JPH04135603A - 清涼飲料水等の脱気装置 - Google Patents

清涼飲料水等の脱気装置

Info

Publication number
JPH04135603A
JPH04135603A JP25521190A JP25521190A JPH04135603A JP H04135603 A JPH04135603 A JP H04135603A JP 25521190 A JP25521190 A JP 25521190A JP 25521190 A JP25521190 A JP 25521190A JP H04135603 A JPH04135603 A JP H04135603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
degassed
deaerator
tank
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25521190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2820518B2 (ja
Inventor
Taku Ito
卓 伊藤
Shogo Yamaguchi
山口 昇吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP25521190A priority Critical patent/JP2820518B2/ja
Publication of JPH04135603A publication Critical patent/JPH04135603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820518B2 publication Critical patent/JP2820518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液体中に溶解している空気等を脱気する脱気装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
清涼飲料を製造する場合、液中に溶解している空気等を
脱気するために脱気装置が使用されている。
この脱気装置として、特公平1−1161号公報に記載
されたものを次に説明する。
第3図において、1は被脱気液供給口、2は流量調節自
動弁、3は三方切換自動弁、4はタンク蓋、5は噴出ノ
ズル、6は脱気タンク、7は真空計、8はタンク覗窓、
9は液面制御装置、10は洗浄液配管、10aはタンク
洗浄スプレー、11は真空引装置、12は真空引配管、
13は逆止弁、14は送液ポンプ、15は脱気処理済液
出口、16はバイパス配管、17はバイパス自動弁、1
8は逆止弁、19は排水弁であり流量調節自動弁2は、
液面制御袋W9と連動して脱気タンク6内の被脱気液の
液面を一定に保つように、被脱気液の供給量を自動的に
制御するものである。つまり、送液ポンプ14にて次工
程に送液される脱気処理済液の消費量に応じた被脱気液
の自動供給を行なう。
三方切換自動弁3は、供給液体の流路を切換るもので、
通常の脱気処理操作時は、供給される被脱気液をタンク
!4に固定した噴出ノズル5の側に切換え、脱気タンク
6内を洗浄する時は、供給口1より供給される洗浄液の
流路を、配管工0を経て脱気タンク6に附属しているタ
ンク洗浄スプレー10a側に切換えるものである。
タンク14に固定されている噴出ノズル5は被脱気液を
液柱状に噴出して、脱気タンク6底部に液面一定にする
ように制御されている被脱気液の貯液面に激しく噴射す
るものである。
脱気タンク6には、真空計7、タンク覗窓8、液面制御
装w9等が取付られタンク内の真空度及び液面を制御し
ている。
真空引装置11は、脱気タンク6内を所定の真空度に保
持するもので、被脱気液より脱気した気体とその蒸気を
、逆止弁13、真空引配管12を介して吸引し排出する
ものである。
送液ポンプ14は、脱気処理済液を脱気タンク6より吸
引し、逆止弁18を経て脱気処理済液出口15より次工
程に送液するものである。
バイパス配管16は送液ポンプ14にて圧送する脱気処
理済液の一部をバイパス自動弁17を経て噴出ノズル5
の一次側に循環させるものである。なお、バイパス自動
弁17の開閉は、送液ポンプ14の運転と連動するもの
で、送液ポンプ14が運転を開始すると、バイパス自動
弁17は連動して、自動的に開の状態となり、更に、バ
イパス自動弁17はその全開開度が調節可能なものであ
る。
上記構成において、第4図に示すようにタンク蓋4に固
定された噴出ノズル5の被脱気液入口20より被脱気液
を流入させ、噴出口21より脱気タンク6内の真空雰囲
気22中に液供給圧と真空雰囲気の差圧によって液柱状
23にして噴出させると、被脱気液の液柱23は、脱気
タンク6底部に貯液されている被脱気液中に激しく噴射
される。この時、脱気タンクε底部に貯液されている被
脱気液の上層部は液柱23となった被脱気液の流体運動
エネルギーによって気泡24が発生すると同時に、貯液
されていた被脱気液の上層部は液柱23となって噴射さ
れた被脱気液とともに激しく撹乱される。この気泡24
の組成は被脱気液により分離された脱気気体と、被脱気
液の蒸気とからなり、脱気タンク6内の真空雰囲気22
の気体の組成と近位的に等しいものである。更に発生し
た気泡24は、合一を起しながら、貯液されている被脱
気液を撹乱しつつ上昇し、被脱気液中の溶解気体を分離
して真空雰囲気22中に放出される。このような作用に
よって、脱気タンク6底部に貯液された被脱気液の上層
部は、多数の気泡が混在し、かつ液の撹乱の激しい、脱
気処理層25が形成され、この脱気処理層25にて効果
的な脱気が行なわれる。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の従来技術には、次のような問題点がある。
1、脱気タンクが必要となり、その結果、■装置が大き
くなる、■液面制御装置、CIPスプレーポール、サイ
トグラス等の付属品が必要のためコスト高となる、■C
IP洗浄時間が長くなる。
2、脱気装置への送液量が変化した場合、被脱気液中へ
の噴射力を変化させないように、バイパス量の調節等の
配慮が必要でる。
3、タンクの出口のポンプはNPSH,の低い特殊ポン
プが必要で、且つポンプのメカニカルシール部からのエ
ヤー吸込みを防止するために、シール水の注水が必要で
ある。
〔課題を解決するための手段〕
真空タンクのかわりに、多孔質中空糸を内装した膜分離
装置を設ける。多孔質中空糸は、ポリプロピレン又はポ
リテトラフルオロエチレン等の材料で作られる。中空糸
の内径は100μm〜300μm程度とし、この中空流
路に被脱気液を流し、その外部を真空ポンプで真空吸引
する。
(作用〕 脱気装置の中空糸の中空流路を被脱気液が流れる間に、
被脱気液内の溶存気体が中空糸の微細孔を通って真空ポ
ンプで吸収分離される。
[実施例〕 第1図は本発明の実施例を示す図である。
31は被脱気液供給ポンプ、32は膜分離装置、33は
真空ポンプである。
第2図は第1図の膜分離装置32のA部の詳細図を示す
もので、この膜分離装置32には40の多孔質中空糸が
多数束ねである。多孔質中空糸40はポリプロピレン又
はポリテトラフルオロエチレンを材質として作られてお
り、その流体流路は内径100μm〜300μm程度の
ものである。被脱気液供給ポンプ31により膜分離装置
32に送られてきた被脱気液42はこの流体流路の中を
5〜20m/sec程度の流速で流される。この間に被
脱気液42中に溶存した気体は中空糸40の微細孔41
を通り真空ポンプ33で吸引除去される。
このようにして、膜分離装置32を通過した被脱気液4
2は脱気されたものとなる。
〔発明の効果〕
本発明は、清涼飲料水を製造する際に、液体中に溶解し
ている空気等の気体を脱気する脱気装置において、清涼
飲料水等の被脱気液を通過させ同被脱気液中に溶存して
いる気体を分離する多孔質中空糸を内装した膜分離装置
と、前記膜分離装置の外側に配置され前記多孔質中空糸
で分離された気体を吸引除去する真空ポンプとよりなる
ことにより、次の効果を有する。
1、脱気タンクが不要となり、 ■ 装置の設置スペースが小となる、 ■ 液面制御装置、 CIPスプレーボール、サイドグ
ラス等付属品が不要でコストダウンとなる、 ■ CIP洗浄時間が短縮できる、 ■ インライン処理となるため送液ポンプが不要となり
、コストダウンとなる、 2、被脱気液の送液量が変化しても調整は不要なため操
作しやすい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る脱気装置の構成図、第2
図は第1図のA部詳細図、第3図は従来の脱気装置を示
す概略図、第4図は第3図における脱気タンク内の被脱
気液の流れ状況を示す垂直断面図である。 32・・・膜分離装置   33・・・真空ポンプ40
・・・多孔質中空糸  41・・・微細孔42・・・被
脱気液

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  清涼飲料水を製造する際に、液体中に溶解している空
    気等の気体を脱気する脱気装置において、清涼飲料水等
    の被脱気液を通過させ同被脱気液中に溶存している気体
    を分離する多孔質中空糸を内装した膜分離装置と、前記
    膜分離装置の外側に配置され前記多孔質中空糸で分離さ
    れた気体を吸引除去する真空ポンプとよりなることを特
    徴とする清涼飲料水等の脱気装置。
JP25521190A 1990-09-27 1990-09-27 清涼飲料水等の脱気装置 Expired - Fee Related JP2820518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25521190A JP2820518B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 清涼飲料水等の脱気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25521190A JP2820518B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 清涼飲料水等の脱気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04135603A true JPH04135603A (ja) 1992-05-11
JP2820518B2 JP2820518B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=17275564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25521190A Expired - Fee Related JP2820518B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 清涼飲料水等の脱気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820518B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2072703A1 (de) 2007-12-20 2009-06-24 Felix Schuh & Co. GmbH Fuge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2072703A1 (de) 2007-12-20 2009-06-24 Felix Schuh & Co. GmbH Fuge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2820518B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004071635B1 (ja) 気体溶解量調整方法とその装置とそのシステム
JP2740458B2 (ja) 閉式液体循環システムにおける脱気方法及び装置
KR20150052307A (ko) 산기 장치, 산기 방법, 및 수처리 장치
CA2349219A1 (en) Two-phase flow separator
JP3728959B2 (ja) 気体溶解水の製造方法
JPH04135603A (ja) 清涼飲料水等の脱気装置
JP4133045B2 (ja) 気体溶解器及びそれらを備えた水処理装置
JPS641161B2 (ja)
JP4020492B2 (ja) 真空脱気装置
JPH08108005A (ja) 脱気装置
JPH10501730A (ja) 清浄化して、浮遊選別プラントまたは均等設備へ流す液体流の処理方法と設備
JPH07153733A (ja) 気泡除去装置およびその使用方法
RU2198714C2 (ru) Вакуумная станция
JPH0685842B2 (ja) 浮游泡消泡装置
JP3342107B2 (ja) 脱気装置
JP2005103406A (ja) 薬液洗浄装置
RU2124551C1 (ru) Способ очистки трансформаторных масел и гидрожидкостей от воды и растворенных газов и устройство для его осуществления
JP2998070B2 (ja) 液体の脱気装置
JPH0226376A (ja) 排気装置
JPH0780442A (ja) 純水製造方法
JPH02211232A (ja) 微細気泡発生装置用気体吸入装置及び気体吸入装置付きポンプ
JPH0615254A (ja) 純水の膜脱気装置
JPH0639263A (ja) 気体/液体混合物の再均質化装置
JP2019111461A (ja) 散気装置、散気方法、及び水処理装置
JP2019098239A (ja) 散気装置、散気方法、及び水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees