JPH0413557A - 丸棒状素材の面取り方法及び装置 - Google Patents

丸棒状素材の面取り方法及び装置

Info

Publication number
JPH0413557A
JPH0413557A JP2115155A JP11515590A JPH0413557A JP H0413557 A JPH0413557 A JP H0413557A JP 2115155 A JP2115155 A JP 2115155A JP 11515590 A JP11515590 A JP 11515590A JP H0413557 A JPH0413557 A JP H0413557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
round bar
shaped material
pair
grinding wheel
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2115155A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mishima
孝 三嶋
Osamu Suzuki
統 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oozx Inc
Original Assignee
Fuji Oozx Inc
Fuji Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oozx Inc, Fuji Valve Co Ltd filed Critical Fuji Oozx Inc
Priority to JP2115155A priority Critical patent/JPH0413557A/ja
Publication of JPH0413557A publication Critical patent/JPH0413557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、丸棒状の素材の両端部を1寸法精度よく自動
的に面取りする方法及び装置に関する。
〔従来の技術〕
例えば、エンジンバルブの製造に用いる丸棒状の素材は
、通常、長尺の丸棒を切断して製作するが、得られた素
材の切断面には、しばしばパリが発生する。
このパリにより、多数の素材を粗暴に取り扱うと、他物
や手指を傷付けることがあり、この素材を切削加工する
ためチャックに取り付けようとすると、取り付けに困難
することがあり、またこの素材よりエンジンバルブの中
間品を鍛造しようとすると、素材を型に挿入し難かった
り、得られた中間品の表面の一部に、パリが潰れてでき
た傷が生じたりすることがある。
そのため丸棒を切断して得た素材の両端よりパリを除去
する必要があるが、従来はこの種の作業は、はとんど手
作業で行なっていたのが実情である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上述のような従来の手作業による丸棒状素材
の両端の面取り作業を、短時間の間に自動的に行なうこ
とを技術的課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、本発明の丸棒状素材の面取り
方法は、丸棒状素材(14)を、その中心軸線まわりに
回転させつつ、中心軸線とほぼ直交する方向に搬送し、
搬送途中において、搬送軌跡の両側方に前後位置を異な
らせて配設した1対の研削盤(A)(B)の研削砥石(
9)に、丸棒状素材(14)の各端部の角部を当接させ
ることにより、丸棒状素材(14)の各端部を順次面取
りすることを特徴としている。
また、本発明の丸棒状素材(14)の面取り装置は、丸
棒状素材の直径に適合したピッチの螺条(13a)を有
し、かつ適宜の駆動手段(17)により互いに同期して
回転させられることにより、上方に載置された丸棒状素
材(14)を後方に向かって搬送する前後方向を向く左
右1対のねじ捧(13)と、ねじ棒(13)の上方にお
いて、適宜の駆動手段(29)により無端回走させられ
、かつわじ捧(13)と平行な走行部分により、両ねじ
捧(13)上に載置された丸棒状素材(14)の上面に
圧接して、丸棒状素材(14)に中心軸線まわりに回転
力を付与する押えベルト(32)とを備える搬送装置!
(C)と、 搬送装置(C)の両側方に前後位置を異ならせて配設さ
れ、かつ研削砥石(9)により、搬送装置(C)によっ
て送られてきた丸棒状素材(14)の各端部の角部を研
削する1対の研削盤(A)(B)と、搬送装置(C)の
ねじ棒(13)の両側方に、ねじ棒(13)とほぼ平行
に配設され、かつねじ棒(13)と押えベルト(32)
とにより挾まれて搬送される丸棒状素材(14)の各端
部を、研削盤(A)(B)の研削砥石(9)の研削面番
二当接するように案内する左右1対の案内板(23) とを備えることを特徴としている。
〔作 用〕
本発明の方法及び装置によると、両ねじ捧(13)(1
3)上に載置された丸棒状素材(14)は、各ねじ棒(
13)の螺条(13a)のピッチ間に係合し、両ねじ棒
(13) (13)が同期して回転させられることによ
り、最初にねじ捧(13) (13)上に載置されたと
きの姿勢のままで、ねじ捧(13) (13)に沿って
搬送させられる。
このとき、丸棒状素材(14)の両端は、案内板(23
)により案内され、また丸棒状素材(14)の上面には
、押えベルト(32)が圧接し、押えベルト(32)の
無端回走により、丸棒状素材(14)は、その中心軸線
まわりに回転させられる。
丸棒状素材(14)がその中心軸線まわりに回転しつつ
、一方の研削盤(A)の研削砥石(9)を通過する際、
丸棒状素材(14)の一方の端部の角部が面取りされ、
次いで丸棒状素材(14)が他方の研削盤(B)の研削
砥石(9)を通過する際には、丸棒状素材(14)の他
方の端部の角部が面取りされる。
〔実施例〕
図面は、本発明の一実施例を示すもので、基台(1)の
上面には左右1対の基枠(2)(2)が固設され、左方
の基枠(2)は右方の基枠(2)より前方(第1図下方
)に位置している。
左方の基枠(2)には、摺動枠(3)が左右移動自在に
載設され、基枠(2)の左端面に立設した上向片(4)
には、左右方向を向く螺杵(5)の基部が、左右移動不
能に枢嵌され、上向片(4)より左方に突出する螺杵(
5)の基端には、ハンドル(6)が取り付けられている
摺動枠(3)の上板(3a)の上面左部には、モータ(
7)が配置され、同じく右部に立設した前後1対の軸受
(8)には、研削砥石(9)が枢設され、モータ(7)
の回転軸として研削砥石(9)の軸とにそれぞれ固嵌し
たVプーリ(7a) (9a)には、Vベルト(10)
が掛は回されている。
摺動枠(3)は、ハンドル(6)の回転操作により。
モータ(7)及び研削砥石(9)とともに左右に移動す
る。
上述の摺動枠(3)、上向片(4)、螺杵(5)、ハン
ドル(6)、モータ(7)、軸受(8)、研削砥石(9
)、Vベルト(10)等により、一方の研削砥石(A)
が形成されている。
右方の基枠(2)にも、上述同様の摺動枠(3)と、上
向片(4)と、螺杵(5)と、ハンドル(6)と、モー
タ(7)と、軸受(8)と、研削砥石(9)と、Vベル
ト(io)とからなる他方の研削盤(B)が、対応する
左方の各部材より若干後方において、左右対称に設けら
れている。なお、右方の研削砥石(9)は、左方の研削
砥石(9)より、研削砥石(9)の軸方向の長さ以上後
方に位置している。
基台(1)の上面前端中央と後端中央には、それぞれ互
に対向する前部軸受板(11)と後部軸受板(12)に
立設され、前後面軸受板(11) (12)には1両研
削砥石(9)(9)の間において、前後方向を向いて互
に平行をなす左右1対のねじ棒(13) (13)が枢
設されている。
両ねじ捧(13) (13)の軸線は、両研削砥石(9
)(9)の軸線より若干上方に位置し、周面の螺条(1
3a) (13a)は、面取りしようとする丸棒状素材
(14)の直径に適合した、すなわち丸棒状素材(14
)の直径より若干大としたピッチで同方向を向き、かつ
両研削砥石(9)(9)の研削面の上側部と等高をなし
ている。
前部軸受板(11)より前方に突出する両ねじ捧(13
) (13)の前端には、ギヤ(15) (15)が嵌
設され、両ギヤ(15)(15)は、前部軸受板(11
)の前方に支持板(16)をもって装着され、後方を向
く第1減速モータ(WjA動手段)(17)のギヤ(1
8)に噛合し、両ねじ捧(13) (13)は、第1減
速モータ(17)の作動により、同方向に同期して緩速
で回転する。
両ねし捧(13)(13)の間、かつ左方の研削砥石(
9)の前方より右方の研削砥石(9)の後方までの間に
は、水平をなして前後方向を向き、上面が両螺条(13
a) (13a)の谷部より僅かに上方に位置する第1
支板(19)が、基台(1)に立設した前後1対の第1
支脚(20) (後方の第1支脚は図示省略)の上端に
架設されている。
両ねじ捧(13) (13)と両研削砥石(9)(9)
の間には、水平をなす上面が第1支板(19)の上面と
等高をなす、前後方向を向く左右1対の第2支板(21
)(21)の前後両端が、左右両摺動枠(3)(3)に
立設した左右2対の第2支脚(22)の上端に固着して
いる。
各第2支脚(22)の上部には、各第2支板(21)の
外側方におけるねじ捧(13)の前部より各研削砥石(
9)の前面までの間と、各研削砥石(9)の後面より上
記後方の各軸受(8)の後端までの間において、前後方
向を向いて垂直をなし、前面視が各研削砥石(9)の研
削面と斜交する、左右前後4枚の案内板(23)が取り
付けられ、左右の案内板(23) (23)の間隔は、
素材(14)の長さとほぼ等しく調節されている。
上記後部軸受板(12)の前面における両ねじ捧(13
) (13)の右上方に固設した縦溝杆(24)には、
水平をなして前方を向く取付板(25)が、高さ調節可
能に取り付けられている。
取付板(25)の上下両面には、上記第1支板(19)
の上方において左右方向を向く3個のプーリ(26)(
26) (26)が、軸受(27) (27) (27
)をもって枢設され、プーリ(26) (26) (2
6)の枢軸に嵌設したスプロヶッ)−(28) (28
) (28)と、取付板(25)に載設した第2減速モ
ータ(29)のスプロケット(30)には無端チェーン
(31)が掛は回されている。
プーリ(26) (26) (26)には無端の平ベル
ト状の押えベルト(32)が掛は回され、その下辺は第
1支板(19)に近接して平行をなし、第2減速モータ
(29)により、後方に向かって回走する。
左方の摺動枠(3)の後方には、左下方に傾斜する7字
溝状の排出シュート(33)が設置されている。
上述のねじ棒(13) (13)、第1減速モータ(1
7)、プーリ(26)、第2減速モータ(29)、押え
ベルト(32)等により、搬送装置(C)が形成されて
いる。
次に上述の装置の作用とともに、本発明の方法の実施要
領につき説明する。
回転する両ねじ捧(13) (13)上に丸棒状素材(
14)をほぼ直角方向に向けて乗せると、素材(14)
は、螺条(13a)の谷部に嵌入して1両ねじ捧(13
) (13)の回転により、前方の左右両案内板(23
) (23)に案内されつつ、後方に向かって進行する
。なお、丸棒状素材(14)は、両ねじ捧(13) (
13)上に載置したとき、その右端が左端より若干先行
するようにわずかに傾斜させ、押えベルト(32)との
圧接時に、丸棒状素材(14)に左方への推力が発生す
るようにしておくのがよい。
ついで、素材(14)は、左方の研削砥石(9)の手前
において、第1支板(19)と後方に向かって走行する
押えベルト(32)の下辺の間に挾持されて、第1支板
(19)上を回転しつつ進行し、左端が左前方の案内板
(23)を通過すると、直ちに左方の研削砥石(9)に
より、左端が面取りされる。
この時、研削砥石(9)より右方に逃げようとする素材
(14)を右方の案内板(23)が押えるとともに、左
方の第2支板(21)が素材(14)を下方より支持す
るので、素材(14)の左端は精度よく面取りされる。
ついで、右方の研削砥石(9)により、素材(14)の
右端が左端同様面取りされ、素材(14)が第1支板(
19)上を通過すると、両ねじ捧(13) (13)の
回転により、素材(14)は排出シュート(33)に放
出される。
なお、長さや直径の異なる素材(14)を面取りする場
合は、両ハンドル(6)(6)の回転操作により、両摺
動枠(3)(3)の左右位置を適宜調節し、あるいは取
付板(25)の高さを若干調節すればよく5両ねじ棒(
13) (13)の螺条(13a) (13a)は、素
材(14)の直径が相当異なっても、一定のピッチで対
応することができる。
〔発明の効果〕
本発明方法及び装置によると、素材(14)を単に両ね
じ棒(13) (13)に乗せるだけで、自動的に精度
よく面取りされるので、何等特殊な技能を必要とせず、
しかも作業が楽で、多数の丸棒状素材の面取りに使用し
て甚だ効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の装置の一実施例を示す平面図、 第2図は、同じく正面図、 第3回は、同じく側面図。 第4図は、同じく一部を省略した要部拡大図、第5図は
、第4図の■−V線断面図である。 (1)基台 (3)摺動枠 (4)上向片 (6)ハンドル (7a) Vプーリ (9)研削砥石 (10) Vベルト (12)後部軸受板 (13a)螺条 (2)基枠 (3a)上板 (5)螺杵 (7)モータ (8)軸受 (9a) Vプーリ (11)前部軸受板 (13)ねじ捧 (14)素材 (15)ギヤ        (I6)支持板(17)
第1減速モータ(駆動手段) (18)ギヤ        (19)第1支板(20
)第1支脚      (21)第2支板(22)第2
支脚      (23)案内板(24)縦溝杆   
    (25)取付板(26)プーリ       
(27)軸受(28)スプロケット (29)第2減速モータ(駆動手段) (30)スプロケット    (31)無端チェーン(
32)押えベルト     (33)排出シュート(A
)(B)研削盤     (C)搬送装置第3区

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)丸棒状素材を、その中心軸線まわりに回転させつ
    つ、中心軸線とほぼ直交する方向に搬送し、搬送途中に
    おいて、搬送軌跡の両側方に前後位置を異ならせて配設
    した1対の研削盤の研削砥石に、丸棒状素材の各端部の
    角部を当接させることにより、丸棒状素材の各端部を順
    次面取りすることを特徴とする丸棒状素材の面取り方法
  2. (2)丸棒状素材の直径に適合したピッチの螺条を有し
    、かつ適宜の駆動手段により互いに同期して回転させら
    れることにより、上方に載置された丸棒状素材を後方に
    向かって搬送する前後方向を向く左右1対のねじ棒と、
    ねじ棒の上方において、適宜の駆動手段により無端回走
    させられ、かつねじ棒と平行な走行部分により、両ねじ
    棒上に載置された丸棒状素材の上面に圧接して、丸棒状
    素材に中心軸線まわりに回転力を付与する押えベルトと
    を備える搬送装置と、 搬送装置の両側方に前後位置を異ならせて配設され、か
    つ研削砥石により、搬送装置によって送られてきた丸棒
    状素材の各端部の角部を研削する1対の研削盤と、 搬送装置のねじ棒の両側方に、ねじ棒とほぼ平行に配設
    され、かつねじ棒と押えベルトとにより挾まれて搬送さ
    れる丸棒状素材の各端部を、研削盤の研削砥石の研削面
    に当接するように案内する左右1対の案内板 とを備えることを特徴とする丸棒状素材の面取り装置。
JP2115155A 1990-05-02 1990-05-02 丸棒状素材の面取り方法及び装置 Pending JPH0413557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115155A JPH0413557A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 丸棒状素材の面取り方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115155A JPH0413557A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 丸棒状素材の面取り方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0413557A true JPH0413557A (ja) 1992-01-17

Family

ID=14655690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115155A Pending JPH0413557A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 丸棒状素材の面取り方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0413557A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040309A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体定量注出容器
JP2012200833A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Aida Engineering Co Ltd 長尺部材のバリ除去装置
JP2013537855A (ja) * 2010-09-24 2013-10-07 ラッツンデ ウント コー ゲーエムベーハー ブラシデバリングマシン
JP2022090672A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 宮▲崎▼機械システム株式会社 面取機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040309A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体定量注出容器
JP2013537855A (ja) * 2010-09-24 2013-10-07 ラッツンデ ウント コー ゲーエムベーハー ブラシデバリングマシン
JP2012200833A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Aida Engineering Co Ltd 長尺部材のバリ除去装置
JP2022090672A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 宮▲崎▼機械システム株式会社 面取機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6880695B2 (en) Board processing unit
US20070099546A1 (en) Grinding apparatus for treatment of a surface
JPH0413557A (ja) 丸棒状素材の面取り方法及び装置
JP3603142B2 (ja) 選別装置
CN116001012B (zh) 一种用于爬行垫加工的裁切机及其裁切方法
KR20150078717A (ko) 석재 모서리 연마장치
CN212420643U (zh) 一种双端面磨床
US5373880A (en) Method of continuously processing chopsticks as well as an apparatus for carrying out the method
DE10020347B4 (de) Vorrichtung zum Schlafen von kugelförmigen Objekten
JPH0671513A (ja) 面取り加工装置
KR200307853Y1 (ko) 트랜스용코어의간극연마장치
CN220519404U (zh) 一种金属加工用下料装置
US4501091A (en) Apparatus for preparing an optical workpiece
CN217597206U (zh) 一种金葱粉切粉机
JPH10193248A (ja) パイプ端面のバリ取り方法および装置
CN218144221U (zh) 一种用于木料转运的分料输送装置
CN212824356U (zh) 一种留边荔枝面机
CN112264311B (zh) 一种多角度皮带斜轮分拣机
CN220333985U (zh) 一种工件的上料设备
CN220335562U (zh) 服饰加工用裁布装置
JP3125054B2 (ja) 食品スライサーの搬送装置
CN114260700A (zh) 一种机器装配流水线
KR970001802Y1 (ko) 떡 절단장치
JPS58160049A (ja) 自動バリ取り装置
JPH0432204Y2 (ja)