JPH04137836U - Ptp包装用のシート - Google Patents

Ptp包装用のシート

Info

Publication number
JPH04137836U
JPH04137836U JP4451291U JP4451291U JPH04137836U JP H04137836 U JPH04137836 U JP H04137836U JP 4451291 U JP4451291 U JP 4451291U JP 4451291 U JP4451291 U JP 4451291U JP H04137836 U JPH04137836 U JP H04137836U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
packaging
film
ptp packaging
aluminum foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4451291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2525649Y2 (ja
Inventor
道男 須川
▲らい▼蔵 久下
Original Assignee
株式会社細川洋行
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社細川洋行 filed Critical 株式会社細川洋行
Priority to JP4451291U priority Critical patent/JP2525649Y2/ja
Publication of JPH04137836U publication Critical patent/JPH04137836U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525649Y2 publication Critical patent/JP2525649Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明性、作業性、成形性に優れるとともに、
アルミニウム箔と貼合された状態でカールが生じ難いP
TP包装用のシートを提供する。 【構成】 非晶質ポリエチレンテレフタレートフィルム
と、この非晶質ポリエチレンテレフタレートフィルムの
少なくとも一方の面に無延伸ポリプロピレンフィルムを
貼り合わせてPTP包装用のシートを構成し、これによ
り、このシートは透明性が良好であるとともに所定の凹
部を成形する場合の成形金型との剥離性がよく、かつ成
形温度幅が広くて成形性に優れるとともに、アルミニウ
ム箔を貼り合わせて行うPTP包装が容易になり、また
包装後のカールの発生が防止される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はPTP包装用のシートに係り、特に脱塩化ビニルのPTP包装用のシ ートに関する。
【0002】
【従来の技術】
PTP(Press Through Pack)包装は、従来のストリップ包装等に比べて開封 性がよく、包装対象物品1個当たりの包材使用量が少なく、また保管場所をとら ないこと等から、近年、例えば錠剤、カプセルの包装に普及している。このPT P包装は、包装対象物品に対応した所定の凹部をシートに形成し、この凹部に物 品を充填した後にシートとアルミニウム箔とを貼り合わせて包装するものである 。そして、PTP包装用のシートとしては、透明性、作業性、形成性の点から硬 質塩化ビニル樹脂シートが用いられていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のPTP包装用のシートとして用いられていた硬質塩化ビ ニル樹脂シートは使用後の焼却時に塩素ガス等を発生するため、環境保護の観点 から使用を控える傾向にある。そこで、この硬質塩化ビニル樹脂シートに代って ポリプロピレン(PP)樹脂シートが使用されるようになった。しかし、PP樹 脂シートの熱収縮によりアルミニウム箔と貼り合わされた状態でカールが生じ易 いとともに、透明性が低く、成形温度幅が狭くて成形性が劣るという問題があっ た。
【0004】 また、硬質塩化ビニル樹脂シートに代って非晶質ポリエチレンテレフタレート (APET)樹脂シートを使用した場合、透明性、成形性、カール防止性には優 れるが、シートに凹部を成形する際の成形金型との剥離性が悪く、シートの伸び 又はクラックが発生して作業性が悪いという問題があった。すなわち、図5に示 されるように、下金型52aと上金型52bからなる成形金型52を用いてAP ET樹脂シート51に凹部53を形成した後、下金型52aと上金型52bとが 上下に離間した際に、APET樹脂シート51は下金型52aとの剥離が悪く、 特にAPET樹脂シート51の形成外面51aが下金型52aから離れないうち に図中矢印方向へのテンションがAPET樹脂シート51に加わり、シートの伸 び又はクラックが発生してしまう。
【0005】 本考案はこのような事情に鑑みてなされたものであり、透明性、作業性、成形 性に優れるとともに、アルミニウム箔と貼合された状態でカールが生じ難いPT P包装用のシートを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本考案は所定の凹部を形成し該凹部に物品 を充填したシートとアルミニウム箔とを貼り合わせて前記物品を包装するPTP 包装に用いるシートにおいて、前記シートは非晶質ポリエチレンテレフタレート フィルムと、該非晶質ポリエチレンテレフタレートフィルムの少なくとも一方の 面に貼り合わされた無延伸ポリプロピレンフィルムとを備えたラミネートシート であるような構成とした。
【0007】
【作用】
非晶質ポリエチレンテレフタレートフィルムと、この非晶質ポリエチレンテレ フタレートフィルムの少なくとも一方の面に無延伸ポリプロピレンフィルムを貼 り合わせて構成されたラミネートシートは、透明性が良好であるとともに所定の 凹部を成形する場合の成形金型との剥離性がよく、かつ成形温度幅が広くて成形 性に優れる。さらに、このシートとアルミニウム箔とを貼り合わせて行うPTP 包装が容易になるとともに、包装後のカールの発生が防止される。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図面を参照しながら説明する。 図1は本考案のPTP包装用のシートを用いたPTP包装の断面形状を示す概 略断面図である。図1において、本考案のシート1は非晶質ポリエチレンテレフ タレート(APET)フィルム2と無延伸ポリプロピレン(CPP)フィルム3 とを積層したラミネートシートであり、このラミネートシート1にはCPPフィ ルム3側を成形内面(後述する被包装物品7が充填される方の面)として凹部5 が形成されている。そして、錠剤等の被包装物品7を凹部5に充填した状態でア ルミニウム箔6と貼り合わされている。
【0009】 このようにCPPフィルム3側を成形内面としてラミネートシート1に凹部5 を形成するには、例えば図2に示されるように成形内面となるCPPフィルム3 側が下面となるようにラミネートシート1を成形金型42に供給すればよい。す なわち、成形金型との剥離性がよいCPPフィルム3をラミネートシート1の下 面に位置させることにより、凹部5成形後に下金型42aと上金型42bとが上 下に離間した際に、ラミネートシート1と下金型42aとの剥離が良好に行われ る。
【0010】 図3は本考案の他のPTP包装用のシートを用いたPTP包装の断面形状を示 す概略断面図である。図3において、本考案のシート11はAPETフィルム1 2とCPPフィルム13とを積層したラミネートシートであり、このラミネート シート11にはAPETフィルム12側を成形内面として凹部15が形成されて いる。そして、被包装物品7を凹部15に充填した状態でアルミニウム箔6と貼 り合わされている。
【0011】 このようにAPETフィルム12側を成形内面としてラミネートシート11に 凹部15を形成するには、例えば図5に示されるような成形装置に成形内面とな るAPETフィルム12側が上面となるようにラミネートシート11を供給すれ ばよい。すなわち、成形金型との剥離性がよいCPPフィルム13をラミネート シート11の下面に位置させることにより、凹部15成形後に下金型52aと上 金型52bとが上下に離間した際に、ラミネートシート11と下金型52aとの 剥離が良好に行われる。
【0012】 さらに、図4は本考案の他のPTP包装用のシートを用いたPTP包装の断面 形状を示す概略断面図である。図4において、本考案のシート21はAPETフ ィルム22をCPPフィルム23とCPPフィルム24とで挟むように積層した ラミネートシートであり、このラミネートシート21にはCPPフィルム24側 を成形内面として凹部25が形成されている。そして、被包装物品7を凹部25 に充填した状態でアルミニウム箔6と貼り合わされている。
【0013】 このようなラミネートシート21への凹部25の形成は、図2に示される成形 装置あるいは図5に示される成形装置のいずれも好適に使用することができる。 また、本考案のPTP包装用のシートでは、APETフィルムとCPPフィル ムとの加熱収縮率の違い、すなわちAPETフィルムの加熱収縮率に比べてCP Pフィルムの加熱収縮率が大きいことに着目して、図1に示されるようにCPP フィルムをラミネートシートのアルミニウム箔と貼り合わされる面に設けること により、ラミネートシートとアルミニウム箔との貼り合せ後のカール発生をより 有効に防止することができる。
【0014】 尚、図2および図5には間欠送りタイプのPTP包装装置の一部であるプレー ト成形装置を示したが、本考案のシートの使用は、このような間欠送りタイプの PTP包装装置に限定されるものではなく、成形ドラムによる連続成形方式のP TP包装装置にも勿論使用可能である。この場合、シートの成形ドラムと接触す る面にCPPフィルムが設けられていることが好ましい。
【0015】 本考案のPTP包装用のシートを構成するAPETフィルムは、例えば出光石 油化学(株)製のクリスタルレイ等を使用することができ、厚さは150〜25 0μm程度が好ましい。また、CPPフィルムの厚さは20〜50μm程度が好 ましい。そして、PTP包装用のシートの総厚は150〜330μm程度が好ま しい。シートの厚さが150μm未満であると成形部耐圧強度(座屈強度)が弱 くなって好ましくなく、また330μmを越えると耐圧強度が高くなりすぎ内容 物を出し難くなってしまう。
【0016】 このようなAPETフィルムとCPPフィルムの貼合は、ドライラミネート方 法、ノンソルラミネート方法、押出しラミネート(いわゆるサンドラミ)方法等 の公知の方法に従って行うことができる。この場合の接着剤層の厚さは、ドライ ラミネート方法およびノンソルラミネート方法では1〜10μm程度が好ましく 、サンドラミ方法では10〜40μm程度が好ましい。
【0017】 上述のような本考案のPTP包装用のシートと貼合されるアルミニウム箔は、 PTP包装に使用される通常のアルミニウム箔でよい。また、このアルミニウム 箔のシートと貼り合わされる面には、ヒートシールラッカーまたはポリプロピレ ン樹脂等の接着層を形成してもよく、さらにアルミニウム箔の裏面には耐水耐熱 剤を塗布してもよい。
【0018】 つぎに、実験例を示して本考案を更に詳細に説明する。 (実験例) APETフィルムとして出光石油化学(株)製クリスタルレイ、CPPフィル ムとして東レ(株)製3301タイプを用いて図1に示されるような構成のラミ ネートシートを形成し、PTP包装を行って試料(試料1〜4)を作成した。同 様に、図3に示されるような構成のラミネートシートを形成し、PTP包装を行 って試料(試料5〜8)を作成し、また、図4に示されるような構成のラミネー トシートを形成し、PTP包装を行って試料(試料9〜10)を作成した。各試 料に用いたAPETフィルムとCPPフィルムの厚さは下記の表1に示されるも のであった。また、PTP包装条件は下記の通りであった。
【0019】 PTP包装条件 ・成形機 : CKD製FBP−V3 ・金 型 : 3号カプセル ・成形方法 : プラグアシスト+圧空 (平板ブロック加熱) ・成形速度 : 100ショット (2000錠/分、4.9 M /分) また、比較として厚さ250μmのAPETフィルム、厚さ250μmのCP Pフィルムを用いて同じようにPTP包装を行って試料(比較試料1,2)を作 成した。 尚、凹部成形は、試料1〜4については図2に示されるように成形内面が下金型 と当接するようにして行い、試料5〜10および比較試料1,2については図5 に示されるように成形内面が上金型と当接するするようにして行った。
【0020】 作成した試料1〜10および比較試料1,2について成形性および外観を評価 した。評価結果を表1に示した。
【0021】
【表1】
【0022】
【考案の効果】
以上詳述したように、本考案によれば非晶質ポリエチレンテレフタレートフィ ルムと、この非晶質ポリエチレンテレフタレートフィルムの少なくとも一方の面 に無延伸ポリプロピレンフィルムを貼り合わせて構成されたラミネートシートは 、透明性が良好であるとともに所定の凹部を成形する場合の成形金型との剥離性 がよく、かつ成形温度幅が広くて成形性に優れ、さらに、このシートとアルミニ ウム箔とを貼り合わせて行うPTP包装が容易になるとともに、包装後のカール の発生が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のPTP包装用のシートを用いたPTP
包装の断面形状を示す概略断面図である。
【図2】本考案のPTP包装用のシートへの凹部形成状
態を示す概略断面図である。
【図3】本考案のPTP包装用の他のシートを用いたP
TP包装の断面形状を示す概略断面図である。
【図4】本考案のPTP包装用の他のシートを用いたP
TP包装の断面形状を示す概略断面図である。
【図5】従来のPTP包装用のシートへの凹部形成状態
を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1,11,21…PTP包装用のシート 2,12,22…非晶質ポリエチレンテレフタレート
(APET)フィルム 3,13,23,24…無延伸ポリプロピレン(CP
P)フィルム 5,15,25…凹部 6…アルミニウム箔 7…被包装物品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/36 7016−4F

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の凹部を形成し該凹部に物品を充填
    したシートとアルミニウム箔とを貼り合わせて前記物品
    を包装するPTP包装に用いるシートにおいて、前記シ
    ートは非晶質ポリエチレンテレフタレートフィルムと、
    該非晶質ポリエチレンテレフタレートフィルムの少なく
    とも一方の面に貼り合わされた無延伸ポリプロピレンフ
    ィルムとを備えたラミネートシートであることを特徴と
    するPTP包装用のシート。
  2. 【請求項2】 前記無延伸ポリプロピレンフィルムは、
    前記ラミネートシートの少なくともアルミニウム箔と貼
    り合わされる面に設けられていることを特徴とする請求
    項1記載のPTP包装用のシート。
  3. 【請求項3】 前記非晶質ポリエチレンテレフタレート
    フィルムは、厚さが150〜250μmであることを特
    徴とする請求項1または2記載のPTP包装用のシー
    ト。
  4. 【請求項4】 前記無延伸ポリプロピレンフィルムは、
    厚さが20〜50μmであることを特徴とする請求項1
    乃至3のいずれかに記載のPTP包装用のシート。
JP4451291U 1991-06-13 1991-06-13 Ptp包装用のシート Expired - Fee Related JP2525649Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4451291U JP2525649Y2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 Ptp包装用のシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4451291U JP2525649Y2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 Ptp包装用のシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04137836U true JPH04137836U (ja) 1992-12-22
JP2525649Y2 JP2525649Y2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=31924632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4451291U Expired - Fee Related JP2525649Y2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 Ptp包装用のシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525649Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001898A (ja) * 1993-01-29 2004-01-08 Nippon Zeon Co Ltd プレス・スルー・パッケージ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001898A (ja) * 1993-01-29 2004-01-08 Nippon Zeon Co Ltd プレス・スルー・パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2525649Y2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847148A (en) Thermoformable barrier sheet
US4935089A (en) Method of making a thermoformable barrier sheet
JP4789033B2 (ja) インモールドラベル及びインモールドラベル付き合成樹脂製容器の製造方法
AU2020368614B2 (en) Sustainable blister packaging
JPH0695593A (ja) クーポン券付インモールド用ラベル
JPS5881159A (ja) 剛性のある同時押出シート及び製法
JPH03260689A (ja) インモールド用ラベル
JPH04137836U (ja) Ptp包装用のシート
JP2895593B2 (ja) 収縮性気泡ラミネート
JP2808262B2 (ja) 深絞り用包装材料、それを使用した深絞り成形容器および包装体
WO2007126079A1 (ja) 立体デザインを有する袋
JPH04242560A (ja) 密封性ラミネート、該ラミネートから作製されたパック及び該ラミネートの製造方法
JP3145133B2 (ja) クーポン券付インモールド用ラベル
JP4423713B2 (ja) 保護フィルム付きアクリル系樹脂板の製造法
JP2001301063A (ja) 変形パウチの製造方法および装置
JP2949149B2 (ja) アルミニウム積層葢材
JPH0269213A (ja) 容器
JP3255777B2 (ja) 積層フィルム及びそれを用いた密閉容器
JPS6114431Y2 (ja)
JP2837500B2 (ja) 多層容器の成形方法
JP2528181Y2 (ja) 蓋 材
JPH07102643B2 (ja) 成形用シ−ト及びそのシ−トを用いた成形体
JP5693979B2 (ja) 透明性に優れた耐熱包装用容器およびその製造方法
JP5296495B2 (ja) 等方静水圧成形法に用いる包装材
JPH05309798A (ja) 熱成形用積層シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees