JPH04137985A - 動き補償予測フレーム間符号化装置 - Google Patents

動き補償予測フレーム間符号化装置

Info

Publication number
JPH04137985A
JPH04137985A JP2260944A JP26094490A JPH04137985A JP H04137985 A JPH04137985 A JP H04137985A JP 2260944 A JP2260944 A JP 2260944A JP 26094490 A JP26094490 A JP 26094490A JP H04137985 A JPH04137985 A JP H04137985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
step size
quantization step
block
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2260944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761158B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ueyasu
博之 上保
Ikuo Inoue
郁夫 井上
Akiyoshi Tanaka
章喜 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2260944A priority Critical patent/JPH0761158B2/ja
Publication of JPH04137985A publication Critical patent/JPH04137985A/ja
Publication of JPH0761158B2 publication Critical patent/JPH0761158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はテレビジョン信号の動き補償予測フレーム間符
号化装置に関する。
従来の技術 近年、動画像符号化技術の発達にともない、テレビ電話
、テレビ会議システム、CD−ROM。
ディジタルVTR等で用いられるカラー動画像の高能率
符号化装置として動き補償予測フレーム間符号化装置が
開発されている。例えば、吹抜敬彦著rTV画像の多次
元信号処理J(1988年11月15日発行、日刊工業
新聞社列、第7章高能率符号化、pp213− pp2
91)に記載された動き補償予測フレーム間符号化装置
が知られて℃・る。
動き補償予測フレーム間符号化装置では、一定のフレー
ムレートで映像符号化が実現できるように、発生符号量
が多い場合には予測誤差または入力テレビジョン信号の
画素値の量子化ステップサイズを大きくして発生する符
号量を制限している。
従来の量子化ステップサイズの決定方式として、シーシ
ーアイティティ、ニスジ−エックスブイ文書第526番
(C,0,1,T、 T、 S GXV文書#626″
title : Discription of Re
f、 Model B(RM8)。
5ou(ce :Working  Party  X
V/4SpecialistGroup  On  C
oding  for  Visual  Te1ep
hony。
version : 、June、 9.1989″)
に記載された動き補償予測フレーム間符号化装置が知ら
れている。
以下、第2図を参照にして従来の動き補償予測フレーム
間符号化装置について説明する。第2図に於いて、61
は入力テレビジョン信号が入力する入力端子、63は現
フレームの符号化ブロックの両信号と前フレームの再生
画信号を比較して符号化ブロックの動ベクトルを算出す
る動ベクトル算出部、64は現フレームと前フレームの
再生画信号を蓄積する画像メモリ部、68は前フレーム
の再生画信号に対して動き補償予測する動き補償予測部
、符号化するブロックをフレーム内符号化するかフレー
ム間符号化するか判定するフレーム間・フレーム内判定
部、62は動き補償予測信号に対して2次元ローパスフ
ィルタ処理するループ内フィルタ部、64は符号化ブロ
ックの原画信号と予測信号の差分演算を行ない予測誤差
を算出する予測誤差算出部、66は符号化方式選択信号
により、直交変換する信号の選択と再生画像を算出する
ための信号の選択を行なうスイッチ部、68は直交変換
する信号を直交変換する直交変換部、7oは直交変換係
数を量子化する量子化部、73は量子化ステップサイズ
を算出する量子化ステップサイズ算出部、74は伝送フ
レームを一時蓄積する符号メモリ部、76は量子化した
直交変換係数を逆直交変換する逆直交変換部、78は現
フレームの再生画像を算出する再生画像算出部、82は
予測誤差を通信路符号化する予測誤差符号化部、84は
動ベクトルを通信路符号化する動ベクトル符号化部、8
6は予測符号と動ベクトル符号より伝送フレームを構成
するマルチプレクサ部、89は伝送信号を出力する出力
端子である。
以上のような構成に於いて、以下その動作について説明
する。図示されていないアナログ・ディジタル変換回路
でディジタル信号に変換され、水平方向M画素、垂直方
向Nラインのブロックに分割されたテレビジョン信号は
、入力端子61より入力テレビジョン信号52として入
力する。
動ベクトル算出部63は、入力テレビジョン信号62と
画像メモリ部64に蓄積されている前フレームの再生テ
レビジョン信号66を比較し、符号化ブロックの動きを
動ベクトルとして算出し、動ベクトル信号66に出力す
る。同時に動ベクトル算出部53は、動ベクトル算出時
の評価値を用いて、符号化ブロックについて動き補償予
測の有効・無効を判定し、その結果を動き補償予測制御
信号として動ベクトル信号66に出力する。従って、動
ベクトル信号6eには、動ベクトルと動き補償予測信号
が重畳されている。
動き補償予測部6Bは、(1)動き補償予測制御信号が
動き補償予測の有効を指示している場合には前フレーム
の再生テレビジョン信号66を動ベクトルで動き補償予
測し、(2)動き補償予測制御信号が動き補償予測の無
効を指示している場合には前フレームの再生テレビジョ
ン信号66をそのままで、動き補償予測信号69として
出力する。
フレーム間・フレーム内判定部60は、ブロック単位に
入力テレビジョン信号62と動き補償予測信号69を比
較し、動き補償予測の有効性を判定し、動き補償予測の
有効性が小さい場合は該当ブロックについてフレーム内
符号化が有効と判定し、動き補償予測の有効上が大きい
場合は該当フロックについてフレーム間符号化が有効と
判定し、その結果を符号化方式選択信号61として出力
する。ブロック単位に符号化方式をフレーム内符号化方
式とフレーム間符号化方式で切り替えることにより、フ
レーム間符号化方式のみで符号化する場合に比べ、以下
の改善が図れる。(1)シーンチェンジ発生時、フレー
ム内符号化が選択されるためにシーンチェンジ後の画質
向上が図れる。(2)動体の大きな動きが発生すると、
動体の陰に隠れていた背景領域が出現し、この場合にフ
レーム内符号化が選択されるために、画質向上が図れる
。また、CD−ROM等に用いる蓄積系メディア符号化
方式では、再生画像の編集機能や逆方向再生機能を実現
するために、一定フレーム周期毎に全ブロックをフレー
ム内符号化したフレーム(このフレームを、[リフL/
クシ&”フレーム(Refresh Fra −me)
Jと呼ぶ。)を挿入する必要があり、動き補償予測フレ
ーム間符号化装置にフレーム内符号化機能を具備するこ
とによりリフレッシ−・フレームの挿入が実現できる。
ループ内フィルタ部62は動ベクトルを用いて動き補償
予測した符号化ブロックに対して、2次元ローパスフィ
ルタ処理を行ない、予測信号63を算出する。予測誤差
算出部64は、符号化ブロックの入力テレビジョン信号
62と予測信号63の差分演算を行ない、その結果を予
測誤差信号66として出力する。
スイッチ部6eは、(1)符号化方式選択信号61がフ
レーム内符号化を選択している場合には直交変換する信
号e7として入力テレビジョン信号62を選択し、(2
)符号化方式選択信号61がフレーム間符号化を選択し
ている場合には直交変換する信号67として予測誤差信
号66を選択する。
直交変換部68は、直交変換する信号67に対して直交
変換を行ない、直交変換する信号67の近傍画素間が持
つ高い相関性を除去して、直交変換係数69を算出する
。直交変換方式としては、多くの場合、高い変換効率を
持ち、ハードウェア化について実現性のある離散コサイ
ン変換が用いられる。
量子化Toは、量子化ステップサイズ了1を用いて、直
交変換係数69を量子化し、直交変換量子化係数72を
算出する。
量子化ステクプサイズ算出部ア3は、以下に示した方式
により、符号メモリ部74内の残留符号量76より量子
化ステップサイズ71を算出する。
以下に、本従来例における量子化ステップサイズ71の
算出方法について記述する。
