JPH04137947A - 移動体通信機器 - Google Patents

移動体通信機器

Info

Publication number
JPH04137947A
JPH04137947A JP26072890A JP26072890A JPH04137947A JP H04137947 A JPH04137947 A JP H04137947A JP 26072890 A JP26072890 A JP 26072890A JP 26072890 A JP26072890 A JP 26072890A JP H04137947 A JPH04137947 A JP H04137947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ringing
handset
signal
time
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26072890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2826186B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Seiki
清木 嘉裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2260728A priority Critical patent/JP2826186B2/ja
Publication of JPH04137947A publication Critical patent/JPH04137947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826186B2 publication Critical patent/JP2826186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は親機と、この親機とは無線通信により接続され
る複数台の子機とを備えた移動体通信機器に係り、より
詳細には、呼出音の鳴動順位と鳴動回数とを各子機毎に
異ならせるようにした移動体通信機器に関する。
(従来の技術) 親機1台に対して複数台の子機を備えた移動体通信機器
(例えば、コードレス電話機)においては、外線からの
着信があると全ての子機に対して呼出音信号が送出され
、最も早(オフフックした子機が電話回線に接続されて
相手方との通話ができるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、この種のコードレス電話機は、着信があると
何れの子機でも同時に同じ回数の呼出音が鳴動するので
、応答する必要性が低い子機の利用者にとってはうるさ
く惑じるものであった。そこで、特定の子機のみ使用し
て他は一時的に使用禁止にしたいような場合は、対象と
なる子機について電源スィッチ又は呼出音スイッチをオ
フとしておく必要があり、各子機側におけるこのような
オン、オフ操作は甚だ面倒なものであった。
本発明はかかる実情に鑑みてなされたもので、その目的
は、呼出音の鳴動順位と鳴動回数とを各子機毎に異なら
せて、使用頻度に応じた呼び出し順位を設定可能とする
とともに、子機側における呼出音の停止操作等を不要と
する移動体通信機器を提供することにある。
(課題を解決するだめの手段) 上記課題を解決するため、本発明の移動体通信機器は、
親機と、この親機とは無線通信により接続される複数台
の子機とを備えたシステムにおいて、前記親機側に、呼
出音の発信時間帯を設定するとともに、各子機の呼び出
し順位と呼出音の鳴動回数とを各子機に割り当てられた
識別コードに対応させて設定する設定手段と、この設定
手段によって設定された呼出音の発信時間帯を時間デー
タとして記憶するとともに、各子機の呼び出し順位と呼
出音の鳴動回数とを回数データとして記憶する記憶手段
と、前記設定手段によって設定された呼出音の発信時間
帯の開始時刻及び終了時刻をカウントするタイマ手段と
、外線からの着信があると前記記憶手段に記憶された時
間データと回数データとを読み出すとともに、その着信
時刻が時間データに基づく発信時間帯内であるときには
、回数データに基づく各子機の呼び出し順位を示すデー
タ信号と各子機の呼出音の鳴動回数を示す呼出音信号と
を順次子機側に送出する制御を行う制御手段とを備えた
構成とする。
(作用) 使用者が設定手段により呼出音の発信時間帯を、例えば
午前8時から午後5時までとして入力操作する。続いて
、各子機の呼び出し順位と呼出音の鳴動回数とが異なる
ように、例えば子機1は最初の3回呼出音を鳴動させ、
子機2は最初の3回は鳴動させずにその次の5回呼出音
を鳴動させるといったように設定操作する。これにより
、記憶手段にはタイマ一部の時刻に基づく発信時間帯の
時間データと、各子機の呼び出し順位及び呼出音の鳴動
回数を示す回数データとが順次記憶される。
この後、外線からの着信があると、制御手段は記憶手段
に記憶された時間データと回数データとを読み出し、そ
の着信時刻が時間データに基づく発信時間帯内であると
きには、回数データに基づく各子機の呼び出し順位に従
い、各子機の呼出音の鳴動回数を示す呼出音信号を順次
子機側に送出する制御を行う。
これにより、子機1において呼出音が3回鳴動し、この
間にオフフックされない場合には、次に子機2において
呼出音が5回鳴動する。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の移動体通信機器としてコードレス電話
機を例に挙げた場合の電気的構成を示すブロック図であ
る。
同図において、Aは親機であり、電話回線1には外線か
らの着信信号を検出する着信検出部2と外線を閉結又は
解放するフックスイッチ3とが接続されており、着信検
出部2の出力は、後述する制御回路12の着信応答部1
2cに接続されている。また、フックスイッチ3には、
音声信号の処理を行う音声処理部4が双方向性に接続さ
れている。この音声処理部4には、マイク5とスピーカ
6とが接続されるとともに、親機Aからの出力信号をア
ンテナ9から各子機B、、B、・・・B7側に送信する
送信部7が接続されている。また、音声処理部4の入力
には、各子機B + 、 B t・・・Bl、から送信
されてくる信号をアンテナ9を介して受信する受信部8
が接続されている。
制御回路12は、親機A各部の動作制御を行うとともに
、着信信号に基づいて各子機B、、B2・・・B7の呼
出時間帯と呼び出し順位及び呼出回数との制御を行うブ
ロックであり、キー人力制御部12a、信号制御部12
b、着信応答部12c及びメモリ部12dによって構成
されている。そして、キー人力制御部12aには、キー
操作部10の出力とタイマ一部11の出力とが導かれる
とともに、キー人力制御部12aと信号制御部12b及
びメモリ部12dとはそれぞれが双方向性に接続されて
いる。キー操作部10は、図示しない操作キーの入力操
作によって、呼出音の発信をある時間帯に限って子機B
、、B2・・・B、毎に異ならせるための設定及び各子
機B r 、 B z・・・B7から発する呼出音の鳴
動回数の設定が行えるようになっている。また、タイマ
一部11は、呼出時間帯として開始時刻及び終了時刻を
カウントするとともに、現在時刻を出力するブロックで
ある。
また、信号制御部12bは、音声処理部4及び送信部7
と双方向性に接続されるとともに、着信応答部12cの
出力とメモリ部12dの出力とが導かれている。また、
着信応答部12cの出力はメモリ部12dに導かれた構
成となっている。
すなわち、キー人力制御部12aは、キー操作部10か
らの指令信号に基づいて、タイマ一部11のクロック信
号を時間データとしてメモリ部12dに記憶するととも
に、各子機B、、B、・・・B、 (7)呼び出し順位
と呼出音の鳴動回数とを回数データとして、各子機B、
、B、・・・B7に割り当てられた固有の識別コードに
対応させてメモリ部12dに記憶するようになっている
。また、着信応答部12cは、着信検出部2からの検出
信号を受けると、信号制御部12bに応答信号を送出す
るようになっている。信号制御部12bは、着信応答部
12cからの応答信号を受けると、呼び出しの設定時間
帯であるか否かをキー人力制御部12aにて判断させる
とともに、設定時間帯であるときには、メモリ部12d
から読み出した回数データに基づく識別コードと呼出音
信号とを、送信部7からアンテナ9を介して各子機B、
、B、・・・B、側に送信するようになっている。
一方、子機B1のアンテナエ3には、親機Aからの送信
信号を受信する受信部14と、当該子機B、からの出力
信号を送信する送信部15とが接続されている。そして
、受信部14の出力と送信部15の入力とは、音声処理
部17に接続されている。また、子機B、全全体動作制
御を行う制御部16は、受信部14、送信部15及び音
声処理部I7とそれぞれ双方向性に接続されている。ま
た、制御部16には、呼出音を鳴動させるブザー18が
接続されている。制御部16は、親機Aから送信されて
くる識別コードを含む呼出音信号を受けると、当該子機
B、の識別コードに一致するか否かの判断を行い、一致
しているときには呼出音信号に基づき、子機B、のブザ
ー18がら呼出音を所定回数だけ鳴動させるようになっ
ている。
また、音声処理部エフには、スピーカ19とマイク20
とが接続されており、親機Aとの間で通話路が形成され
ると、スピーカ19から相手方の音声が送出されるとと
もに、マイク20から子機B。
の使用者の音声が入力され、音声信号として送信部15
からアンテナ13を介して親機A側に送出されるように
なっている。
なお、他の子機B2〜B7も基本的構成は上記子機B、
と同様である。また、各子機B+、Bz・・・B、の制
御部16には個有の識別コードが割り当てられており、
識別により混信が防止されるようになっている。
次に、上記構成のコードレス電話機の動作を説明する。
まず、利用者が親機A側においてキー″操作部1゜を入
力操作し、呼出音の発信時間帯と各子機B、。
B2・・・B7の呼び出し順位及び呼出回数とを設定す
る。ここで、発信時間帯を例えば午前8時から午後5時
までとする場合には、開始時刻である午前8時と終了時
刻である午後5時とを示す設定信号がキー人力制御部1
2aに与えられる。キー人力制御部12aは、この設定
信号を識別し、時間データとしてメモリ部12dに記憶
させる。
次に、各子機B+、Bt・・・B7の識別コードに対応
して、各子機B、、B、・・・B、、の呼び出し順位と
呼出回数(鳴動回数)とを設定する。本例では、子機B
1を呼び出し順位第1位として、最初から3回呼出音を
鳴動させ、子機Bzを呼び出し順位第2位として、その
次の5回呼出音を鳴動させ、その他の子機B、〜B7及
び親機Aを呼び出し順位第3位として、9回目から呼出
音を鳴動させるように設定する。この設定信号は、キー
人力制御部12aに与えられるので、メモリ部12dに
は各子機B、、Bt・・・B7の識別コードに対応して
、各子機B+、Bz・・・Bイの呼び出し順位と呼出回
数とを示す回数データが順次記憶される。
この後、外線からの着信があると、着信検出部2から検
出信号が出力される。着信応答部12cはこの検出信号
を受けて、応答信号を信号制御部12bに送出する。信
号制御部12bは、この応答信号を受けてキー人力制御
部12aに指令信号を送り、着信時刻が設定時間内であ
るか否かを判断させる。すなわち、キー人力制御部12
aは、指令信号に基づいて、メモリ部12dから読み出
した時間データとタイマ一部11から読み出した現在時
刻とを比較し、着信時刻が設定時間帯内であるか否かを
判断する。ここで、設定時間帯外であれば、メモリ部1
2dからデータを読み出さずに信号制御部12bから通
常の呼出音信号を出力させ、送信部7よりアンテナ9を
介して子機側に送信する。各子機B、、B、・・・B7
は、この呼出音信号を受けることにより、ブザー18を
駆動して呼出音を鳴動させる。これにより、全子機B、
、B。
・・・B7が同時に鳴動するので、一番最初にオフフッ
クした子機と親機Aとの間に通話路が形成され、外線と
の通話が可能となる。
一方、呼出信号の着信時刻が設定時間帯内であると判断
されたとき、信号制御部12bは、メモリ部12dから
各子機B+、Bz・・・B7の呼び出し順位と呼出回数
とを示す回数データを読み出す。
そして、この回数データに基づき、まず子機B1の識別
コードを含む呼出音信号を送信部7からアンテナ9を介
して子機側に送出する。
この呼出音信号を受信した子機B、は、制御部16にお
いて識別コードが一致するか判断し、致すると呼出音信
号をブザー1Bに送出する。これにより、子機B1は呼
出音が3回連続して鳴動する。このとき、他の子機82
〜B7は、識別コードが自らに割り当てられた識別コー
ドと一致しないことから、呼び出し動作は行わない。そ
して、この3回の鳴動の間に、子機B、がオフフッタし
て応答すると、通話路が形成されることにより、親機A
ば呼出音信号の送信を停止する。
一方、この3回の鳴動の間に、子機B1がオフフックし
て応答しない場合、キー人力制御部12aは、回数デー
タに基づき、次に子機B2の識別コードを含む呼出音信
号を送信部7からアンテナ9を介して子機側に送出する
この呼出信号を受信した子機Btは、制御部16におい
て識別コードが一致するか判断し、一致すると呼出音信
号をブザー18に送出する。これにより、子機B2はこ
のときから呼出音が5回連続して鳴動する。このとき、
他の子機B、及びB3〜B、、は、識別コードが自らに
割り当てられた識別コードと一致しないことから、呼び
出し動作は行わない。そして、この5回の鳴動の間に子
機B2がオフフックして応答すると、通話路が形成され
ることにより、親機Aは呼出音信号の送信を停止する。
一方、この5回の鳴動の間に、子機Btがオフフックし
て応答しない場合、キー人力制御部12aは、回数デー
タに基づき、次に各子機Bs〜Bfiの識別コードを含
む呼出音信号を送信部7からアンテナ9を介して子機側
に送出する。この呼出信号を受信した各子機B、〜B7
は、制御部16において識別コードが一致するか判断し
、一致すると呼出音信号をブザー1日に送出する。また
、このとき親機Aのスピーカ6からも呼出音を鳴動させ
る。これにより、子機B、〜Bfi及び親機Aは、この
ときから使用者がいずれかの子機B3〜Bfi及び親機
Aをオフフックするまで、呼出音を連続して鳴動し続け
ることになる。このとき、他の子機B1及びB2は、識
別コードが自らに割り当てられた識別コードと一致しな
いことから、呼び出し動作は行わない。
(発明の効果) 本発明の移動体通信機器は、呼出音の発信時間帯と、子
機の識別コードに対応させた呼び出し順位及び呼出音の
鳴動回数とを予め設定しておくと、着信があったとき、
任意に設定した時間内において各子機により異なる回数
の呼出音を順次放音させることができる。このため、設
定された呼び出し順に子機が呼び出されるので、使用頻
度の高い子機順に応答が可能であるとともに、特定の子
機のみ使用して他の子機を一時使用禁止にすることもで
きる。また、このような操作は子機側で行う必要がない
ので、頻繁に利用する場合に生じていた取扱いの面倒さ
が解消されるといった種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の移動体通信機器の一実施例としてのコ
ードレス電話機の電気的構成を示すブロック図である。 1・・・電話回線 2・・・着信検出部 4・・・音声処理部 10・・・キー操作部(設定手段) 11・・・タイマ一部 12・・・制御回路(制御手段) 12a・・・キー人力制御部 12b・・・信号制御部 12c・・・着信応答部 12d・・・メモリ部 A・・・親機 B、−B、・・・子機

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)親機と、この親機とは無線通信により接続される複
    数台の子機とからなる移動体通信機器において、 前記親機側に、 呼出音の発信時間帯を設定するとともに、 各子機の呼び出し順位と呼出音の鳴動回数とを各子機に
    割り当てられた識別コードに対応させて設定する設定手
    段と、 この設定手段によって設定された呼出音の発信時間帯を
    時間データとして記憶するとともに、各子機の呼び出し
    順位と呼出音の鳴動回数とを回数データとして記憶する
    記憶手段と、 前記設定手段によって設定された呼出音の発信時間帯の
    開始時刻及び終了時刻をカウントするタイマー手段と、 外線からの着信があると前記記憶手段に記憶された時間
    データと回数データとを読み出すとともに、その着信時
    刻が時間データに基づく発信時間帯内であるときには、
    回数データに基づく各子機の呼び出し順位を示すデータ
    信号と各子機の呼出音の鳴動回数を示す呼出音信号とを
    順次子機側に送出する制御を行う制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする移動体通信機器。
JP2260728A 1990-09-28 1990-09-28 コードレス電話機 Expired - Fee Related JP2826186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260728A JP2826186B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 コードレス電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260728A JP2826186B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 コードレス電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04137947A true JPH04137947A (ja) 1992-05-12
JP2826186B2 JP2826186B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=17351929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2260728A Expired - Fee Related JP2826186B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 コードレス電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2826186B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139762A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 着信通知方式

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179353A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Nec Eng Ltd 不応答転送方式
JPH01269352A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 不在転送機能を備えた構内交換装置
JPH02131055A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Japan Radio Co Ltd コードレス電話装置
JPH02183654A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 着信電話転送装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179353A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Nec Eng Ltd 不応答転送方式
JPH01269352A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 不在転送機能を備えた構内交換装置
JPH02131055A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Japan Radio Co Ltd コードレス電話装置
JPH02183654A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 着信電話転送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139762A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 着信通知方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2826186B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2179835C (en) Method and apparatus for accessing a telephone answering device from a cordless telephone portable unit
KR0164372B1 (ko) 무선전화기에서 자동 통화 구현방법
KR920009332B1 (ko) 무선 전화기
SE9601364L (sv) Anordning och förfarande för generering av ring-röst- meddelande hos automatisk telefonsvarare
JPH0313040A (ja) コードレス電話機
JPH04137947A (ja) 移動体通信機器
JP2793684B2 (ja) コードレス電話装置
JPH0472947A (ja) コードレス電話機
KR960003104B1 (ko) 키폰시스템의 착신 호 연결 방법
KR0148466B1 (ko) 무선전화기에서 고정장치의 스피커폰을 이용하여 통화형성하는 방법
KR19990058043A (ko) 부재중 발신자 정보 알림 장치 및 방법
KR19980021680A (ko) 음성사서함 기능을 내장한 셀룰라 폰
JP2889386B2 (ja) コードレス電話装置
JP2947325B2 (ja) 親子コードレス電話装置
JPH04167649A (ja) 子機位置検出機能を有するコードレス電話機
JP2002158772A (ja) ボタン電話装置とその話中転送方法
JPH04179352A (ja) コードレス電話機
JPH08294173A (ja) 電話機
JPH05308321A (ja) コードレス電話装置
JPH04372251A (ja) コードレス電話機
JPH04134951A (ja) コードレス電話機
JPH05183626A (ja) コードレス電話機
JPS6015176B2 (ja) 無線通信装置
JPH0220127A (ja) 無線電話システム
JPH0669873A (ja) 子機指定留守番応答付コードレス電話機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees