JPH04139620A - 磁界転写用スレーブ媒体 - Google Patents

磁界転写用スレーブ媒体

Info

Publication number
JPH04139620A
JPH04139620A JP2262181A JP26218190A JPH04139620A JP H04139620 A JPH04139620 A JP H04139620A JP 2262181 A JP2262181 A JP 2262181A JP 26218190 A JP26218190 A JP 26218190A JP H04139620 A JPH04139620 A JP H04139620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic powder
powder
coated film
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2262181A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Noda
誠 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2262181A priority Critical patent/JPH04139620A/ja
Publication of JPH04139620A publication Critical patent/JPH04139620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マスター媒体上に記録された情報信号を転写
するための磁界転写用スレーブ媒体に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、磁性層をCo変成酸化鉄磁性粉を磁性粉とす
る磁性塗膜と、六方晶系Baフェライト磁性粉末を磁性
粉とする磁性塗膜とから構成するとともに、それぞれの
膜厚を規定することで、短波長領域および長波長領域の
いずれの波長領域においても高い転写出力が得られる磁
界転写用スレーブ媒体を提供するものである。
〔従来の技術〕
ビデオ信号やオーディオ信号等が記録された磁気記録媒
体を複製する方法としては、予め記録がなされたマスタ
ー媒体にスレーブ媒体をこれらの磁気記録媒体の磁性層
同士が密着するように重ね合わせ、良好な接触状態のち
とにバイアス磁界を印加してマスター媒体上の磁気的記
録をスレーブ媒体に転写する。いわゆる磁界転写方法が
知られている。
そして、このような磁界転写方法においては、これまで
マスター媒体として長手方向保磁力が20000e程度
の金属磁性粉塗布テープ(いわゆるメタルテープ)等が
、スレーブ媒体として長手方向保磁力が7000e程度
の酸化鉄系塗布型テープ(Co被着1−Fez○3テー
プ)等が使用されている。
たとえば、メタルテープをマスター媒体としC。
被″j4T−Fe!03テープをスレーブ媒体とする絹
み合わせは、既にビデオテープにおけるいわゆるソフト
テープの量産に応用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、最近、ビデオ装置の分野においては、従来の
システムよりさらに高画質画像が得られるいわゆる5−
VHSソステムの如き高画質ビデオ方式が採用されるよ
うになってきている。この高画質ビデオ方式における信
号周波数帯域は、サブミクロンオーダ(輝度信号)から
数百ミクロンオーダ(コントロール信号)と非常に広域
に亘つている。このため、上述のような磁界転写方法に
おいても、このような高画質ビデオ方式に対応すべく、
複写信号周波数の広域化が望まれるようになってきてい
る。
しかしながら、従来よりスレーブ媒体として使用されて
いるCo被着1  Fetusテープは、短波長領域で
の転写出力が低く、高画質ビデオ方式用のビデオテープ
に記録された信号を磁界転写した場合に、輝度信号が十
分に得られず良好な画像を再生することができない。
そこで、六方晶系Baフェライト塗布型テープをスレー
ブ媒体として使用することが提案されている。二〇六方
晶系Baフェライト塗布型テープは、垂直方向に磁化容
易軸を有するいわゆる垂直磁気記録媒体であり、短波長
領域において高出力が得られ、また保磁力も幅広く変え
られることから注目されており、デジタルオーテ′イオ
テーブレコーダ(R−DAT)用テープの複製を目的と
しての使用が検討されている。
しかしながら、この六方晶系Baフェライト塗布型テー
プは短波長領域では高出力が得られるものの、長波長領
域の出力が低く、やはり高画質ビデオ方式の信号を磁界
転写するには十分とはいえない。
そこで、本発明はこのような従来の実情に鑑みて提案さ
れたものであり、短波長領域および長波長領域のいずれ
の領域についても高い転写出力が得られる磁界転写用ス
レーブ媒体を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段] 上述の目的を達成するために、本発明の磁界転写用スレ
ーブ媒体は、非磁性支持体上にCO変成酸化鉄磁性粉を
磁性粉とする下層磁性塗膜と大方晶系Baフェライト磁
性粉末を磁性粉とする上層磁性塗膜とからなる磁性層が
形成されてなり、上記第1の磁性塗膜の膜厚が1,0μ
m以上、第2の磁性塗膜の膜厚が0.5〜3.5μn1
に設定されるとともに、磁性層の垂直方向保磁力が80
0エルステ/ド以下とされていることを特徴とする。
本発明において、下層磁性塗膜に使用されるC。
変成鉄酸化鉄磁性粉としては、COが表面に被着された
1−Fe、03あるいはFe5Oa等が使用される。上
記CO変成酸化鉄磁性粉の平均粒子径は、0.1〜1μ
mであることが好ましく、特に0.15〜0.7μmで
あることがより好ましい。
一方、上層磁性塗膜に使用される六方晶系Baフェライ
ト磁性粉末としては、一般式 %式%) で表される六方晶系Baフェライトの微粒子である。こ
の場合、保磁力を制御するために、C。
Ti  Ni  Mn、Cu、Zn、In、Ge、Nb
のうち少なくとも一種を添加し、上記大方晶系Baフェ
ライトを構成するFeの一部をこれらの元素で置き換え
ても良い。上記元素によりFeの一部を置き換えた場合
には、その組成は一般式%式% (但し、式中XはCo、’T’t、Ni、Mn、CuZ
n、In、Ge、Nbのうち少なくとも一種を表し、ま
たmはO〜0.2、nは5〜6である。)で表される。
上述のような六方晶系Baフェライトにおいては、その
平均粒径は0.1μm以下の微粒子であることが好まし
く、特に平均粒径0.05〜0.07μm程度の微粒子
であることが好ましい。
また、六方晶系Baフェライ)l性粉末の製法としては
、例えばフランクス法、ガラス結晶化法水熱合成法、共
沈法等が挙げられるが、勿論これらに限定されるもので
はなく、従来より知られる何れの方法であってもよい。
上記CO変成酸化鉄磁性粉及び大方晶系Baフェライト
磁性粉末は、樹脂結合剤や有m溶剤とともに混練され、
磁性塗料に調製される。ここで、樹脂結合剤や有機溶剤
としては、通常の塗布型の磁気記録媒体の分野で使用さ
れるものがいずれも使用でき、また必要に応して潤滑剤
、研磨剤1分散剤、帯電防止剤等を磁性塗料中に添加し
てもよい。
に述のように調製された磁性塗料は、非磁性支持体上に
塗布されて磁性層とされる。このよき、まず下層磁性塗
膜となるCO変成酸化鉄磁性粉からなる磁性塗料を非磁
性支持体上に塗布し、必要に応して長手配向処理を行い
、乾燥する。乾燥後カレンダーによる表面平滑化処理を
行ってもよい。
次に上層磁性塗膜として六方晶系Baフェライト粉末か
らなる磁性塗料を塗布し、垂直方向に配向した後乾燥す
る。この後、通常はカレンダーによる表面平滑化処理を
行う。
ここで、上記上層磁性塗膜の膜厚は、0.5μm以上3
.5μm以下であることが好ましい。上記上層磁性塗膜
の膜厚が0.5μm未満であると、短波長領域の転写再
生出力が十分得られない虞れがあり、また表面粗度が低
下する可能性も大きい。また3、5μmを越えると長波
長領域の再生出力が低下する虞れがある。これに対して
、上記下層磁性塗膜の膜厚は、1.0μm以上であるこ
とが好ましい。上記下層磁性塗膜の膜厚が1.0μm未
満になると、長波長領域の転写再生出力が低下してしま
う戊れがある。
また、上述のように作成されるスレーブ媒体の垂直方向
保磁力は8000e以下であることが好ましい。垂直方
向保磁力が8000eを越えると、転写バイアス磁界強
度が不足して、中、短波長での出力特性が劣化する。
一方 使用されるマスター媒体としては、高保磁力の針
状メタル磁性粉末を用いて磁性層を形成した。いわゆる
メタル磁気記録媒体もしくは強磁性金属薄膜を真空7着
等の方法により蒸着したいわゆる蒸着磁気記録媒体を使
用することが好ましい。
このマスク媒体の長手方向保磁力は14000e以上で
あることが好ましい。この範囲は、実用上使用されるバ
イアス磁界領域に即したマスター用磁気記録媒体の減磁
を抑えるのに有効な値である。
これらマスター媒体とスレーブ媒体を用いて磁界転写を
行うわけであるが、磁界転写の手法は如何なるものであ
ってもよく、例えば転写装置としてはローラ圧着方式の
ものやエアー圧着方式のもの等が使用される。
〔作用〕
Co変成酸化鉄碩性粉からなる磁性塗膜は、長波長領域
において高い転写再生出力を有する。また、六方晶系B
aフェライ11性粉末からなる磁性塗膜は、短波長領域
において、高い転写再生出力を存する。したがって、こ
のような磁性塗膜を同時に有し、それぞれの膜厚が適正
な値に設定された磁気記録媒体をスレーブ媒体とするこ
とにより、短波長領域、長波長領域いずれの領域におい
ても高い転写再生出力が確保される。
(実施例〕 本発明の好適な実施例について実験結果に基づいて説明
する。
実験例1 本実験例では、単層のスレーブ媒体と2層構造のスレー
ブ媒体を作成し、各種信号の転写再生出カムごついて検
討した。
先ず、厚さ10μmのポリエチレンテレフタ1−トフイ
ルムを非磁性支持体とし、この非磁性3持体上にCo被
被着−FezOsm性粉末を磁性事とする磁性塗料(磁
性塗料A)を塗布し、長手西向処理を行った。そして、
さらに上記磁性塗膜Q上に六方晶系Baフェライト磁性
