JPH04140193A - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JPH04140193A
JPH04140193A JP2263585A JP26358590A JPH04140193A JP H04140193 A JPH04140193 A JP H04140193A JP 2263585 A JP2263585 A JP 2263585A JP 26358590 A JP26358590 A JP 26358590A JP H04140193 A JPH04140193 A JP H04140193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
sheet member
magnetic stripe
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2263585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Suzuki
保 鈴木
Hirotaka Takada
博敞 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2263585A priority Critical patent/JPH04140193A/ja
Publication of JPH04140193A publication Critical patent/JPH04140193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、ICカードに関し、特にマイクロ波等の電磁
波を用い情報を授受するICカードに関する。
B1発明の概要 本発明は、電磁波を用いて非接触にてデータの読み出し
および/または書き込みを行うICカードのカード表面
に磁気ストライプを設けることによって通常の磁気スト
ライブカードとしても互換性を有した使用ができ、非接
触によるデータチエツク機能と合わせて二重のチエツク
を行って゛セキュリティを高め、カードのICメモリに
保存しているデータが変化しても磁気ストライプデータ
でカードの機能を補助することができる。さらに、上記
ICカードの電磁波の送信および/または受信部材と上
記磁気ストライプの磁気が相互に影響しない位置に配設
することによって電磁気的干渉を防止してICカードの
信頼性を向上させることができる。また、電磁波を用い
て非接触にてデー夕の読み出しおよび/または書き込み
を行うICカード表面にバーフードを設けてなることに
よっても通常のバーコードによるカードと互換性を有し
、セキュリティを向上させることができる。
C1従来の技術 一般に、ICカードは、カード状構造体の内部1: I
 Cいわゆる集積回路を内蔵しているものである。上記
ICカードは種々の用途に用いられる。
ICカードの内で、マイクロ波による非接触ICカード
いわゆるマイクロ波カードには、反射型または能動型の
ものがある。上記した反射型のICカードは、本体に電
波反射用のアンテナを設けて認識装置から送信された電
波をアンテナで反射させて認識装置に送り返すようにし
たものである。
また、能動型のICカードは認識装置からの電波を受信
してその電波に呼応した認識用のデータ信号の発生及び
送信を各回路で行い認識装置に送り返すようにしたもの
である。
このマイクロ波カードの概略構成を説明すると、たとえ
ば入射する2、45 [GHz)のマイクロ波を反射さ
せるアンテナと、送信データの発信回路と、上記送信デ
ータに対応させて上記アンテナのインピーダンスを変化
させるインピーダンス変化回路とを具備してなり、アン
テナの反射特性がアンテナのインピーダンスの変化に応
じて変わるのを利用してデータを送信することを特徴と
している。
本件出願人が先に提案しているマイクロ波カードは、非
接触にてデータの授受が行うことができ、さらに、IC
やペーパー電池等を使用する構成により、極めて低電力
で動作する薄型で信頼性の高いICカードを提供してい
る。
D1発明が解決しようとする課題 ところで、現在使用されているICカードは、磁気カー
ドの形態をとっているICカードがほとんどである。上
述したように非接触ICカードは、データの送受信の方
式が従来の磁気カードによるICカードと方式が異なる
ので、既設の読み取り装置すなわち磁気カードリーダ等
を介してデータを読み取ることができない。
また、マイクロ波カードは、通常の環境において薄型で
信頼性の高いICカードではあるが、たとえば静電気の
放電等によってカード内に内蔵しているメモリ等に変化
を来す場合があった。これに対する対策はすでにとられ
ている。しかし、上記以外の原因によって、ICカード
に記憶しであるデータの読み取りができなくなったり、
データが変化すると、ICカードの機能は停止してしま
う。このICカードの機能を停止させないようにするた
めに、最低限度のデータを補償するサポートシステムが
必要になってくる。
一般に、ICカードは、ID(認識)データ等のように
1枚毎にメモリに書き込まれる内容が異なっている。た
とえば個人を識別するための名前等のように個々の特徴
的なデータを手順に従って入力する必要がある。ICカ
ードを大量に作成する場合、個々のデータの対応するカ
ードへの入力及び書き込み操作は非常に手間がかかり、
コストアップにつながってしまう。
そこで本発明は非接触のICカードの汎用性を高め、メ
モリ内のデータが変化してもデータを保障するサポート
システムと、カードへのデータ書き込み操作か簡便に行
うことのできるICカードの提供を目的とするものであ
る。
83課題を解決するための手段 本発明に係るICカードは、電磁波を用いて非接触にて
データの読み出しおよび/または書き込みを行うICカ
ードのカード表面に磁気ストライブを設けることにより
、上記課題を解決する。ここで、電磁波の送信および/
または受信部材と上記磁気ストライブとが相互に影響し
ない位置に配設することが望ましい。また、電磁波を用
いて非接触にてデータの読み出しおよび/または書き込
みを行うICカードのカード表面にバーコードを設ける
ことにより上記課題を解決する。
1)作用 本発明に係るICカードにおいて、カード表面に磁気ス
トライプやバーコードを設けることにより、従来のIC
カードと互換性を図ることができる。
G、実施例 以下、本発明の具体的な実施例について図面を参照しな
がら説明する。
第1図は本発明に係るICカードの第1の実施例を示し
ており、この実施例のICカードにおいては、ICカー
ド表面には磁気ストライプを形成し、さらにカード表面
への磁気ストライブ形成は電磁気的影響を考慮した配置
となっている。
この第1図はICカードlのカードの全体構成を示して
いる。このICカードは、カード内部の中心部に位置す
るICカード基板上に集積回路チップをボンディングし
て構成されている。ICカード基板2は、シート材を枠
状に打ち抜いて形成された枠体3の枠内に収納される。
これに対してシート部材4はICカード基板2の部品搭
載する上面から上記枠状のシート部材に感熱型の接着剤
で接着される。このシート部材4には、上面に所定の印
刷が施され、透明なシート部材5を当該シート部材4の
上面から感熱型の接着剤で接着して印刷面を保護してい
る。マイクロ波カードはペーパー電池9、ICチップを
内蔵したシリコン樹脂lO及びアンテナパターン1)等
の各部品配置と上記磁気ストライプ6による相互の電磁
気的干渉を避けるために上記部品の各配置を従来の配置
から変更する必要があり、第1図は変更後の配置を示し
ている。シート材5ではこの相互干渉領域を避けた位置
に磁気ストライプ6の大きさと厚さを考慮して平らにな
るように型を抜いて磁気ストライプ6が貼られる。また
、ICカード基板2を枠体3に収納したとき、第3図に
示す補強板12をシート材4.5の間に入れて接着させ
ている。
次に、ICカード基板の部品搭載面の反対側すなわち基
板の裏側にあるシート部材7は、当該ICカードの使用
上の注意書等の印刷が下面に施され、透明なシート部材
8をシート部材7の下面から感熱型の接着材で接着して
印刷面を保護する。
二のようにして、全体として薄型でかつ強い接着力を有
するICカードを得ることができる。
第2図はマイクロ波カード内部に位置するICカード基
板2を示している。上述したようにカード表面に配設し
た磁気ストライプとの電磁気的干渉を避けるため従来の
ICカード基板と回路の配置を変更している。ICカー
ド基板2は厚さ0.1mmの配線基板】3と厚さ0.3
5mmの補強板】2を積層して形成される。配線基板1
3には、上面にアンテナパターン1)、集積回路チップ
ボンディング用パッド等が形成される。ペーパー電池9
の接続用の電極には正負電極9A、9Bがレーザー溶接
され、ペーパー電池9はペーパー電池収納用の角孔12
Bに収納される。
第3図は、第2図の1−1における断面図を示している
。上記シリコン樹脂1oは第3図に示すICチップ14
を貫通孔に収納した際樹脂コーティングして保護したも
のである。
シート部材4.7は、静電気障害を防止するため10”
〜1010Ω/がの抵抗値になるよう構成されている。
磁気ストライプの抵抗値も同等の抵抗値であれば、マイ
クロ波の吸収は小さくで済むから、カード表面に磁気ス
トライプを配設してもマイクロ波カードとして障害を生
じることはない。
ここで、第4図は、ICカードとしてのマイクロ波カー
ドの概略的なブロック回路を示している。
ICカード基板上に設けられている発信データを形成す
る識別コード発生器13は、発振器14、アドレスカウ
ンタ15、メモリ(たとえば書込可能なROM (FR
OM))I 6、FETトランジスタ17が一体的に組
み込まれたワンチップICで構成され、消費電力は極め
て小さいものにしている。
上述したようなICカードは、以上の説明からも明らか
なように非接触のマイクロ波カードでありながら、上記
カード上で相互に電磁気的な影響を起こさない位置に磁
気ストライプを形成することにより、従来の磁気カード
と同じICカードとして使用することができる。従来の
磁気カードと互換性がとれるため、単にマイクロ波カー
ドとして使用するのに比べてより汎用的な使用が可能に
なる。また、ICカード表面に磁気ストライプを形成す
ることによって、たとえ内蔵のICメモリデータが変化
しても上記磁気ストライプがメモリ内データの補助機能
としての役割を果たす。さらに、このICカードは非接
触によるデータチエツク機能と合わせて二重のチエツク
を行うこともできてより高いセキュリティを持たせるこ
とができる。
次に、本発明の第2の実施例について具体的に図を参照
しながら説明する。
この実施例のICカードは、第5図が示すようにICカ
ード表面にバーコードを形成している。
このICカードの内部構成は上記第1の実施例に用いた
第2図、第3図及び第4図で示した部分と同じことから
、同じ番号を付して説明を省略する。
第2の実施例のICカード20には、第1の実施例で用
いたシート材4の上面に所定の印刷とともにバーコード
21が印刷が施されている。第1の実施例と同様に必要
とするデータをバーコード印刷で書き込むことで、この
ICカードは従来の光学センサによる読み取り装置か使
用することができ、汎用性を高めることができる。また
、このICカードはセキュリティの面でも二重のチエツ
ク等が可能となりセキュリティの信頼性か向上させるこ
とができる。
ICカードは、ID(認識)データ等のように1枚毎に
メモリに書き込まれるデータが異なるので、その都度デ
ータの書き込みが必要になる。そこで、マイクロ波カー
ドにデータを書き込む前のカード作成時に、上記第1及
び第2の実施例で示したような磁気ストライプやバーコ
ードのデータを形成しておく。次に、マイクロ波カード
のメモリにデータを書き込む際に上記表面に形成された
磁気ストライプやバーコードからのデータを機械で読み
取らせれば、たとえば大量のカードに対するデータ書込
処理の最初の工程において手作業によって行われていた
たとえば名前等のデータの入力を自動的に行うことも可
能になる。従って、カード作成に要する時間等を大幅に
短縮することができ、コスト低減することができる。
H1発明の効果 以上の説明からも明らかなように、本発明の薄型のIC
カードの表面に磁気ストライプやバーコード等のデータ
を設けることにより、通常のICカードとしても互換性
を有して汎用性が高くなり、カード内のICメモリのデ
ータが変化してもカード表面のデータを用いてICカー
ドの機能を補助することができ、さらに、非接触による
データチエツク機能と合わせて二重のチエツクを行うこ
とでセキュリティをより一層高めることができる。
また、カード表面にバーコードを設けてなることによっ
てもこのICカードは同様に互換性を有し、セキュリテ
ィを向上させることができる。
このようにICカード表面上に形成したデータを書き込
み支援用データとして用いることによって、メモリ内に
書き込むデータ作成過程を自動的に行うことも可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るICカードにおける第1の実施例
の構成を示す分解斜視図、第2図はICカード基板斜視
図、第3図は第2図に示したI−1の方向に切断した断
面図、第4図はICカードにおけるブロック回路図、第
5図はICカードにおける第2の実施例の構成を示す斜
視図である。 1、20 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・6 ・ ・
 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・9 ・ ・ ・
 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・l O・ ・ ・ 
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・1)  ・ ・ ・ ・ 
・ ・ ・ ・ ・ ・l 4 ・ ・ ・ ・ ・ 
・ ・ ・ ・ ・21 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
 ・ ・ ・・・・・ICカード ・・磁気ストライプ ・・・ペーパー電池 ・・・シリコン樹脂 ・アンテナパターン ・・・・ICチップ ・・・・バーコード 特許出願 人 ソニー株式会社 第3図 マイクロ波カードめブロック図 第4図 本発明にh灯る第7の大吟艷F9’J 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電磁波を用いて非接触にてデータの読み出しおよ
    び/または書き込みを行うICカードのカード表面に磁
    気ストライプを設けてなることを特徴とするICカード
  2. (2)上記ICカードの電磁波の送信および/または受
    信部材と上記磁気ストライプとが相互に影響しない位置
    に配設することを特徴とする請求項(1)記載のICカ
    ード。
  3. (3)電磁波を用いて非接触にてデータの読み出しおよ
    び/または書き込みを行うICカードのカード表面にバ
    ーコードを設けてなることを特徴とするICカード。
JP2263585A 1990-10-01 1990-10-01 Icカード Pending JPH04140193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263585A JPH04140193A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263585A JPH04140193A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 Icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04140193A true JPH04140193A (ja) 1992-05-14

Family

ID=17391600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2263585A Pending JPH04140193A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04140193A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0677393A1 (fr) * 1994-04-15 1995-10-18 Gemplus Card International Système d'impression automatique recto verso de cartes en noir et blanc et en couleurs par retournement de la carte
FR2718676A1 (fr) * 1994-04-15 1995-10-20 Gemplus Card Int Système d'impression automatique recto verso de cartes en noir et blanc et en couleurs par retournement de la carte.
US6946224B2 (en) 1998-02-19 2005-09-20 Micron Technology, Inc. Battery mounting and testing method
KR100712868B1 (ko) * 1999-04-23 2007-05-03 소니 가부시끼 가이샤 저작권 대응 반도체 메모리 카드

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0677393A1 (fr) * 1994-04-15 1995-10-18 Gemplus Card International Système d'impression automatique recto verso de cartes en noir et blanc et en couleurs par retournement de la carte
FR2718676A1 (fr) * 1994-04-15 1995-10-20 Gemplus Card Int Système d'impression automatique recto verso de cartes en noir et blanc et en couleurs par retournement de la carte.
US5600362A (en) * 1994-04-15 1997-02-04 Gemplus Card International Automatic system for front-and-back printing of cards in black and white and in color, by reversing the card
US6946224B2 (en) 1998-02-19 2005-09-20 Micron Technology, Inc. Battery mounting and testing method
US6954075B2 (en) 1998-02-19 2005-10-11 Micron Technology, Inc. Battery-powered test-configured electronic device with test-contact extensions
US7057373B2 (en) 1998-02-19 2006-06-06 Micron Technology, Inc. Battery-powered electronic device with spaced contact extensions
KR100712868B1 (ko) * 1999-04-23 2007-05-03 소니 가부시끼 가이샤 저작권 대응 반도체 메모리 카드

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340929B2 (ja) メモリicタグ装置
US8167198B2 (en) Method, apparatus, assembly and kit for identification token
CN100378743C (zh) 数据保持体的存取装置及装有该存取装置的电子设备
JP2002308437A (ja) Rfidタグを用いた検査システム
JP2011018319A (ja) コンビカード及びそれを用いたコンビカード通信装置
JP2006277178A (ja) ゲーム用カード
BRPI0214990B1 (pt) Etiqueta combinada
JP2002298106A (ja) 非接触icタグ
JP2002123805A (ja) 非接触icタグ付きラベル
RU2163030C2 (ru) Переносное устройство передачи данных и элемент крепления
JP2002236901A (ja) 電子情報記録媒体、および、電子情報読み取り・書込み装置
JP2002347937A (ja) Rfidタグ交信用の手袋
JPH04140193A (ja) Icカード
JP2001028037A (ja) 非接触情報媒体およびこれを用いた通信システム
JPH1178323A (ja) 非接触icカード
JP2005332015A (ja) ブースター付きカードケース
KR200434239Y1 (ko) 양면 알에프 안테나형 교통카드
JP4620237B2 (ja) 防湿耐水性仕様非接触データキャリア
JPH11250205A (ja) Icカード
JP4362912B2 (ja) Icカード
JPH11161761A (ja) 非接触icカード
JP2000030014A (ja) Icカード用ケース
JP2002183702A (ja) Icカード
JP4028223B2 (ja) カードケース
JPH11139054A (ja) 非接触icカード