本従来例では、入力テレビジョン信号は第3図に示すよ
うに、水平方向36262画素直方向288ラインの大
きさを有し、水平方向16画素、垂直方向16ラインの
領域(本従来例では、[マクロブロック(Macro 
Block ) Jと呼んでいる。)に分割されている
。量子化ステクプサイズQbは、nマクロブロック周期
で、量子化開始時に第(1)式に示した式より算出する
Q b :2 X I NT [Bcont÷200 
q ] + 2 ・”(1)但し、第(1)式に於いて
以下のように定義する。
(a)INT[*]は、小数点以下を切り捨てる関数と
する。
例:  INT[1,5] =1  、  INT[1
,3コ=1、INT[1,6]=1 (b)Bcontは、符号メモリ部74の残留符号量を
示す。
[c) qは、符号化速度パラメータであり、符号化速
度Vと第(2)式の関係がある。
V = q x 64 kbit / sec    
   ・・・・−・12)例: V == 64 kb
it / seeの時、q=1となる。
(1)式は切捨て関数INTを除けば、1次関数と考え
ることができ、その傾きにより(1)式の特徴を表わす
ことができる。
第(1)式より明らかなように、残留符号量Bcont
が多くなると、量子化ステップサイズQbが大きくなり
発生符号量が制限され、一定フレームレートの映像信号
符号化が実現できる。例えば、量子化ステップサイズQ
bの算出時に、残留符号量Bcont = 700 b
itの時は、量子化ステップサイズQb=8となり、残
留符号量Bcont = 8100 bitの時は、量
子化ステップサイズQb=62となる。
ただし、第1マクロブロツクから第(n−1)マクロブ
ロックまでは予め定めた量子化ステラフサイズQbで量
子化を行なう。
逆直交変換部76は、直交変換量子化係数72を逆直交
変換し、量子化誤差を含んだ逆直交変換した信号77を
算出する。
スイッチ部66は、(1)符号化方式選択信号61がフ
レーム内符号化を選択している場合には再生画像算出信
号79として数値「○」信号8oを選択し、(2)符号
化方式選択信号61がフレーム間符号化を選択している
場合には再生画像算出信号79として予測信号θ3を選
択する。
再生画像算出部78は量子化誤差を含んだ逆直交変換し
た信号77と再生画像算出信号79を加算し、符号化ブ
ロックの再生画像81を算出する。
画像メモリ44は現フレームの再生画像信号81を蓄積
し、前フレームの再生画像信号66を出力する。予測誤
差符号化部82は直交変換量子化係数72、量子化ステ
ップサイズ71、符号化方式選択信号61を符号化し、
予測誤差符号83゜を算出する。量子化ステップサイズ
71の符号化は、量子化ステップサイズ71の値が変化
したとき、つまりnマクロブロックに1回のみとする。
動ベクトル符号化部84は動ベクトル66を符号化し、
動ベクトル符号86を算出する。マルチプレクサ部86
は予測誤差符号83と動ベクトル符号85より、所定の
形式の伝送フレーム87を算出する。
符号メモリ部74は伝送フレーム8了を、−旦蓄積し、
図示していない外部より入力するクロック信号に同期し
て、伝送符号88として出力端子89より出力する。同
時に、符号メモリ部74はメモリ内に残留している符号
量を残留符号量子6として算出する。
発明が解決しようとする課題 しかし、以上のような構成では量子化ステラフサイズQ
bが、量子化ステップサイズを算出するブロック周期間
(従来例では、nマクロブロック周期間)は固定される
ために、連続したnブロック間は入力テレビジョン信号
の持つ特徴に関わらず同一の量子化ステップサイズQb
で直交変換係数が量子化される。つまり、同一ステクブ
サイズ周期に属する連続したブロック内では、すべての
ブロックが同一の量子化ステップサイズで量子化される
ために、入力テレビジョン信号の特徴が大きく変化する
と、ブロック毎の発生符号量が一定せず、正確な符号量
制御が困難であるという課題があった。すなわち、同一
のブロック周期内において入力テレビジョン信号の特徴
が大きく変化しても、量子化ステップサイズが変化しな
いので、同一ブロック周期内での正確な符号量制御が困
難であり、結果としてフレーム全体またはフィールド全
体での符号量を正確に制御することは困難となる。才だ
、上記の欠点を改良するために、nフロック周期ではな
く、1ブロツク毎に残留符号量を計算し、その残留符号
量から量子化ステップサイズを決定するようにしても、
nブロックごとに量子化ステップサイズを制御していた
時と同じく、(1)式による制御では、1ブロツクを符
号化する毎に残留符号量が大きく変化しないと、量子化
ステップサイズが変化しない。つまり、ブロックあたり
の目標符号量と発生符号量が大きく異なっていても、量
子化ステップサイズがなかなか変化せず、結果として正
確な符号量制御ができないという問題点があった。
また、CD−40M等のメディア用の動画像符号化など
において、フレームにより目標符号量が大きく異なる時
、どのフレームも同じ関係式によって残留符号量から量
子化ステップサイズを制御した場合、ブロックあたりの
目標符号量に対する目標符号量と発生符号量の差の割合
が同じであっても、上と同じ理由により、目標符号量の
小さいフレームはど量子化ステップサイズが変化しにく
く、目標値と発生符号量の誤6差が大きいという課題が
あった。
本発明では、以上の課題に鑑み、nブロックごとに残留
符号量から量子化ステップサイズを設定するのではなく
、ブロック毎に残留符号量を算出し、量子化ステップサ
イズを更新すること、さらに量子化ステップサイズがブ
ロック毎に制御されるように変更されたのにともない、
(1)式の傾きをnブロックごとに制御していたときに
比べて、大きくすることによって、少ない残留符号量の
変化でも、量子化ステップサイズが変化するようにし、
発生符号量を正確に制御するものである。
つまり、ブロックの目標符号量に応じて、残留符号量と
量子化ステップサイズの関係式の傾きを設定し、1ブロ
ツク毎に算出される残留符号量を用いて、量子化ステッ
プサイズを設定することにより、量子化ステップサイズ
を細かく制御し、結果として発生符号量が正確に制御さ
れ、画質の向上が達成できる。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため、本発明の技術的解決手段は、
テレビジョン信号をアナログディジタル変換するA/D
変換手段と、ディジタル化した入力テレビジョン信号の
1フレームまたは1フィールドを定められた大きさのブ
ロックに分割するフロック化手段と、個々のブロックに
ついてテレビジョン画像の動きである動ベクトルを算出
する動ベクトル検出手段と、個々のブロックについて前
記動ベクトルを用いて動き補償予測するか判定する動き
補償判定手段と、動き補償予測するブロックについて前
フレームの再生画像を動ベクトルで動き補償予測し、予
測画素値を算出する動き補償予測手段と、入力テレビジ
ョン信号の画素値と予測画素値との差分を予測誤差値と
して算出する誤差算出手段と、個々のブロックについて
、フレーム間符号化するかフレーム内符号化するかを判
定する符号化方法決定手段と、ブロック毎に前記フレー
ム内符号化・フレーム間符号化判定結果により直交変換
する信号を、入力テレビジョン信号の画素値とするか予
測誤差値とするか切り替える切り替え手段と、入力テレ
ビジョン信号の画素値または予測誤差値を、直交変換し
直交変換係数を算出する直交変換手段と、フレームまた
はフィールドの目標符号量からブロックあたりの目標符
号量を求め、残留符号量と量子化ステップサイズの関係
式の傾きを設定する関係式設定手段と、残留符号量より
量子化ステップサイズを決定する量子化ステップサイズ
決定手段と、量子化ステップサイズを用いて、直交変換
係数を量子化し、量子化した直交変換係数を算出する量
子化手段と、フレーム内符号化かフレーム間符号化かの
情報と量子化ステップサイズと量子化した直交変換係数
を符号化する符号化手段と、量子化した直交変換係数を
逆直交変換し、逆量子化信号を算出する逆量子化手段と
、前記フレーム間符号化・フレーム内符号化判定結果に
より再生画素値算出時に用いる画素値を動き補償予測し
た予測画素値とするか、数値「0」とするか切り替える
切り替え手段と、予測画素値または数値「0」と逆量子
化信号より再生画像を算出する画像再生手段と、再生画
像を蓄積する画像蓄積手段と、動ベクトルとを符号化す
る動ベクトル符号化手段とを具備した動き補償予測フレ
ーム間符号化装置により、上記目的を達成するものであ
る。
作用 動き補償フレーム間符号化装置では、量子化ステップサ
イズを制御することにより、発生符号量をコントロール
している。つまり、発生符号量が多いときは量子化ステ
ップサイズを大きくし、発生符号量を制限している。
本発明では、発生符号量を正確に制御するために、フロ
ックあたりの目標符号量が小さいときは、小さい残留符
号量の変化に対しても量子化ステップサイズが変化する
ように、ブロックあたりの目標符号量に応じて残留符号
量と量子化ステップサイズの関係式の直線の傾きを大き
く設定し%nプロック毎ではなく、1ブロツク毎に量子
化ステップサイズを制御し、発生符号量を正確にコント
ロールし、画質の向上を達成できるようにしたものであ
る。
実施例 以下、第1図を参照しながら本発明の第1の実施例につ
いて説明する。第1図は本発明の第1の実施例に於ける
動き補償予測フレーム間符号化装置のブロック図である
。第1図において、1は入力テレビジョン信号が入力す
る入力端子、3は現フレームの符号化ブロックの画信号
と前フレームの再生画信号を比較して符号化ブロックの
動ベクトルと動き補償予測制御信号を算出する動ベクト
ル算出部、4は現フレームと前フレームの再生画信号を
蓄積する画像メモリ部、8は前フレームの再生画信号に
対して動き補償予測する動き補償予測部、10は符号化
するブロックをフレーム間符号化するかフレーム内符号
化するかを判定するフレーム間・フレーム内判定部、1
2は動き補償予測信号に対して2次元ローパスフィルタ
処理するループ内フィルタ部、14は符号化ブロックの
原画信号と予測信号の差分演算を行ない予測誤差を算出
する予測誤差算出部、16は符号化方式選択信号により
、直交変換する信号の選択と再生画像を算出するための
信号を選択するスイッチ部、18は直交変換する直交変
換部、20は直交変換係数を量子化する量子化部、23
は量子化ステップサイズを算出する量子化ステップサイ
ズ算出部、24は伝送フレームを一時蓄積する符号メモ
リ部、26は量子化した直交変換係数を逆直交変換する
逆直交変換部、28は現フレームの再生画像を算出する
再生画像算出部、32は符号化方式選択信号、予測誤差
、量子化ステップサイズを符号化する予測誤差符号化部
、34は動ベクトルを通信路符号化する動ベクトル符号
化部、36は予測符号と動ベクトル符号より伝送フレー
ムを構成するマルチプレクサ部、39は伝送信号を出力
する出力端子、4oはブロックあたりの目標符号量から
残留符号量と量子化ステクブサイズの関係式の直線の傾
きを設定する関係式設定部である。
以上のような構成において、以下その動作を説明する。
テレビジョン信号は第1図に図示されていない信号処理
部でアナログ・ディジタル変換され、水平方向M画素、
垂直方向Nラインのブロックに分割され、入力端子1よ
り入力テレビジョン信号2として入力する。次に、動ベ
クトル算出部3は入力テレビジョン信号2と、画像メモ
リ部4より読み出した前フレームの再生画像6を比較し
、動ベクトルを算出し、動ベクトル信号6に出力する。
同時に、動ベクトル算出部3は動ベクトル算出時の評価
値を用いて、符号化ブロックに対する動き補償予測が有
効か無効かを判定し、その結果を動き補償予測制御情報
として動ベクトル信号6に出力する。
動き補償予測部8は、符号化ブロックと同一位置の前フ
レームの再生画像6に対し動ベクトル信号6により動き
補償予測する場合は動ベクトルで動き補償予測し、動き
補償予測しない場合は何もせずに、動き補償予測信号9
として出力する。
フレーム間・フレーム内判定部10は、ブロック単位に
入力テレビジョン信号2と動き補償予測信号9を比較し
、動き補償予測の有効性を判定し、動き補償予測の有効
性が小さい場合は該当ブロックについてフレーム内符号
化が有効と判定し、動き補償予測の有効性が大きい場合
は該当ブロックについてフレーム間符号化が有効と判定
し、その結果を符号化方式選択信号11として出力する
またフレーム内・フレーム間判定部1oは、リフレッシ
−フレームの挿入が必要な符号化装置の場合は、一定フ
レーム周期で全ブロックをフレーム内符号化する様に符
号化方式選択信号11を出力する。
ループ内フィルタ部12は、動き補償予測信号9に対し
、符号化ブロックが動き補償予測するブロックである時
は2次元ローパスフィルタ処理であるループ内フィルタ
処理を行ない、その他の場合はループ内フィルタ処理し
ないで、予測信号13として出力する。
予測誤差算出部14は、符号化ブロックの入力テレビジ
ョン信号2と予測信号13の差分演算を行ない、その結
果を予測誤差信号16に出力する。
スイッチ部16は、(1)符号化方式選択信号11がフ
レーム内符号化を選択している場合には直交変換する信
号17として入力テレビジョン信号2を選択し、(2)
符号化方式選択信号11がフレーム間符号化を選択して
いる場合には直交変換する信号17として予測誤差信号
16を選択する。
直交変換部18は、直交変換する信号17に対して直交
変換を行ない、直交変換する信号17の近傍画素間が持
つ高い相関性を除去して、直交変換係数19を算出する
。直交変換方式としては、多くの場合、高い変換効率を
持ち、ノ1−ドウエア化について実現性のある離散コサ
イン変換が用いられる。
量子化部2oは、量子化ステップサイズ21で直交変換
係数19を量子化する。以下に、量子化ステップサイズ
21の算出方法について記述する。
関係式設定部4oはフレームまたはフィールドの目標符
号量からブロックあ、たり目標符号量を求め、残留符号
量と量子化ステップサイズの関係式ノ傾キヲo、6/(
ブロックあたりの目標符号量)とし、関係式信号41に
出力する。量子化ステップサイズ算出部23は、関係式
信号41により、残留符号量と量子化ステップサイズの
関係式を設定し、残留符号量信号26次式により量子化
ステップサイズQbを決定する。
Qb = I NT [A X Bcont ] + 
2Bcontは符号メモリ一部24の残留符号量を示す
Aはブロックあたりの目標符号量から設定した傾き。
もしQbが奇数の値をとることが許されないのなら、偶
数に1を加減することにより偶数にすれば良い。
量子化部20は、直交変換係数19を量子化ステップサ
イズ21で量子化し、直交変換量子化係数22を算出す
る。逆直交変換部26は、直交変換量子化係数22を逆
直交変換し、量子化誤差を含んだ信号77を算出する。
スイッチ部16は、(1)符号化方式選択信号11がフ
レーム内符号化を選択している場合には再生画像算出信
号29として数値rOJ信号3oを選択し、(2)符号
化方式選択信号11がフレーム間符号化を選択している
場合には再生画像算出信号29として予測信号13を選
択する。
再生画像算出部2Bは量子化誤差を含んだ信号27と再
生画像算出信号29を加算し、符号化ブロックの再生画
像31を算出する。画像メモリ4は現フレームの再生画
像信号31を蓄積し、前フレームの再生画像信号5を出
力する。
予測誤差符号化部32は、符号化方式選択信号11、量
子化ステップサイズ21、直交変換量子化係数22を符
号化し、予測誤差符号33を算出するO 動ベクトル符号化部34は動き補償予測したブロックの
動ベクトル信号6を符号化し、動ベクトル符号35を算
出する。
マルチブレフサ部38は予測誤差符号33と動ベクトル
符号35より、所定の形式の伝送フレーム37を算出す
る。
符号メモリ部24は伝送フレーム37を、−旦蓄積し、
図示していない外部より入力するクロック信号に同期し
て、伝送符号3Bとして出力端子39より出力する。同
時に、符号メモリ部24はメモリ内に残留している符号
量を残留符号量26として算出する。
以上の説明から明らかなように本実施例によれば、ブロ
ックあたりの目標符号量に応じて残留符号量と量子化ス
テップサイズの関係式の直線の傾きを設定し、ブロック
毎に量子化ステップサイズを制御することによりて、符
号量を正確に制御することができ、画像全体の画質の向
上が達成できる。
なお、以上の説明では関係式の直線の傾きを0.67ブ
ロツクあたりの目標符号量 としたが、目標符号量が大きくなれば小さく、小さくな
れば大きくなるような他の設定の仕方でも良い。
発明の効果 以上のように、本発明の効果としては、プロクりあたり
の目標符号量に応じて、残留符号量と量子化ステクプサ
イズの関係式を設定し、ブロック毎に量子化ステップサ
イズを制御することにより、量子化ステップサイズを最
適に制御することができ、結果として発生符号量が正確
にコントロールされ、画質の向上が図られる。特に目標
符号量の小さなフレームオたはフィールドで効果が大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における動き補償予測フレー
ム間符号化装置のブロック結線図、第2図は従来の動き
補償予測フレーム間符号化装置のブロック結線図、第3
図は従来例における画像とマクロブロックの関係を示し
た図である。 1.51・・・入力端子、3.53・・・動ベクトル算
出部、4.64・・・画像メモリ部、8.68・・・動
き補償予測部、10.60・・・フレーム内・フレーム
間判定部、12.62・・・ループ内フィルタ部、14
.64・・・予測誤差算出部、16.66・・・スイッ
チ部、18、e8・・・直交変換部、20、To・・・
量子化部、23.73・・・量子化ステップサイズ算出
部、24.74・・・符号メモリ部、26.76・・・
逆直交変換部、28.78・・・再生画像算出部、32
.82・・・予測誤差符号化部、34.84・・・動ベ
クトル符号化部、36.86・・・マルチプレクサ部、
39.89・・・出力端子、4゜・・・関係式設定部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テレビジョン信号をアナログディジタル変換するA/D
    変換手段と、ディジタル化した入力テレビジョン信号の
    1フレームまたは1フィールドを定められた大きさのブ
    ロックに分割するブロック化手段と、個々のブロックに
    ついてテレビジョン画像の動きである動ベクトルを算出
    する動ベクトル検出手段と、個々のブロックについて前
    記動ベクトルを用いて動き補償予測するか判定する動き
    補償判定手段と、動き補償予測するブロックについて前
    フレームの再生画像を動ベクトルで動き補償予測し、予
    測画素値を算出する動き補償予測手段と、入力テレビジ
    ョン信号の画素値と予測画素値との差分を予測誤差値と
    して算出する誤差算出手段と、個々のブロックについて
    、フレーム間符号化するかフレーム内符号化するかを判
    定する符号化方法決定手段と、ブロック毎に前記フレー
    ム内符号化・フレーム間符号化判定結果により直交変換
    する信号を、入力テレビジョン信号の画素値とするか予
    測誤差値とするか切り替える切り替え手段と、入力テレ
    ビジョン信号の画素値または予測誤差値を、直交変換し
    直交変換係数を算出する直交変換手段と、ブロックあた
    りの目標符号量から残留符号量と量子化ステップサイズ
    の関係式を設定する関係式設定手段と、前記関係式設定
    手段により設定された関係式と残留符号量より量子化ス
    テップサイズを算出する量子化ステップサイズ決定手段
    と、量子化ステップサイズを用いて、直交変換係数を量
    子化し、量子化した直交変換係数を算出する量子化手段
    と、フレーム内符号化かフレーム間符号化かの情報と量
    子化した直交変換係数を符号化する符号化手段と、量子
    化した直交変換係数を逆直交変換し、逆量子化信号を算
    出する逆量子化手段と、前記フレーム間符号化・フレー
    ム内符号化判定結果により再生画素値算出時に用いる画
    素値を動き補償予測した予測画素値とするか、数値「0
    」とするか切り替える切り替え手段と、予測画素値また
    は数値「0」と逆量子化信号より再生画像を算出する画
    像再生手段と、再生画像を蓄積する画像蓄積手段と、動
    ベクトルとを符号化する動ベクトル符号化手段とを具備
    した動き補償予測フレーム間符号化装置。
JP2260944A 1990-09-28 1990-09-28 動き補償予測フレーム間符号化装置 Expired - Lifetime JPH0761158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260944A JPH0761158B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 動き補償予測フレーム間符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260944A JPH0761158B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 動き補償予測フレーム間符号化装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8150637A Division JPH08317400A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 動き補償予測フレーム間符号化装置
JP15063696A Division JP2922155B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 画像符号化方法および画像符号化装置、並びに画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04137985A true JPH04137985A (ja) 1992-05-12
JPH0761158B2 JPH0761158B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=17354946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2260944A Expired - Lifetime JPH0761158B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 動き補償予測フレーム間符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761158B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4029986A1 (de) * 1989-09-22 1991-04-04 Hitachi Ltd Verfahren zum zugreifen auf eine mehrzahl von virtuellen adressraeumen und datenverarbeitungssystem
JPH06284401A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Kodo Eizo Gijutsu Kenkyusho:Kk 画像符号化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4029986A1 (de) * 1989-09-22 1991-04-04 Hitachi Ltd Verfahren zum zugreifen auf eine mehrzahl von virtuellen adressraeumen und datenverarbeitungssystem
JPH06284401A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Kodo Eizo Gijutsu Kenkyusho:Kk 画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761158B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5663763A (en) Picture signal encoding method and apparatus and picture signal decoding method and apparatus
KR970005831B1 (ko) 적응적 프레임/필드 변환 부호화를 이용한 영상 부호화기
JPH02285816A (ja) 適応型フレーム間予測符号化方法及び復号方法
JP2001211455A (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JPH07112284B2 (ja) 予測符号化装置及び復号化装置
KR0152013B1 (ko) 가변장부호화를 고려한 움직임추정장치
JP2629409B2 (ja) 動き補償予測フレーム間符号化装置
JPH04137985A (ja) 動き補償予測フレーム間符号化装置
JPH04259182A (ja) 動き補償予測フレーム間符号化装置
JPH0951538A (ja) 画像信号の符号化方法
JP2922155B2 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置、並びに画像処理システム
JP2630022B2 (ja) 動き補償フレーム間符号化装置
JPH0761157B2 (ja) 動き補償予測フレーム間符号化装置
JPH04268891A (ja) 動き補償予測フレーム間符号化装置
JPH03127582A (ja) 動き補償予測フレーム間符号化装置
KR0152024B1 (ko) 로우 딜레이 코딩 방식의 부호화 및 복호화 장치
JPH05236456A (ja) 動画像符号化方法および装置
JPH08317400A (ja) 動き補償予測フレーム間符号化装置
JPH04268890A (ja) 動き補償予測フレーム間符号化装置
JP2629997B2 (ja) 動き補償フレーム間符号化装置
JP3279927B2 (ja) 画像符号化方法及びその装置
KR100242832B1 (ko) 양자화 스텝값 발생장치
JPH04200191A (ja) 動き補償予測フレーム間符号化装置
JPH03127581A (ja) 動き補償予測フレーム間符号化装置
JPH08317396A (ja) 動き補償予測フレーム間符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 16