粉末を磁性粉?する磁性塗料(磁性塗料B)を塗布し垂
直配間欠理を行った。そしてこれをさらにカレンダー処
理硬化処理、ハラクコ−1処理を行った後、1/2イン
チ幅に裁断し、サンプルテープ(試料l)とした。
なお、磁性塗料Aおよび磁性塗料Bは下記の1成にした
がって調製した。
磁性塗料A Co被着T  FezO31性粉末   100重量部
バインダー樹脂          20重量部研磨剤
(AI□O3ン         7重量部カーボン 
             4重量部磁性塗料B CoTi置換型Ba−7エライト磁性粉末 100重量
部バインダー樹脂          15重量部研磨
剤(AIZO:+)          5重蓋部カー
ボン              2重量部肇た、サン
プルテープの上層磁性塗膜の膜厚は2、0 a m、下
層磁性塗膜の膜厚は3.0μm、垂直方向保磁力は約6
000eに設定した。
このようにして作成されたサンプルテープをスレーブ媒
体として磁気転写を行い、各種信号の再生出力を測定し
た。その結果を第1表に示す。
磁界転写条件、マスタテープ記録条件および再生出力測
定条件は次の通りである。
磁界転写条件 転写機      :ソニー社製、商品名H3P−50
00C バイアス電流 : 3.5 A、。
CTi−信号再書込み;設定値(P、B、 GへIN−
八X)マスターテ・−ブ記録条件 デンキ :ソニー社製、 MMV−5001V(PAL
)テープ + VH3用ミラーマザーテープ(Hc=2
1000e) 記録N’a: I y  4.5MHz  ORC(A
FM 0FF)再生出力測定条件 デツキnJVC社製、商品名BR−7000ERなお、
比較のため、磁性塗料Aのみを塗布したC、o被着γ−
Fe!Q3単層テープ(比較試料1)および磁性塗料B
のみを塗布した六方晶系Baフェライト単層テープ(比
較試料2)についても同様な条件にて転写再生出方の測
定を行った。その結果を第1表に併せて示す。
(以下余白) 第1表 第1表から明らかなように、2層構造を有する試料1は
いずれの信号についても高い再生出力が得られるが、比
較試料1では、輝度信号出力が低く、また比較試料2で
は固定オーディオ信号およびCTL (コントロール信
号)読込みの再生出力が低いことがわかる。すなわち、
これらの結果がら、Co被着1−Fez0=単層テープ
あるいは六方晶Ba−フェライト単層テープでは広波長
範囲の信号を複写するには転写能力が不十分であり、C
o被被着−Fe、0=磁性塗膜、六方晶Baフェライト
磁性塗膜を同時に有することにより、広い波長領域にお
いて高い再生出力が確保されることがわかる。
実験例2 本実験例では、2層の磁性塗膜を有するスL−−ブ媒体
について、各磁性塗膜の膜厚による転写再生出力への影
響を調べた。
各サンプルテープの作成方法及び転写条件については、
実験例1と同様であるが、磁性層のM厚を第2表及び第
3表に示すように変えて実験を行った。
第2表に下層磁性塗膜の膜厚を3.0μmに固定し、上
層磁性塗膜の膜厚を変化させた場合の各種信号の再生出
力を、第3表に上層磁性塗膜の膜厚を2.0μmに固定
し、下層磁性塗膜の膜厚を変化させた場合の各種信号の
再生出力をそれぞれ示す。
なお、第2表には作成されたスレーブ媒体の表面粗度を
併せて示す。
第2表 第2表を見ると、上層磁性塗膜の膜厚が0,5μm以上
3.5μm以下の範囲である場合には、輝度信号、固定
オーディオ、  CT L Vt、込ろのいずれの信号
についても高い再生出力が得られが、上層磁性塗膜のM
W−が0.5 u m未満になると輝度信号出力が低下
し、また3、5μmを越えると固定オーディオ出力が低
下することがわかる。また、サンプルテープの表面粗度
については、上層磁性塗膜の膜厚が0.5μm未満にな
ると2激に劣化することがわかる。したがって、信号再
生出力及び表面の平滑性の点から上層磁性塗膜の膜厚は
0.5μm以上3.5μm以下が最適であることがわか
る。
第3表 一方、第3表からは、下層磁性塗膜の膜厚が1゜0μm
以上の場合には、輝度信号、固定オーディオ信号、CT
L読込みいずれの信号についても高い再生出力が得られ
るが、下層磁性塗膜の膜厚が1.0μm未満になると固
定オディオ信号及びCTL読込みの再生出力が低下する
ことがわかる。
したがって、以上の結果から、上層磁性塗膜の膜厚が0
.5μm以上3.5μm以下、下層磁性塗膜のMIyが
1.0μm以上の場合に最適な再生出力特性が得られる
ことがわかる。
実験例3 本実験例では、スレーブ媒体の磁気特性(垂直方向保磁
力)の再生転写出力への影響を検討した。
サンプルテープの作成方法及び磁界転写条件については
、実験例1と同様であるが、用いた磁性粉の保磁力や磁
性塗料の組成を変えて垂直方向の保磁力を調整した。な
お、上層磁性塗膜、下層磁性塗膜の膜厚は2.0μm、
3.0μmにそれぞれ設定して実験を行った。
第4表に各サンプルテープの垂直方向保磁力ならびに各
種信号の再生出力を示す。
第4表 第4表を見ると、サンプルテープの垂直保磁力が800
0e以下の場合には、いずれの信儒についても高い再生
出力が得られるが、サンプルテープの垂直保磁力が80
