。該変性
低結晶性エチレン・α−オレフイン共重合体の結
晶化度40%より大きくなると、ポリアミド組成物
の衝撃強度が低下するようになり、またそのメル
トフローレートが0.01g/10minより小さくなる
と、ポリアミド組成物の衝撃強度および溶融流動
性が低下するようになり、50g/10minより大き
くなると、耐衝撃性が低下するようになる。 該変性低結晶性エチレン・α−オレフイン共重
合体を構成する基剤重合体はエチレン成分単位と
エチレン以外のα−オレフイン成分単位との共重
合体でありかつエチレン成分単位を主成分とする
共重合体であり、低結晶性のエチレン・α−オレ
フイン共重合体である。そのエチレン成分単位の
含有率は通常95ないし50モル%、好ましくは93な
いし55モル%の範囲にあり、その結晶化度は通常
40%以下、好ましくは35%以下の範囲であり、そ
のメルトフローレート〔MFR 190℃〕は通常0.01
ないし50g/10min、好ましくは0.02ないし20
g/10minの範囲にあり、そのガラス転移温度は
通常−10℃以下、好ましくは−20℃以下の範囲で
ある。該低結晶性エチレン・α−オレフイン共重
合体を構成するエチレン以外のα−オレフイン成
分単位は、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、
1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−
テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデ
センから選択される。 該変性低結晶性エチレン・α−オレフイン共重
合体(B)を構成するグラフトモノマー成分の不飽和
カルボン酸またはその誘導体成分単位としては、
たとえばアクリル酸、メタクリル酸、α−エチル
アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン
酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸、メチ
ルテトラヒドロフタル酸、エンドシス−ビシクロ
〔2.2.1〕ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン
酸(ナジツク酸 )、メチル−エンドシス−ビシ
クロ〔2.2.1〕ヘプト−5−エン−2,3−ジカ
ルボン酸(メチルナジツク酸 )などの不飽和ジ
カルボン酸、該不飽和ジカルボン酸の酸ハライ
ド、アミド、イミド、酸無水物、エステルなどの
不飽和ジカルボン酸の誘導体が挙げられ、具体的
には、塩化マレニル、マレイミド、無水マレイン
酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、
マレイン酸ジメチル、グリシジルマレエートなど
が例示される。これらの中では、不飽和ジカルボ
ン酸またはその酸無水物が好適であり、とくにマ
レイン酸、ナジツク酸またはこれらの酸無水物が
好適である。 該不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ば
れるグラフトモノマーを低結晶性エチレン・α−
オレフイン共重合体にグラフト共重合して前記変
性低結晶性エチレン・α−オレフイン共重合体を
製造するには、従来公知の種々の方法を採用する
ことができる。たとえば低結晶性エチレン・α−
オレフイン共重合体を溶融させるグラフトモノマ
ーを添加してグラフト共重合させる方法あるいは
溶媒に溶解させグラフトモノマーを添加してグラ
フト共重合させる方法がある。いずれの場合にも
前記グラフトモノマーを効率よくグラフト共重合
させるためにラジカル開始剤を使用してもさしつ
かえない。グラフト反応は60ないし350℃の温度
で行われる。ラジカル開始剤の使用割合は低結晶
性エチレン・α−オレフイン共重合体100重量部
に対して通常0.01ないし20重量部の範囲である。
ラジカル開始剤としては有機ペルオキシド、有機
ペルエステル、アゾ化合物などを使用することが
できる。 本発明のポリアミド組成物に配合されるエチレ
ン・酢酸ビニル共重合体(C)は、エチレンを主成分
とするエチレン・酢酸ビニルランダム共重合体で
あり、その結晶化度が0ないし60%の範囲にあり
かつその190℃におけるメルトフローレート
〔MFR 190℃〕が0.01ないし100g/10minの範囲
にあることが必要であり、その結晶化度が0ない
し50%の範囲にありかつ190℃におけるメルトフ
ローレート〔MFR 190℃〕が0.05ないし50g/
10minの範囲にあることが好ましい。また、該エ
チレン・酢酸ビニル共重合体は第三の共重合成分
たとえば一酸化炭素などを含有していても差しつ
かえない。該エチレン・酢酸ビニル共重合体の物
性に関しては、エチレン成分単位の含有率は通常
70ないし99.5モル%、好ましくは75ないし99モル
%の範囲にあり、酢酸ビニル成分単位の含有率は
通常1ないし30モル%、好ましくは2ないし25モ
ル%の範囲にあり、その融点は通常150℃以下、
好ましくは100℃以下の範囲にあり、その密度は
通常0.92ないし0.99g/cm3、好ましくは0.93ない
し0.98g/cm3の範囲にある。該エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体のメルトフローレート〔MFRC 190
℃〕が0.01g/10minより小さくなると、ポリア
ミド組成物の耐衝撃性、溶融流動性が低下するよ
うになり、100g/10minより大きくなると耐衝
撃性が低下するようになる。 本発明のポリアミド組成物において、該変性エ
チレン・α−オレフイン共重合体(B)と該エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体(C)とをポリアミドに配合
する際には、両者の190℃におけるメルトフロー
レート〔MFR 190℃〕の比、 〔MFRB 190℃〕/〔MFRC 190℃〕 の値は0.01ないし100の範囲に調整され、さらに
は0.02ないし50の範囲に調整される。 本発明のポリアミド組成物において、前記ポリ
アミド(A)の100重量部に対する前記変性低結晶性
エチレン・α−オレフイン共重合体(B)の配合割合
は1ないし100重量部の範囲にあることが必要で
あり、さらに好ましくは2ないし80重量部、とく
に好ましくは5ないし50重量部の範囲にある。前
記変性低結晶性エチレン・α−オレフイン共重合
体の配合割合が100重量部より多くなると、ポリ
アミド組成物の剛性および溶融流動性が低下する
ようになり、1重量部より少なくなると、ポリア
ミド組成物の耐衝撃性、耐ストレスクラツク性お
よび耐水性が低下するようになる。また、前記ポ
リアミド(A)の100重量部に対する前記エチレン・
酢酸ビニル共重合体(C)の配合割合は1ないし100
重量部の範囲にあることが必要であり、さらに好
ましくは2ないし80重量部、とくに好ましくは5
ないし50重量部の範囲にある。前記エチレン・酢
酸ビニル共重合体の配合割合が100重量部より多
くなると、ポリアミド組成物の剛性が低下するよ
うになり、1重量部より少なくなると、ポリアミ
ド組成物の耐衝撃性、耐ストレスクラツク性およ
び耐水性が低下するようになる。また、本発明の
ポリアミド組成物において、前記変性低結晶性エ
チレン・α−オレフイン共重合体(B)100重量部に
対する前記エチレン・酢酸ビニル共重合体(C)の配
合割合は通常5ないし2000重量部、好ましくは10
ないし1500重量部の範囲である。さらに、本発明
のポリアミド組成物において、前記変性低結晶性
エチレン・α−オレフイン共重合体(B)および前記
エチレン・酢酸ビニル共重合体(C)の合計量に対す
るグラフト共重合した前記不飽和カルボン酸また
はその誘導体成分単位の割合は通常0.02ないし7
重量%、好ましくは0.05ないし5重量%の範囲で
ある。 本発明のポリアミド組成物には、前記必須の三
成分の他に必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収
剤、光保護剤、亜燐酸塩安定剤、過酸化物分解
剤、塩基性補助剤、増核剤、可塑剤、潤滑剤、帯
電防止剤、難燃剤、顔料、染料、カーボンブラツ
ク、アスベスト、ガラス繊維、カリオン、タル
ク、シリカ、シリカアルミナなどの充填剤を配合
することも可能である。さらに、本発明の組成物
には、その物性を損わない範囲において他の重合
体を配合することもできる。これらの添加剤の配
合割合は適宜の範囲である。 本発明のポリアミド組成物は、通々の方法で溶
融混合することにより調製される。たとえば必須
の二成分を予備混合した後に、残りの他の成分と
混合したり、同時に必須の三成分とを必要に応じ
て加えられる他の残りの成分とを混合する方法が
あげられる。また、これらの任意の段階で必要に
応じて前記添加剤、たとえば酸化防止剤などを添
加することもできる。 本発明のポリアミド組成物はその剛性、耐衝撃
性、耐水性などの諸性質に優れている。その中で
も、組成物を製造するに際して、(B)成分および(C)
成分を予備的に溶融混合した予備混合物に、ポリ
アミド(A)成分を溶融混合することによつて得られ
る組成物はとくにその性能が優れている。 本発明の組成物の溶融流動性〔メルトフローレ
ート(MFR、235℃、1000g荷重)〕は、通常0.1
ないし500g/10min、好ましくは0.2ないし100
g/10minの範囲である。 本発明のポリアミド組成物は、従来から公知の
種々の溶融成形法により、種々の形状に成形され
る。たとえば射出成形、押出成形、圧縮成形、発
泡成形などの方法が挙げられ、自動車用部品、電
機器具、電機部品をはじめとする広い用途に利用
される。 次に、本発明を実施例によつて具体的に説明す
る。なお、本発明の方法において、結晶化度およ
び190℃におけるメルトフローレート〔MFR 190℃〕は次の方法により測定した。 結晶化度:23℃でX線回折法により測定した。 メルトフローレート〔MFR 190℃〕:ASTM D
−1238−79E条件(190℃、2160g)で測定し
た。 実施例 1 無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重
合体(エチレン含量80モル%、MFR 190℃1.8
g/10分、密度0.87g/cm3、結晶化度15%、無水
マレイン酸含量0.5g/100g基剤、w/n7〕
とエチレン・酢酸ビニル共重合体〔酢酸ビニル含
量7モル%、MFR 190℃5g/10min、融点82
℃、結晶化度36%、密度0.94g/cm3〕を、表1に
示す割合になる様に、30mmφ押出機(L/D28、
230℃)により予備混合した。つづいて、この予
備混合品とナイロン6(東レ(株)製、アミラン
CM1021XF、MFR3.74g/10min、Q条件)を
表1に示す割合になる様に混合し、2種のペレツ
トからなるドライブレンド物を調製した。さら
に、260℃に設定した一軸押出機(L/D28、30
mmφ)に供給し、メルトブレンド物(ペレツト
状)を調製した。該ペレツトを100℃で1昼夜真
空乾燥したのち、下記条件で射出成形型を行い、
物性測定用スペシメンを作成した。 シリンダー温度 260℃ 射出圧力 650Kg/cm2 射出時間 10sec 金型温度 80℃ 続いて、下記の方法により物性評価を行つた。 MFR測定;ASTM D−1238−79Q条件でMFR
を測定した。 曲げ試験;1/8″厚みの試験片を用い、ASTM D
−790−80により曲げ弾性率FM(Kg/cm2)、曲
げ降伏強度FS(Kg/cm2)を測定した。なお、試
験片の状態調節は23℃、50%RHの恒温恒湿室
で3日行つた。 落錘衝撃強度;−60℃において水平に置いた試験
片(直径50mmφ、厚み1.2mm)に90cmの高さか
ら一定形状の錘を落下させ、錘の重量を変化さ
せることにより、一定枚数の試験片の50%が破
壊するに要する錘の重量(g)にて落錘衝撃強度を
評価した。なお、試験片の状態調節は23℃、50
%RHの恒温恒湿室で3日行つた。 アイゾツト衝撃強度;1/8″厚みの試験片を用い、
ASTM D256により−40℃ノツチ付アイゾツ
ト衝撃強度を測定した。試験片の状態調節は23
℃、50%RHの恒温恒湿室で3日行つた。 吸水試験;ASTM D570に従い、試験片(直径
2インチ、厚み1/8インチ)を100℃で24時間乾
燥後、50℃水中で48時間吸水試験を行い、試験
片の重量変化率から吸水率(%)を求めた。 結果を表1に示した。 実施例2ないし9、比較例1ないし5 表1に示した変性エチレン・α−オレフイン共
重合体(B)およびエチレン・酢酸ビニル共重合体(C)
を表1に示す割合で用いる他は実施例1と同様の
方法でブレンド物を調製し、物性を測定した。そ
の結果を表1に示した。なお、変性エチレン・α
−オレフイン共重合体(B)およびエチレン・酢酸ビ
ニル共重合体(C)を配合しなかつた場合のポリアミ
ドの物性を表1に示した(比較例1)。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリアミド(A)、変性低結晶性エチレン・α−
    オレフイン共重合体(B)およびエチレン・酢酸ビニ
    ル共重合体(C)を含むポリアミド組成物であつて、 [] 該組成物中の各成分の組成が、該ポリア
    ミド(A)100重量部に対して該変性低結晶性エチ
    レン・α−オレフイン共重合体(B)が1ないし
    100重量部の範囲にあり、該エチレン・酢酸ビ
    ニル共重合体(C)が1ないし100重量部の範囲に
    あること、 [] 該変性低結晶性エチレン・α−オレフイ
    ン共重合体(B)が、主成分としてのエチレン成分
    単位と、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
    ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセ
    ン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセ
    ン、1テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−
    オクタデセンから選ばれるα−オレフイン成分
    単位とを有する基剤低結晶性エチレン・α−オ
    レフイン共重合体100重量部に対して不飽和カ
    ルボン酸またはその誘導体成分単位を0.01ない
    し10重量部の範囲でグラフト共重合してなり、
    その結晶化度が40%以下の範囲にあり、かつ
    190℃におけるメルトフローレート[MFR 190℃]が0.01ないし50g/10minの範囲にあ
    ること、および [] 該エチレン・酢酸ビニル共重合体(C)が、
    エチレンを主成分とするものであり、その結晶
    化度が0ないし60%の範囲にあり、かつその
    190℃におけるメルトフローレート[MFR 190℃]が0.01ないし100g/10minの範囲にあ
    ること、 を特徴とするポリアミド組成物。
JP932883A 1983-01-25 1983-01-25 ポリアミド組成物 Granted JPS59135251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP932883A JPS59135251A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 ポリアミド組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP932883A JPS59135251A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 ポリアミド組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59135251A JPS59135251A (ja) 1984-08-03
JPH0414139B2 true JPH0414139B2 (ja) 1992-03-11

Family

ID=11717399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP932883A Granted JPS59135251A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 ポリアミド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59135251A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1801162B1 (de) * 2005-12-23 2008-07-09 Ems-Chemie Ag Polyamid-EVA Mischungen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165952A (en) * 1979-06-14 1980-12-24 Unitika Ltd Polyamide composition
JPS57200448A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polyamide resin composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165952A (en) * 1979-06-14 1980-12-24 Unitika Ltd Polyamide composition
JPS57200448A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polyamide resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59135251A (ja) 1984-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0355792B1 (en) Process for producing impact resistant polyamide resin compositions
JPH0414135B2 (ja)
JPH0414134B2 (ja)
JPH0318662B2 (ja)
JPH0414137B2 (ja)
JPH036944B2 (ja)
JPH0414141B2 (ja)
JPH0414140B2 (ja)
JPH0414139B2 (ja)
JPH0414136B2 (ja)
JPH0368902B2 (ja)
JPH036943B2 (ja)
JPH0414133B2 (ja)
JPH0414138B2 (ja)
JPS6279260A (ja) ポリアミド組成物
JPH0543798A (ja) ポリアミド・ポリオレフイン樹脂組成物
JPS6243456A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS59122546A (ja) ポリアミド組成物
JPS5991148A (ja) ポリアミド組成物
WO1998024847A1 (en) High-impact polyamide resin composition
JPS59131644A (ja) ポリアミド組成物
JPH0543796A (ja) ポリアミド・ポリオレフイン樹脂組成物
JPS5966453A (ja) ポリアミド組成物
JP3476551B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3170306B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物