JPH04136352A - 着色ブロック及びその製造方法 - Google Patents

着色ブロック及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04136352A
JPH04136352A JP2256599A JP25659990A JPH04136352A JP H04136352 A JPH04136352 A JP H04136352A JP 2256599 A JP2256599 A JP 2256599A JP 25659990 A JP25659990 A JP 25659990A JP H04136352 A JPH04136352 A JP H04136352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored
block
slurry
porous
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2256599A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kaga
加賀 雄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2256599A priority Critical patent/JPH04136352A/ja
Publication of JPH04136352A publication Critical patent/JPH04136352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は着色ブロック及びその製造方法に係り、特に、
容易かつ安価に製造することができ、しかも着色部の耐
久性にも優れる着色ブロック及びその製造方法に関する
[従来の技術] 従来、着色ブロックは、一般に、次のような方法で製造
されている。
■ ブロック表面に塗料を塗る。
■ ブロックの成形原料中に顔料を混ぜて成形する。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来法のうち、■の方法で得られた着色プロうりで
は、塗料が剥げ易く、着色部の耐久性が悪いという欠点
がある。
一方、■の方法によれば、ブロック全体が着色している
ため、上記のにおけるような欠点はないが、成形原料全
体に顔料を混ぜるため、顔料の使用量が多く、コスト高
となるという欠点がある。
しかも、ユーザーからの多種多様の希望に応じるために
、販売店やメーカーでは、様々な色の着色ブロックを取
り揃えておく必要があるが、このように様々な色の着色
ブロックを常に取り揃えておくと在庫が嵩み、スペース
面においても、管理面においても非常に不利である。
本発明は上記従来の問題点を解決し、容易かつ低コスト
で製造することができ、しかも、着色部の耐久性にも優
れた着色ブロック及びその製造方法を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 請求項(1)の着色ブロックは、少なくとも表層部が多
孔質とされている成形体よりなる本体と、この本体の少
なくとも表層の気孔部に含浸された有色水硬性材料の硬
化物とを備えてなることを特徴とする 請求項(2)の着色ブロックの製造方法は、少なくとも
表層部が多孔質とされている成形体の表面に有色水硬性
材料のスラリーを接触させることにより、該成形体の少
なくとも表層の気孔部にこのスラリーを浸入させ、その
後、このスラリーを硬化させることを特徴とする。
以下に本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施方法を説明する断面図である。
第1図(d)に示す如く、本実施例の着色ブロック1は
、多孔質成形体2よりなる本体と、この本体の表面の気
孔部に含浸された有色水硬性材料の硬化物で構成される
着色層3で構成される。
本発明において、着色ブロックの本体を構成する多孔質
成形体としては、多孔質コンクリート、多孔質アスファ
ルトコンクリート等を用いることができ、その気孔率は
20〜30%程度であることが好ましい。即ち、気孔率
が過度に高いと着色ブロックの強度が不足し、逆に低過
ぎると有色水硬性材料の含浸が不十分となり、良好な着
色層が得られない。従って、気孔率は20〜30%程度
とするのが好ましい。
また、有色水硬性材料としては、スラグ、冶金滓及び石
膏等を含む急硬性組成物や、白色系急結セメント等に顔
料を配合して着色したものを用いることができる。
このような有色水硬性材料を含浸させて形成される着色
層は、着色ブロックの大きさ等によっても異なるが、通
常の場合、着色面の耐久性の面から3cm以上の厚さを
有することが好ましい。この着色層は、着色ブロック全
層にわたって形成することもできるが、この場合には、
有色水硬性材料の使用量が多く、コスト高となり好まし
くない。経済性を考慮した場合、着色層の厚さは10c
m以下とするのが好ましい。
なお、図示の実施例では、本体が多孔質成形体よりなる
ものを示したが、本発明の着色ブロックにおいて、本体
を構成する成形体は、着色層を形成する部分、例えば、
上述の如く、厚さ3〜10cmにわたる表層部のみが多
孔質とされ、その他の部分は緻密質のものでありても良
い。
次に、このような本発明の着色ブロックを製造するに好
適な本発明の製造方法について説明する。
本発明においては、まず、第1図(a)に示す如く、多
孔質成形体2或いは表層部のみが多孔質とされた成形体
の表面に、有色水硬性材料のスラリーを接触させる。具
体的には、第1図(b)に示す如く、有色水硬性材料の
スラリー4に多孔質成形体2の表層部を浸漬する。或い
は、第1図(c)に示す如く、多孔質成形体2の表面に
へヶ5等を用いて該スラリー4を塗布する。その他、該
スラリー4を多孔質成形体の表面に注ぎかけても良い。
このようにして有色水硬性材料のスラリーを多孔質成形
体の表層の気孔部に所定厚さに浸透させた後は、これを
乾燥させることにより硬化させて着色ブロックとする。
[作用] 本発明の着色ブロックは、少なくとも表層部が多孔質と
された成形体の表面に有色水硬性材料のスラリーを接触
させるという極めて簡単な処理により短時間で容易かつ
低コストに製造することができる。従って、このような
着色ブロックは、予め成形体のみを準備しておき、ユー
ザーからの注文の都度に着色処理を行なうことにより十
分に需要に対応することができるため、在庫を徒に増大
させることがなく、保管スペースが狭くて足り、また、
在庫管理業務も軽減される。
しかも、着色層は成形体の気孔部に含浸された有色水硬
性材料の硬化物で構成されるため、耐久性に優れる。
[実施例コ 以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する
実施例1 多孔質成形体として下記のものを用い、その表面に下記
有色水硬性材料のスラリーを注ぎかけて含浸させ、厚さ
約5cmの着色層を形成した。
乏五JLL肚庄 材 質:多孔質コンクリート 気孔率:25% 大きざ: 23cmX15cmx8cm厚さ有色水硬性
材料のスラリー 普通ポルトランドセメント:70重量部速硬材(三菱鉱
業セメント■製。
商品名コーカエース):30重量部 水            :50重量部ベンガラ  
       :5重量部遅延剤         :
0.5重量部その結果、有色水硬性材料のスラリーを含
浸させて乾燥させるという非常に簡単な作業で、短時間
に着色ブロックを製造することかできた。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の着色ブロックによれば、 ■ 簡単な作業で容易かつ低コストに製造することがで
きる。
■ このため、メーカーや販売店の必要在庫数を減らす
ことができる。
■ 看色部の耐久性に優れる。
■ 顔料の使用量を減らして材料コストを低廉化するこ
とができる。
等の優れた効果を有する着色ブロックが提供される。
しかして、このような本発明の着色ブロックは、本発明
の着色ブロックの製造方法に従って、容易に製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施方法を説明する断面図である。 1・・・着色ブロック、 2・・・多孔質成形体、 3・・・着色層、 4・・・有色水硬性材料のスラリー 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも表層部が多孔質とされている成形体よ
    りなる本体と、この本体の少なくとも表層の気孔部に含
    浸された有色水硬性材料の硬化物とを備えてなる着色ブ
    ロック。
  2. (2)少なくとも表層部が多孔質とされている成形体の
    表面に有色水硬性材料のスラリーを接触させることによ
    り、該成形体の少なくとも表層の気孔部にこのスラリー
    を浸入させ、その後、このスラリーを硬化させることを
    特徴とする着色ブロックの製造方法。
JP2256599A 1990-09-26 1990-09-26 着色ブロック及びその製造方法 Pending JPH04136352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256599A JPH04136352A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 着色ブロック及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256599A JPH04136352A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 着色ブロック及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04136352A true JPH04136352A (ja) 1992-05-11

Family

ID=17294872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256599A Pending JPH04136352A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 着色ブロック及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04136352A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119321A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Kajima Corp 不陸対応可能な大型可動スタンド
JPH07300806A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Shinko Kozai Kk 布設用連接合ブロック
JPH08199506A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Shinko Kozai Kk 連接合融雪舗装材
CN1102187C (zh) * 1998-07-24 2003-02-26 王守田 光亮型彩色重渣砼路面砖
JP2008008040A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Jfe Steel Kk 保水性ブロック及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119321A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Kajima Corp 不陸対応可能な大型可動スタンド
JPH07300806A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Shinko Kozai Kk 布設用連接合ブロック
JPH08199506A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Shinko Kozai Kk 連接合融雪舗装材
CN1102187C (zh) * 1998-07-24 2003-02-26 王守田 光亮型彩色重渣砼路面砖
JP2008008040A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Jfe Steel Kk 保水性ブロック及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04136352A (ja) 着色ブロック及びその製造方法
CA1133953A (en) Hardening composition having a magnesite base and articles made therefrom
KR102476749B1 (ko) 시멘트계 복합재, 그 제조 및 시공 방법
CA2283263A1 (en) Construction element and process for its preparation
WO1998055712A1 (en) Finishing methods for construction elements and mesh for finishing of constructional elements
JPH07195322A (ja) 砂岩調軽量気泡コンクリートプレキャストパネルの製造方法
JP3074503U (ja) 繊維膜を被覆した建築用型枠
JPH0679712A (ja) コンクリート製品の着色工法
US1916034A (en) Process of producing artificial stone plates
JPH03219913A (ja) 軽量気泡コンクリート板の製造方法
JPH05330947A (ja) 施釉セメント製品の施釉方法
JPH0987003A (ja) 無機質板の製造方法
JPS5913477B2 (ja) セメント板の製造方法
JPH0497971A (ja) コンクリート表層の早期硬化方法
JP3246881B2 (ja) 打設コンクリート用色彩模様転写材
JPS62292659A (ja) 骨材
CN109483699A (zh) 一种利用水泥水晶制作的高强度新材料地板及制作方法
US2775791A (en) Process for making cast tile, block or the like
JPH0639834B2 (ja) 深い凹凸の浮彫模様の形成方法
JPH02194905A (ja) 軽量気泡セメント板の製造法
JPH0585703B2 (ja)
WO1986005139A1 (en) Process for the manufacture of facing building blocks
JP2004223918A (ja) 無機質板の製造方法
JPS60145975A (ja) おこし状コンクリ−トから構成されたpc板の表面仕上げ方法
JPS60145976A (ja) おこし状コンクリ−トより構成されたpc板の表面仕上げ方法