JPH04136802U - プロジエクタ型の車両用前照灯 - Google Patents

プロジエクタ型の車両用前照灯

Info

Publication number
JPH04136802U
JPH04136802U JP4490691U JP4490691U JPH04136802U JP H04136802 U JPH04136802 U JP H04136802U JP 4490691 U JP4490691 U JP 4490691U JP 4490691 U JP4490691 U JP 4490691U JP H04136802 U JPH04136802 U JP H04136802U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shade
type vehicle
passing
distribution pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4490691U
Other languages
English (en)
Inventor
郁臣 八波
Original Assignee
市光工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 市光工業株式会社 filed Critical 市光工業株式会社
Priority to JP4490691U priority Critical patent/JPH04136802U/ja
Publication of JPH04136802U publication Critical patent/JPH04136802U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 すれ違い用の配光パターンのカットラインお
よび水平ライン近傍に際立った明暗差を生じさせないプ
ロジェクタ型の車両用前照灯を提供することにある。 【構成】 シェードに、すれ違い用の配光パターンのカ
ットラインおよび水平ライン近傍に対向車に眩惑を与え
ない程度の光を照射するための空所を、設ける。この結
果、従来ではシェードで遮断されてしまう光のうちの一
部が、シェードの空所を透過する。このシェードの空所
を透過した光は、すれ違い用の配光パターンのカットラ
インおよび水平ライン近傍に、対向車に眩惑を与えない
程度の光として照射される。従って、すれ違い用の配光
パターンのカットラインおよび水平ライン近傍に際立っ
た明暗差を生じさせない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、主にすれ違いビーム用のプロジェクタ型の車両用前照灯に係り、特 にすれ違い用の配光パターンのカットラインおよび水平ライン近傍に際立った明 暗差を生じさせないプロジェクタ型の車両用前照灯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5は従来のすれ違いビーム用のプロジェクタ型の車両用前照灯の1例の概略 を示した斜視図、図6は同じく側面図、図7は同じく平面図、図8は同じく正面 図である。 図において、1は凹面鏡などの反射鏡、Z−Zは前記反射鏡1の光軸、X−X は光軸Z−Zに対して直交する水平軸、Y−Yは同じく光軸Z−Zに対して直交 する垂直軸、Fは前記反射鏡1の焦点である。 前記反射鏡1の焦点F附近に光源バルブ4を設置すると共に、前記反射鏡1の 光軸Z−Zと一致せしめて凸レンズ5を設ける。 図7および図8に示したi−jは前記凸レンズ5のメリジオナル像面を示す。 図6に示すように、前記光源バルブ4から出射された光a,b,c,dのうち、 前記反射鏡1の最上部からほぼ下部までの部分で反射された光a,bは前記メリ ジオナル像面に入射し、この入射光a,bは前記凸レンズ5で調光されて、前方 (図5乃至図7において右方)に投射される。 前記メリジオナル像面の附近にスクリーンを設けて等照度曲線を描くと、図9 のようになる。H−Hはスクリーン上の水平線、V−Vは同じくスクリーン上の 垂直線である。 図5乃至図8に示すように、メリジオナル像面に沿ってシェード3を設ける。 図8に示すように、メリジオナル像面i−jから退くようにカットライン30が 形成されている。この結果、図6に示すように、前記光源バルブ4から出射され た光a,b,c,dのうち、前記反射鏡1のほぼ下部から最下部までの部分で反 射された光c,dは前記シェード3により遮断される。 このようにして、シェード3によって部分的に覆われた光束は、メリジオナル 像面近傍に集光して交差するので、前照灯の前方にスクリーンを置いて等照度曲 線を描くと、図10に示すように、図9を反転させた形の配光パターンが得られ 、さらに図11に示すようなすれ違いビーム用の配光パターンが得られる。 この例は、左側通行用に構成されたもので、右側通行用の場合は図8乃至図1 1が左右勝手違いとなるように構成される。 前記シェード3は、図7に示すように、メリジオナル像面i−jに沿った円筒 状、または2点鎖線で示したような平面板状のもの31に構成しても良い。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上述の従来のすれ違いビーム用のプロジェクタ型の車両用前照灯は 、図11に示したすれ違いビーム用の配光パターンにおいて、カットライン32 および水平線33を境界とし、その下の部分は明るく照明され、一方上の部分に は光が行き届かない。この結果、上述の境界線の明暗が際立っているので、対向 車線側の物体が見難いなどの問題がある。
【0004】 本考案の目的は、すれ違い用の配光パターンのカットラインおよび水平ライン 近傍に際立った明暗差を生じさせないプロジェクタ型の車両用前照灯を提供する ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記の問題を解決するために、シェードに、すれ違い用の配光パタ ーンのカットラインおよび水平ライン近傍に対向車に眩惑を与えない程度の光を 照射するための空所を、設けたことを特徴とする。
【0006】
【作用】
本考案は、上記の構成により、従来ではシェードで遮断されてしまう光のうち の一部が、シェードの空所を透過する。このシェードの空所を透過した光は、す れ違い用の配光パターンのカットラインおよび水平ライン近傍に、対向車に眩惑 を与えない程度の光として照射される。この結果、すれ違い用の配光パターンの カットラインおよび水平ライン近傍に際立った明暗差を生じさせない。
【0007】
【実施例】
以下、本考案に係るプロジェクタ型の車両用前照灯の実施例のうちの2例を図 1乃至図4を参照して説明する。図1乃至図3は本考案に係るプロジェクタ型の 車両用前照灯の第1の実施例を示す。図中、図5乃至図11と同符号は同一のも のを示す。 図において、6は本考案のすれ違いビーム用のプロジェクタ型の車両用前照灯 に使用するシェードである。このシェード6の下部、すなわち図1中の斜線で示 す部分A部より下方の部分の左右両側に空所60を設ける。上述の図1中の斜線 で示す部分A部は、図2に示す光源バルブ4から出射された光a,b,c,dの うち、前記反射鏡1のほぼ下部から最下部までの部分で反射された光dが照射す る部分に対応する。 前記シェード6の空所60の位置および大きさは、その空所60を透過した光 が、図3中のすれ違い用の配光パターン(右上から左下へのハッチングを施した 部分)B部のカットライン32および水平線33の近傍部分(左上から右下への ハッチングを施した部分)A′部に、対向車に眩惑を与えない程度の照度で照射 され得るとする。
【0008】 この実施例における本考案のすれ違いビーム用のプロジェクタ型の車両用前照 灯は、以上の如き構成からなるので、光源バルブ4を点灯する。すると、光源バ ルブ4から出射された光a,b,c,dのうち、反射鏡1の最上部からほぼ下部 までの部分で反射された光a,bがメリジオナル像面に入射し、この入射光a, bが凸レンズ5で調光されて、前方に図3中のすれ違い用の配光パターンB部と して照射される。一方、光源バルブ4から出射された光a,b,c,dのうち、 反射鏡1のほぼ下部において反射された光cがシェード6により遮断される。さ らに、光源バルブ4から出射された光a,b,c,dのうち、反射鏡1のほぼ下 部から最下部までの部分で反射された光dがシェード6の空所60を透過し、前 記すれ違い用の配光パターンB部のカットライン32および水平線33の近傍A ′部に対向車に眩惑を与えない程度の照度で照射される。従って、すれ違い用の 配光パターンB部のカットライン32および水平ライン33近傍に際立った明暗 差を生じさせない。
【0009】 図4は本考案に係るプロジェクタ型の車両用前照灯の第2の実施例を示す。図 中、図1乃至図3および図5乃至図11と同符号は同一のものを示す。 この実施例のものは、シェード6の下部の中央部に空所61を設けたものであ り、上述の第1の実施例のものと同様の作用効果を達成することができる。
【0010】
【考案の効果】
以上から明らかなように、本考案のプロジェクタ型の車両用前照灯は、シェー ドに、すれ違い用の配光パターンのカットラインおよび水平ライン近傍に対向車 に眩惑を与えない程度の光を照射するための空所を、設けたものであるから、従 来ではシェードで遮断されてしまう光のうちの一部が、シェードの空所を透過す る。このシェードの空所を透過した光は、すれ違い用の配光パターンのカットラ インおよび水平ライン近傍に、対向車に眩惑を与えない程度の光として照射され る。従って、すれ違い用の配光パターンのカットラインおよび水平ライン近傍に 際立った明暗差を生じさせない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るプロジェクタ型の車両用前照灯の
第1の実施例を示し、概略の正面図である。
【図2】同じく側面図である。
【図3】本考案によるすれ違い用の配光パターンの説明
図である。
【図4】本考案に係るプロジェクタ型の車両用前照灯の
第2の実施例を示し、概略の正面図である。
【図5】従来のプロジェクタ型の車両用前照灯の1例の
概略を示した斜視図である。
【図6】同じく側面図である。
【図7】同じく平面図である。
【図8】同じく正面図である。
【図9】従来のプロジェクタ型の車両用前照灯によるメ
リジオナル像面の附近に設けたスクリーンに描かれた等
照度曲線の説明図である。
【図10】同じく従来のプロジェクタ型の車両用前照灯
による前照灯の前方に置いたスクリーンに描かれた等照
度曲線の説明図である。
【図11】従来のプロジェクタ型の車両用前照灯による
すれ違い用の配光パターンの説明図である。
【符号の説明】
1 反射鏡(凹面鏡) 4 光源バルブ 5 凸レンズ 6 シェード 60 空所 61 空所

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射鏡と、その反射鏡の焦点近傍に配設
    した光源バルブと、前記反射鏡および光源バルブの前方
    でかつ前記光源バルブから出射した光が前記反射鏡で反
    射されて焦点を結ぶ位置の近傍に配設したカットライン
    を有するシェードと、前記シェードの前方に配設し前記
    反射光を前方に投射する凸レンズとを備えてなるプロジ
    ェクタ型の車両用前照灯において、前記シェードに、す
    れ違い用の配光パターンのカットラインおよび水平ライ
    ン近傍に対向車に眩惑を与えない程度の光を照射するた
    めの空所を、設けたことを特徴とするプロジェクタ型の
    車両用前照灯。
JP4490691U 1991-06-14 1991-06-14 プロジエクタ型の車両用前照灯 Pending JPH04136802U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4490691U JPH04136802U (ja) 1991-06-14 1991-06-14 プロジエクタ型の車両用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4490691U JPH04136802U (ja) 1991-06-14 1991-06-14 プロジエクタ型の車両用前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04136802U true JPH04136802U (ja) 1992-12-21

Family

ID=31924917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4490691U Pending JPH04136802U (ja) 1991-06-14 1991-06-14 プロジエクタ型の車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04136802U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0320961Y2 (ja)
JP2001195910A (ja) 車両用前照灯
JP2001057103A (ja) 車両用前照灯
JPH0731921B2 (ja) プロジェクタ型の前照灯
JPH0797442B2 (ja) 自動車のすれ違いビ−ム又はフオグビ−ム用照明灯
US6742920B2 (en) Vehicle headlamp having extended illumination on both sides of a horizontal cut-line
JP2003257222A (ja) 車輌用前照灯
JP2588658Y2 (ja) プロジェクタランプ
JP2543306Y2 (ja) 車両用前照灯の直射型光学系
JPH04136802U (ja) プロジエクタ型の車両用前照灯
JP3252654B2 (ja) 前照灯
JPH0741041Y2 (ja) プロジェクタ型の自動車用前照灯
JPS62202401A (ja) プロジエクタ型の前照灯
JP2003059317A (ja) 車輌用前照灯装置
JPH0327281Y2 (ja)
JPS638002Y2 (ja)
JPH0419681Y2 (ja)
JPH0215206Y2 (ja)
JP2000133024A (ja) プロジェクタ型ヘッドランプ
JPH0443501A (ja) 車両の前照灯装置
JPH0528644Y2 (ja)
JPH0220722Y2 (ja)
JPS6119445Y2 (ja)
JP2568588Y2 (ja) 前照灯
JPS6026401Y2 (ja) 車両用ヘツドランプ