JPH04136378U - スプール弁 - Google Patents

スプール弁

Info

Publication number
JPH04136378U
JPH04136378U JP5276591U JP5276591U JPH04136378U JP H04136378 U JPH04136378 U JP H04136378U JP 5276591 U JP5276591 U JP 5276591U JP 5276591 U JP5276591 U JP 5276591U JP H04136378 U JPH04136378 U JP H04136378U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
valve
hole
solenoid
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5276591U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567267Y2 (ja
Inventor
村 雅 行 中
Original Assignee
エヌオーケー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌオーケー株式会社 filed Critical エヌオーケー株式会社
Priority to JP5276591U priority Critical patent/JP2567267Y2/ja
Publication of JPH04136378U publication Critical patent/JPH04136378U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567267Y2 publication Critical patent/JP2567267Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 弁本体のガイド穴内部のコンタミネーション
対策の向上を図り、かつ絞り穴閉塞時のシール性向上を
図る。 【構成】 スプールの絞り穴閉塞方向のストロークエン
ド位置において、流体の供給を遮断するための補助弁機
構を設けたことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、たとえば各種油、空圧機器等の制御に用いられるスプール弁に関す る。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のスプール弁としては、たとえば図3に示すような電磁弁がある 。すなわち、内部にガイド穴102を有する弁本体としてのスリーブ101と、 このスリーブ101のガイド穴102内周に摺動自在に挿入されるスプール10 0と、スリーブ101の側面に開口形成された絞り穴104と、前記スプール1 00を駆動するためのソレノイド105と、を具備している。
【0003】 そして、ソレノイド105に印加する電流に比例してスプール100を所定距 離移動させ、スプール100のランド部106と絞り穴104との相対位置によ って絞り穴104の開口面積を変化させて流路を絞り、制御流体の流量や圧力を 制御するようになっていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら上記した従来技術の場合には、制御流体中のコンタミ(コンタミ ネーション)対策としてスリーブ101とスプール100間のクリアランスがあ る程度必要とされるため、図4に示すように少ないラップ量Lで絞り穴104か らの漏れ量を押えることは容易でなかった。
【0005】 本考案は上記した従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的 とするところは、弁本体のガイド穴内部のコンタミ対策の向上を図り、かつ絞り 穴閉塞時の漏れを防止するシール性の向上を図り得るスプール弁を提供すること にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案にあっては、内部にガイド穴を有する弁本 体と、弁本体のガイド穴内周に摺動自在に挿入されるスプールと、弁本体に設け られた絞り穴と、を具備し、スプールのランド部によって絞り穴の開口面積を変 化させて流路を絞るスプール弁において、 スプールの絞り穴を閉塞する方向へのストロークエンド位置にてスプールの移 動方向に接離して開閉される補助弁機構を設けたことを特徴とする。
【0007】
【作用】
上記構成のスプール弁にあっては、弁本体の絞り穴が閉塞される際に、このス トロークエンドにて補助弁機構が働いて流路が完全に閉塞される。したがって、 絞り穴が閉塞された際の流体の漏れを完全に防止することができる。
【0008】
【実施例】
以下に本考案を図示の実施例に基づいて説明する。本考案の一実施例に係るス プール弁を示す図1および図2において、1はスプール弁全体を示しており、こ の実施例ではスプール2をソレノイド3の電磁吸引力を利用して駆動する電磁弁 の構成となっている。
【0009】 すなわち、このスプール弁1の概略構成は、スプール2と、スプール2が挿入 されるガイド穴4を有する弁本体としてのバルブスリーブ5と、スプール2を往 復駆動させるためのソレノイド3と、スプール2のストロークエンド位置にて開 閉される補助弁機構6と、から構成されている。
【0010】 バルブスリーブ5は円筒形状でその側面に絞り穴としての制御ポート8が開口 形成されている。この制御ポート8はスプール2外周のランド部7によって開口 面積が変えられ流路を絞る構成となっている。
【0011】 スプール2の両端部には、ガイド穴4内周に摺動自在に接触する第1摺動部1 0と第2摺動部30が設けられており、この第1,第2摺動部10,30の2つ の摺動面によって、スプール2が摺動案内されるようになっている。そして、制 御ポート8を絞り制御するランド部7は第1,第2摺動部10,30の間に位置 し、ランド部7外周とガイド穴4内周との間にはコンタミ対策として微小なクリ アランスが設けられている。また、このランド部7は第2摺動部30に隣接して 設けられ、ランド部7と第2摺動部30の間は環状の溝31によって区分されて いる。そして、ランド部7と環状の溝31の間には、一例として図5に拡大して 示すように環状の隙間通路11が形成され、この溝31の底には中空穴13と連 通する連通孔16が設けられている。
【0012】 また、バルブスリーブ5の反ソレノイド側端部は開口しており、この開口部が 制御すべき流体の供給ポート9となっている。
【0013】 一方、上記補助弁機構6は供給ポート9位置に設けられており、スプール2の 端面開口部に固定された弁座14と、バルブスリーブ5の供給ポート9開口部に 設けられるポペットタイプの弁体61と、から構成されている。弁座14は円板 形状で、その外周が前記スプール2の中空穴13内周に密封状態で嵌合固定され 、その中央に弁孔15が開口形成されている。
【0014】 弁体61は逆ポペット形状で、円板状のキャップ部17と、このキャップ部1 7の中央に立設された弁棒18とから構成されている。このキャップ部17外周 がバルブスリーブ5の開口部内周に固定され、弁棒18先端が弁座14に対向し て配置され、スプール2の移動によって弁棒18先端が弁座14に接離して弁孔 15を開閉するようになっている。また、この弁体61のキャップ部17には通 孔19が複数開口形成されている。
【0015】 また、スプール2の供給ポート9側端部には、スプール2を軸方向ソレノイド 3側に付勢するためのスプリング20が圧縮状態にて装着されている。このスプ リング20は、一端がバルブスリーブ5の開口端部に固定された弁体61のキャ ップ部17に係合し、他端がスプール2の供給ポート側端面に係合している。
【0016】 次にスプール2を往復駆動させるソレノイド3について簡単に説明する。
【0017】 このソレノイド3はバルブスリーブ5と一体的に組付けられている。すなわち 、ソレノイド3は一端をバルブスリーブ5内に臨ませて配置した固定鉄心として のコア21と、このコア21を取囲むように配置されるコイル22と、コイル2 2内周にコア21と同軸的に往復動自在に挿入されるプランジャ23と、コイル 22を収納するケース24と、を備えている。また、コア21内にはロッド25 が往復動自在に挿入されロッド25の一端がバルブスリーブ5内のスプール2に 、他端がソレノイド3内部に連結されている。
【0018】 上記構成のスプール弁1にあっては、ソレノイド3がオフ状態では、バルブス リーブ5内のスプール2と弁体61の間に介装されたスプリング20がソレノイ ド3側に付勢するように設けられているので、このスプリング20のばね力によ ってスプール2がソレノイド3側に移動する。
【0019】 この時、スプール2のランド部7が制御ポート8を開口する方向に移動し、制 御ポート8の開口面積が最大となる。一方、弁体61の弁棒18の上端面と弁座 14間は離間して弁孔15が開口している。
【0020】 したがって、供給ポート9側から供給される流体は、補助弁機構6のキャップ 部17の通孔19からバルブスリーブ5のガイド穴4内に流入し、さらに弁孔1 5を通じてスプール2内の中空穴13に流入し、中空穴13から連通孔16およ び環状の隙間通路11を通じて制御ポート8に至り制御ポート8から流出する。
【0021】 一方、ソレノイド3をオンした時、電流に比例してスプリング20のばね力に 抗してプランジャ23がコア21に磁気吸引されロッド25を介してスプール2 を移動させ、スプール2のランド部7の外周により制御ポート8の開口面積が絞 られていき、かつスプール2の中空穴13開口部の弁座14と弁棒18の上端面 が接近していく。
【0022】 そして、スプール2のストロークが終了して制御ポート8が完全に閉塞する際 に、補助弁機構6の弁座14に弁棒18の上端面が着座して弁孔15が完全に閉 塞し、供給ポート9から流体は供給されなくなる。
【0023】 このように、制御ポート8が閉塞する際に、補助弁機構6によって流体の供給 を遮断するので制御ポート8閉塞時の流体の漏れを防止することができ、シール 性の向上を図ることができる。
【0024】 また、制御ポート8閉塞時のシールを補助弁機構6によって行うので、制御ポ ート8自体を絞り制御するランド部7とガイド穴4内周間のクリアランスCはコ ンタミ対策用に最適な大きさに設定することができ、コンタミ対策とシール性を 共に満足させることができた。
【0025】 尚、この実施例ではソレノイドの電磁吸引力を利用してスプールを駆動する電 磁弁を例にとって説明したが、電磁弁に限定されるものではなく、たとえば、ス プールを油圧や空気圧等を利用して制御するようなスプール弁についても同様に 適用することができる。
【0026】
【考案の効果】
本考案は、以上の構成および作用を有するもので、絞り穴が閉塞される際にス プールのストロークエンドにて流体の供給を遮断する補助弁機構を設けたので、 スプールのランド部とガイド穴内周間のクリアランスをコンタミ対策用に最適な 大きさにしつつ、かつ絞り穴閉塞時の漏れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a),(b) は本考案の一実施例に係るスプー
ル弁の要部縦断面図である。同図(a) はソレノイドオフ
時のスプール弁の要部縦断面図であり、同図(b) はソレ
ノイドオン時のスプールのストロークエンド状態のスプ
ール弁の要部縦断面図である。
【図2】図2は図1のスプール弁の全体縦断面図であ
る。
【図3】図3は従来のスプール弁の全体縦断面図であ
る。
【図4】図4は図3のスプール弁のソレノイドオン時の
ストロークエンド状態の要部縦断面図である。
【図5】図5は図1のスプール弁の制御ポート近傍の一
例を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1 スプール弁 2 スプール 3 ソレノイド 4 ガイド穴 5 バルブスリーブ 6 補助弁機構 61 弁体 7 ランド部 8 制御ポート(絞り穴) 9 供給ポート 10 第1摺動部 11 隙間通路 13 中空穴 14 弁座 15 弁孔 16 連通孔 17 キャップ部 18 弁棒 19 通孔 20 スプリング 21 コア 22 コイル 23 プランジャ 24 ケース 25 ロッド 30 第2摺動部 31 環状溝

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部にガイド穴を有する弁本体と、該弁
    本体のガイド穴内周に摺動自在に挿入されるスプール
    と、前記弁本体に設けられた絞り穴と、を具備し、前記
    スプールのランド部によって絞り穴の開口面積を変化さ
    せて流路を絞るスプール弁において、前記スプールの絞
    り穴を閉塞する方向へのストロークエンド位置にてスプ
    ールの移動方向に接離して開閉される補助弁機構を設け
    たことを特徴とするスプール弁。
JP5276591U 1991-06-12 1991-06-12 スプール弁 Expired - Fee Related JP2567267Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276591U JP2567267Y2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 スプール弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276591U JP2567267Y2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 スプール弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136378U true JPH04136378U (ja) 1992-12-18
JP2567267Y2 JP2567267Y2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=31928958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5276591U Expired - Fee Related JP2567267Y2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 スプール弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567267Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013204731A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kyb Co Ltd ソレノイドバルブおよび緩衝器
JP2020063797A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 新電元メカトロニクス株式会社 電磁弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013204731A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kyb Co Ltd ソレノイドバルブおよび緩衝器
JP2020063797A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 新電元メカトロニクス株式会社 電磁弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2567267Y2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6655411B2 (en) Poppet-type solenoid valve
JPS5815707Y2 (ja) パイロット形方向切換弁
US20120080110A1 (en) Three-Way Valves and Fuel Injectors Using the Same
US5497975A (en) Solenoid pneumatic valve
JPH04136378U (ja) スプール弁
JP3706441B2 (ja) 比例電磁弁
JP2003056739A (ja) 電磁弁
JPH06249083A (ja) 電動式アクチュエータ
JP4025038B2 (ja) 電磁弁
JPH04117967U (ja) スプール弁
JPH0353095Y2 (ja)
JPH0439372U (ja)
JPH0298283U (ja)
JPH03113807U (ja)
JPH04181077A (ja) 電磁ポペット弁
JPH0483982A (ja) 電磁弁
JP2002168367A (ja) 可逆型パイロット式電磁弁
JP2518344Y2 (ja) 制御弁
JPS5833334Y2 (ja) 電磁弁
JP2567261Y2 (ja) 制御弁
JPH0332866Y2 (ja)
JPH0480980U (ja)
JPS6212149Y2 (ja)
JPH0596643U (ja) スプールバルブ
JPS6145428Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971104

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees