JPH04139457A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH04139457A
JPH04139457A JP2260617A JP26061790A JPH04139457A JP H04139457 A JPH04139457 A JP H04139457A JP 2260617 A JP2260617 A JP 2260617A JP 26061790 A JP26061790 A JP 26061790A JP H04139457 A JPH04139457 A JP H04139457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
hydrogen atom
group
hydroxy group
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2260617A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Hagiwara
和義 萩原
Katsuhiko Tanaka
勝彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2260617A priority Critical patent/JPH04139457A/ja
Publication of JPH04139457A publication Critical patent/JPH04139457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真、静電記録の様な画像形成方法にお
ける静電荷潜像を顕像化する為の静電荷像現像用トナー
に関する。
(従来の技術) 従来、電子写真法としては米国特許第2,297.69
1号明細書、特公昭42−23910号公報及び特公昭
43−24748号公報等に種々の方法が記載されてい
る。
これらの電子写真法等に適用される現像方法としては、
大別して乾式現像法と湿式現像法とがある。前者は、更
に二成分系現像剤を用いる方法と一成分系現像剤を用い
る方法とに分けられる。
これら乾式現像法に適用するトナーとしては、従来、天
然或は合成樹脂中に染料や顔料を分散させた微粉体が使
用されている。例えば、ポリスチレン等の結着樹脂中に
着色剤を分散させたものを1〜30μm程度に微粉砕し
た粒子がトナーとして用いられ、又、磁性トナーとして
は、マグネタイト等の磁性体粒子を含有させたものが用
いられている。
又、二成分系現像剤を用いる方式の場合には、トナーは
通常、ガラスピーズや鉄粉等のキャリア粒子と混合して
用いられる。
これらいずれのトナーにおいても現像される静電潜像の
補佐に応じて、正又は負の電荷を有する必要がある。
トナーに電荷を保有させる為には、トナーの成分である
樹脂の摩擦帯電性を利用することも出来るが、この方法
ではトナーの帯電性が低いので、現像により得られる画
像はカブリ易(、不鮮明なものとなる。そこで、適切な
摩擦帯電性をトナーに付与する為に、帯電性を付与する
染料や顔料、更には電荷制御剤を添加することが行われ
ている。
今日、当該技術分野で知られている電荷制御剤としては
、モノアゾ染料の金属錯塩、サリチル酸、ナフトエ酸又
はグイカルボン酸の金属錯塩、銅フタロシアニン顔料等
が知られている。
(発明が解決しようとしている課題) しかしながら、これらの電荷制御剤のあるものは、トナ
ー担持体であるスリーブ或いはキャリアを汚染し易い為
に、それらを用いたトナーは複写枚数の増加に伴い摩擦
帯電量が低下し、画像濃度の低下を引き起こす。又、あ
る種の電荷制御剤は摩擦帯電量が不十分であり、温湿度
の影響を受は易い為に画像濃度の環境変動の原因となる
。又、ある種の電荷制御剤は、保存安定性が悪く、長期
保存中に摩擦帯電能が低下する。又、ある種の電荷制御
剤は、樹脂に対する分散性が不良である為に、これを用
いたトナーは粒子間の摩擦帯電量が不均一で画像がカブ
リ易い。又、ある種の電荷制御剤は、熱安定性が悪くト
ナー製造時の加熱混線過程において分解変質することが
あり、この様な電荷制御剤を用いたトナーの一部を再利
用し製造されたトナーは逆帯電性粒子を生成し易くカブ
リを生じ易い。又、ある種の電荷制御剤は、有色であり
、カラートナーには使用出来ない。
従って本発明の目的は、これら全てを満足する電荷制御
剤を開発し、前記問題点を解決した新規な静電荷像現像
用トナーを提供することにある。
(課題を解決する為の手段) 上記目的は以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明は、下記一般式(I)で表される化合物を
少なくとも一種類以上含有することを特徴とする静電荷
像現像用トナーである。
(但し、Xは、水素原子、ヒドロキシ基又はチオキシ基
を示し、Yは、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン、炭
素数18以下の置換基を有してもよいフェニル基又は炭
素数14以下の置換基を有してもよいアルキル基を示し
、2は、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン、炭素数6
以下のアルキル基、或は水素原子、ヒドロキシ基、ハロ
ゲン又は炭素数6以下のアルキル基から選ばれる置換基
を少な(とも一つ以上有してもよいフェニル基を示す。
又、A、Bは夫々独立に、水素原子、ハロゲン、ヒドロ
キシ基又は炭素数6以下のアルキル基又はこれらの基か
ら選ばれる置換基を少なくとも一つ以上有していてもよ
いフェニル基を示す。)(作  用) 本発明者等は、前記目的を達成する為鋭意検討した結果
、一般式(I)で示される化合物が十分な摩擦帯電量を
有し、しかも無色或は淡色(実質的に無色)であり、負
帯電性電荷制御剤としてトナーに含有せしめた場合に、
このトナーは十分な摩擦帯電量を持ち、且つ上記の種々
の問題点を解決し得ることを見出し本発明を完成した。
(好ましい実施態様) 次に好ましい実施態様を挙げて本発明を更に詳しく説明
する。
本発明で使用する化合物類の摩擦帯電量は、置換基の種
類及びその組み合わせにより異なる。
置換基による効果を明確に出来るわけではないが、Xに
おいては、水素原子、ヒドロキシ基又はチオキシ基が挙
げられる中で、帯電性能がらヒドロキシ基が好ましい。
Yにおいては、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン、炭
素数18以下の置換基を有してもよいフェニル基又は炭
素数14以下の置換基を有してもよいアルキル基が挙げ
られる中で、帯電性能から水素原子又はヒドロキシ基が
好ましい。
Zにおいては、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン又は
炭素数6以下のアルキル基、或は水素原子、ヒドロキシ
基、ハロゲン又は炭素数6以下のアルキル基から選ばれ
る置換基を少なくとも−っ以上有してもよいフェニル基
が挙げられる中で、帯電性能からこの中で、特に、水素
原子又はヒドロキシ基、或は水素原子、ヒドロキシ基、
ハロゲン又は炭素数6以下のアルキル基から選ばれる置
換基を有していてもよいフェニル基が好まし本発明に使
用する化合物類は高い負帯電能を示すと共に、熱安定性
に優れ、又、吸水性も少な(、且つ無色又は実質上問題
がない程度に淡色である為、これらの化合物類をトナー
に含有せしめた場合には、高い負帯電性を有すると共に
、帯電量の環境依存性が少ない。
又、加熱混線時にこれらの化合物類が分解変質すること
がない為に、複写画像を得た場合に、トナー粒子の帯電
性の不均一さに起因する画像カブリを生じない。
更に、カラートナーに用いた場合には、色調を阻害する
ことが少ない為、鮮明なカラー複写画像が出来る。
本発明の化合物と類似化合物が、特開昭63−1410
73号公報、特開昭63−142362号公報にトナー
組成物として提案されている。しかし、これらは正帯電
性の制御を目的としてトナー中に含有されており、本発
明とは目的が異なるものである。
又、特開昭55−42383号公報には、アントラキノ
ン誘導体が負帯電性トナー組成物として提案されている
。しかし、提案されている組成物は着色性が強く、マゼ
ンタ系以外のカラートナーに使用した場合は色調阻害を
引き起こす。
これら対し、本発明に使用する化合物類は、無色又は実
質上無色と見做せる程淡色であり、カラートナーに含有
せしめた場合にも色調を阻害することが少ない。
又、本発明で使用する化合物類は、結着樹脂に対する分
散性が良好である為に、トナー粒子間の摩擦帯電が均一
となり逆帯電粒子の生成が抑制されて、カブリが生じな
(なる。
更に、スリーブ或いはキャリア等のトナー担持体汚染を
減少させることが出来、本発明のトナーを高温高湿下、
長く保存した場合でも良好な画質の画像を得ることが出
来る。
又、画像の環境に対する依存性も少なくなり、高温高温
条件下或は低温低湿条件下においても十分な濃度の画像
が得られる。
本発明者らは、本発明の特定の化合物類を含有したトナ
ーが以上の様な優れた性質を有していることを見出し本
発明を完成した。
以下に本発明に用い得る化合物類の具体例を示すが、こ
れは、取り扱い易さ等をも考慮した代表例であり、本発
明に使用する化合物を同等限定するものではない。
化合物例 これらの本発明で使用する特定の化合物類をトナーに含
有させる方法としては、トナー内部に添加する方法と外
添する方法とがある。
又、化合物の使用量は結着樹脂の種類、或は必要に応じ
て使用される添加剤の有無及び分散方法等を含めたトナ
ー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定さ
れるものではないが、内添する場合は好ましくは結着樹
脂100重量部に対して0.1〜10重量部、より好ま
しくは0. 1〜5重量部の範囲で用いられる。又、外
添する場合は、樹脂100重量部に対し0.01〜10
重量部が好ましい。
外添する場合は特に、結着樹脂、着色剤よりなる微粒子
の表面近傍に機械的衝撃により固着又は埋没させるのが
好ましい。
先ず、前処理として電荷制御剤を分散しつつ、着色微粒
子と摩擦せしめて静電力及びファンデスワールス力によ
り着色微粒子に付着せしめる。この際、−数的には高速
の撹拌羽付きの混合機が用いられるが、混合機能と分散
機能を有するものであれぽいずれのものでもよい。又、
粉砕機、振動ミル等を衝撃力を落として使用してもよい
。前処理分散をより均一なものにする為に、必要に応じ
て分散補助剤として流動性付与剤、潤滑剤、導電性付与
剤等を添加してもよい。
又、本発明で電荷制御剤として使用する化合物類は、ア
ルキルサルチル酸金属錯塩、モノアゾ染料の金属錯塩、
ホウ素化合物、スルホン酸ペンダント化樹脂等の従来公
知の電荷制御剤と組み合わせて使用することも出来る。
又、本発明の静電荷現像用トナーに流動性付与等の目的
で、シリカ微粉体を外添し使用することが8来る。シリ
カ微粉体としては、乾式法及び湿式法で製造したシリカ
微粉体が使用出来る。
ここでいう乾式法とは、珪素ハロゲン化合物の蒸気相酸
化により生成するシリカ微粉体の製造方法である。例え
ば、四塩化珪素ガスの酸素水素中における熱分解酸化反
応を利用する方法で、基礎となる反応式は次の様なもの
である。
5iC14+ 2Hz + 0□−3iO□+4 HC
I又、この製造工程において、例えば、塩化アルミニウ
ム又は塩化チタン等、他の金属ハロゲン化合物を珪素ハ
ロゲン化合物と共に用いることにより、シリカと他の金
属酸化物の複合微粉体を得ることも可能であり、それら
も包含する。
一方、本発明に用いられるシリカ微粉体を湿式方法で製
造する方法は、従来公知である種々の方法が使用出来る
。例えば、一般反応式で下記に示した硅酸ナトリウムの
酸による分解法がある。
Na1O’X5iOz + HCI + HzO→Si
O□・n)IzO+ NaC1その他、硅酸ナトリウム
のアンモニア塩類又はアルカリ塩類による分解、硅酸ナ
トリウムよりアルカリ土類金属硅酸塩を生成せしめた後
、酸で分解し硅酸とする方法、硅酸ナトリウム溶液をイ
オン交換樹脂により硅酸とする方法、天然硅酸又は天然
硅酸塩を利用する方法等がある。
ここでいうシリカ微粉体には、無水二酸化珪素(シリカ
)、その他、硅酸アルミニウム、硅酸ナトリウム、硅酸
カリウム、硅酸マグネシウム、硅酸亜鉛等の硅酸塩をい
ずれも使用出来る。
上記シリカ微粉体のうちで、BET法で測定した窒素吸
着による比表面積が3C1rrl’/g以上(特に50
〜400rrr/g)の範囲内のものが特に良好な結果
を与える。
又、本発明に用いられるシリカ微粉体は、必要に応じて
シランカップリング剤、疎水化の目的で有機珪素化合物
等の処理剤で処理されていてもよく、その方法も公知の
方法が用いられ、シリカ微粉体と反応又は物理吸着する
上記処理剤で処理される。
この様な処理剤としては、例えば、ヘキサメチルジシラ
ザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、ト
リメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メ
チルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、
アリルフエニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロ
ルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−ク
ロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリク
ロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリ
オルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカ
プタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメ
チルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、
ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメ
チルジシロキサン、1.3−ジフェニルテトラメチルジ
シロキサン及び1分子当り2〜12個のシロキサン単位
を有し、末端に位置する単位に夫々1個当りのSiに結
合した水酸基を含有するジメチルポリシロキサン等があ
る。これらは1種或は2種以上の混合物で用いられる。
最終的に処理されたシリカ微粉体が、メタノール滴定試
験により測定された疎水化度として30〜80の範囲の
値を示す様に疎水化さている場合、この様なシリカ微粉
体を含有するトナーの摩擦帯電量が、シャープで均一な
荷電性を示す様になるので好ましい。
疎水化された表面を有するシリカ微粉体の疎水化度を評
価する為、本明細書において規定される゛メタノール滴
定試験゛°は次の如く行う。
供試シリカ微粉体0.2gを容量250mρの二角フラ
スコ中の水50mβに添加する。ビューレットからメタ
ノールを滴下し、シリカの全量が湿潤される迄滴定する
。この際、フラスコ内の溶液はマグネチックスクーラー
で常時撹拌する。その終点はシリカ微粉体の全量が液体
中に懸濁されることによって観察され、疎水化度は終点
に達した際のメタノール及び水の液状混合物中のメタノ
ールの百分率として表される。
本発明に使用される着色剤としては、カーボンブラック
、ランプブラック、鉄黒、群青、ニグロシン染料、アニ
リンブルー、フタロシアニンブルー、フタロシアニング
リーン、ハンザイエローG、ローダミン6G、カルコオ
イルブルー、クロムイエロー、キナクリドン、ベンジジ
ンイエロー、ローズベンガル、トリアリールメタン系染
料、モノアゾ系、ジスアゾ系染顔料等従来公知の染顔料
を単独或は混合して使用し得る。
本発明に使用される結着樹脂としては1例えば、 ポリスチレン、ポリ−p−クロルスチレン、ポリビニル
トルエン等のスチレン及びその置換体の単独重合体 スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレンンー
ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン
共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、ス
チレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−a
−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アク
リロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテ
ル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体
、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−
ブタジェン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、
スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体等のス
チレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、
天然樹脂変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸
樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル
、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、工ボキシ樹脂、キシ
レン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、テルペン樹脂、
クマロンインデン樹脂、石油系樹脂等が使用出来る。
又、架橋されたスチレン系共重合体も好ましい結着樹脂
である。スチレン系共重合体のスチレンモノマーに対す
るコモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2
−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸
、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル
、メタクリロニトリル、アクリルアミド等の様な二重結
合を有するモノカルボン酸若しくはその置換体; マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル、マ
レイン酸ジメチル等の様な二重結合を有するジカルボン
酸及びその置換体: 塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニル等の様なビニ
ルエステル類; エチレン、プロピレン、ブチレン等の様なエチレン系オ
レフィン類; 例えば、ビニルメチルケトン、ビニルへキシルケトン等
のビニルケトン類; ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニル
イソブチルエーテル等の様なビニルエーテル類;等のビ
ニル単量体が単独若しくは2種以上用いられる。
この際架橋剤としては主として2個以上の重合可能な二
重結合を有する化合物が用いられ、例えば、 ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等の様な芳香族
ジビニル化合物; エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコー
ルジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタク
リレート等の様な二重結合を2個有するカルボン酸エス
テル ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフ
ィド、ジビニルスルホン等のジビニル化合物; 及び3個以上のビニル基を有する化合物;が単独若しく
は混合物として用いられる。
又、定着に加圧定着方式を用いる場合には、圧力定着ト
ナー用結着樹脂の使用が可能であり、例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリメチレン、ポリウレタンエ
ラストマー、エチレン−エチルアクリレート共重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、ス
チレン−ブタジェン共重合体、スチレン−イソプレン共
重合体、線状餡和ポリエステル、パラフィン等がある。
本発明の静電荷像現像用トナーを磁性トナーとして用い
る場合は、トナー中に磁性体材料を含有させる。トナー
中に含有させる磁性体材料としては、マグネタイト、γ
−酸化鉄、フェライト、鉄過剰型フェライト等の駿化鉄
; Fe、 Co、 Niの様な金属、或はこれらの金
属とAl、 Co、 Cu、 Pb、 Mg、Sn、 
Zn、 Sb、 Be、 Bi、 Cd、 Ca、 M
n%Se、 Ti、 W。
■の様な金属との合金及びこれらの混合物等が挙げられ
る。
これらの強磁性体材料は、平均粒径が0.1〜Igm、
好ましくは0.1〜0.5μm程度のものであり、トナ
ー中への含有量は、結着樹脂100重量部に対して約4
0−150重量部、特に好ましくは樹脂100重量部に
対して50〜120重量部とする。
本発明の静電荷像現像用磁性トナーにおいては、体積平
均粒径が3〜15μmのトナーが使用可能である。特に
、5μm以下の粒径を有する磁性トナー粒子が12〜6
0個数%含有され、8〜12.7μmの粒径な有する磁
性トナー粒子が1〜33個数%含有され、16μm以上
の粒径を有する磁性トナー粒子が2個数%以下含有され
、磁性トナーの体積平均粒径が4〜10μmであること
が現像特性の上からより好ましい。
トナーの粒度分布は種々の方法によって測定出来るが、
本発明においてはコールタ−カウンターを用いて行うの
が適当である。
即ち、測定装置としてはコールタ−カウンターTA−U
型(コースタ−社製)を用い、個数分布1体積分布を出
力するインターフェイス(日科機製)及びCX−1パー
ソナルコンピユータ(キャノン製)を接続し、電解液と
しては、1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCρ水
溶液を調整する。
例えば、I 5OTON■−■(コールタ−サイエンテ
ィフィックジャパン社製)を使用し、測定法としては前
記電解水溶液100〜150mj2中に分散剤として界
面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を
0.1〜5rr+12.加え、更に、測定試料を2〜2
0mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器
で約1〜3分間分散処理を行い、上記のコールタ−カウ
ンターTAH型により、アパチャーとしてlo0LLm
アパチャーを用いて、個数を基準として2〜40μmの
粒子の粒度分布を測定、換算してトナーの粒度分布を求
める。
更に、本発明の静電荷像現像用トナーは、キャリアと混
合して二成分トナーとして用いることも出来る。
この際に使用し得るキャリアとしては、公知のものが使
用可能であり、例えば、鉄粉、フェライト粉、ニッケル
粉の様な磁性を有する粉体、ガラスピーズ等、及びこれ
らの表面を樹脂等で処理したものが挙げられる。又、キ
ャリア表面を被覆する樹脂としては、スチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステ
ル共重合体、アクリル酸エステル共重合体、メタクリル
酸エステル共重合体、シリコーン樹脂、フッ素含有樹脂
、ポリアミド樹脂、アイオノマー樹脂、ポリフェニレン
サルファイド樹脂等、又はこれらの混合物を用いること
が出来る。
更に、本発明の静電荷現像用トナーは必要に応じて、例
えば、ステアリン酸亜鉛の如き滑剤、或は酸化セリウム
、炭化珪素の如き研磨剤、或は例えば、酸化アルミニウ
ムの如き流動性付与剤、ケーキング防止剤、或いはカー
ボンブラック、酸化スズ等の導電性付与剤等の他の添加
剤を混合してもよい。
又、ポリビニリデンフルオライド微粉末等のフッ素含有
重合体微粉末も流動性、研磨性、帯電安定性等の点から
好ましい添加剤である。
又、熱ロール定着時の離型性を良くする目的で低分子量
ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリ
スタリンワックス、カルナバワックス、サゾールワック
ス、パラフィンワックス等のワックス状物質を0.5〜
5重量%程度磁性トナーに加えることも本発明の好まし
い形態の1つである。
本発明に係る静電荷像現像用トナーを製造するにあたっ
ては、上述した様なトナー構成材料をボールミルその他
の混合機により充分混合した後、熱ロールニーダ−、エ
クストルーダー〇熱混練機を用いて良(混練し、冷却同
化後、機械的な粉砕、分級によってトナーを得る方法が
好ましい。他には、結着樹脂溶液中に構成材料を分散し
た後、噴霧乾燥することによりトナーを得る方法;或は
コア材、シェル材から成るいわゆるマイクロカプセルト
ナーにおいて、コア材或いはシェル材、或いはこれらの
両方に所定の材料を含有させる方法;等の方法が応用出
来る。
又、結着樹脂を構成すべき単量体に所定材料を混合して
乳化懸濁液とした後に重合させてトナーを得る重合法ト
ナー製造法を応用出来る。
更に、必要に応じ所望の添加剤をヘンシェルミキサー等
の混合機により充分に混合し、本発明に係る静電荷像現
像用トナーを製造することが出来る。
本発明の静電荷像現像用トナーは、従来公知の手段であ
る電子写真、静電記録及び静電印刷等における静電荷像
を顕在化する為の現像において全て使用可能なものであ
る。
又、本発明で電荷制御剤として使用する特定の化合物類
は、無色或は淡色であり、良好な摩擦帯電性を有する。
その為、本発明の静電荷像現像用トナーは、連続複写に
よる画質劣化を起こし難く、しかも濃度の均一性に優れ
た画像を提供する。
更に、本発明の静電荷像現像用トナーをカラートナーと
した場合、電荷制御剤による色調阻害がないので鮮明な
フルカラー画像が提供出来る。
(実施例) 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、これ
は本発明を何ら限定するものではない。
尚、以下の配合における部数は全て重量部である。
実施例1 上記材料をブレンダーでよく混合した後、150℃に設
定した2軸混練押出機にて混練した。得られた混線物を
冷却し、カッターミルにて粗粉砕した後、ジェット気流
を用いた微粉砕機を用いて微粉砕し、得られた微粉砕粉
を固定壁型風力分級機で分級した。
更に、得られた分級粉をコアンダ効果を利用した多分割
分級装置(日録鉱業社製、エルボジェット分級機)で超
微粉及び粗粉を同時に厳密に分級除去して、体積平均粒
径8.7μmの黒色微粉体を得た。
得られた黒色微粉体100部にヘキサメチルジシラザン
により疎水化処理したシリカ微粉末(BET比表面積3
00イ/g)0.6部を加え、ヘンシェルミキサーで混
合して本発明の静電荷現像用トナーとした。
次いで平均粒径65μmのアクリルコートフェライトキ
ャリア100部に対して、得られたトナー5部を混合し
て現像剤とした。
この現像剤を市販のカラー写真複写機CLC−1(キャ
ノン■製)にて、複写試験を実施した。
この結果、23℃/60%の環境条件下で初期から画像
濃度1.42の鮮明な黒色画像が得られた。又、1万枚
複写後の劣化も認められなかった。
次に、15℃/10%の環境条件下で複写試験したとこ
ろ、初期から画像1度1.41の高濃度の画像が得られ
た。更に、32.5°C/85%の環境条件下において
も、画像濃度1.45の良好な画像が得られた。
実施例2 実施例1におけるカーボンブラック5部を銅フタロシア
ニン顔料(C,1,ピグメントブルー15)4部に代え
る以外は実施例1と同様にして、体積平均粒径8.5μ
mの微粉体を得、更にシリカと混合してトナーを得た。
次いで、実施例1と同じキャリアを同一比率で混合し、
現像剤とした。
この現像剤を用い実施例1と同様の方法で複写試験を行
った。
この結果、23℃/60%の環境条件下で初期から画像
濃度1.41のカブリのない良好な青色画像が得られた
。1万枚複写後も画質の劣化は認められなかった。
又、32.5℃/85%及び15℃/10%の環境条件
下で複写試験を行ったが、23℃/60%の場合と同様
に良好な結果が得られた。
実施例3 実施例1におけるカーボンブラック5部をキナクリドン
系顔料(C,1,ピグメントレッド122)4部に代え
る以外は実施例1と同様にして、体積平均粒径8.5μ
mの微粉体を得、更にシリカと混合してトナーを得た。
次いで、実施例1と同じキャリアを同一比率で混合し、
現像剤とした。
この現像剤を用い実施例1と同様の方法で複写試験を行
った。
その結果、23℃/60%の環境条件下で初期から画像
濃度1,43のカブリのない良好なマゼンタ画像が得ら
れた。1万枚複写後も画質の劣化は認められなかった。
又、32.5℃785%及び15℃/10%の環境条件
下で複写試験を行ったが、23℃/60%の場合と同様
に良好な結果が得られた。
実施例4 実施例1におけるカーボンブラック5部を黄色顔料(C
,1,ピグメントイエロー17)5部に代える以外は実
施例1と同様にして、体積平均粒径8.6μmの微粉体
を得、更にシリカと混合してトナーを得た。
次いで、実施例1と同じキャリアをキャリア100部に
対しトナー6部の比率で混合し、現像剤とした。
この現像剤を用い実施例1と同様の方法で複写試験を行
った。
この結果、23℃/60%の環境条件下で初期から画像
濃度1.41のカブリのない良好な黄色画像が得られた
。1万枚複写後も画質の劣化は認められなかった。
又、32,5℃/85%及び15℃/10%の環境条件
下で複写試験を行ったが、23℃/60%の場合と同様
に良好な結果が得られた。
実施例5 実施例1〜4で用いたブラック、シアン、マゼンタ、イ
エローの現像剤を用いて、フルカラー画像を得たところ
、混色性、階調性に優れた鮮やかなフルカラー画像を得
た。
実施例6 上記材料をブレンダーでよく混合した後、140℃に設
定した2軸混練押出機にて混練した。得られた混線物を
冷却し、カッターミルにて粗粉砕した後、ジェット気流
を用いた微粉砕機を用いて微粉砕し、得られた微粉砕粉
を固定壁型風力分級機で分級した。
更に、得られた分級粉をコアンダ効果を利用した多分割
分級装置(日鉄鉱業社製、エルボジェット分級機)で超
微粉及び粗粉を同時に厳密に分級除去して体積平均粒径
8.3μmの微粉体を得た。
得られた微粉体100部にヘキサメチルジシラザンによ
り疎水化処理したシリカ微粉末CBET比表面積300
rrl’/g)0.6部を加え、ヘンシェルミキサーで
混合して本発明の静電荷現像用磁性トナーとした。
この現像剤を市販の複写機NP−6650(キャノン■
製)に適用して23℃/60%の環境条件下、複写試験
をしたところ、画像濃度1.32のカブリやがさつきが
ない良好な画像が得られた。
更に、1万枚連続複写して耐久性能を調べたところ、画
像濃度1.30と初期の画像と比較して遜色のない良好
な画像が得られた。
次に、15℃710%の環境条件下で複写試験したとこ
ろ、同様に高濃度で良好な画像が得られた。1万枚の連
続複写試験においても同様に良好な成績であった。
又、32.5℃/85%の環境条件下、同じ複写試験を
行ったところ良好な結果であった。
実施例7 上記材料をブレンダーでよく混合した後、140℃に設
定した2軸混練押出機にて混練した。得られた混練物を
冷却し、カッターミルにて粗粉砕した後、ジェット気流
を用いた微粉砕機を用いて微粉砕し、得られた微粉砕粉
を固定壁型風力分級機で分級した。
更に、得られた分級粉をコアンダ効果を利用した多分割
分級装置(日鉄鉱業社製、エルボジェット分級機)で超
微粉及び粗粉を同時に厳密に分級除去して体積平均粒径
11.9μmの微粉体を得た。
得られた微粉体100部にジメチルジクロロシランで疎
水化処理したシリカ微粉末(BET比表面積200rr
f/g)0.4部を加え、ヘンシェルミキサーで混合し
て本発明の静電荷現像用トナーとした。
次いで平均粒径65μmのアクリコートフェライトキャ
リア100部に対して、得られたトナー4.5部を混合
して現像剤とした。
この現像剤を市販の複写1NP−6650(キャノン■
製)に適用して23℃/60%の環境条件下、複写試験
をしたところ、画像濃度1.31の良好な画質の画像が
得られた。
更に、上記現像剤を用いて3万枚連続複写して耐久性能
を調べたところ、初期の画像と比較して遜色のない良好
な画像が得られた。
次に、15℃710%、32.5℃785%の環境条件
下で複写試験したところ、同様に良好な結果が得られた
(発明の効果) 上述した様に本発明の静電荷像現像用トナーは、電荷制
御剤として特定の化合物類を使用することにより従来技
術の問題点が解決される。
即ち、本発明の静電荷像現像用トナーは、十分な摩擦帯
電量を有すると共にトナー粒子間の摩擦帯電量が均一で
あり、かぶりのない良好な画像を与える。
又、電荷制御剤によるスリーブ、キャリア等のトナー担
持体の汚染が減少した為に、本発明のトナーを用いて大
量に連続複写した後も十分な濃度の画像が得られ、画像
濃度が安定している。
又、トナーの温湿度に対する画像濃度の依存性が少ない
為、広範囲な環境条件下において優れた品質の画像を提
供する。
又、品質の経時変化も起こりにくい為、保存中の品質安
定性に優れる。
更に、電荷制御剤による色調障害が少ないので、カラー
トナーとして使用することが出来る。
代理人  升埋士 古 出 謄 !ムε−唖捧τ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表される化合物を少なくと
    も一種類以上含有することを特徴とする静電荷像現像用
    トナー。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、Xは、水素原子、ヒドロキシ基又はチオキシ基
    を示し、Yは、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン、炭
    素数18以下の置換基を有してもよいフェニル基又は炭
    素数14以下の置換基を有してもよいアルキル基を示し
    、Zは、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン、炭素数6
    以下のアルキル基、或は水素原子、ヒドロキシ基、ハロ
    ゲン又は炭素数6以下のアルキル基から選ばれる置換基
    を少なくとも一つ以上有していてもよいフェニル基を示
    す。又、A、Bは夫々独立に、水素原子、ハロゲン、ヒ
    ドロキシ基又は炭素数6以下のアルキル基又はこれらの
    基から選ばれる置換基を少なくとも一つ以上有していて
    もよいフェニル基を示す。)
JP2260617A 1990-10-01 1990-10-01 静電荷像現像用トナー Pending JPH04139457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260617A JPH04139457A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260617A JPH04139457A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 静電荷像現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04139457A true JPH04139457A (ja) 1992-05-13

Family

ID=17350416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2260617A Pending JPH04139457A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04139457A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2694572B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2899038B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0534985A (ja) 静電荷像現像用現像剤、画像形成装置、装置ユニツト及びフアクシミリ装置
JP2726745B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2851895B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3091921B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS5934539A (ja) 正荷電性現像剤
JP2748164B2 (ja) 静電潜像現像用負帯電性トナー
JP2704765B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2749998B2 (ja) 負帯電性静電荷像現像用二成分系現像剤
JPH04139457A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2726740B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0480764A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH0443366A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH043076A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH04139461A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2949630B2 (ja) 負帶電性静電荷像現像用トナー
JPH06230611A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2704764B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP2805355B2 (ja) 負帯電性静電荷像現像用トナー
JP2704027B2 (ja) 静電荷像現像用負摩擦帯電性トナー
JPH03105356A (ja) 正帯電性静電荷像現像用トナー
JPH02238465A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS61277965A (ja) 正荷電性現像剤
JPH03103868A (ja) 画像形成用正帯電性トナー