JPH04140233A - 自動給紙機構 - Google Patents

自動給紙機構

Info

Publication number
JPH04140233A
JPH04140233A JP26042390A JP26042390A JPH04140233A JP H04140233 A JPH04140233 A JP H04140233A JP 26042390 A JP26042390 A JP 26042390A JP 26042390 A JP26042390 A JP 26042390A JP H04140233 A JPH04140233 A JP H04140233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
feeding
holding plate
speck
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26042390A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hamano
武 濱野
Fumio Ajiyoshi
味吉 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26042390A priority Critical patent/JPH04140233A/ja
Publication of JPH04140233A publication Critical patent/JPH04140233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 ファクシミリやプリンタ等に組み込まれる自動給紙機構
に関し、 従来の場合に比べて大容量の用紙スペックが何等の前処
理を必要とせずに一度に設置され得ると共にその用紙ス
ペックから確実にしかも安定して用紙が繰り出され得る
ようになった自動給紙機構を提供することを目的とし、 用紙スペックを水平に保持するようにようになった用紙
保持板と、用紙保持板上に水平に設置された用紙スペッ
クの繰出し端部側でその繰出し端部の下面と摩擦係合す
るように配置された用紙繰出しローラと、用紙スペック
の繰出し端部を用紙繰出しローラに対して弾性的に圧接
させるべく繰出し端部にその上面側から弾性的押圧力を
及ぼすための弾性的押圧手段とを具備し、弾性的抑圧手
段が可動ばね要素を含み、可動ばね要素が繰出し端部に
その上面側に弾性的係合して押圧力を及ぼす作動位置と
、作動位置から上方に退避して押圧力を解除する退避位
置との間で移動し得るようになっていることを特徴とす
る自動給紙機構を構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はファクシミリやプリンタ等に組み込まれる自動
給紙機構に関する。
〔従来の技術〕
第3図を参照すると、ファクシミリに組み込まれる従来
の自動給紙機構の代表的な例が示されている。図示の自
動給紙機構はファクシミリのハウジング10の一部とし
て形成される用紙(原稿)保持板12を具備し、この用
紙保持板12は用紙供給口14に向かって傾斜させられ
る。用紙供給口14には用紙繰出しローラ16が設けら
れ、この用紙繰出しローラ16は用紙保持板12に形成
された開口部18内に収容され、このとき用紙繰出しロ
ーラ16の一部が用紙保持板12の用紙保持面から幾分
突出される。第3図に示すように、用紙保持板12上に
は用紙スペックS(原稿の東ね体)が設置され、このと
き用紙繰出しローラ16は用紙スペックSの先端部すな
わち繰出し端部の下面と係合させられる。用紙繰出しロ
ーラ16が第3図に示すように矢印の方向に回転させら
れると、用紙スペックSの下側から用紙が順次繰り出さ
れることになる。このような用紙の繰出しを保証するた
めには、用紙スペックSの繰出し端部を用紙繰出しロー
ラ16に対して所定の押圧力でもって圧接させることが
必要であり、このため用紙供給口14には板ばね20が
設けられ、この板ばね20によって用紙スペックSの繰
出し端部が用紙繰出しローラ16に対して所定の押圧力
で圧接させられる。
用紙繰出しローラ16によって用紙スペックSの下側か
ら繰り出される用紙は一枚づつとは限らないので、複数
枚の用紙が繰り出された際にはそれを一枚づつ分離させ
なければならない。このため用紙供給口14には更に用
紙分離パッド22および用紙分離板ばね24が設けられ
、これら用紙分離パッド22および用紙分離板ばね24
は板ばね20と共にハウジング10に対して取り付けら
れる。用紙分離パッド22は比較的大きな摩擦係数を持
つ例えばゴム材料から形成され、用紙分離板ばね24は
用紙分離パッド22を所定の押圧力でもって圧接させる
ように機能する。複数枚の用紙が重なり合った状態で繰
り出されて用紙繰出しローラ16と用紙分離パッド22
と間に送り込まれたとき、用紙分離パッド220作用に
よってその下側の用紙だけが順次一対の用紙送りローラ
26に向かって搬送される。すなわち、例えば二枚の用
紙が用紙繰出しローラ16と用紙分離パッド22と間に
介在させられたとき、用紙繰出しローラ16と用紙との
間に働く摩擦力は二枚の用紙間に働く摩擦力よりも大き
く、また用紙と用紙分離パッド22との間に働く摩擦力
より大きく、その結実用紙繰出しローラ16と用紙分離
パッド22の間に介在させらた複数の用紙は下側から順
次分離されてその間から排出されることになる。
一対の用紙送りローラ26は第3図に示すように矢印の
方向に回転させられ、用紙はその一対の用紙送りローラ
26によってファクシミリの原稿読取部に送られる。な
お、第3図において、参照番号28は用紙案内板を示し
、この用紙案内板28は用紙保持板12の延長部12a
と協働して用紙を一対の用紙送りローラ26に導くため
の案内路を形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
さて、上述したようなタイプの従来の自動給紙機構では
、用紙保持板12上に設置し得る用紙スペックSの枚数
(通常は30枚程度)が制限されるという点が問題とさ
れる。詳しく述べると、従来の自動給紙機構においては
、用紙保持板12が傾斜させられているので、用紙スペ
ックSがその上に設置されると、その繰出し端部が該用
紙スペックSの自重によって用紙保持板12と板ばね2
0との間に楔状に押し込まれ、このた給板ばね20が該
繰出し端部から用紙供給口に向かってしかもそこから遠
のくように変形されることになる。
そのような板ばね20の変形量は用紙スペックSの枚数
が多(なればなる程大きくなり、このため板ばね20に
よって用紙スペックの繰出し端部に作用する押圧力が弱
められて、用紙スペックSの下側から用紙を繰り出し得
る摩擦力がその繰出し端部と用紙繰出しローラ16との
間に得られなくなる。その結果、用紙保持板12上には
所定枚数以上の原稿スペックを設置することができない
したがって、従来の自動給紙機構では、所定枚数以上の
用紙を給紙する場合には、面倒でも用紙スペックSを二
回に分けて設置することが必要となる。
また、別の問題点として、用紙スペックSの先端部を用
紙供給口12に導入する際にその下側の用紙先端部が後
方側に押しやられて、用紙の繰出しが良好に行われない
点も指摘されている。詳述すると、第1図で円Aで囲ま
れた部分、すなわち用紙供給口14の部分を拡大して示
す第4図から明らかなように、用紙スペックSの先端部
が用紙供給口12内に導入される際、その下側用紙の先
端縁が用紙繰出しローラ16の表面に接触させられ、こ
のとき該下側用紙の先端縁が用紙繰出しローラ16の表
面との接触摩擦力でもって後方側に押しやられると、そ
れら下側用紙の繰出しが困難にとなる。たとえ繰出しが
行われたとしても、複数枚の用紙が変則的に用紙繰出し
ローラ16と用紙分離パッド22との間に送り込まれて
、用紙のダブルフィードが生じ得ることになる。
更に、第3図に示すような自動給紙機構にあっては、少
量の用紙は先端縁を揃えて用紙供給口14に導入すれば
よいが、多数枚の用紙の場合にはその用紙スペックをほ
ぐしてその先端側を楔状にしなければならず、そのよう
な前処理が面倒であることも問題点として指摘されてい
る。
したがって、本発明の目的はファクシミリやプリンタ等
に組み込まれる自動給紙機構であって、従来の場合に比
べて大容量の用紙スペックが面倒な前処理を必要とせず
に一度に設置され得ると共にその用紙スペックから確実
にしかも安定して用紙が繰り出され得るようになった自
動給紙機構を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による自動給紙機構は用紙スペックを水平に保持
するようにようになった用紙保持板と、この用紙保持板
上に水平に設置された用紙スペックの繰出し端部側でそ
の繰出し端部の下面と摩擦係合するように配置された用
紙繰出しローラと、用紙スペックの繰出し端部を用紙繰
出しローラに対して弾性的に圧接させるべく該繰出し端
部にその上面側から弾性的押圧力を及ぼすための弾性的
押圧手段とを具備する。本発明によれば、弾性的押圧手
段は可動ばね要素を含み、この可動ばね要素は用紙スペ
ックの繰出し端部にその上面側に弾性的係合して押圧力
を及ぼす作動位置と、この作動位置から上方に退避して
該抑圧力を解除する退避位置との間で移動し得るように
なっている。
〔作 用〕
本発明による自動給紙機構にあっては、用紙スペックを
用紙保持板上に水平に設置させる際に弾性的押圧手段の
可動ばね要素を退避位置に置くことにより、該用紙スペ
ックが面倒な前処理を必要とせずに用紙保持板上に水平
に設置され得ると共にそのように設置された用紙スペッ
クの繰出し端部の最下面は確実に用紙繰出しローラと係
合させられる。また、用紙スペックの設置後に弾性的押
圧手段の可動ばね要素を作動位置に置くことにより、該
用紙スペックは弾性的押圧手段の可動ばね要素によって
その上面から弾性的押圧力を受けてその下面で用紙繰出
しローラに対して圧接させられる。
〔実施例〕
次に、添付図面の第1図および第2図を参照して、本発
明による自動給紙機構の一実施例について説明する。
第1図を参照すると、本発明による自動給紙機構の一実
施例が概略的に示され、この自動給紙機構はファシミリ
用として構成される。自動給紙機構はファクシミリのハ
ウジングの一部として形成される用紙(原稿)保持板3
0を具備し、この用紙保持板30は水平方向に延在する
ように配置される。用紙保持板30の前方端側の下方に
は用紙繰出しローラ32が配置され、このとき用紙繰出
しローラ32の頂部の高さレベルは用紙保持板30の上
面レベルと同じにされる。第1図から明らかなように、
用紙スペック(原稿の積重ね体)Sはその先端部が用紙
保持板30の上面にその前方端側から幾分はみ出るよう
に設置され、このとき用紙スペックSの先端部すなわち
繰出し端部の下面は用紙繰出しローラ32の頂部に載せ
られることになる。用紙保持板30の前方端に接近した
箇所には開口部30aが形成され、この開口部30aか
らは用紙センサ34の検出レバー34aが突出するよう
になっている。用紙センサ34は用紙保持板30上に用
紙スペックSが存在するか否かを検出するものであり、
その機能については後で詳しく説明する。
第2図に示すように、用紙繰出しローラ32のシャツ)
32aの一端部には歯車36が装着され、この歯車36
は駆動歯車38と係合させられる。
シャツ)32aと歯車36との間には一方面クラッチ4
0が介在させられ、この一方向クラッチ40は歯車36
が駆動歯車38によって矢印Bの方向に回転駆動させら
れるときだけその回転駆動力をシャフト32aに伝える
ように機能し、これにより用紙繰出しローラ32も矢印
Bと同じ方向に回転駆動させられる。すなわち、歯車3
6が駆動歯車38によって矢印Bとは反対方向に回転駆
動させられたとき、その回転駆動力はシャフト32aに
伝えられず、この場合には用紙繰出しローラ32は静止
された侭にされる。
用紙スペックSから用紙が用紙繰出しローラ32によっ
て確実に繰り出され得るたtには、用紙スペックSの繰
出し端部の下面が用紙繰出しローラ32に対して所定の
押圧力でもって圧接されなければならない。本実施例で
は、かかる押圧力の付与は弾性的押圧手段42によって
行われ、この弾性的抑圧手段42は用紙繰出しローラ3
2のシャフト32aと平行となったシャフト44に回転
自在に装着されたスリーブ部材46と、このスリーブ部
材46から突出した一対の板ばね要素48.48とを含
む。第1図および第2図から明らかなように、一対の板
ばね要素48.48はスリーブ部材46から突出した矩
形状突出片46aに止めねじ50によって固着され、こ
のため一対の板ばね要素48.48はスリーブ部材46
と共にシャフト44の周りで可動とされる。第2図に示
すように、スリーブ部材46の一方の端面からは同軸に
カラー要素46bが突出し、このカラー要素46bとシ
ャフト44との間にはコイルばね要素52が巻き付けら
れる。コイルばね要素52はカラー要素46bとシャフ
ト44との何れか一方だけに固着され、その他方には単
に弾性力でもって保持され、これによりコイルばね要素
52はトルクリミッタとして機能することになる。すな
わち、シャフト44がいずれかの方向に回転させられる
とき、スリーブ部材46もコイルばね要素52を介して
連れ廻ろうとするが、スリーブ部材の連廻りを阻止すれ
ば、シャフト44だけが回転させられることになる。第
2図から明らかなように、シャフト44の一端には歯車
54が装着され、この歯車54は歯車36と係合させら
れる。
第1図および第2図から明らかなように、用紙分離パッ
ド56が一対の板ばね要素48.48間から用紙繰出し
ローラ32に適用され、この用紙分離パッド56には用
紙分離板ばね58が適用される。用紙分離パッド56お
よび用紙分離板ばね58の機能は第3図を参照して説明
した用紙分離パッド22および用紙分離板ばね24と同
様である。
次に、以上の述べた自動給紙機構の作動について説明す
る。先ず、説明の便宜上、用紙スペックSが第1図に示
すように用紙保持板30上に設置された直後の作動につ
いて述べると、このとき用紙センサ34の検出レバー3
4aが第1図において実線で示す位置まで押し込められ
る。用紙センサ34はコンタクトスイッチとして構成さ
れ、検出レバー34aがその実線位置まで押し送給られ
ると、用紙センサ34から“オン”信号が8カされる。
“オン”信号が出力されると、所定時間経過後、例えば
1秒経過後に、駆動歯車38は歯車36を矢印Bの方向
に回転させるべく回転駆動させられる。このとき歯車5
4は矢印Cの方向に回転させられて、スリーブ部材46
も矢印Cと同方向に連れ廻ろうとする。しかしながら、
一対の板ばね要素48.48が用紙スペックSの繰出し
端部の上面に当接させられて、スリーブ部材46の連廻
りは阻止され、このとき一対の板ばね要素48.48は
コイルばね要素52のばね定数等に決まる所定の弾性的
押圧力を用紙スベッ4sの繰出し端部にその上面から及
ぼし得るこになる。その結果、用紙スペックSの繰出し
端部の下面は用紙繰出しローラ32に対して圧接させら
れて、その下面側からの用紙の繰出しが良好に行われる
。しかしながら、かかる用紙繰出し動作、すなわち駆動
歯車38の回転駆動は一旦停止させられる。
オペレータが所定の通信先番号を入力した後に送信スイ
ッチを“オン”すると、駆動歯車38は歯車36を再び
矢印Bの方向に回転させるべく回転駆動させられ、これ
により用紙スペックSから繰り出された用紙は用紙繰出
しローラ32と用紙分離パッドとの間に導入され、次い
でそこから用紙が一枚ずつ排出されてファクシミリの原
稿読取部に順次送られる。なお、この間、用紙スペック
Sの繰出し端部の上面には一対の板ばね要素48.48
によって所定の押圧力が及ぼされているので、用紙スペ
ースSからの用紙の繰出しは何等支障なく行われる。
用紙保持板30の用紙スペックSから全ての用紙が繰り
出されると、用紙センサ34の検出レバー34aは第1
図で一点鎖線で示す位置に戻され、これにより用紙セン
サ34からは“オフ”信号が出力される。“オフ”信号
が出力された時点から所定時間経過後、すなわち最後の
用紙が用紙繰出しローラ32と用紙分離パッド56との
間から排出された後、駆動歯車38は逆方向に一定時間
だけ回転駆動させられ、このとき歯車36は一方向クラ
ッチ40のために回転させられることはないが、歯車5
4は矢印Cとは反対方向に回転させられ、このためスリ
ーブ部材46も同方向に連れ廻ろうとする。しかしなが
ら、一対の板ばね要素48.48は適当なストップ部材
(例えばファクシミリのハウジングによって支持された
)と当接させれて第1図で破線で示す退避位置に留めら
れる。
その後、駆動ハウジング38の逆回転駆動は停止させら
れるが、一対の板ばね要素48.48はかかる退避位置
に維持された侭とされる。
用紙スペックSを再び用紙保持板30の上面に設置させ
ると、以上の述べたような作動が繰り返されるが、用紙
の繰出し作動の間、一対の板ばね要素48.48は上述
の退避位置から作動位置すなわち用紙スペックSの繰出
し端部にその上面側に弾性的係合して押圧力を及ぼす作
動位置に維持されることになる。ここで注目すべき点は
、用紙スペックSを用紙保持板30の上面に設置させる
際には、一対の板ばね要素48.48がその作動位置か
ら上方の退避位置に退避されているので、かかる用紙ス
ペックSの設置作業が一対の板ばね要素48.48によ
って何等干渉されることなく行い得るという点であり、
また用紙スペックSの繰出し端部の下面が水平状態で用
紙繰出しローラ32上に載せられるために用紙スペック
Sの設置枚数が大巾に増大し得るという点であり、更に
用紙スペックSの設置時にそれをほぐしてその先端側を
楔状にするような面倒な前処理も必要とされない点であ
る。
以上述べた実施例では、一対の板ばね要素48.48は
用紙繰出しローラ32の駆動系を利用して駆動させたが
、一対の板ばね要素48.48の駆動を用紙繰出しロー
ラ32の駆動系と独立させてもよい。例えば、一対の板
ばね要素48.48を作動位曾と退避位置との間で駆動
させるために、電磁ソレノイドの駆動力を利用すること
もできる。
また、上述の実施例はファクシミリとの関連で説明され
たが、本発明による自動給紙機構をプリンタあるいは複
写機の給紙機構としても利用し得ることが理解されるべ
きである。
〔発明の効果〕
以上の記載から明らかなように、本発明による自動給紙
機構にあっては、大量の原稿スペックを面倒な前処理な
しに一度にしかも容易に設置し得るだけでなく、その繰
出しを確実にしかも安定して行い得る利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動給紙機構を示す概略図、第2
図は第1図の自動給紙機構の腰部を示す斜視図、第3図
は第2図はファクシミリに組み込まれた従来の自動給紙
機構を示す概略図、第4図は第3図の円Aで囲まれた部
分の拡大図である。 30・・・用紙保持板、32・・・用紙繰出しローラ、
32a・・・シャフト、34・・・用紙センサ、34a
・・・検出レバー 36・・・歯車、38・・・駆動歯
車、40・・・一方向クラッチ、42・・・弾住的押圧
手段、44・・・シャフト、46・・・スリーブ部材、
46a・・・矩形状突出片、46b・・・カラー要素、
48・・・板ばね要素、50・・・止めねじ、52・・
・コイルばね要素、54.・。 歯車、56・・・用紙分離パッド、58・・・用紙分離
板ばね。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、用紙スペック(S)を水平に保持するようにように
    なった用紙保持板(30)と、この用紙保持板(30)
    上に水平に設置された用紙スペック(S)の繰出し端部
    側でその繰出し端部の下面と摩擦係合するように配置さ
    れた用紙繰出しローラ(32)と、前記用紙スペック(
    S)の繰出し端部を前記用紙繰出しローラ(32)に対
    して弾性的に圧接させるべく該繰出し端部にその上面側
    から弾性的押圧力を及ぼすための弾性的押圧手段(42
    )とを具備し、この弾性的押圧手段(42)が可動ばね
    要素(48)を含み、この可動ばね要素(48)が前記
    繰出し端部にその上面側に弾性的係合して押圧力を及ぼ
    す作動位置と、この作動位置から上方に退避して該押圧
    力を解除する退避位置との間で移動し得るようになって
    いることを特徴とする自動給紙機構。 2、請求項1に記載の自動給紙機構において、前記弾性
    的押圧手段(48)が両方向に回転駆動し得るシャフト
    (44)にトルクリミッタ(52)を介して装着された
    スリーブ部材(46)を含み、前記可動ばね要素(48
    )が前記スリーブ部材(46)から突出さた板ばね要素
    とされることを特徴とする自動給紙機構。
JP26042390A 1990-10-01 1990-10-01 自動給紙機構 Pending JPH04140233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26042390A JPH04140233A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 自動給紙機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26042390A JPH04140233A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 自動給紙機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04140233A true JPH04140233A (ja) 1992-05-14

Family

ID=17347732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26042390A Pending JPH04140233A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 自動給紙機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04140233A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100295234A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Kinpo Electronics, Inc. Paper stopper mechanism for paper-feeding apparatus
US7845630B2 (en) * 2008-06-12 2010-12-07 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Sheet feeding device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7845630B2 (en) * 2008-06-12 2010-12-07 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Sheet feeding device
US20100295234A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Kinpo Electronics, Inc. Paper stopper mechanism for paper-feeding apparatus
US20120235343A1 (en) * 2009-05-22 2012-09-20 Shi-Ze Liu Paper stopper mechanism for paper-feeding apparatus
US20120235344A1 (en) * 2009-05-22 2012-09-20 Shi-Ze Liu Paper stopper mechanism for paper-feeding apparatus
US8322708B2 (en) * 2009-05-22 2012-12-04 Kinpo Electronics, Inc. Paper stopper mechanism for paper-feeding apparatus
US8540231B2 (en) * 2009-05-22 2013-09-24 Kinpo Electronics, Inc. Paper stopper mechanism for paper-feeding apparatus
US8550450B2 (en) * 2009-05-22 2013-10-08 Kinpo Electronics, Inc. Paper stopper mechanism for paper-feeding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0748756B1 (en) Sheet bundle folding apparatus
JPS61226424A (ja) 給送装置
CN1172832C (zh) 馈纸系统
US5209465A (en) Sheet feeding apparatus
JP3378327B2 (ja) シート分離装置
JPS6218457B2 (ja)
US6705603B1 (en) Binding apparatus
US5427367A (en) Recording paper sorting and discharging device
JPH04140233A (ja) 自動給紙機構
US5551684A (en) Sheet-material automatic feeding device
JP2619959B2 (ja) 給紙装置
JPS5854056B2 (ja) 原稿供給装置に於ける原稿後縁通過検出装置
JPH0444509Y2 (ja)
JPH0517040A (ja) 給紙装置
JPH0714274Y2 (ja) 給紙装置
JP2595509B2 (ja) 用紙供給装置
JPS6027387Y2 (ja) 複写機における給紙装置
JP2924309B2 (ja) シート材給送装置
JPH04292339A (ja) ファクシミリの給紙装置
JPS6219336B2 (ja)
KR200236180Y1 (ko) 다매 급지 방지 장치
JPS63300038A (ja) 自動原稿送り装置
JPS61203039A (ja) シ−ト状部材の自動給紙装置
JPH0220535B2 (ja)
JPH07157174A (ja) 排出紙保持装置