00eを越えると、輝度信号、固定オーディオ信号の再
生出力が低下することがわかる。すなわち、8000e
以上のサンプルテープは、転写バイアス磁界強度の不足
のために、中、短波長での出力特性が劣化してしまうこ
とがわかる。
〔発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明のg6界転写用
スレーブ媒体において、CO変成酸化鉄缶性粉を磁性粉
とする磁性塗膜と六方晶系Baフェライl磁性粉末を磁
性粉とする磁性塗膜の2つの磁性塗膜からなる磁性層を
有し、かつそれぞれの磁性塗膜の膜厚や垂直方向保磁力
が適正な値にされているので、短波長領域、長波長領域
いずれの傾城においても高い転写再生出力が得らねる。
したが2って、本発明によれば、たとえば高画質ビデオ
方式のビデオテープに記録された信号も効率的にスレー
ブ媒体に磁気転写され、高画質な画像が再生されるソフ
トテープを得ることができる。
特 許 出 願 人   ソニー株式会社代理人   
弁理士   小 池   晃同   円相榮 同   佐原 勝

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 非磁性支持体上にCo変成酸化鉄磁性粉を磁性粉とする
    下層磁性塗膜と六方晶系Baフェライト磁性粉末を磁性
    粉とする上層磁性塗膜とからなる磁性層が形成されてな
    り、 上記第1の磁性塗膜の膜厚が1.0μm以上、第2の磁
    性塗膜の膜厚が0.5〜3.5μmに設定されるととも
    に、磁性層の垂直方向保磁力が800エルステッド以下
    とされていることを特徴とする磁界転写用スレーブ媒体
JP2262181A 1990-09-29 1990-09-29 磁界転写用スレーブ媒体 Pending JPH04139620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262181A JPH04139620A (ja) 1990-09-29 1990-09-29 磁界転写用スレーブ媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262181A JPH04139620A (ja) 1990-09-29 1990-09-29 磁界転写用スレーブ媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04139620A true JPH04139620A (ja) 1992-05-13

Family

ID=17372196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2262181A Pending JPH04139620A (ja) 1990-09-29 1990-09-29 磁界転写用スレーブ媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04139620A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4606971A (en) Magnetic recording medium
JPS63177317A (ja) 磁気転写方法
US5776590A (en) Magnetic recording medium
JP2751535B2 (ja) 磁気転写方法
JPH04139620A (ja) 磁界転写用スレーブ媒体
JP2751532B2 (ja) 磁気転写方法
JP2632198B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3975367B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5857630A (ja) 磁気記録媒体
JP3009943B2 (ja) ディジタル記録用磁気記録媒体
JP3012190B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3041088B2 (ja) ディジタル磁気記録システム
JPS63268124A (ja) スレ−ブ用磁気記録媒体
JPS62212924A (ja) 磁気記録媒体
JPH0261824A (ja) 信号記録方法
JPH05314467A (ja) 磁気記録媒体
JPH0746417B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61165820A (ja) 磁気記録媒体
JPS63253535A (ja) 信号入り磁気記録媒体の製造方法
JPH05135355A (ja) 磁気記録媒体
JPH1027330A (ja) 磁気記録媒体
JPH08181008A (ja) 磁性粉末及び磁気記録媒体及びこれを用いた磁気記録方法
JPH04163722A (ja) 磁気転写方式
JPH02254623A (ja) 磁気記録媒体
JPH09326113A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生方式